もしもし情報局 > 3月1日 > 作家

芥川龍之介の情報 (あくたがわりゅうのすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

芥川龍之介の情報(あくたがわりゅうのすけ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

芥川 龍之介さんについて調べます

■名前・氏名
芥川 龍之介
(読み:あくたがわ りゅうのすけ)
■職業
作家
■芥川龍之介の誕生日・生年月日
1892年3月1日 (年齢1973年没)
辰年(たつ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
東京出身

芥川龍之介と同じ1892年生まれの有名人・芸能人

芥川龍之介と同じ3月1日生まれの有名人・芸能人

芥川龍之介と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


芥川龍之介と関係のある人

米原幸佑: エムキチビート企画公演『芥川龍之介 地獄変』(大阪:2015年8月29日 - 30日、一心寺シアター / 東京:9月2日 - 6日、サンモールスタジオ)- 主演


泉鏡花: また春陽堂より『鏡花全集』刊行開始、鏡花を師と仰ぐ里見弴、谷崎潤一郎、水上瀧太郎、久保田万太郎、芥川龍之介、小山内薫が編集委員を務めた。


又吉直樹: 第153回芥川龍之介賞受賞。


島京子: 第54回芥川龍之介賞候補(昭和40年/1965年下期)「渇不飲盗泉水」


木野花: 10代の頃に読んだ文学作品は、夏目漱石、芥川龍之介に始まり、高校時代はヘッセやドストエフスキーなどに夢中だったという


富岡幸一郎: 「芥川龍之介の鎌倉物語 青春のうた」図録(編:鎌倉市芸術文化振興財団鎌倉文学館 2006年)


木村友祐: 2019年(令和元年)、『幼な子の聖戦』で第162回芥川龍之介賞候補。


芥川也寸志: 小説家・芥川龍之介の三男として東京市滝野川区(現:東京都北区)田端に生まれる。


室生犀星: 日夏耿之介詩集の「転身の頌の會」に出席し、芥川龍之介、福士幸次郎と識る。


佐多稲子: 上野「清凌亭」に勤めていた十代のころ、客として現れた芥川を見て、女中仲間に「芥川龍之介だ」と言ったところ、その女中が芥川に「お客さんを知っている者がいる」と話し、個人的な知り合いかと勘違いした芥川が席に呼んだのがきっかけで、顔見知りとなった。


中島たい子: 2005年、「漢方小説」で第132回芥川龍之介賞候補。2006年、「この人と結婚するかも」で第133回芥川龍之介賞候補。


村田喜代子: 1987年「鍋の中」で第97回芥川龍之介賞。


島本理生: 2004年、『生まれる森』が第130回芥川龍之介賞候補となる。』が第135回芥川龍之介賞候補。


鳥海浩輔: 文豪 シリーズ(芥川龍之介


牧野美千子: 桃太郎 〜芥川龍之介ver.〜(2024年6月12日 - 16日、六行会ホール)


田中慎弥: また、芥川龍之介賞の受賞に際して、田中が発表したコメントは「全選考委員に心から感謝します、本当に。


一色洋平: DULL-COLORED POP vol.14 音楽劇『河童』主演(原作:芥川龍之介/脚本・演出:谷賢一/音楽:岡田太郎)吉祥寺シアター


アンナ=パブロワ: なお、この日本公演は多くの文人も鑑賞しており、芥川龍之介は『露西亜舞踊の印象』で「僕は兎に角美しいものをみた」と賞賛している。


都築正男: 一高では芥川龍之介や矢内原忠雄らと同期だった。


イヲリ: 芥川龍之介没後90年記念 朗読劇「藪の中」「蜘蛛の糸」(2018年)


小野正嗣: 2003年、「水死人の帰還」で第128回芥川龍之介賞候補。


鈴木三重吉: ^ 運動の当初の賛同者には泉鏡花、小山内薫、徳田秋声、高浜虚子、野上豊一郎、野上弥生子、小宮豊隆、有島生馬、芥川龍之介、北原白秋、島崎藤村、森鷗外、森田草平の他数十名、1年後には小川未明、谷崎潤一郎、久米正雄、久保田万太郎、有島武郎、秋田雨雀、西條八十、佐藤春夫、菊池寛、三木露風、山田耕筰、成田為三、近衛秀麿らも加わっている。


八木義徳: 1944年(昭和19年)応召を受けて出征し、湖南省長沙から行軍中だったときに「劉広福(リュウカンフー)」で第19回芥川龍之介賞受賞(小尾十三「登攀」と同時受賞)の報せを受ける。


富田仁: 『芥川龍之介 比較文学研究』朝日出版社, 1978


白坂道子: 芥川龍之介の作品を念入りを出してたくさん声に出して読んでおり、10人くらい子供を集めて芥川の『杜子春』、『トロツコ』、『白』、『蜜柑』といったかっちり書かれていた文章に対して声を出して読むことを1年近くグループでしていた。


川端康成: 芥川龍之介の遺書に書かれていた〈末期の眼〉という、たえず死を念頭に置くことにより純化・透明化する感覚意識で自然の諸相を捉えて、美を見出そうとする認識方法が、川端の作品の主題の要となっていった時期であった。


小山祐士: 1933年(昭和8年)に発表した戯曲『十二月』が築地座で上演、翌1934年(同9年)の『瀬戸内海の子供ら』で第2回芥川龍之介賞候補に選ばれ、劇作家としての地位を確立した。


モブ・ノリオ: 家庭教師などを経て2004年、祖母の死をきっかけにして書いた小説『介護入門』で第98回文學界新人賞を受賞、同作品で第131回芥川龍之介賞受賞。


仲村宗悟: 朗読喫茶 噺の籠(2022年) - 芥川龍之介(トロッコ、芋粥)


泉鏡花: このころ映画に興味を持ち、谷崎潤一郎や芥川龍之介と知り合う。


芥川龍之介の情報まとめ

もしもしロボ

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ)さんの誕生日は1892年3月1日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

趣味、卒業、現在、結婚、事件、家族、姉妹、映画、脱退、離婚、再婚、父親に関する情報もありますね。今年の情報もありました。1973年に亡くなられているようです。

芥川龍之介のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年〈明治25年〉3月1日 - 1927年〈昭和2年〉7月24日)は、日本の小説家。号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼(がき)。東京出身。『羅生門』『鼻』『地獄変』『歯車』などで知られる。

1892年(明治25年)、東京市京橋区入船町8丁目(現・東京都中央区明石町)に牛乳製造販売業を営む新原敏三、フクの長男として生まれる。出生時刻については資料がないため不明である。 戸籍上の正しい名前は「龍之介」であるが、養家である芥川家や府立三中、一高、東京大学関係の名簿類では「龍之助」になっている。芥川自身は「龍之助」の表記を嫌った。姉が2人いたが、長姉は、龍之介が生まれる1年前に6歳で病死している。

生後7か月ごろに母フクが精神に異常をきたしたため、東京市本所区小泉町(現・東京都墨田区両国)にある母の実家の芥川家に預けられ、伯母のフキに養育される。11歳のときに母が亡くなる。翌年に伯父・芥川道章(フクの実兄)の養子となり、芥川姓を名乗ることになった。旧家の士族である芥川家は江戸時代、代々徳川家に仕えた奥坊主(御用部屋坊主)の家である。家中が芸術・演芸を愛好し、江戸の文人的趣味が残っていた。

1898年(明治31年)、江東(こうとう)尋常小学校入学(芥川卒業後、「江東」は「えひがし」と読むようになる。現在の墨田区立両国小学校)。東京府立第三中学校を卒業の際に「多年成績優等者」の賞状を受け、1910年(明治43年)9月、第一高等学校第一部乙類英文科に入学。1910年(明治43年)に中学の成績優秀者は無試験入学が許可される制度が施行され、芥川はその選に入っていた。同期入学に久米正雄、松岡讓、佐野文夫、菊池寛、井川恭(のちの恒藤恭)、土屋文明、倉田百三(第一部丙類独法・政治・独文科一年四之組)、渋沢秀雄(第一部丙類仏法・政治・仏文科一年五之組)、矢内原忠雄(第一部甲類英法・政治・経済・商科一年二之組)らがいた。2年生になり一高の全寮主義のため寄宿寮に入るが、芥川は順応することはなかったという。寮で同室となった井川は生涯の親友となる。井川は『第一高等学校一覧』(第一高等学校刊行)によると、1年から3年まで常に芥川の成績を上回っている。1913年(大正2年)、東京帝国大学文科大学英文学科へ進学。ちなみに当時、同学科は一学年数人のみしか合格者を出さない難関であった。

東京帝大在学中の1914年(大正3年)2月、一高同期(クラスメイト)の菊池寛、久米正雄らとともに同人誌『新思潮』(第3次)を刊行。まず「柳川隆之助」(隆之介と書かれている当時の書籍も存在する)の筆名でアナトール・フランスの『バルタザアル』、イエーツの『春の心臓』の和訳を寄稿したあと、10月に『新思潮』が廃刊にいたるまでに同誌上に処女小説『老年』を発表。作家活動の始まりとなった。このころ、青山女学院英文科卒の吉田弥生という女性と親しくなり、結婚を考えるが、芥川家の猛反対で断念する。1915年(大正4年)10月、代表作の1つとなる『羅生門』を「芥川龍之介」名で『帝国文学』に発表。

1916年(大正5年)には第4次『新思潮』(メンバーは菊池、久米のほか松岡譲、成瀬正一ら5人)を発刊したが、その創刊号に掲載した『鼻』が漱石に絶賛される。この年に東京帝国大学文科大学英文学科を20人中2番の成績で卒業。卒論は「ウィリアム・モリス研究」。同年12月、海軍機関学校英語教官を長く勤めた浅野和三郎が新宗教「大本(当時は皇道大本)」に入信するため辞職する。そこで畔柳芥舟や市河三喜ら英文学者が、浅野の後任に芥川を推薦(内田百閒によれば夏目漱石の口添えがあったとも)、芥川は海軍機関学校の嘱託教官(担当は英語)として教鞭を執った。そのかたわら創作に励み、翌年5月には初の短編集『羅生門』を刊行する。その後も短編作品を次々に発表し、11月には早くも第二短編集『煙草と悪魔』を発刊している。 なお、海軍機関学校の初任給が60円であったのに対し、当時の原稿料は1枚30銭から2円であった。

1918年(大正7年)の秋、懇意にしていた小島政二郎(『三田文学』同人)と澤木四方吉(『三田文学』主幹で西洋美術史家)の斡旋で慶應義塾大学文学部への就職の話があり、履歴書まで出したが、実現をみなかった。1919年(大正8年)3月、海軍機関学校の教職を辞して大阪毎日新聞社に入社(新聞への寄稿が仕事で出社の義務はない)、創作に専念する。ちなみに師の漱石も1907年(明治40年)、同じように朝日新聞社に入社している。

1919年(大正8年)3月12日、友人の山本喜誉司の姉の娘、塚本文(父塚本善五郎は日露戦争において戦艦「初瀬」沈没時に戦死)と結婚。菊池寛とともに大阪毎日の客外社員となり、鎌倉から東京府北豊島郡滝野川町に戻る。同年5月には菊池とともに長崎旅行を行い、友人の日本画家・近藤浩一路から永見徳太郎を紹介されている。

1920年(大正9年)3月30日、長男芥川比呂志、誕生。

1921年(大正10年)3月、海外視察員として中国を訪れ、北京を訪れた折には胡適に会っている。胡適と検閲の問題などについて語り合い、7月帰国。『上海遊記』以下の紀行文を著した。

この旅行後から次第に心身が衰え始め、神経衰弱、腸カタルなどを患う。1923年(大正12年)には湯河原町へ湯治に赴いている。作品数は減っていくが、このころからいわゆる「保吉もの」など私小説的な傾向の作品が現れ、この流れは晩年の『歯車』『河童』などへとつながっていく。

1922年(大正11年)11月8日、次男芥川多加志(たかし)、誕生。

1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生し、これに乗じて朝鮮人が放火した毒を撒いたなどデマが飛び交うただなかで竹やりなどを武器とした自警団が各地に形成され朝鮮人虐殺を引き起こした。芥川も町会(田端)の自警団に、世間体もあり病身を押して参加した。随筆「大震雑記」(『大正十二年九月一日の大震に際して』収録)やアフォリズム「或自警団員の言葉」(『侏儒の言葉』収録)に晩の自警(夜警)が言及される。また震災後の吉原遊廓付近へ芥川と一緒に死骸を見物しに出かけた川端康成によると、芥川は悲惨な光景のなかを快活に飛ぶように歩いていたという。『サンデー毎日』(1929年1月13日)に川端は、震災跡を「駿馬の快活さで飛ぶやうに歩く」震災当時の芥川の「唯一人颯爽とした姿を少しばかり憎んだ」ものであると心境を語り、芥川の何か皮肉めいた快活な言葉を聞いたことをうろ覚えに振り返る。芥川は遺作小説『歯車』に震災から数年後の東京を描写するなかで、まるで震災当時の快活に闊歩する芥川を見つめるかのように主人公に次のように語らせた。

震災から復興した東京は、芥川が『歯車』の題名を当初『ソドムの夜』としていたほどにエログロ文化が盛んであった。殊に銀座は震災を境に女性が接待する特殊喫茶が進出した。

震災時の朝鮮人デマについて芥川は「善良なる市民」はそれを信じただろうと述べている。朝鮮人は当時の日本において「不逞鮮人」と呼ばれテロリストのように恐れられていた。

また「或自警団員の言葉」においても日本社会について皮肉めいた記述をしている。震災時、朝鮮人らが虐殺されたほか、大杉栄・伊藤野枝夫妻らが殺害されている(甘粕事件)。

1924年(大正13年)、芥川は『桃太郎』を発表した。芥川にとっての桃太郎観というものは、『女性改造』連載「僻見」1924(大正13)年4月1日発行第3巻第4号に見出すことができる。芥川は上海で章炳麟(章太炎先生)から聞いた話を次のように引用した。(「僕」が芥川、「予」が章炳麟)

章炳麟は、侵略者としての桃太郎と日本の帝国主義による植民地政策を重ね合わせたのであり、芥川はそれを理解して自らの作品『桃太郎』を執筆したのである。当時の売れっ子作家であり表層では国家の優等生でもあった芥川は、一方でバーナード・ショーへの傾倒など社会主義のよき理解者であった。1925年(大正14年)制定の治安維持法に至る法案策定過程に関して彼ははっきりと不快感を示している。それは1922年(大正11年)『新潮』4月号掲載「澄江堂雑記」に次のように主張された。

甘粕事件より以前の1910年(明治43年)、芥川が一高に入学する数か月前の5月25日に大逆事件が起きている。1911年(明治44年)2月1日、徳富蘆花が一高で大逆事件への政府批判演説をしたことが当時の一高生たちの心を揺さぶり、一高生たちはこの演説『謀叛論』の話で持ち切りであった。芥川はこの時、一高の一年生であった。クラスメイトの菊池寛、久米正雄は演説の件を文章に書き残している。

1925年(大正14年)7月12日、三男芥川也寸志(やすし)、誕生。

1925年(大正14年)ごろから文化学院文学部講師に就任。1926年(大正15年)、胃潰瘍、神経衰弱、不眠症が高じ、ふたたび湯河原で療養。一方、妻・文は自身の弟・塚本八洲の療養のため鵠沼の実家別荘に移住。2月22日、龍之介も鵠沼の旅館東屋に滞在して妻子を呼び寄せる。7月20日には東屋の貸別荘「イ-4号」を借り、妻・文、三男・也寸志と住む。夏休みに入り、比呂志、多加志も来る。7月下旬、親友の画家小穴隆一も隣接する「イ-2号」を借りて住む。この間、小品『家を借りてから』『鵠沼雑記』、さらに『点鬼簿』を脱稿。堀辰雄、宇野浩二、小沢碧童らの訪問を受ける。また、鵠沼の開業医、富士山(ふじ たかし)に通院する。9月20日、龍之介、文、也寸志は「イ-4号」の西側にあった「柴さんの二階家」を年末まで借りて移る。ここで鵠沼を舞台にした小品『悠々荘』を脱稿。これは、震災前に岸田劉生が住み、震災後に建て直されて国木田虎雄(国木田独歩の息子で詩人)が借りていた貸別荘を視察したときの経験がヒントのようで、龍之介一家が鵠沼に永住する意図があったとも考えられる。また、この間、斎藤茂吉、土屋文明、恒藤恭、川端康成、菊池寛らの訪問を受けている。元号が昭和に変わってから、妻子は田端に戻り、龍之介は「イ-4号」に戻った。甥の葛巻義敏と鎌倉で年越しをしてから田端に戻るが、鵠沼の家は4月まで借りており、時折訪れている。

1927年(昭和2年)1月、義兄の西川豊(次姉の夫)が放火と保険金詐欺の嫌疑をかけられて鉄道自殺する。このため芥川は、西川の遺した借金や家族の面倒を見なければならなかった。4月より「物語の面白さ」を主張する谷崎潤一郎に対して、『文芸的な、余りに文芸的な』で「物語の面白さ」が小説の質を決めないと反論し、戦後の物語批判的な文壇のメインストリームを予想する文学史上有名な論争を繰り広げる。この中で芥川は、「話らしい話のない」純粋な小説の名手として「小説の神様」志賀直哉を称揚した。このころ、芥川の秘書的な役割を果たしていた平松ます子(父は平松福三郎・大本信者)は芥川から帝国ホテルでの心中を持ちかけられ、小穴龍一や文夫人等に知らせて阻止した。

7月24日未明、『続西方の人』を書き上げたあと、斎藤茂吉からもらっていた致死量の睡眠薬を自宅で飲んで服毒自殺した。享年36〈数え年〉、満35歳没。服用した薬には異説があり、たとえば山崎光夫は、芥川の主治医だった下島勲の日記などから青酸カリによる服毒自殺説を主張している。同日朝、文夫人が「お父さん、よかったですね」と彼に語りかけたという話もある。戒名はなく俗名で葬儀が行われたが、後に懿文院龍之介日崇居士。墓所は、東京都豊島区巣鴨の慈眼寺。

作品は、短編小説が多く知られている。しかし初期の作品には、西洋の文学を和訳したものも存在する(『バルタザアル』など)。英文科を出た芥川は、その文章構成の仕方も英文学的であるといわれている。翻訳文学的でもある論理的に整理された簡潔・平明な筆致に特徴がある。

短編の傑作を残した一方で、長編を物にすることはできなかった(未完小説として『邪宗門』『路上』がある)。また、生活と芸術は相反するものだと考え、生活と芸術を切り離すという理想のもとに作品を執筆したといわれる。他の作家に比べ表現やとらえ方が生々しい。晩年には志賀直哉の「話らしい話のない」心境小説を肯定し、それまでのストーリー性のある自己の文学を完全否定する(その際の作品に『蜃気楼』が挙げられる)。

『杜子春』など古典を参考にしたものや(原話は唐の小説『杜子春伝』)、鈴木三重吉が創刊した『赤い鳥』に発表されたものなど児童向け作品も多い。一般的には、キリシタン物や平安朝を舞台とした王朝物などに分類される。また、古典(説話文学)から構想を得た作品も多い。例えば、『羅生門』や『鼻』『芋粥』などは『今昔物語集』を、『地獄変』などは『宇治拾遺物語』を題材としている。またアフォリズムの制作も得意としており、漢文などにも通じていた。

反軍的な自説を主張しており、ことに『河童』『侏儒の言葉』などの晩年の作品にはそのような傾向が強い。当時の軍人の横柄な様子を「小児のようだ」と自著で酷評したほどである。しかし、当時は軍が著作物の検閲をするのが通常であったため、この検閲によって訂正・加筆・削除を余儀なくされた箇所も作品内に多数存在する。その一方で、海軍に対してはある程度の好意を抱いていたようで、陸軍のあまりの狭量に腐っていた陸軍幼年学校教官の豊島与志雄を「いい職場があるから」と海軍機関学校に招き、豊島はフランス語嘱託教官として勤務した。内田百閒も芥川の推薦でドイツ語嘱託教官となっており、のちに内田は『竹杖記』(1934年(昭和9年))で芥川が講師の人選や交渉などに一定の役割を担っていたことを記している。

自著にて天照大神を登場させる際、別名の「大日孁貴」(おおひるめのむち)を用いた。これは「天照大神」という呼称では皇祖神をそのまま文中に登場させてしまうことになるため、太陽神、それも自然神という性格づけで「大日孁貴」を用いなければならなかったためである。

煙草が大好きで、1日に180本も吸っていたという。この煙草について『海のほとり』『京都日記』『玄鶴山房』に敷島銘柄の煙草が登場した。

芥川龍之介の作品は、初期と晩年でかなり違うといわれる。

説話文学を典拠とした『羅生門』『鼻』『芋粥』など歴史物、加えてキリシタン物が有名である。日夏耿之介は初期の作品を「非常によい」と評価している。歴史物では、人間の内面、特にエゴイズムを描き出したものが多い。

芸術至上主義的な面が全面に出た『地獄変』などを書き、長編『邪宗門』に挑んでいた。

自殺を考えていたのか、自分のこれまでの人生を見直したり、生死を取り上げたりした作品が多く見られる。初期より晩年の方を高く評価する見解も示されている。『一塊の土』など、これまでと比べ現代の話を書くようになるが、台頭するプロレタリア文壇にブルジョア作家と攻撃されることとなる。このころから主人公の一人称を「僕」とする私小説が増え、告白的な自伝も書き始める(『大導寺信輔の半生』『点鬼簿』『或阿呆の一生』など)。晩年の代表作『河童』は、河童の世界を描くことで人間社会を痛烈に批判しており、当時の人々に問題を提起した。

『歯車』の内容から、晩年には自分自身のドッペルゲンガー(Doppelgänger)を見たのではないか、また、片頭痛あるいはその前兆症状である閃輝暗点を患っていたのではないか、という説がある。

「水洟(みづぱな)や 鼻の先だけ 暮れ残る」と、自殺直前に書いた色紙の一句が辞世とされる。

1927年(昭和2年)7月24日、雨の降りしきるなか、田端の自室で芥川龍之介は「ぼんやりした不安」を動機として服毒自殺を行い、社会に衝撃を与えた。 午前6時頃、芥川が布団の中で苦悶している姿を夫人が気づき、かかりつけの医師を呼んだ時には既に絶命している状況にあった。 使用した薬品については、ベロナールとジェノアルとする説が一般的である。死の数日前に芥川を訪ねた同じ漱石門下で親友の内田百閒によれば、芥川はその時点でもう大量の睡眠薬でべろべろになっており、起きたと思ったらまた眠っているという状態だったという。すでに自殺を決意し、体を睡眠薬に徐々に慣らしていたのだろうと推測される。一方で、自殺の直前には身辺の者に自殺をほのめかす言動を多く残しており、実際には早期に発見されることを望んだ狂言自殺で、たまたま発見が遅れたために死亡したとする説がある。また、死後に見つかり、久米正雄に宛てたとされる遺書「或旧友へ送る手記」で芥川は自身の「ぼんやりした不安を解剖」して自殺へ至る道程(動機、手段、場所)について具体的に書き記している。その中に「僕はこの二年ばかりの間は死ぬことばかり考へつづけた。僕のしみじみとした心もちになつてマインレンデルを読んだのもこの間である。(中略)…僕は内心自殺することに定め、あらゆる機会を利用してこの薬品(バルビツール酸系ヴェロナールおよびジャール/dial)を手に入れようとした」とあることから、記述を信頼すれば計画的に自殺を企てていた節も窺える。手記最終段落にある「末期(まつご)の目」という言葉に川端康成が着目し、『末期の眼』と題して(当初の題は『小説作法』)随筆を書いている。手記の最後に芥川はエンペドクレスの伝記にも言及し「みずからを神としたい欲望」についても付記している。

遺書として、妻・文に宛てた手紙、菊池寛、小穴隆一に宛てた手紙がある。芥川が自殺の動機として記した「僕の将来に対する唯ぼんやりした不安」との言葉は、今日一般的にも有名であるが、自殺直前の芥川の厭世的あるいは「病」的な心境は『河童』を初めとする晩年の作品群に明確に表現されており、「ぼんやりした不安」の一言のみから芥川の自殺の動機を考えるべきではないともいえる。芥川命日は小説『河童』から取って河童忌と称される。

死の直前である7月初め、菊池寛に会うため二度文藝春秋社を訪れているが会うことができなかった。社員が菊池に芥川が訪れたことを報告せず、生前に菊池が芥川を訪ねることもなかった。

死の前日、芥川は近所に住む室生犀星を訪ねたが、犀星は雑誌の取材のため上野に出かけており、留守であった。犀星は後年まで「もし私が外出しなかったら、芥川くんの話を聞き、自殺を思いとどまらせたかった」と、悔やんでいたという。また、死の直前に

橋の上ゆ胡瓜なくれは水ひひきすなはち見ゆる禿の頭

と河童に関する作を残した。

芥川の自殺報道の直後からその死にショックを受けたと思われる若者たちの後追い自殺が相次ぎ、「芥川宗」とも呼ばれた。

死の8年後、親友で文藝春秋社主の菊池寛が、芥川の名を冠した新人文学賞「芥川龍之介賞」(芥川賞)を設けた。芥川賞は直木賞と共に日本でもっとも有名な文学賞として現在まで続いている。

芥川の死は関東大震災から数年経ち大正天皇崩御後、25歳の皇太子裕仁親王が現人神として天皇に即位し昭和が始まって間もなくのことであった。川端康成は震災と芥川の死を関連付けて『サンデー毎日』に次のように語った。

菊池寛は第一高等学校での同級生以来の付き合いであり、友人総代として弔辞を読んでいる。菊池は読み上げている最中に感極まって慟哭、しばらくの間、霊前に泣き伏せてしまった。

芥川龍之介君よ 君が自ら擇み 自ら決したる死について 我等 何をか云はんや たゞ我等は 君が死面に 平和なる微光の漂へるを見て 甚だ安心したり 友よ 安らかに眠れ! 君が夫人 賢なれば よく遺兒を養ふに堪ふるべく 我等 亦 微力を致して 君が眠の いやが上に安らかならん事に努むべし たゞ悲しきは 君去りて 我等が身辺 とみに蕭篠たるを如何せん                                      友人總代 菊池寛

なお、芥川の死について、菊池寛は「芥川の事ども」という文章を残している。

芥川の命日・7月24日は河童忌と呼ばれる。当初は、遺族と生前親交のあった文学者たちが集まる法要だったが、1930年(昭和5年)の四回忌から「河童忌記念帖」として文藝春秋誌上で紹介され、この呼び名が定着した。以後17回忌まで毎年行われていたが、戦争のため中断する。戦後、再開されたが詳しい記録は残っていない。

1976年(昭和51年)の50回忌は巣鴨の慈眼寺で墓前祭、丸の内の東京会館で偲ぶ会が催された。この日は第75回芥川賞の贈呈式で、受賞した村上龍も花を手向けにきた。没後90年にあたる2017年(平成29年)からは田端文士村記念館が世話役となり、「河童忌」イベントを開催している。

芥川はいわゆる田端文士村の一員であった。地元の東京都北区は、芥川旧居跡地の一部を購入し「芥川龍之介記念館」(仮称)を2023年に開館する計画を2018年6月に発表した。

大の風呂嫌いで、めったに風呂に入らなかったという。入ったとしても、手ぬぐいは持っていかなかったという。

大の犬嫌いだったが、晩年、死の直前になってからは、なぜか犬をまったく怖がらなくなった。犬を主人公とする児童文学『白』を改造社出版の雑誌『女性改造』(『改造』の姉妹誌)に寄稿したのもこの時期である。

『文芸家たらんとする諸君に与ふ』という小文において「文芸家たらんとする中学生は、須らく数学を学ぶ事勤勉なるべし。然らずんばその頭脳常に理路を辿る事迂にして、到底一人前の文芸家にならざるものと覚悟せよ。文芸家たらんとする中学生は、須らく体操を学ぶこと勤勉なるべし。然らずんばその体格常に薄弱にして、到底生涯の大業を成就せざるものと覚悟せよ」と述べ、数学や体操を勤勉に学ばなければよい文芸家にはなれないと主張している。ただし、同じ文の中で「こは予自身の経験に基く言にして、予亦然く中学時代を有効に経過せざりしを悲しみつつあるものなり」とも述べていることから、片野善一郎は「中学時代に一生懸命に勉強しなかったことを後悔しているくらいであるから、芥川は数学はあまり得意でなかったのかもしれない」と推察している。

黒澤明の『羅生門』(日本映画初のヴェネツィア国際映画祭金獅子賞)は芥川の『藪の中』『羅生門』から題材を借りている。

俳人としては高浜虚子の『ホトトギス』や河東碧梧桐の『海紅』に拠って『澄江堂句集』を残している。また詩、短歌、旋頭歌などの作品も残している。

家紋は「五七桐」である。

源義仲について、東京府立第三中学校在学時に著した『木曾義仲論』の中で、直情径行な「木曾山間の野人」だが同時に「赤誠の人」「熱情の人」「革命の先動者」と評し、最後に「彼の一生は失敗の一生也。彼の歴史は蹉跌の歴史也。彼の一代は薄幸の一代也。然れども彼の生涯は男らしき生涯也」と総括して、その人となりを敬愛した。

妻の追想記によると、関東大震災が発生して芥川はとにかくも家の外へ避難し、次男多加志を抱えて合流した妻から「赤ん坊が寝ているのを知っていて、自分ばかり先に逃げるとは、どんな考えですか」と責められた。

非常に速く本を読むことができた。同人雑誌を渡された七ページの文章をパラパラとめくっただけで全部読んだ。

また邦文の書物や雑誌なら2,3人と会話しながら読むことができた。しかし誤解されたり失敬に思われるのを避けるため親しくない人の前ではしなかった。

英文の速読もできた。大阪へ行く時、分厚い英文の本を4,5冊手提げの中に芥川は入れていた。それを汽車内で読んでしまい、谷崎潤一郎の本を借りていた。

下島勲が、どのくらいの速度で本を読めるのかと芥川に聞いた時、普通の英文学書なら一日1200~1300ページは楽と答えた。仮に一日1200ページの10時間とすれば、1時間120ページ、1分間2ページとなるわけである。

師であり自分を見出してくれた夏目漱石を終生尊敬し続けた。いくつかの作品に「先生」という敬称で登場し、遺作である『歯車』『或阿呆の一生』でも言及している。夏目漱石の葬儀の際に江口渙とともに受付を務め、弔問にきた森鷗外の名刺を受け取っている。妻へ宛てた遺書の中で、自作の出版権については「岩波茂雄氏(岩波書店)に譲与すべし。新潮社との契約は廃棄す」と記している。この理由についても記されており、「夏目先生を愛するが故に先生と出版書肆を同じにしたい」と希望した。

避暑先の軽井沢でアイルランド文学翻訳者である片山広子と出会う。芥川晩年の作品『或阿呆の一生』の37章で「才力の上にも格闘できる女性」と記し、『相聞』で「君」と歌われたのは片山広子の事だと言われていることから、のちに片山は芥川最後の恋人と呼ばれるようになった(あくまでもプラトニック・ラブであったとされる)。なお芥川が軽井沢を訪れたのは、1924年と翌年の2回で、いずれも夏の約1ヶ月間を旧軽井沢のつるや旅館で過ごし、室生犀星、堀辰雄、萩原朔太郎らも同宿し交友を深めた。1925年に書いた草稿「軽井沢で」に、芥川は軽井沢について、「さやうなら。手風琴の町、さやうなら僕の抒情詩時代」と記している。

佐藤春夫とは友人で芥川から佐藤への手紙が残っている。1926年に送られたとみられる佐藤宛の手紙が遺族により実践女子大学に寄贈されており、芥川の随筆集の表紙を描いてくれた感謝のほか、小説「妖婆」を失敗作だと断じた佐藤の論評について「初めて読んだ時には不快だつたが、今は平気でよめる」と記している。

老年 1914年

バルタザアル 1914年(翻訳、原作アナトール・フランス)

「ケルトの薄明」より 1914年(翻訳、原作ウィリアム・バトラー・イェイツ)

春の心臓 1914年(翻訳、原作ウィリアム・バトラー・イェイツ)

クラリモンド 1914年(翻訳、原作テオフィル・ゴーティエ)

ひょっとこ 1915年

羅生門 1915年

鼻 1916年

芋粥 1916年

手巾 1916年

煙草と悪魔 1916年

さまよえる猶太人 1917年

戯作三昧 1917年

運 1917年1月

道祖問答 1917年4月

偸盗 1917年4月・6月

蜘蛛の糸 1918年

地獄変 1918年

邪宗門 1918年

奉教人の死 (三田文学, 1918年8月)

枯野抄 1918年

るしへる 1918年

犬と笛 1919年

きりしとほろ上人伝 1919年

魔術 1919年

蜜柑 1919年

舞踏会 1920年

秋 1920年

南京の基督 1920年

杜子春 1920年

アグニの神 1920年

黒衣聖母 1920年

藪の中 1922年

神神の微笑 1922年

将軍 1922年

報恩記 1922年

三つの宝 1922年

トロツコ 1922年

魚河岸 1922年

おぎん 1922年

仙人 1922年

六の宮の姫君 1922年8月

侏儒の言葉 1923年 - 1927年

漱石山房の冬 1923年

猿蟹合戦 1923年

雛 1923年

おしの 1923年

保吉の手帳から 1923年

白 1923年

あばばばば 1923年

一塊の土 1924年

桃太郎 1924年

大導寺信輔の半生 1925年

点鬼簿 1926年

玄鶴山房 1927年

河童 1927年

誘惑 1927年

蜃気楼 1927年

浅草公園 1927年

文芸的な、余りに文芸的な 1927年

歯車 1927年

或阿呆の一生 1927年

西方の人 1927年

続西方の人 1927年

興文社と文藝春秋社による『小学生全集』88巻の一環として刊行

アリス物語 菊池寛との共訳 1927年

ピーターパン 菊池寛との共訳 1929年

実父・新原敏三(1850年 - 1919年) - 玖珂郡生見村(現・美和町 (山口県))に生まれ、長州藩の農民兵となり、四境戦争では大林源次の変名で御楯隊に属し負傷、1869年の脱退騒動に巻込まれ、萩藩の椿正治の娘と結婚し椿源治と改名するが離婚して1875年頃上京、名を本名に戻す。勧農局下総御料牧場に入所し、1882年に渋沢栄一の箱根仙石原の牧場「耕牧舎」に入る。1883年に本所小泉町(現墨田区両国)の士族芥川俊清の三女・フク(1860-1912)と再婚、京橋区入船町の牛乳販売店「耕牧舎」の支配人になり、事業を発展させ、渋沢から新宿の牧場を引き受け成功した。妻のフクが発狂したため、フクの妹フユが家の手伝いに入り、1899年にフユとの間に得二を儲け、1904年にフユと正式に再婚。明治末頃から牛乳事業が停滞し、1918年には牧場を手放した。同跡地は遊郭となり、現在の新宿二丁目界隈となる。1919年にスペインかぜで死去。

養父・芥川道章(1849年 - 1928年) - 実母フクの兄。東京府役人。乳児の龍之介を預かり姉フキらと養育、実父の敏三と揉めたが1904年に龍之介を正式に養子とする。妻のトモ(1857年 - 1937年)は細木香以の姪。

芥川文 - 海軍少佐・塚本善五郎の娘

芥川比呂志(長男) - 俳優

芥川多加志(次男) - もっとも文学志向が強かったが、東京外国語学校仏語部在学中に召集され、1945年(昭和20年)4月13日にビルマ(現・ミャンマー)で戦死。

芥川也寸志(三男) - 作曲家

芥川耿子(比呂志三女) - エッセイスト、詩人、童話作家

芥川貴之志(也寸志長男)- ファッションデザイナー

芥川麻実子(也寸志長女)- メディアコーディネーター

子供の名前は、それぞれ親友の菊池寛の「寛」(比呂志)、小穴隆一の「隆」(多加志)、恒藤恭の「恭」(也寸志)をもらって漢字を替えてつけたものである。

芥川には笑顔の写真がほとんど存在しないが、晩年のフィルム映像では、息子たちと笑顔を見せる芥川の姿が記録されている。このことから子煩悩であったことがうかがえる。なお、この映像では比呂志と多加志は映っているが、也寸志はこのとき家の中で寝ていたため映っていない。

也寸志の回想によれば、父の遺品にはSPレコードがあり、そのうち多くを占めていたのはストラヴィンスキーだったという。『火の鳥』(組曲版)と『ペトルーシュカ』を所有していたというが、演奏者などの詳細は不明である。

葛巻義敏 - 小説家、文芸評論家

芥川瑠璃子 - 比呂志の妻、随筆家

長姉・新原はつ(1885年 - 1891年4月5日)

^ 長女の急死が原因であったと推測されることがある。

^ クラスは一年三之組。第一部乙類(英文科)は3年間この1クラスのみ。

^ 名簿は前年の成績順。

^ 1892年生まれ。1915年に陸軍軍人と結婚。1973年死去。

^ 芥川は大学院の退学届けの提出が期限切れだったため30円を請求され、このような大金の持ち合わせがない芥川は自ら除名処分を志願した(芥川龍之介『その頃の赤門生活』より)。

^ 防衛省防衛研究所図書館史料閲覧室が所蔵する海軍記録『職員進退録』に、芥川の自筆履歴書が残る。2010年現在、複写した履歴書の写真が同室に展示されている。個人情報なので、アジア歴史資料センターでのネット公開の対象外である。

^ 震災の大火災を逃れて数十人から数百人以上の吉原遊女たちが吉原の弁天池に飛び込んで溺死している。

^ 芥川の快活な皮肉は例えば、震災当時の自警団は異端の人々を排斥する殺気立った集団であるにもかかわらず「或自警団員の言葉」には「夜もすがら気楽に警戒しよう」と記述されている。近藤富枝『田端文士村』(中央公論新社、1983年)によれば芥川が参加した自警団は次第にであるが親睦会のようになり、「或自警団員の言葉」にある「さあ、この籐の長椅子に寝ころび」の言葉通りに「龍之介は籐椅子をもち出してそこで寝そべり、…龍之介の話術にひきこまれて、夜警に出るのが楽しみになったくらいである。」という。

^ ここでいう「善良なる市民」とはデマに操られる無知な者といった意味であると考えられる。

^ 西川は弁護士であったが偽証教唆の罪で失権し、刑務所に収監され、出所後に自宅が半焼した際に直前に多額の保険金をかけていたことや家屋の2階押入の二箇所からアルコール瓶が発見されたことから保険金詐欺目的の放火が疑われていた。

^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 19頁。

^ 『第一高等学校一覧 明治43-44年』(入学時)、132頁^ 『第一高等学校一覧 明治44-45年』(2年進学時)、126頁^ 『第一高等学校一覧 大正元年-2年』(3年進学時)、118頁^ 『第一高等学校一覧 大正2年-3年』(卒業時)、310頁

^ 神の罠, 36頁

^ 神の罠, 38.178頁

^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868→1925』河出書房新社、2000年、414頁。ISBN 4-309-22361-3。 

^ 関口 1992, p. 213

^ 芥川龍之介 「入社の辞」、1919年3月。

^ 海軍兵学校物語, p. 73

^ 関口 2010, p. 52

^ “吉原に伝わる「遊女600人が死亡」の逸話、真相は 慰霊の法要に行ってみると…”. 東京新聞. (2023年9月2日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/274198 

^ 川端康成 「芥川龍之介氏と吉原」

^ 児玉千尋「関東大震災と文豪 : 成蹊大学図書館の展示から」『成蹊国文』第47号、成蹊大学文学部日本文学科、56-86頁、2014年3月15日。http://repository.seikei.ac.jp/dspace/handle/10928/526。 

^ “「カフェー=エロ」の時代があった?!純喫茶の歴史を深堀りしたら「不純なカフェー」に辿り着いた”. 和樂web. (2021年3月3日). https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/144336/ 

^ 「善良なる市民」芥川龍之介は“流言蜚語を鵜呑み”にし菊池寛に一喝される|関東大震災|畑中章宏 - 幻冬舎plus

^ 川端 2015, p. 58

^ 渡部 2017, p. 46

^ 関口 2010, p. 54

^ 関口 2010, pp. 44–47

^ [「平松ます子」『芥川龍之介新辞典』], 511頁

^ “第8回ミス・ユニバース・コンテストで日本代表の児島明子さんがアジア人初の栄冠/今日は?”. 日刊スポーツ (2024年7月24日). 2024年7月24日閲覧。

^ 山崎光夫 『藪の中の家』 中公文庫、2008年。(第四章六 - より)

^ 芥川文、中野妙子記 『追想芥川龍之介』 中公文庫、1981年、p.170

^ 戒名はなく墓碑も俗名『東京日日新聞』昭和2年7月26日夕刊(『昭和ニュース事典第2巻 昭和元年-昭和3年』本編p3 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1172662/15 『侏儒の言葉』芥川龍之介「小兒」「武器」1939年版(検閲による削除あり)国立国会図書館所蔵}

^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1180947/16 『侏儒の言葉』芥川龍之介「小兒」「武器」1927年版(検閲による削除なし)国立国会図書館所蔵}

^ 神の罠, 40.177頁

^ 神の罠, 178-179頁

^ 「ぼんやりとした不安」手記残し自殺『東京日日新聞』昭和2年7月25日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和元年-昭和3年』本編p3 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 芥川龍之介 「或旧友へ送る手記」、1927年7月。

^ 『遺書』:新字旧仮名 - 青空文庫 ※掲載順序は、小穴隆一宛、子ども宛、妻宛、菊池寛宛。

^ 久世番子『よちよち文藝部』文藝春秋、2012年10月、152-153頁

^ 『芸能人と文学賞 〈文豪アイドル〉芥川から〈文藝芸人〉又吉へ』川口則弘、ベストセラーズ, 2017、「芥川のブロマイドが芥川賞の根源にあった--「作家」というアイドルの誕生」の章

^ 十重田 2013, p. 172

^ 谷中斎場で葬儀、霊前で慟哭した菊池寛『東京日日新聞』昭和2年7月28日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和元年-昭和3年』本編p3 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

^ 菊池寛 「芥川の事ども」、『文藝春秋』1927年9月号。

^ 木口直子(田端文士村記念館学芸員)「芥川龍之介没後九十年”河童忌”の新たな幕開けに添えて」『文藝別冊 芥川龍之介』河出書房新社、2017年、201-208頁。 

^ “イベント一覧”. 田端文士村記念館 北区文化振興財団. 2019年2月4日閲覧。

^ 「芥川龍之介記念館」整備/北区が旧居跡地購入へ 書斎再現や資料展示『毎日新聞』朝刊2018年6月7日(東京面)2018年6月7日閲覧。

^ 片野 2006, p. 15-16

^ 芥川龍之介 「わが俳諧修業」

^ 『木曽義仲論』:新字旧仮名 - 青空文庫

^ “芥川龍之介が3万字論文書いた「木曽義仲」の魅力 松尾芭蕉も愛惜した猛将の知られざる実像”. 歴史. 東洋経済オンライン (2022年3月21日). 2024年1月21日閲覧。

^ 『芥川追想』岩波書店、379-381頁。 

^ “芥川の内面伝える手紙発見 佐藤春夫宛て、深い交友”. 共同通信. 2022年8月12日閲覧。

^ 奇兵隊に新原敏三という人がいて、その人は芥川龍之介の父親だと講演で聞いたのだが、本当かレファレンス協同データベース、2020年08月04日

^ 芥川龍之介の文学碑田村悌夫、山口県立大学 郷土文学資料センターだより28号、2017年3月31日

^ に芥川龍之介人物録

^ あ芥川龍之介人物録

^ 天満ふさこ『「星座」になった人―芥川龍之介次男・多加志の青春』新潮社、2007年6月。ISBN 978-4103049715。 

^ 2007年8月15日放送「世界バリバリ★バリュー」、2008年4月20日放送「大胆MAP」より

鎌田芳朗『海軍兵学校物語』原書房、1979年7月。ISBN 456200892X。 NCID BN02178993。https://books.google.co.jp/books/about/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%85%B5%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%89%A9%E8%AA%9E.html?id=rmVDAQAAIAAJ&redir_esc=y。 

松本健一『神の罠 浅野和三郎 近代知性の悲劇』新潮社、1989年10月。ISBN 4-10-368402-X。 

山下浩『本文の生態学――漱石・鷗外・芥川』(日本エディタースクール出版部、1993年)

片野善一郎『数学を愛した作家たち』新潮社、2006年。ISBN 978-4-10-610167-0。https://books.google.co.jp/books?id=jnSaAAAACAAJ&redir_esc=y。 

関口安義『芥川龍之介の手紙』大修館書店、1992年。ISBN 978-4-46-922088-9。https://books.google.co.jp/books?id=s5oqAQAAIAAJ&redir_esc=y。 

関口安義編『芥川龍之介新辞典』(翰林書房、2003年)

関口安義「恒藤恭と芥川龍之介 —蘆花『謀叛論』を介在として—」『大阪市立大学史紀要』第3号、大阪市立大学大学史資料室、2010年10月30日、40-55頁、doi:10.24544/ocu.20171208-078、NAID 110007811383。 

川端俊英『人権からみた文学の世界【大正篇】』ゴマブックス、2015年1月8日。ASIN B00RXHZ4M2。https://books.google.co.jp/books?id=yEgYBgAAQBAJ&redir_esc=y&hl=ja。 

渡部麻実「芥川龍之介『桃太郞』 : 天才と圧制者」『日本女子大学紀要. 文学部』第66号、日本女子大、2016年、45-58頁、ISSN 0288-3031、NAID 120006030914、NCID AN00192893。 

川端康成「芥川龍之介氏と吉原」『サンデー毎日』第8年3号、毎日新聞出版、1929年1月13日。 

十重田裕一「横光利一と川端康成の関東大震災 : 被災した作家の体験と創作」『早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌』第1巻、早稲田大学総合人文科学研究センター、2013年10月、171-175頁、ISSN 2187-8307、NAID 120005352457。 

芥川龍之介賞

ストレンジャー〜上海の芥川龍之介〜

自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧

末期の眼

    芥川龍之介 | 近代日本人の肖像 - 国立国会図書館

    『芥川龍之介』 - コトバンク

    『芥川竜之介・芥川龍之介』 - コトバンク

    『芥川竜之介』 - コトバンク

    芥川龍之介:作家事典:ほら貝

    芥川 竜之介:作家別作品リスト - 青空文庫

    『芥川竜之介論 ――芸術家としての彼を論ず――』:旧字旧仮名 - 青空文庫 - 堀辰雄著

    二つの繪 芥川龍之介の囘想 - 小穴隆一(青空文庫)

    芥川竜之介映像化作品リスト

    第8章 文芸家(2) | あの人の直筆 - 国立国会図書館

    老年 - 羅生門 - 鼻 - 芋粥 - 手巾 - 煙草と悪魔 - さまよえる猶太人 - 戯作三昧 - 運 - 道祖問答 - 偸盗 - 蜘蛛の糸 - 地獄変 - 奉教人の死 - 枯野抄 - るしへる - 犬と笛 - きりしとほろ上人伝 - 魔術 - 蜜柑 - 舞踏会 - 秋 - 南京の基督 - 杜子春 - アグニの神 - 藪の中 - 神神の微笑 - 将軍 - 報恩記 - トロツコ - 魚河岸 - おぎん - 仙人 - 六の宮の姫君 - 漱石山房の冬 - 猿蟹合戦 - 雛 - おしの - あばばばば - 糸女覚え書 - 保吉の手帳から - 一塊の土 - 大導寺信輔の半生 - 点鬼簿 - 玄鶴山房 - 蜃気楼 - 河童 - 誘惑 - 浅草公園 - 歯車 - 或阿呆の一生

    邪宗門 - 路上

    三つの宝(戯曲) - 侏儒の言葉(随筆) - 文芸的な、余りに文芸的な(評論) - 西方の人 - 続西方の人 - 八宝飯(随筆)

    芥川龍之介賞 - 芥川文 - 芥川比呂志 - 芥川多加志 - 芥川也寸志

    芥川龍之介 - 小説 - 原作映画作品

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    ノルウェー

    チリ

    スペイン

    フランス

    BnF data

    カタルーニャ

    ドイツ

    イタリア

    イスラエル

    ベルギー

    アメリカ

    スウェーデン

    ラトビア

    日本

    チェコ

    オーストラリア

    ギリシャ

    韓国

    クロアチア

    オランダ

    ポーランド

    ポルトガル

    CiNii Books

    CiNii Research

    MusicBrainz

    ドイッチェ・ビオグラフィー

    Trove(オーストラリア)

      1

      2

      現代ウクライナ百科事典

      SNAC

      IdRef

      芥川龍之介

      20世紀日本の小説家

      20世紀日本の俳人

      レーゼシナリオを書いた作家

      南蛮文化

      大日本帝国海軍文官

      芥川家

      東京大学出身の人物

      旧制第一高等学校出身の人物

      東京都立両国高等学校出身の人物

      東京都区部出身の人物

      自殺した日本の人物

      毒死した人物

      1892年生

      1927年没

      FAST識別子が指定されている記事

      ISNI識別子が指定されている記事

      VIAF識別子が指定されている記事

      WorldCat Entities識別子が指定されている記事

      BIBSYS識別子が指定されている記事

      BNC識別子が指定されている記事

      BNE識別子が指定されている記事

      BNF識別子が指定されている記事

      BNFdata識別子が指定されている記事

      CANTICN識別子が指定されている記事

      GND識別子が指定されている記事

      ICCU識別子が指定されている記事

      J9U識別子が指定されている記事

      KBR識別子が指定されている記事

      LCCN識別子が指定されている記事

      Libris識別子が指定されている記事

      LNB識別子が指定されている記事

      NDL識別子が指定されている記事

      NKC識別子が指定されている記事

      NLA識別子が指定されている記事

      NLG識別子が指定されている記事

      NLK識別子が指定されている記事

      NSK識別子が指定されている記事

      NTA識別子が指定されている記事

      PLWABN識別子が指定されている記事

      PortugalA識別子が指定されている記事

      CINII識別子が指定されている記事

      CRID識別子が指定されている記事

      MusicBrainz識別子が指定されている記事

      DTBIO識別子が指定されている記事

      Trove識別子が指定されている記事

      EMU識別子が指定されている記事

      SNAC-ID識別子が指定されている記事

      SUDOC識別子が指定されている記事

2024/11/23 07:49更新

akutagawa ryuunosuke


芥川龍之介と同じ誕生日3月1日生まれ、同じ東京出身の人

矢野 健太郎_(数学者)(やの けんたろう)
1912年3月1日生まれの有名人 東京出身

矢野 健太郎(やの けんたろう、1912年〈明治45年〉3月1日 - 1993年〈平成5年〉12月25日)は、日本の数学者。東京工業大学名誉教授。専門は微分幾何学。従三位勲二等瑞宝章。数学教育、一般へ…

成田 梨紗(なりた りさ)
1991年3月1日生まれの有名人 東京出身

成田 梨紗(なりた りさ、1991年〈平成3年〉3月1日 - )は、日本のグラビアアイドル・タレント。東京都出身。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバー(1期生)。 2005年10月30日、『…

香穂里(かおり)
1986年3月1日生まれの有名人 東京出身

香穂里(かおり、1986年3月1日 - )は、東京都出身のタレント。身長158cm 血液型はA型。フィットワンに所属していた。 芸能人女子フットサルチーム「TEAM SPAZIO」の元メンバーで、チ…

秋元 美咲(あきもと みさき)
1995年3月1日生まれの有名人 東京出身

秋元 美咲(あきもと みさき、1995年3月1日 - )は、日本の女優。東京都出身。アイドルグループ「LOVE SPEARS」の元メンバー。 サラエンタテインメント(パワーピット、2013年 - 2…

古谷 沙織(ふるや さおり)
1982年3月1日生まれの有名人 東京出身

古谷 沙織(ふるや さおり、1982年3月1日 - )は、東京都出身のタレント。身長165cm、B82・W56・H83。血液型A型。アバンギャルドに所属していた。2005年春あたりから活動を縮小(もし…


武藤 礼子(むとう れいこ)
1935年3月1日生まれの有名人 東京出身

武藤 礼子(むとう れいこ、1935年3月1日 - 2006年10月29日)は、日本の声優、女優。東京府(現東京都)出身。青二プロダクションに所属していた。 幼少時代、第二次世界大戦の影響で東京から…

南田 洋子(みなみだ ようこ)
1933年3月1日生まれの有名人 東京出身

南田 洋子(みなみだ ようこ、本名:加藤 洋子、旧姓:北田、1933年〈昭和8年〉3月1日 - 2009年〈平成21年〉10月21日)は、日本の女優。東京市芝区(現:東京都港区)三田出身。文化学院文学…

中山 美穂(なかやま みほ)
1970年3月1日生まれの有名人 東京出身

中山 美穂(なかやま みほ、1970年(昭和45年)3月1日 - )は、日本の女優・歌手。東京都小金井市出身。ビッグアップル所属。愛称は「ミポリン」。 作詞をする時は「北山 瑞穂」(きたやま みずほ…

楯 真由子(たて まゆこ)
1988年3月1日生まれの有名人 東京出身

楯 真由子(たて まゆこ、1988年3月1日 - )は、日本の女優、声優、歌手。別名、Mayuli(繭李、マユリ)。 東京都生まれ、北海道出身。堀越高等学校トレイトコース卒業。元トライストーン・エン…

小島 聖(こじま ひじり)
1976年3月1日生まれの有名人 東京出身

小島 聖(こじま ひじり、1976年3月1日 - )は、日本の女優。東京都出身。N・F・B所属。 名前の「聖」は、父親が好きな聖岳に由来する。後に名前の由来になった聖岳を実父の死を切っ掛けに登頂し、…


川口 晶(かわぐち あきら)
1950年3月1日生まれの有名人 東京出身

川口 晶(かわぐち あきら、1950年3月1日 - )は、日本の元女優、陶芸家。東京都出身。身長163cm(1976年2月)。 父は作家で大映専務の川口松太郎、母は女優の三益愛子、兄は俳優の川口浩、…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


芥川龍之介と近い名前の人

芥川 隆行(あくたがわ たかゆき)
1919年3月6日生まれの有名人 東京出身

芥川 隆行(あくたがわ たかゆき、1919年〈大正8年〉3月6日 - 1990年〈平成2年〉10月2日)は、日本の元アナウンサー、ナレーター、司会者。本名は同じ。東京府(現・東京都)出身。 1951…

芥川 麻実子(あくたがわ まみこ)
1948年7月12日生まれの有名人 東京出身

芥川 麻実子(あくたがわ まみこ、1948年7月12日 - )は、日本の交通評論家、タレント、メディアコーディネーター、エッセイスト。財団法人首都高速道路協会元理事。 作曲家・芥川也寸志(芥川龍之介…

芥川 澄夫(あくたがわ すみお)
1948年1月30日生まれの有名人 愛媛出身

芥川澄夫(あくたがわ すみお、1948年1月30日 - )は、愛媛県西条市出身の日本の歌手であり音楽プロデューサー。 愛媛県立西条高等学校卒業後、歌手を志し作曲家の安部芳明に弟子入りする。その師匠か…

芥川 比呂志(あくたがわ ひろし)
1920年3月30日生まれの有名人 東京出身

芥川 比呂志(あくたがわ ひろし、1920年(大正9年)3月30日 - 1981年(昭和56年)10月28日)は、日本の俳優、演出家。 東京府東京市滝野川区(現・東京都北区)田端出身。作家・芥川龍之…


芥川 貴子(あくたがわ たかこ)
1970年4月12日生まれの有名人 福島出身

4月12日生まれwiki情報なし(2024/11/22 06:42時点)

芥川 也寸志(あくたがわ やすし)
1925年7月12日生まれの有名人 東京出身

芥川 也寸志(あくたがわ やすし、1925年(大正14年)7月12日 - 1989年(平成元年)1月31日)は、日本の作曲家、指揮者。JASRAC元理事長。 芥川也寸志の作風は大きく分けて3つに分か…

芥川 瑠璃子(あくたがわ るりこ)
1916年9月21日生まれの有名人 東京出身

芥川 瑠璃子(あくたがわ るりこ、1916年9月21日 - 2007年8月1日)は、日本の随筆家。東京府(現:東京都)出身。夫は俳優・演出家の芥川比呂志。芥川龍之介の次姉・ヒサと2番目の夫・西川豊の長…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
芥川龍之介
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

ハロプロ KinKi Kids AKB48 アップアップガールズ(仮) WaT SKE48 赤マルダッシュ☆ 乃木坂46 NMB48 爆笑問題 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「芥川龍之介」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました