松村禎三の情報(まつむらていぞう) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
松村 禎三さんについて調べます
■名前・氏名 |
松村禎三と関係のある人
木村威夫: 『本覺坊遺文 千利休』(1989年、熊井啓監督、依田義賢脚本、井上靖原作、栃沢正夫撮影、松村禎三音楽)西友作品。 芥川也寸志: 1988年夏、日ソ音楽交流の一環で松村禎三らと訪ソし、ヴァレリー・ゲルギエフの指揮するオーケストラが芥川の『オーケストラのためのラプソディ』などを演奏する音楽祭コンサートに出席する予定だったが、渡航直前の6月、健康診断を受けた際に進行した肺癌が見付かり、東京都中央区の国立がんセンターに入院、手術治療を受け、いったんは成功。それまでに合唱パート全てと六分の一ほどのオーケストレーションはできていたものの、残りの完成の遅れを気にかけた芥川は、作曲家仲間の松村禎三と黛敏郎に相談し、黛の弟子で新進作曲家であった鈴木行一に残りのオーケストレーションの完成を依頼。 木村威夫: 『狭山の黒い雨』(1973年、須藤久監督・脚本、土方鉄原作、部落解放同盟大阪府連製作、幸田守雄撮影、松村禎三音楽)部落解放同盟大阪府連作品。 野島稔: また伝統的な作品ばかりでなく、現代日本人作品の演奏にも興味を寄せており、1986年と1988年にロシアで松村禎三の《ピアノ協奏曲 第2番》と《交響曲 第2番》を演奏した。 今井重幸: 伊福部の音楽論、創作理念、その人間味、スケールの大きさに心酔した今井は、鋭意決断して伊福部の一門弟となり、池野成、小杉太一郎、松村禎三、三木稔、原田甫らとともに伊福部の映画音楽制作を手伝うようになった。この伊福部と今井の師弟関係は終生変わることなく、2006年(平成18年)の伊福部の逝去まで続き、2月14日、東京・桐ヶ谷斎場で執り行なわれた伊福部の告別式では、松村禎三とともに葬儀委員長を務めた。 園田高弘: バッハやウィーン古典派などのレパートリーに加えて、リストやラフマニノフなどのヴィルトゥオーソ作品、シェーンベルクやスクリャービン、ジョリヴェなどのモダンな作品、くわえてリゲティやクセナキスのほか、武満徹、湯浅譲二、一柳慧、松村禎三らを含んだ現代音楽の4種類の演奏・解釈が課題として審査される。 岩代太郎: 完成した「TO THE FARTHEST LAND OF THE WORLD(世界のいちばん遠い土地へ)〜ソプラノ・サックスとオーケストラの為のコンチェルト〜」は、1990年から1991年にかけて行われたシルクロード国際管弦楽作曲コンクール に応募され、杜鳴心、團伊玖磨、黛敏郎、山田一雄、松村禎三ら同コンクール審査委員から高い評価を得て最優秀賞を受賞、1991年2月17日にサントリーホールにて雲井雅人の独奏、井上道義指揮東京都交響楽団により演奏された。 吉松隆: 大学在学中、松村禎三に弟子入りする。 今井重幸: 盟友・池野成を始め、芥川也寸志、黛敏郎、矢代秋雄、小杉太一郎、山内正、松村禎三、眞鍋理一郎、三木稔、原田甫、永富正之、石井眞木ら伊福部の愛弟子たちとともに、師の創作活動への献身的サポートも行なったようだ。 芥川也寸志: その背景には、松村禎三の「頭だけで考えていては何もできない」という言葉があったという。 矢代秋雄: 團は矢代の死を翌日第1回日中文化交流協会音楽家代表団の一員(団長)として滞在中の北京で偶然知り、死因が作曲を続けながら芸大主任教授を務めていたことによる疲労であったこと、また、同じく代表団で同席していた武満徹が松村禎三に対し、「松村君、芸大なぞは辞めなさい。 釜洞祐子: 日本国内では、松村禎三『沈黙』オハル、三枝成彰『忠臣蔵』お艶、リヒャルト・シュトラウス『アラベラ』ズデンカ、ヴェルディ『リゴレット』ジルダ、プーランク『人間の声』(モノオペラ)など幅広い演目で、新国立劇場をはじめ、諸劇場に出演している。 釜洞祐子: CD2枚組 松村禎三『沈黙』若杉弘、新星日本交響楽団、田代誠、直野資、大島幾雄、宮原昭吾、小林一男、釜洞祐子 2009/8/25 カメラータ 神谷郁代: 松村禎三作品集(Naxos) 鈴木敬介: 団伊久磨『夕鶴』や松村禎三『沈黙』初演など日本オペラでも手腕を発揮した。 木村威夫: 『スリ』(2000年、黒木和雄監督・脚本、真辺克彦・堤泰之共同脚本、川上皓市撮影、松村禎三音楽、安宅紀史美術)美術監督として参加。 山本純ノ介: その後、作曲を長谷川良夫、北村昭、小林秀雄、松村禎三、ディーター・シュネーベルに師事、ピアノを伊達純、山崎冬樹に師事する。 伊福部昭: そのほかにも教育者として松村禎三、矢代秋雄、池野成、小杉太一郎、山内正、石井眞木、三木稔、今井重幸、永瀬博彦、和田薫、石丸基司、今井聡、など多くの作曲家を育て、その傍ら、東宝の映画音楽の作曲にも携わった。 伊福部昭: 葬儀委員長は松村禎三(東京芸術大名誉教授)。 |
松村禎三の情報まとめ
松村 禎三(まつむら ていぞう)さんの誕生日は1929年1月15日です。京都出身の作曲家のようです。
卒業、映画、テレビに関する情報もありますね。2007年に亡くなられているようです。
松村禎三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)松村 禎三(まつむら ていぞう、1929年1月15日 - 2007年8月6日)は、日本の作曲家、俳人。東京芸術大学名誉教授。 京都市(下京区仏光寺通室町西入ル)で生まれる。両親は京都の町人の出身であり、父は代々呉服屋の家系であった。父は尺八を、母は箏を嗜んでいた。禎三は、幼い頃から音楽に興味を示し、小学生で簡単な作曲は始めていた。京都時代は1945年から1949年まで高橋恒治にピアノを、1947年から1949年まで和声を長廣敏雄に師事。10歳の頃には父をがんで失い、1949年には母を結核で失う。1945年に旧制第三高等学校理科に入学。寮生活を通じて、音楽だけでなく様々な出会いと経験を積む。1949年、旧制第三高等学校理科を卒業。 母を失ったことをきっかけとして、作曲家への道を目指して清瀬保二を頼って上京する。清瀬の紹介で、東京芸術大学教授の池内友次郎に和声、対位法、作曲を師事。また、清瀬の家に出入りしていた武満徹とも親交を結ぶ。1950年、芸大受験をするが結核のため受験を失敗、5年間の闘病生活に入る。療養中の1950年代初頭より、俳句も創作するようになる。退院した1955年に《序奏と協奏的アレグロ》が第24回NHK毎日音楽コンクール管弦楽部門で1位に入賞、デビュー作となった。そのコンクールの審査員であった伊福部昭に作品を評価されたこをときっかけに伊福部門下となる。その後《阿知女》《クリプトガム》《ピアノと弦楽四重奏のための音楽》《交響曲第1番》(「日フィルシリーズ」第14作目)などを続けて発表。 教育者としても、1970年より東京芸術大学音楽学部作曲科にて教鞭を執る(1975年助教授、1978年教授)。現代音楽のみならず映画、舞台の分野でも活躍し、毎日映画コンクール音楽賞、イタリア放送協会賞、1989年〜1992年にかけて連続で日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞。サントリー音楽財団委嘱による遠藤周作の小説に基づくオペラ《沈黙》の作者としても知られ、その成果により京都音楽賞大賞、毎日芸術賞、モービル音楽賞、都民文化栄誉賞など数々の賞を受賞している。 2007年8月6日午後2時50分、肺炎のため東京都港区の病院で死去した。78歳。墓所は、東京都稲城市坂浜の新ゆり天望の丘墓苑にある。 デビュー当時から、ラヴェル、ストラヴィンスキー、アジアの伝統音楽の影響を受けた豊穣な響きと、生命の根源に直結したエネルギーと哲学的な思索に基づく創作を行った。 「アジア的な発想をもった、生命の根源に直結したエネルギー」を志向して《交響曲第1番》や《管弦楽のための前奏曲》を完成させ、《ピアノ協奏曲第1番》《ピアノ協奏曲第2番》、そして、邦楽器への作曲をへて、《チェロ協奏曲》、さらにはオペラ《沈黙》の作曲に至る。アジア、東洋に求めた創作の源泉は、オペラ《沈黙》を経て、人間性の回復や、存在そのものへの深い思索へと向かう。 《交響曲第2番》では、「アジア」だけにこだわることなく、人間そのものへの深い眼差しによって、自身の音楽を展開するようになった。 最晩年の《ゲッセマネの夜に》では、キリスト最後の夜を題材にしたジョットの絵画の複製を見て、人間存在が持つ逃れられない原罪と、深い哀しみを音楽に込めた。 1969年 尾高賞(管弦楽のための前奏曲) 1970年 第25回毎日映画コンクール 音楽賞「地の群れ」 1972年 第27回毎日映画コンクール 音楽賞「忍ぶ川」 1973年 第28回芸術祭優秀賞 1979年 第10回サントリー音楽賞、尾高賞(2回目、ピアノ協奏曲第2番)、第34回芸術祭優秀賞 1990年 紫綬褒章、第10回藤堂顕一郎音楽褒賞 1992年 第10回京都府文化賞(功労賞) 1994年 毎日芸術賞、都民文化栄誉章、モービル音楽賞 2000年 勲四等旭日小綬章 沈黙(1993年) 交響曲第1番(1965年) 交響曲第2番(1998年) 序奏と協奏的アレグロ(1955年) 管弦楽のための前奏曲(1968年) 弦楽のためのプネウマ(1987年) ゲッセマネの夜に(2002年) ピアノ協奏曲第1番(1973年) ピアノ協奏曲第2番(1978年) チェロ協奏曲(1984年) ピアノと弦楽オーケストラのための朝の歌(2001年) 弦楽四重奏による交響的断章(1950年) 隠花植物(1958年) 弦楽四重奏とピアノのための音楽(1962年) アプサラスの庭(1971年、1974年改作) 篠笛と琵琶のための詩曲(1979年) アルトサクソフォーンと琵琶のための詩曲(1980年) ピアノ三重奏曲(1987年) 弦楽四重奏曲(1996年) ギリシャによせる2つの子守唄(1969年) 阿知女〈アチメ〉(1957年) 祖霊祈祷(1969年):1970年の大阪万博テーマ館のための音楽。(合唱)東京混声合唱団、(管弦楽)東京交響楽団、(指揮)石丸寛(11分08秒)<タワーレコード NCS 589-590>。 交響詩「やまなし」(1974年) このをとめ(1956年) 暁の讃歌(1978年)東京混声合唱団委嘱初演 ゆき(1980年) 牧歌(1983年) 丘の向こうに(1985年) 合唱組曲「蛙」(1998年)ローレル・エコー委嘱初演 地の群れ(1970年) 忍ぶ川(1972年) 朝やけの詩(1973年) 北の岬(1976年) 海と毒薬(1986年) 千利休 本覺坊遺文(1989年) ひかりごけ(1992年) 深い河(1995年) 愛する(1997年) 日本の黒い夏─冤罪(2001年) 海は見ていた(2002年) 竜馬暗殺(1974年) 祭りの準備(1975年) 原子力戦争(1978年) 夕暮まで(1980年) 泪橋(1983年) TOMORROW 明日(1988年) 浪人街(1990年) 美しい夏キリシマ(2003年) 父と暮せば(2004年) 紙屋悦子の青春(2006年) 九十九本目の生娘(1959年、曲谷守平監督) 傷つける野獣(1959年、野口博志監督) - 松村貞三と表記 激闘の地平線(1960年、小森白監督) 太平洋横断ケーブル(東京シネマ製作) 炎と女(1967年、吉田喜重監督) 狭山の黒い雨(1973年、須藤久監督) 月山(1979年、村野鐵太郎監督) 暗室(1983年、浦山桐郎監督) 夢千代日記(1985年、浦山桐郎監督) 時代屋の女房2(1985年、長尾啓司監督) ダウンタウン・ヒーローズ(1988年、山田洋次監督) 息子(1991年、山田洋次監督) 眠れる美女(1995年、横山博人監督) ラブ・レター(1998年、森崎東監督) 『旱夫抄 : 松村禎三句集 新版』深夜叢書社, 1991年 『松村禎三 作曲家の言葉』アプサラス編, 春秋社, 2012年 ※他に1990年代前半まで、教育出版の音楽教科書の著作にも携わっていた。 肥後一郎(1940年 - 2019年) 北爪道夫(1948年 - ) 池上敏(1949年 - ) 二宮洋(1950年 - ) 多田栄一(1950年 - ) 吉松隆(1953年 - ) 高橋裕(1953年 - ) 鈴木行一(1954年 - 2010年) 小鍛冶邦隆(1955年 - ) 小山薫(1955年 - 2006年) 甲田潤(1957年 - ) 山本純ノ介(1958年 - ) 川崎絵都夫(1959年 - ) 山内雅弘(1960年 - ) 若林千春(1961年 - ) 柿沼唯(1961年 - ) 阿部亮太郎(1962年 - ) 佐藤昌弘(1962年 - ) 田頭勉(1962年 - ) 立原勇(1962年 - ) 土田英介(1963年 - ) 塚本一実(1963年 - ) 菊池幸夫(1964年 - ) 佐々木冬彦(1965年 - ) 伊東乾(1965年 - ) 正門憲也(1968年 - ) 名倉明子 ^ アプサラス編『松村禎三作曲家の言葉』春秋社、2012年、p.159。 ^ 「秋の叙勲 晴れの受章者 勲四等-勲七等」『読売新聞』2000年11月3日朝刊 松村禎三作品リスト 松村禎三出版楽譜とCD一覧/マザーアース 松村禎三 - 日本映画データベース 松村禎三 - allcinema 松村禎三 - KINENOTE 松村禎三 - IMDb(英語) アプサラス(教え子である作曲家高橋裕を中心とする松村禎三の業績を伝え、遺志を引き継ぐために設立された会) この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。 表 話 編 歴 第1回
八代目松本幸四郎 間宮芳生 第2回
土門拳 第3回
小林正樹 安川加壽子 第4回
内村直也 八代目坂東三津五郎 第5回
新藤兼人 第6回
三島由紀夫 第7回
市川崑 第8回
滝沢修 岡田謙三 第9回
第10回
茂木草介 東山魁夷 岩田藤七 第11回
平野謙 棟方志功 第12回
山田洋次 第13回
白川義員 第14回
宇野重吉 第15回
第16回
山田五十鈴 第17回
倉本聰 第18回
森繁久彌 第19回
黒川紀章 第20回
飯沢匡 林忠彦 第21回
篠山紀信 前進座 第22回
篠田一士 若杉弘 越路吹雪 第23回
藤原新也 第24回
八代目松本幸四郎 林康子 第25回
朝比奈隆 三代目市川猿之助 磯崎新 第26回
佐々木昭一郎 山本安英 第27回
第28回
安藤忠雄 NHK交響楽団 第29回
深町幸男 第30回
吉田簑助 渥美清 第31回
木下順二 第32回
本多秋五 森光子 第33回
第34回
佐々木昭一郎 山田太一 第35回
松村禎三 橋田壽賀子 第36回
幸田弘子 横尾忠則 第37回
江成常夫 ひょうご舞台芸術「GHETTO」 第38回
小栗康平 黒柳徹子 馬場あき子 第39回
入沢康夫 五代目坂東玉三郎 宮崎駿 第40回
森澄雄 十三代目片岡仁左衛門 第41回
岡井隆 河野多惠子 高倉健 第42回
大島渚 吉永小百合 第43回
麻実れい 鷹羽狩行 第44回
小澤征爾 清岡卓行 第45回
七代目竹本住大夫 第46回
前登志夫 観世栄夫 沼尻竜典 第47回
三木卓 奈良岡朋子 西村朗 李禹煥 第48回
篠弘 司修 二代目中村吉右衛門 篠原有司男 第49回
野田秀樹 平岩弓枝 細江英公 森山良子 第50回
舟越桂 永井路子 七代目尾上菊五郎 石内都 第51回
隈研吾 関正人 辻原登 遠山慶子 金子兜太 第52回
大峯あきら 村上龍 森村泰昌 吉田都 加山雄三 第53回
菊畑茂久馬 津島佑子 豊竹咲大夫 坂茂 由紀さおり 第54回
辰野登恵子 谷村新司 テレビマンユニオン 十代目坂東三津五郎 荒木経惟 第55回
平幹二朗 青木野枝 佐伯一麦 永六輔 第56回
鍵和田秞子 隠崎隆一 船本芳雲 柳家小三治 松浦寿輝 第57回
桐竹勘十郎 庄司紗矢香 菅木志雄 宮城谷昌光 是枝裕和 第58回
河口龍夫 黒沢清 筒井康隆 堤剛 坂本冬美 第59回
遠藤利克 髙村薫 仲川恭司 山路和弘 熊川哲也 第60回
栗木京子 内藤礼 永井愛 宮本輝 大林宣彦 第61回
逢坂剛 草笛光子 佐藤俊介 塩田千春 今野勉 第62回
西澤徹夫 鵜山仁 鴻池朋子 高樹のぶ子 水原紫苑 「半沢直樹」 第63回
皆川博子 下谷洋子 高橋睦郎 三島喜美代 吉野直子 第64回
遠藤彰子 加藤健一 桐野夏生 永田和宏 表 話 編 歴 早坂文雄 (1946) 早坂文雄 (1947) 早坂文雄 (1948) 早坂文雄 (1949) 吉沢博、黛敏郎 (1950) 高田信一 (1951) 斎藤一郎 (1952) 芥川也寸志 (1953) 木下忠司 (1954) 『ここに泉あり』の企画および製作関係者 (1955) 伊福部昭 (1956) 黛敏郎 (1957) 杵屋六左衛門、野沢松之輔 (1958) 林光 (1959) 佐藤勝 (1960) 武満徹 (1961) 武満徹 (1962) 黛敏郎 (1963) 武満徹 (1964) 黛敏郎 (1965) 武満徹 (1966) 宇野誠一郎 (1967) 佐藤勝 (1968) 武満徹 (1969) 松村禎三 (1970) 武満徹 (1971) 松村禎三 (1972) 武満徹 (1973) 芥川也寸志、菅野光亮 (1974) 武満徹 (1975) 大野雄二 (1976) 佐藤勝 (1977) 武満徹 (1978) 佐藤勝 (1979) 池辺晋一郎 (1980) 宇崎竜童 (1981) 林光、江定仙 (1982) 坂本龍一 (1983) 池辺晋一郎 (1984) 梅林茂 (1985) 鈴木さえ子 (1986) 本多俊之 (1987) 義野裕明 (1988) 上野耕路 (1989) 池辺晋一郎 (1990) 久石譲 (1991) 久石譲 (1992) 佐藤勝 (1993) 梅林茂 (1994) 陳明章 (1995) 細川俊夫 (1996) 大島ミチル (1997) 山下洋輔 (1998) 鈴木治行 (1999) 磯田健一郎 (2000) 久石譲、木村弓 (2001) 加古隆 (2002) 磯田健一郎 (2003) 日野皓正 (2004) 加藤和彦 (2005) 加古隆 (2006) レイ・ハラカミ (2007) 岩代太郎 (2008) 蓮実重臣 (2009) ジム・オルーク (2010) 林光 (2011) 大島ミチル (2012) 安川午朗 (2013) 周防義和 (2014) 坂本龍一 (2015) コトリンゴ (2016) Soi48(宇都木景一、高木紳介)、Young-G(stillichimiya)他 (2017) Hi'Spec (2018) RADWIMPS (2019) 渋谷慶一郎 (2020) 林正樹 (2021) 青葉市子 (2022) ジム・オルーク (2023) 括弧内は作品年度を示す、授賞式の年は翌年(2月) FAST ISNI VIAF WorldCat スペイン ドイツ イスラエル アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research MusicBrainz 日本の男性作曲家 近現代の作曲家 日本のオペラ作曲家 日本の映画音楽の作曲家 20世紀日本の俳人 21世紀日本の俳人 東京芸術大学の教員 (音楽) 勲四等旭日小綬章受章者 旧制第三高等学校出身の人物 京都大学出身の人物 京都市出身の人物 結核に罹患した人物 1929年生 2007年没 2024/11/12 19:50更新
|
matsumura teizou
松村禎三と同じ誕生日1月15日生まれ、同じ京都出身の人
TOPニュース
松村禎三と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「松村禎三」を素材として二次利用しています。