もしもし情報局 > 1925年 > 7月12日 > 作曲家

芥川也寸志の情報 (あくたがわやすし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

芥川也寸志の情報(あくたがわやすし) 作曲家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

芥川 也寸志さんについて調べます

■名前・氏名
芥川 也寸志
(読み:あくたがわ やすし)
■職業
作曲家
■芥川也寸志の誕生日・生年月日
1925年7月12日 (年齢63歳没)
丑年(うし年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
東京出身

(大正14年)1925年生まれの人の年齢早見表

芥川也寸志と同じ1925年生まれの有名人・芸能人

芥川也寸志と同じ7月12日生まれの有名人・芸能人

芥川也寸志と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


芥川也寸志と関係のある人

伊福部昭: この作曲科では、初めて担当した芥川也寸志、黛敏郎などから大変慕われた。


木村尚三郎: NHK教育テレビのN響アワーの司会を、なかにし礼、芥川也寸志と三人で務め、洒脱なヨーロッパ的教養人として著名だった。


下総皖一: 門下に芸大で團伊玖磨、佐藤眞、芥川也寸志、松本民之助、山岸磨夫、個人教授で須田くにおらがいる。


小林研一郎: 参加に当たっては、同じ石桁眞禮生門下として作曲科在学当時親しかった芥川真澄(芥川也寸志夫人)に相談。東欧の音楽事情に詳しい芥川也寸志から数々の助言をもらったという。


伊福部昭: 芥川也寸志と新交響楽団による「日本の交響作品展4 伊福部昭」が開催される。


早坂文雄: 1979年4月6日、東京文化会館大ホールにおいて、芥川也寸志指揮、新交響楽団第83回演奏会「日本の交響作品展 3 早坂文雄」が開催された。


小倉朗: 1978年4月、芥川也寸志と新交響楽団による「日本の交響作品展2 小倉朗」が2夜にわたって開催される。


森谷司郎: なお、黒澤映画の常連でもあった佐藤勝や、芥川也寸志といった巨匠作曲家たちとのコンビで大ヒットを飛ばした森谷だが、その後は一転して若い作曲家と組んだ作品が多い。


藤城清治: 1951年(昭和26年)、芥川也寸志音楽による人形音楽劇『雪の女王』制作(銀座交詢社ホール、生演奏による上演)。


土田国保: テューバ奏者でもあり、芥川也寸志が指導した新交響楽団の団長も務める。


中村千栄子: ここは瀬戸内(芥川也寸志


菅野よう子: ヤマハ・ジュニア・オリジナル・コンサートの作曲コンクールの審査員をしていた芥川也寸志からアドバイスをもらう。また、知遇を得て芥川也寸志、安川加寿子にごく短い一時期作曲、ピアノを師事。


久野忠治: 社会党・共産党推薦の美濃部亮吉陣営が芥川也寸志に作詞作曲を依頼したテーマ・ソング「ブルー東京」が出回ると、久野は松下のために「松下正義の歌」を作詞した。


山田一雄: 芥川也寸志:「交響管弦楽のための前奏曲」(フォンテック)演奏:新交響楽団 ※この新交響楽団はN響の前身のそれではなく、1956年に芥川也寸志が創設したアマチュアオーケストラ


井上頌一: 1978年からは芥川也寸志、黒柳徹子が司会のクラシック音楽番組『音楽の広場』に参加。


毛利蔵人: 武蔵坊弁慶(テーマ曲作曲は芥川也寸志


黒柳徹子: ユーモラスな早口は同種番組としては異色だったが、芥川也寸志、尾高忠明らソフトな語り口の専門家たちとのコンビネーションも好評で、賑々しいが訊き上手でもあるというお茶の間のイメージを定着させている。


武満徹: のち、芥川也寸志を介してそれを知った黛敏郎は、武満と面識はなかったにもかかわらず、妻のピアノをプレゼントした。


今井重幸: 盟友・池野成を始め、芥川也寸志、黛敏郎、矢代秋雄、小杉太一郎、山内正、松村禎三、眞鍋理一郎、三木稔、原田甫、永富正之、石井眞木ら伊福部の愛弟子たちとともに、師の創作活動への献身的サポートも行なったようだ。


三善清達: 1982年(昭和57年)国際エミー賞コンクール優秀賞 『月』水尾比呂志:脚本 芥川也寸志:音楽


木村威夫: 『自分の穴の中で』(1955年、内田吐夢監督、八木保太郎脚本、石川達三原作、芥川也寸志音楽)


黛敏郎: 1953年、芥川也寸志、團伊玖磨と共に「3人の会」を結成する。


毛利蔵人: また、芥川也寸志の晩年、映画やドラマの音楽の共作も手掛けた。


草笛光子: 作曲家の芥川也寸志は元夫。


萩原哲晶: 戦時中は團伊玖磨、芥川也寸志、斎藤高順、梶原完たちと陸軍戸山学校軍楽隊に入隊。


三善清達: 1981年(昭和56年)イタリア賞コンクール・イタリア放送協会賞 『月』水尾比呂志:脚本 芥川也寸志:音楽


河辺浩市: また、学生時代には1年先輩の岩井直溥(ホルン)、2年先輩の芥川也寸志(テナーサックス)と演奏していた。


毛利蔵人: 疑惑(芥川也寸志と共作)


石川六郎: 附属中の同期生には、山本卓眞(富士通名誉会長)、嘉治元郎(元東京大学教養学部長)、森亘(元東京大学総長)、芥川也寸志(芥川龍之介の三男)などがいる。


河野土洋: 学生時代には大学のオーケストラや芥川也寸志が音楽監督を務めた新交響楽団のコンサートマスターとして活動する。芥川也寸志直々の指導のもと、長期にわたるリハーサルや数多くのコンサートを通じて楽曲を演奏・分析した経験が、その後の音楽活動に大きな影響を与えることとなった。


芥川也寸志の情報まとめ

もしもしロボ

芥川 也寸志(あくたがわ やすし)さんの誕生日は1925年7月12日です。東京出身の作曲家のようです。

もしもしロボ

来歴と作風、人物などについてまとめました。卒業、映画、兄弟、事件、現在、趣味、テレビに関する情報もありますね。63歳で亡くなられているようです。

芥川也寸志のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

芥川 也寸志(あくたがわ やすし、1925年(大正14年)7月12日 - 1989年(平成元年)1月31日)は、日本の作曲家、指揮者。JASRAC元理事長。

芥川也寸志の作風は大きく分けて3つに分かれる。東京音楽学校を卒業後、快活な旋律とリズムで彩られた作風が魅力の第1期。それらの要素を削ぎ落とし、減衰、静的な要素を取り入れた前衛的作風に転換した第2期。そして第1期の快活明朗なるリズムを用いつつも、第2期以来の作風とクロスオーバーさせ、新たな世界への転換を図った第3期。この区分においても共通するものに、彼自身の生涯のテーマとなるオスティナートの使用がある。リズムを失った音楽は死ぬ、と述べているように、リズムこそ彼の音楽そのものであった。映画音楽・放送音楽の分野でも『八甲田山』『八つ墓村(野村芳太郎監督)』『赤穂浪士のテーマ』などが知られるとともに、童謡『小鳥の歌』『こおろぎ』等の作曲者としても知られる。そのほか、多くの学校の校歌や日産自動車の「世界の恋人」など、団体(企業等)のCMソングや社歌も手がけている。

来歴と作風

小説家・芥川龍之介の三男として東京市滝野川区(現:東京都北区)田端に生まれる。母は海軍少佐・塚本善五郎の娘・文。長兄は俳優・芥川比呂志。次兄は多加志。也寸志の名は龍之介が親友の法哲学者・恒藤恭(つねとう きょう)の名「恭」を訓読みし万葉仮名に当て命名された。

父は1927年に自殺したが、也寸志は父の遺品であるSPレコードを愛聴し、とりわけストラヴィンスキーに傾倒した。兄弟で毎日『火の鳥』や『ペトルーシュカ』などを聴きながら遊び、早くも幼稚園の頃には『火の鳥』の「子守唄」を口ずさんでいたという。絵本の詩を即興で作曲することもあったが、当時まだ五線譜を知らなかったので、自己流の記譜法で書きとめた。このとき作った節を、作曲家になった後で気に入って自ら出版したこともある。

東京高等師範学校附属小学校(現:筑波大学附属小学校)在学中は唱歌が苦手だったために、音楽の成績は通知表の中で最も劣っていた。1941年、東京高等師範附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)4年在学時に初めて音楽を志し、橋本國彦の紹介で井口基成に師事してバイエルから猛勉強を開始する。このとき無理が祟って肋膜炎を患う。東京高師附属中の同期には、石川六郎(鹿島建設名誉会長)、山本卓眞(富士通名誉会長)、嘉治元郎(元東京大学教養学部長)、森亘(元東京大学総長)などがいる。

1943年、東京音楽学校予科作曲部(現:東京芸術大学音楽学部作曲科)に合格したものの、乗杉嘉壽校長から呼び出しを受け、受験者全員の入試の成績一覧表を示されて「お前は最下位の成績で辛うじて受かったに過ぎない。大芸術家の倅として、恥ずかしく思え!」と叱責され、衝撃を受けた。橋本國彦に近代和声学と管弦楽法、下総皖一と細川碧に対位法を学ぶ。

1944年10月、学徒動員で徴兵され陸軍戸山学校軍楽隊に配属。東京音楽学校からは伊藤栄一、梶原完、萩原哲昌ら14人の配属者がいたが、芥川は8か月の教育期間を首席で卒業し、教育総監だった土肥原賢二中将から銀時計を賜った。その後、作曲係上等兵として團伊玖磨、奥村一、斎藤高順と共に終戦まで勤務。様々な隊歌や軍楽隊向けの作編曲を行う。

1945年8月に戦争が終わって東京音楽学校に戻ったとき、戦後の人事刷新で作曲科講師に迎えられた伊福部昭と出会い、決定的な影響を受けた。当時の進駐軍向けラジオ放送でソ連音楽界の充実ぶりを知り、ソ連への憧れを募らせた。ソ連の音楽もまた、彼の作風に影響を及ぼす。

1947年に東京音楽学校本科を首席で卒業する。本科卒業作品『交響管絃楽のための前奏曲』は伊福部の影響が極めて濃厚な作品である。伊福部が初めて音楽を担当した映画『銀嶺の果て』ではピアノ演奏を担当した。

1949年、東京音楽学校研究科を卒業する。在学中に作曲した『交響三章』や『ラ・ダンス』もこのころしばしば演奏された。1950年、『交響管絃楽のための音楽』がNHK放送25周年記念管弦楽懸賞に特賞入賞する。このとき、もう一人の受賞者は團伊玖磨だった。同年3月21日、『交響管絃楽のための音楽』が近衛秀麿指揮の日本交響楽団(NHK交響楽団の前身)により初演され、作曲家・芥川也寸志の名は一躍脚光を浴びた。 同じ1950年には、窓ガラス越しのキスシーンで有名な東宝映画『また逢う日まで』(監督;今井正)に、ピアノを弾く学生の役で出演する。

1953年に同じく若手作曲家である黛敏郎、團伊玖磨と共に「三人の会」を結成する。作曲者が主催してオーケストラ作品を主体とする自作を発表するという、独自の形式によるコンサートを東京と大阪で5回開催した。同年開催された毎日映画コンクールでは、『煙突の見える場所』が音楽賞を獲得している。

1954年、当時まだ日本と国交がなかったソ連に、自作を携えて単身で密入国する。ソ連政府から歓迎を受け、ショスタコーヴィチやハチャトゥリアン、カバレフスキーの知遇を得て、ついには自分の作品の演奏、出版にまでこぎつけた。当時のソ連で楽譜が公に出版された唯一の日本人作曲家である。中国から香港(当時イギリス領)経由で半年後に帰国する。以後、オーケストラ作品を中心に次々と作品を発表し、戦後の日本音楽界をリードした。

1956年、アマチュア演奏家たちの情熱に打たれて新交響楽団を結成する。以後、無給の指揮者としてこのアマチュアオーケストラの育成にあたった。1976年、当時としては画期的な、1940年代の日本人作曲家の作品のみによるコンサート「日本の交響作品展」を2晩にわたり行い、その功績を讃えられて翌年には鳥居音楽賞(後のサントリー音楽賞)を受賞した。その後もショスタコーヴィチの交響曲第4番の日本初演を行うなど活発に活動をした。一方で、同団においては一部の作品を除いて自作の演奏をなかなか行わず、ようやく1986年に創立30年記念演奏会を自作のみで行った。

1957年にはヨーロッパ旅行の帰途、インドに立ち寄ってエローラ石窟院のカイラーサナータ寺院で、巨大な岩を刳り貫いて造られた魔術的空間に衝撃を受け、このときの感動から『エローラ交響曲』を作曲、代表作の一つとなった。この頃から、動的な作風の代わりに静謐な作風を模索するようになる(いわゆる「マイナスの作曲論」などに代表される)。この『エローラ交響曲』は、伊福部と同様に若き芥川に芸術観形成で大きな影響を与えた早坂文雄に捧げられた(芥川は修業時代、早坂の許で映画音楽作曲のアシスタントを勤めた)。

1958年6月16日、京都五条の旅館にて松竹映画『欲』のための音楽を作曲中、芥川の部屋に京都大学医学部助教授夫人(35歳)が乱入し、服毒自殺を遂げるという事件が発生する。この女性は芥川に熱烈な思慕を寄せ、一方的に恋文攻勢や待ち伏せ(現在でいうストーカー行為)を繰り返していたが、恐れをなした芥川にきっぱり撥ねつけられ、絶望して覚悟の死を選んだものである。

1959年『Nyambe』が放送初演。『エローラ交響曲』で見せ始めた前衛的な語法が前面に押し出せれ、半音階的趣味、無調性、微分音なども多用されている。

1960年には大江健三郎の台本でオペラ『暗い鏡』を発表。原爆後遺症に苦しむ青年を描いた問題作として話題となった。この作品はのちにテレビオペラ『ヒロシマのオルフェ』と改作される。

1962年には『絃楽のための音楽 第1番』が東京現代音楽祭で初演される。ポスト・ヴェーベルン的な点描様式と日本の間の美学が組み合わされ、その静謐な作品は武満徹に捧げられた。1966年にはこの作品の編成を拡大した「絃楽オーケストラのための『陰画』」を放送初演。自身の「マイナス空間論」と「男と女の性」に関する探求を深めた。

1966年には新交響楽団が労音から独立。この動きはマスメディアにも取り上げられ、社会問題として扱われた。

1967年12月、芥川を中心にアマチュア合唱団「鯨」が創立する。

1967年には、それまでの作風から転換し、再びオスティナートを前面に押し出した作風へ回帰する。その背景には、松村禎三の「頭だけで考えていては何もできない」という言葉があったという。  その後は、「オスティナータ・シンフォニカ」(1967)や「舞踏組曲『蜘蛛の糸』」(1968)、「オーケストラのためのラプソディ」(1971)などを発表。それまでの前衛的手法から徐々に従来持っているオスティナート技法を取り戻していくことになる。  1969年の「チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート」では、徹底的なオスティナートを堅持した作風を披露した。

1977年から1984年まで、NHKの音楽番組『音楽の広場』に司会として黒柳徹子とともに出演した。『音楽の広場』のほかにも、音楽番組のみならず彼はテレビの司会を何度か務めている(テレビ東京『木曜洋画劇場』)。ラジオの分野では1967年より死の前年までTBSラジオ『百万人の音楽』で野際陽子とパーソナリティを務めた。ダンディな容貌とソフトだが明晰な話し方で、お茶の間の人気も高かった。

1978年、第1回日本アカデミー賞で『八甲田山』と『八つ墓村』が最優秀音楽賞と優秀音楽賞を受賞した。

1988年夏、日ソ音楽交流の一環で松村禎三らと訪ソし、ヴァレリー・ゲルギエフの指揮するオーケストラが芥川の『オーケストラのためのラプソディ』などを演奏する音楽祭コンサートに出席する予定だったが、渡航直前の6月、健康診断を受けた際に進行した肺癌が見付かり、東京都中央区の国立がんセンターに入院、手術治療を受け、いったんは成功。退院後は北軽井沢の別荘で静養しながら、なかにし礼の詞による合唱曲『佛立開導日扇聖人奉讃歌“いのち”』の作曲を続けたが、11月に再び病状が悪化し再入院。それまでに合唱パート全てと六分の一ほどのオーケストレーションはできていたものの、残りの完成の遅れを気にかけた芥川は、作曲家仲間の松村禎三と黛敏郎に相談し、黛の弟子で新進作曲家であった鈴木行一に残りのオーケストレーションの完成を依頼。そして、芥川は、病状好転せぬまま、1989年1月31日入院先にて逝去した。63歳没。墓所は豊島区慈眼寺。

逝去の前日、容態急変を聞き付け病院に駆け付けた黛敏郎の手を握り、回らぬ舌で「あとをたのむ」と言ったというエピソードが、東京新聞に掲載された黛による追悼記事に残されている。最後の言葉は「ブラームスの一番を聴かせてくれないか…あの曲の最後の音はどうなったかなあ」だった。遺作『佛立開導日扇聖人奉讃歌“いのち”』の“いのち”という題は、なかにしの発案によったが、なかにしは、芥川からタイトルを訊かれた際に、その病状を慮るあまり、とうとう言い出せなかったという。鈴木が補作して完成した『佛立開導日扇聖人奉讃歌“いのち”』は、1989年5月2日に東京・サントリーホールで開催された「芥川也寸志追悼演奏会」で初演された。没後、勲二等瑞宝章を追贈された。

生前、芥川は「古事記によるオラトリオをライフワークにしたい」とたびたび述べていた。作曲を進行させていたと窺わせる発言もあり、1990年に予定されていたサントリー音楽財団による『作曲家の個展』にはそれを発表すべく委嘱も行われたのであるが、その死により実現を見なかった。

曲の構想など詳細は不明であるが、晩年、病院から一時帰宅を許されたときに自宅仕事場でスケッチされたという「チェンバロとオーケストラのためのコンチェルト」の一部の譜面が遺されているようである。これは、写真家・木之下晃が、芥川の没後に仕事場を撮影した写真の中に写っており、最晩年の芥川の音楽作品を考える上で興味深い。

芥川の音楽界での功績を記念して1990年4月、サントリー音楽財団により「芥川作曲賞」が創設された。芥川の死の半年後、埼玉県北葛飾郡松伏町に、芥川の「エローラ交響曲」から名を取った田園ホール・エローラが完成した。

2002年、芥川を記念する「芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカ」が設立された。

人物

芥川にはうたごえ運動の指導者という側面もあった。1953年の『祖国の山河に』(詩:紺谷邦子)は広く歌われた。音楽著作権関連の活動では日本音楽著作権協会(JASRAC)理事長として音楽使用料規定の改定に尽力し、徴収料金倍増などの功績を上げた。この背景には、若い頃父の印税が途絶えたために非常に生活に苦しんだ経験が理由の一つとしてあるといわれる。1989年には芥川の肖像が、著作権管理制度50年記念切手の図柄に採用されている(但し郵政省の公式の見解では「特定の人物を描いたものではない」とされていた)。そのほかにも生涯、純粋な音楽活動以外に、社会的分野などでも精力的な活動を行っている。

快活な人柄で知られ、姪からは「はるかぜおじさん」と呼ばれていた。ただし芥川自身は「私自身は物事をやや深刻に考え過ぎる欠点を持っているのに、私の音楽はその正反対で、重苦しい音をひっぱり回して深刻ぶるようなことは、およそ性に合わない」(『音楽の旅』)と述べている。例外的な作品が『チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート』(1969年)で、この作品では芥川に珍しい苦渋に満ちた感情表現に接することができる。

父・龍之介に対しては尊敬の念を抱いていたが、同時に「学校を卒業して社会に出た時には、ことある毎に〈文豪の三男〉などと紹介され、いい年をして、親父に手を引っぱられて歩いているような気恥ずかしさに、やり切れなかった」「父が死んだ年齢である三十六歳を越えていく時は、もっとやり切れなかった。毎日のように、畜生! 畜生! と心の中で叫んでいた。無論、自分が確立されていないおのれ自身への怒りであった」(『父や母のこと』)とも告白していた。

2024/06/13 00:18更新

akutagawa yasushi


芥川也寸志と同じ誕生日7月12日生まれ、同じ東京出身の人

吉澤 要人(よしざわ かなめ)
【原因は自分にある。】
2003年7月12日生まれの有名人 東京出身

吉澤 要人(よしざわ かなめ、2003年7月12日 - )は、日本の俳優、歌手。ダンスボーカルユニット「原因は自分にある。」のメンバーおよびリーダー。東京都出身。スターダストプロモーション制作3部所属…

片平 なぎさ(かたひら なぎさ)
1959年7月12日生まれの有名人 東京出身

片平 なぎさ(かたひら なぎさ、1959年7月12日 - )は、日本の女優、タレント。元アイドル歌手。東京都品川区二葉町出身。身長166cm。B84cm、W60cm、H85cm(1976年2月)。血液…

浦西 真理子(うらにし まりこ )
1968年7月12日生まれの有名人 東京出身

浦西 真理子(うらにし まりこ 1968年7月12日 - )は、日本のタレント。東京都出身。 フジテレビの深夜番組『オールナイトフジ』のオールナイターズとして活躍。またテレビ朝日のアニメ『鎧伝サ…

芥川 麻実子(あくたがわ まみこ)
1948年7月12日生まれの有名人 東京出身

芥川 麻実子(あくたがわ まみこ、1948年7月12日 - )は、日本の交通評論家、タレント、メディアコーディネーター、エッセイスト。財団法人首都高速道路協会元理事。 作曲家・芥川也寸志(芥川龍之…

南條 玲子(なんじょう れいこ)
1960年7月12日生まれの有名人 東京出身

南條 玲子(なんじょう れいこ、1960年7月12日 - )は、東京都出身の元女優。 中学生の時から陸上競技を始め、都立文京高校時代には陸上部に所属し、幅跳びと高跳びを得意とした。高跳びでは1m5…

永井 俊太(ながい しゅんた)
1982年7月12日生まれの有名人 東京出身

永井 俊太(ながい しゅんた、1982年7月12日 - )は、東京都出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはミッドフィールダー。実父は元日本代表選手でジェフユナイテッド市原、ア…

小林 麻耶(こばやし まや)
1979年7月12日生まれの有名人 東京出身

チューボーですよ!王様のブランチ(以上局アナ時代)総力報道!THE NEWSくらべるくらべらーがっちりアカデミー!!小林麻耶の本に会いたいバイキング 中・高教育職員免許(英語) PADIオープンウォ…

白鳥 ユリカ(しらとり ゆりか)
1993年7月12日生まれの有名人 東京出身

白鳥 ユリカ(しらとり ユリカ、1993年7月12日 - )は、日本で活動していたアイドル、女優。東京都出身。活動当時はスターフィールドに所属していた。 女性アイドルグループ『ゆとり組』の元メンバー…

馬野 雅行(うまの まさゆき)
1965年7月12日生まれの有名人 東京出身

馬野 雅行(うまの まさゆき、1965年7月12日 - )は、毎日放送(MBS)所属のアナウンサーで、総合編成局のアナウンサー担当局長。 東京都品川区の出身で、東京都立三田高等学校を卒業。『ニッポ…

種田 梨沙(たねだ りさ)
1988年7月12日生まれの有名人 東京出身

種田 梨沙(たねだ りさ、1988年7月12日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。大沢事務所所属。 代表作は、『ストライク・ザ・ブラッド』(姫柊雪菜)、『ご注文はうさぎですか?』(リゼ)、『うた…

小宮 和枝(こみや かずえ)
1952年7月12日生まれの有名人 東京出身

小宮 和枝(こみや かずえ、1952年7月12日 - )は、日本の女優、声優。東京都出身。テアトル・エコー所属。 声優としての代表作に『ハーイあっこです』のあっこ、『うる星やつら』のラン(2代目)、…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


芥川也寸志と近い名前の人

芥川 隆行(あくたがわ たかゆき)
1919年3月6日生まれの有名人 東京出身

芥川 隆行(あくたがわ たかゆき、1919年〈大正8年〉3月6日 - 1990年〈平成2年〉10月2日)は、日本の元アナウンサー、ナレーター、司会者。本名は同じ。東京府(現・東京都)出身。 1951…

芥川 麻実子(あくたがわ まみこ)
1948年7月12日生まれの有名人 東京出身

芥川 麻実子(あくたがわ まみこ、1948年7月12日 - )は、日本の交通評論家、タレント、メディアコーディネーター、エッセイスト。財団法人首都高速道路協会元理事。 作曲家・芥川也寸志(芥川龍之…

芥川 澄夫(あくたがわ すみお)
1948年1月30日生まれの有名人 愛媛出身

芥川澄夫(あくたがわ すみお、1948年1月30日 - )は、愛媛県西条市出身の日本の歌手であり音楽プロデューサー。 愛媛県立西条高等学校卒業後、歌手を志し作曲家の安部芳明に弟子入りする。その師匠…

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)
1892年3月1日生まれの有名人 東京出身

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年〈明治25年〉3月1日 - 1927年〈昭和2年〉7月24日)は、日本の小説家。号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼(がき)。東京出身…

芥川 比呂志(あくたがわ ひろし)
1920年3月30日生まれの有名人 東京出身

芥川 比呂志(あくたがわ ひろし、1920年(大正9年)3月30日 - 1981年(昭和56年)10月28日)は、日本の俳優、演出家。 東京府東京市滝野川区(現・東京都北区)田端出身。作家・芥川龍之…

芥川 貴子(あくたがわ たかこ)
1970年4月12日生まれの有名人 福島出身

4月12日生まれwiki情報なし(2024/06/17 10:32時点)

芥川 瑠璃子(あくたがわ るりこ)
1916年9月21日生まれの有名人 東京出身

芥川 瑠璃子(あくたがわ るりこ、1916年9月21日 - 2007年8月1日)は、日本の随筆家。東京府(現:東京都)出身。夫は俳優・演出家の芥川比呂志。芥川龍之介の次姉・ヒサと2番目の夫・西川豊の長…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
芥川也寸志
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

SUPER☆GiRLS アップアップガールズ(仮) アイドリング Ya-Ya-yah SKE48 AKB48 TOKIO SUPER EIGHT 爆笑問題 ハロプロ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「芥川也寸志」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました