もしもし情報局 > 1925年 > 8月27日 > 作家、文芸評論家

丸谷才一の情報 (まるやさいいち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

丸谷才一の情報(まるやさいいち) 作家、文芸評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

丸谷 才一さんについて調べます

■名前・氏名
丸谷 才一
(読み:まるや さいいち)
■職業
作家、文芸評論家
■丸谷才一の誕生日・生年月日
1925年8月27日 (年齢87歳没)
丑年(うし年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
山形出身

(大正14年)1925年生まれの人の年齢早見表

丸谷才一と同じ1925年生まれの有名人・芸能人

丸谷才一と同じ8月27日生まれの有名人・芸能人

丸谷才一と同じ出身地山形県生まれの有名人・芸能人


丸谷才一と関係のある人

大岡信: 同月、石川淳、丸谷才一、杉本秀太郎との共著『浅酌歌仙』刊行。


田中優子: 『江戸百夢』については、丸谷才一が「世界の中の江戸文化といふ関心は全巻にみなぎつてゐる」(「国際的把握」)「本居宣長とはまた違ふ角度からの日中文化比較論で、やまとごころを宣揚してゐる」「特筆に値するのは文章がいいこと」(例えば、事物の「列挙」)と評した。


三浦雅士: 『千年紀のベスト100作品を選ぶ』丸谷才一、鹿島茂 (講談社 2001年、光文社・知恵の森文庫 2007年)


大岡信: 3月、石川淳、安東次男、丸谷才一らとの歌仙「鳴る音に…」ならびに座談会が、『図書』に発表される。9月、『俳句』で丸谷才一と対談。同月、『ユリイカ』特集「現代詩の実験」に詩「声が極と極にたちのぼるとき言語が幻語をかたる」、安東次男、丸谷才一らとの歌仙「鳥の道の巻」、「だらだら坂の巻」発表。


辻邦生: また、江藤淳は、この「73年三羽烏」に丸谷才一を加えた4人を「『フォニイ』考」で批判しており、江藤と平岡篤頼の「フォニイ論争」を引き起こした。


山崎正和: 以後は文芸評論のみならず文明評論にも取り組み、丸谷才一との対談により文化論を多く刊行した。


佐伯順子: なお小谷野によると、丸谷才一の長篇小説『輝く日の宮』(講談社、2003年)のヒロインのモデルが佐伯であるという。


芥川比呂志: ハムレット役者 芥川比呂志エッセイ選 (丸谷才一編 講談社文芸文庫 2007年)


石川淳: 晩年は安東次男・大岡信・丸谷才一らとともに俳諧連句の会「歌仙の会」をはじめ、現代文学における共同制作の模索も行った。


テッド=ヒューズ: 『ネス湖のネッシー大あばれ』丸谷才一訳 小学館 1980 歴史的仮名づかひの絵本


大岡信: 同月、伊東光晴、丸谷才一、森毅、山崎正和共著による『近代日本の百冊を選ぶ』刊行。


野坂昭如: なお、旧制高校文甲(英語クラス)の上級生に丸谷才一がいた。


中野好夫: この時期の教え子に木下順二や丸谷才一、野崎孝などがいる。


和田誠: 他、星新一・丸谷才一の一連の作品や村上春樹の『アフターダーク』、三谷幸喜や阿川佐和子作品を始め、数多くの装丁を担当する(この縁もあり、阿川や三谷とは交流があった)。


中山公男: 旧制新潟高等学校では丸谷才一の友人だった。


高島俊男: また、高島は『水滸伝と日本人』のあとがきで、母親が死んだ後、いきなり丸谷才一や野田を訪ねたことを書いている。


須賀敦子: 選考委員は丸谷才一・井上ひさし・大岡信・山口瞳。


平井正穂: 高橋康也、丸谷才一、宮崎雄行、冨山太佳夫、山内久明など、数多くの優秀な教え子を輩出した。


志賀直哉: 批判者の代表として丸谷才一、三島由紀夫を挙げることができる。


福永武彦: また、中村真一郎・堀田善衛と共にSF映画『モスラ』の原作小説『発光妖精とモスラ』を執筆、中村真一郎・丸谷才一と組んで、西洋推理小説を巡るエッセイ『深夜の散歩』を刊行し、さらに加田伶太郎の名前で推理小説を書いた。


大野晋: 丸谷才一との対話 『光る源氏の物語』(上・下)、中央公論社、1989年 / 中公文庫、1994年


西田健: 読書が趣味で志賀直哉、阿川弘之、曽野綾子、佐藤愛子、福田恆存、丸谷才一、高坂正堯、佐伯啓思、塩野七生の愛読者であり、海外ミステリー(特に英国)にも広く通じている。


石川淳: 『歌仙』丸谷才一、大岡信、安東次男 青土社 1981


石川淳: 『酔ひどれ歌仙』井上ひさし、大岡信、杉本秀太郎、野坂昭如、丸谷才一、結城昌治 青土社 1983


秋山登: 大洋時代からの横浜ファンで芥川賞作家の丸谷才一も、話し方の専門家の指導を受けて猛特訓したのではないかと推測し、「偉いと思う。


川村二郎: 1957年、篠田一士の誘いで丸谷才一らの同人誌『秩序』に参加。


嵐山光三郎: 大学時代の教師には丸谷才一、安東次男らがいた。


瀬戸川猛資: 同書の文庫化時の解説は、刊行時から同書を絶賛していた丸谷才一が担当している。


菊池武一: 小説家の丸谷才一は菊池を次のように回顧している。


宮脇俊三: 文春文庫(1988年4月)、解説:丸谷才一、木村尚三郎、山崎正和


丸谷才一の情報まとめ

もしもしロボ

丸谷 才一(まるや さいいち)さんの誕生日は1925年8月27日です。山形出身の作家、文芸評論家のようです。

もしもしロボ

受賞一覧、文学活動などについてまとめました。卒業、結婚、事件、映画、兄弟、趣味に関する情報もありますね。87歳で亡くなられているようです。

丸谷才一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

丸谷 才一(まるや さいいち、1925年(大正14年)8月27日 - 2012年(平成24年)10月13日)は、日本の小説家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。

主な作品に『笹まくら』『年の残り』『たった一人の反乱』『裏声で歌へ君が代』『女ざかり』など。文字遣いは、1966年から74年までを除いて、独自の歴史的仮名遣いを使用。日本文学の暗い私小説的な風土を批判し、軽快で知的な作品を書くことを目指した。小説の傍ら『忠臣蔵とは何か』『後鳥羽院』『文章読本』などの評論・随筆も多数発表しており、また英文学者としてジョイスの『ユリシーズ』の翻訳などにも携わった。座談や講演も多く、「文壇三大音声」の一人と自負していた。

1925年、山形県鶴岡市馬場町乙三番地にて、開業医・丸谷熊次郎(1956年死去、74歳)とその妻・千(せん。1978年死去、85歳)との間に次男として誕生。1932年、鶴岡市立朝暘第一尋常小学校に入学、1938年、同小学校を卒業、旧制鶴岡中学校(現・山形県立鶴岡南高等学校)に入学、1943年、同中学校を卒業。中学在学中に勤労動員を体験して軍への嫌悪感を募らせる。当時の優等生は陸軍士官学校か海軍兵学校に進むことを期待されていたにも関わらず、校長の勧めを無視して上京して東京の城北予備校に1年間通学(1943年4月から1944年春)。予備校時代に作家の安岡章太郎と知り合う。1944年、旧制新潟高等学校文科乙類に入学。百目鬼恭三郎と知り合う。一学年上に同じく英文科へ進んだ綱淵謙錠(中央公論社の編集者でのち作家)がいる。

1945年3月、召集(学徒動員)によって山形の歩兵第32連隊に入営し、8月15日は青森で迎え、9月に復学する。1947年3月、新潟高等学校 (旧制)を卒業

1947年4月、東京大学文学部英文科に入学。中野好夫、平井正穂のもとで主に現代イギリス文学を研究、ジェイムズ・ジョイスを知り大きな影響を受ける。1950年3月、卒業卒業論文は「James Joyce」(英文)。4月、同大学院修士課程に進む。修士課程時代には小津次郎の紹介で、桐朋学園で英語教師としても勤務しており、当時の教え子には小澤征爾や高橋悠治がいた。1951年1月、東京都立北園高等学校講師(1954年3月まで)。

1952年1月、篠田一士、菅野昭正、川村二郎らとともに季刊の同人誌『秩序』(白林社)を創刊。その第1号に短編小説「ゆがんだ太陽」を掲載した。また同誌2号から7号に初の長編小説『エホバの顔を避けて』を連載。4月、杉並区にある高千穂高等学校講師となる。5月、グレアム・グリーンの『ブライトン・ロック』を『不良少年』の邦題で翻訳、筑摩書房より刊行。以後英文学の翻訳を行う。

1953年9月、國學院大學の専任講師となる。1954年の春まで、同人誌「現代評論」の同人仲間であった山口瞳が同じ学校の学生として在籍していた。1954年4月、國學院大学助教授に昇進。ここで中野孝次らと知り合う。また、桐朋学園の非常勤講師となる。同年10月、東大英文科の同級生で演劇批評家の根村絢子と結婚。戸籍上は根村姓を継いだ。

1960年10月、『エホバの顔を避けて』を刊行。1961年1月、季刊『聲』第1号(鉢の木会の編集で丸善発行)に小説「うぐいす笛」発表。『東京新聞』1961年2月から1971年3月まで、時評「大波小波」を匿名で掲載。『文藝』1962年3月号から1963年7月号まで、時評「回転木馬」を匿名で掲載。1964年、ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』を永川玲二、高松雄一と共訳・刊行(上・下)。1965年3月、國學院大學を退職。東京大学英文科非常勤講師として4月より2年間「ジェイムス・ジョイス」を講義。1965年7月5日付から1967年7月12日付まで毎月2回、『読売新聞』に「貝殻一平」の名前で「大衆文芸時評」を連載。『群像』1965年12月号から1969年1月号まで、時評「侃々諤々」を匿名で掲載。1966年7月、長編小説第2作『笹まくら』を、10月、評論集『梨のつぶて』を刊行(新仮名遣いを使用)。1967年、『笹まくら』で河出文化賞を受賞。『鐘』刊行。1968年3月『年の残り』発表、7月に同作品で第59回芥川賞受賞。

1972年4月、長編第3作『たった一人の反乱』を刊行し話題となる。12月、同作品で第8回谷崎潤一郎賞受賞。以後ほぼ10年に1作のペースで長編小説を刊行する。1973年4月、評論『後鳥羽院』を刊行し翌年読売文学賞受賞。これ以降の著作は歴史的仮名遣いを使用。1975年、「四畳半襖の下張事件」において、被告人野坂昭如の特別弁護人として出廷。1978年から日本文藝家協会理事、日本近代文学館理事。

ジョイス生誕100年の1982年にダブリンなどを旅行、8月に長編第4作『裏声で歌へ君が代』刊行。1984年4月から10月まで、東京大学文学部講師をつとめる。1985年、評論『忠臣蔵とは何か』を発表し、忠臣蔵における御霊信仰とカーニバル性について国文学者、諏訪春雄と論争を行う。同作品はこの年の野間文芸賞を受賞した。1988年、『樹影譚』で川端康成文学賞受賞。1991年、種田山頭火を扱った『横しぐれ』の英訳(デニス・キーン訳、『RAIN IN THE WIND』)がイギリスのインディペンデント外国小説賞特別賞受賞。

1993年1月、長編第5作『女ざかり』を刊行、ベストセラーとなる。翌年には吉永小百合主演で映画化。同年『紅葉全集』の編集委員の1人となる。1995年、鶴岡市名誉市民に推戴される。1998年、日本芸術院会員に選出。1999年、評論『新々百人一首』が刊行し翌年に大佛次郎賞受賞。

2003年11月、長編第6作『輝く日の宮』が第31回泉鏡花文学賞を受賞。2004年1月、2003年度朝日賞を受賞。2006年10月27日、文化功労者に選ばれる。2010年2月、ジェイムズ・ジョイスの『若い藝術家の肖像(改訳版)』が読売文学賞(研究・翻訳部門)を受賞。また2010年2月に胆嚢癌の手術を受け、退院後から翌年にかけて、最後の長編小説となった『持ち重りのする薔薇の花』を執筆。その後はクリムト論の執筆を進めていた。また「中村真一郎の会」の会長も務める。2011年に文化勲章を受章し、11月3日の皇居での授与の際、5人の受章者のうち最年長だったため、最初に勲章を受け取り「お礼言上」する役を勤めたが、その際に用意された文面を自分流に改稿して読み上げた。

2012年7月17日、山形県の名誉県民の称号が贈られる。2012年8月には「歴代の担当編集者を招く会」を開催。10月8日の桐朋学園音楽科60周年記念コンサートの祝賀会挨拶を控えた前日の10月7日、体調を崩し入院、同月13日に心不全のため東京都内の病院で死去。87歳没。桐朋学園の挨拶文はヴァイオリニストの堀伝が代読した。 夫妻の墓地は鎌倉霊園にあり、墓碑銘は岡野弘彦が生前に依頼されていた「玩亭墓」で、碑の裏には夫妻の略歴と「ぱさぱさと 股間につかふ 扇かな」(大岡信『新 折々の歌』所収)の句がある。没後『文藝春秋』12月号に小説「茶色い戦争ありました」が発表された。

叔母にデザイナーの笹原紀代がいる。野球が好きで、プロ野球は大洋ホエールズ時代からの横浜ベイスターズファンであった。

受賞一覧

河出文化賞 1967年 - 『笹まくら』により

芥川龍之介賞 1968年 - 『年の残り』により

谷崎潤一郎賞 1972年 - 『たった一人の反乱』により

読売文学賞 1974年 - 『後鳥羽院』により、2010年 - 『若い藝術家の肖像』新訳により

野間文芸賞 1985年 - 『忠臣蔵とは何か』により

川端康成文学賞 1988年 - 「樹影譚」により

芸術選奨 1990年 - 『光る源氏の物語』(大野晋との対談)により

大佛次郎賞 1999年 - 『新々百人一首』により

菊池寛賞 2001年

泉鏡花文学賞 2003年 - 『輝く日の宮』により

朝日賞 2004年 - 多年の文学的業績により

文化勲章 2011年

文学活動

小説と文体

初期からジェイムズ・ジョイスやマルセル・プルーストなどのモダニズム文学の影響を受けて、英国風の風俗性とユーモア、知的な味わいを重視し、近代日本の従来の私小説的な文学風土に対する強い批評意識のもとに、小説を書いてきた。芥川賞受賞直後の吉行淳之介との対談では「日本のいわゆる風俗小説ではなく、イギリス風の風俗小説。ぼくは、精神風俗を含めた意味での風俗を扱って、作品の具体性を増し、厚みのある小説を書きたいと思っている。同時代史というのかな。イギリスの小説家で言えば、グレアム・グリーンにしろ、アイリス・マードックにしろ、ジョイスだってそうだと思うんですが、みんな風俗小説的な骨格が通ってるんですよ」と述べている。また、長編小説に主力を注ぎ、本人も、周囲も、長編小説家と見なすことが多い。

『エホバの顔を避けて』は、本人も習作としている。旧約聖書の「ヨナ書」を基本的な枠組みにしたこの作品は、ジョイス『ユリシーズ』やトーマス・マン『ヨゼフとその兄弟』のような、20世紀文学の特徴である「神話的方法」を採用したもので、エホバとの関係を通して、圧倒的な権威によって抑圧され、そこから逃れようとする魂の状況を描いている。またジョイスの影響によって取り入れられた内的独白の手法は、長編第二作『笹まくら』において、より大きなかたちで完成を見ることになる。

『笹まくら』は、「十五年戦争中を徴兵忌避者としてすごした男が、戦争が終わって後もその過去が彼にさまざまな影響を与えつづける」という精神の様相を描いたもので、『エホバの顔を避けて』以来の主題、すなわち戦争の気持ち悪い実感を描き切った(鹿島茂に「『笹まくら』は戦争後遺症小説である」という言がある)。池澤夏樹は、作品の成功の一因は、主人公が逃亡中、どういう生活をしていたか、何をしていたか、細部にわたって書き込まれていることだと指摘している。山崎正和はこの作品を「戦後文学誌における事件」と評し、米原万里は「情景や登場人物たちの微妙な心理の綾やその空気までが伝わってくる。と同時に国家と個人というマクロな主題が全編を貫いている。」とその文章表現を評している。

『たった一人の反乱』に見られるユーモアは、ドストエフスキー初期の滑稽小説の影響によることを自身で語っている。『たった一人の反乱』の英訳版(1986年)についてアンソニー・バージェスは、この作品で扱われるユーモア、アイロニー、哲学的達観、寛容さなどに触れて、「この小説は英語を常用する国々に、現代の滑稽小説の優秀な作家の一人として、すなわち人間の内なる本質のあばき手として、世界に通用する一つの声として、彼の地位を確立させるに違いない」と評した。また三浦雅士は、登場人物の俗物性や不真面目さ、滑稽さを表現することで、読者の感情移入ではなく、批判、評価を促し、従来の日本文学の詩の魅力に近いものとは別の、散文の魅力を生んでいると評している。

音楽ではクラシック音楽、特にモーツァルト、ハイドン、及び弦楽四重奏を愛好し、その知識を活かした『持ち重りのする薔薇の花』では、また小説の登場人物は職業における社会生活が語られるべきという、初期からの近代日本文学への批判を込めて書かれている。短篇小説では「単に長さが短い小説ではなくて、長篇小説とは異質の、短篇小説独特のおもしろさを読者に味ははわせたいと考えた」、また『樹影譚』について「そんな気持ちが最もあらはに出てゐる」「わたしの短篇小説の代表となる資格を持つてゐるはずだ」と述べている。文化勲章受章を祝う会の挨拶では、私小説反対の立場を貫き、村上春樹、池澤夏樹、辻原登など世界文学に通じる作家が現代日本文学の大勢となってきたことに貢献してきたと、授賞理由で初めて触れられたと述べた。

文芸雑誌などに発表する文章では、歴史的仮名遣い(ただし、漢字音については字音仮名遣を採用していない)を用いている。清水義範に『猿蟹合戦とは何か』(『国語入試問題必勝法』に収録)で『忠臣蔵とは何か』のパロディを書かれたこともあるが、丸谷は『国語入試問題必勝法』の文庫版に「解説」を寄せており、その中で清水の才能を認めながらも、同時に『猿蟹合戦とは何か』を評価できかねる気持ちを正直に告白し、複雑な心境をうかがわせた。また、フリーウェアの旧字旧仮名遣い変換辞書「丸谷君」の名は、丸谷才一に由来する。ジェローム・K・ジェローム『ボートの三人男』の翻訳における文体について井上ひさしは、「場面に応じてさまざまな文体を次々に繰り出すこの手管、しかも、それらをもう一つ高い次元で統一しくくっていく作業。ユーモア小説を創出するときに要求される、この二つの至難の事業が見事にここに完成をみている。」と評している。

批評

評論家としての丸谷の仕事は、新古今和歌集などの勅撰集をはじめとした詞華集(アンソロジー)の日本文学史上の位置づけにある。『日本文学史早わかり』で主張された、文学史の時代区分を、政治史とは別の、詞華集の扱い方で分けるという、詞華集中心の文学史論は、大岡信による紀貫之や菅原道真再評価とともに、同時代の文学に大きな刺激を与えた。これは後の『新々百人一首』につながった。また1960年代から石川淳や安東次男、大岡信、岡野弘彦、井上ひさしらとともに連句を行い始め、歌仙連句を文壇に復興させることにも貢献した。石川淳の後を受け、朝日新聞の1973年・1974年度の文芸時評(のちに『雁のたより』で出版)を担当、文芸雑誌にこだわらない評価をくだした。日本におけるジェームズ・ジョイス研究の第一人者としても知られる。また純文学のみならず、ミステリー小説に関する評論も手がけている。

影響(励み)を受けた批評家として、中村真一郎、ミハイル・バフチン、山崎正和を挙げている。中村真一郎は、日本の自然主義に対して否定的で、従来の文学流派にとらわれない美学的観点、文学による文明への貢献の重視について学んだ。バフチンは、1974年に新谷敬三郎に『ドストエフスキイ論』を紹介され、ポリフォニー理論と、カーニヴァル理論に共感したもので、『彼方へ』(1962)、『たった一人の反乱」(1972)でもポリフォニー的な手法が用いられていると三浦雅士に評され、カーニヴァル理論によって『忠臣蔵とは何か』を書いたと自身で述べている。『忠臣蔵とは何か』は、日本人に最も親しまれている文学は忠臣蔵の物語や芝居であるとして、その文学史上の位置付けを試みたもので、曽我兄弟の霊による源頼朝殺し、菅原道真の霊による醍醐帝殺しなどの御霊信仰の系統上に赤穂浪士の霊による徳川綱吉殺しを置き、また民俗学やジェームズ・フレイザーの考えを取り入れて、また勘平が「春の王」のよみがえりであって、忠臣蔵が古代からのカーニヴァル的な祭りの系譜にあることを主張している。

山崎正和は、『不機嫌の時代』などによる近代日本文学への批判に共感しており、また丸谷作品の理解者でもあり、100回を超える対談を行なっており、1995年に対談100回を記念して『半日の客 一夜の友』を刊行した。また尊敬する人物として吉田健一を挙げており、1963年に東京創元社から『ポオ全集』の監修を依頼された時には吉田健一、福永武彦、佐伯彰一を推薦した。 中村真一郎については、「アプレ・ゲール」「全体小説」という新語の作者としても評価している

書評・他

戦後大学院生の頃に洋書の輸入が解禁になり、篠田一士とともにイギリスの雑誌『ニュー・ステイツマン』『サンデイ・タイムス』『オブザーヴァー』などを購読するようになって、書評欄の面白さに気づき、イギリスの書評が文学になっていることの衝撃を受ける。それは内容の紹介、本の評価、書評には文章を読む楽しみがそなわっていなくてはならないこと、批評性(これが最も重要なことと丸谷は考えていた)である。そして1970年から『朝日新聞』、次いで1972年から『週刊朝日』の書評、1977年から『文藝春秋』の「鼎談書評」も担当していたが、1991年に『東京人』誌で新聞の書評を批判したのが『毎日新聞』編集局長の斎藤明の目に止まり、毎日新聞が書評欄の大刷新を行った際(1992年)には同社の委嘱によって顧問に就任。企画段階から深くかかわり、特色ある紙面づくりに大きく寄与した。同顧問は2010年に辞した。書評を文芸の一つとして見なすべく主張し、毎日書評賞を発足させた。書評の長さを四百字詰原稿用紙で3.5枚と5枚のふたつにする。リヴューアーの名前を大切にし、大きく出す。本の選択は編集会議など開かずに、リヴューアーがほんとうに扱いたい本を扱う。希望が重なったときは、先着順。全体に明るい雰囲気にするために、第1ページに和田誠のイラストを大きく使うなど。『週刊朝日』では井上ひさしとともに『パロディ百人一首』の選者も務めた。

1961-63年には『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』で福永武彦、中村真一郎の後を継いで探偵小説批評「マイ・スィン」を連載。英文学の伝統の延長線としてのミステリ作品批評を行い、またレイモンド・チャンドラー『プレイバック』での主人公フィリップ・マーロウの台詞「しっかりしていなかったら、生きていられない。優しくなれなかったら、生きている資格がない」を紹介し、これがのちに「強くなければ生きていけない」「タフでなければ生きていけない」などとして有名になって、映画『野性の証明』(1978年)の宣伝コピーにも使われた。 杉本秀太郎と京都円山公園のしだれ桜の花見に行った時のことを書いたエッセイ「桜と御廟」では、「宵桜」という言葉を生み出した。エッセイ「書店に必要なもの」で、書店ではロッカーを置いてはどうかと書いたところ、八重洲ブックセンターではこれを取り入れて「丸谷さんロッカー」を置くようになった。連載エッセイの挿絵や、エッセイ本のカバー挿絵などについて、その多数を和田誠が担当している。

芥川賞(1978年第79回から1985年第93回まで。1990年第103回から1997年第118回まで)、谷崎潤一郎賞(1978年第14回から2005年第41回まで)や読売文学賞(1981年度第33回から2004年度第56回まで)、野間文芸賞(1988年第41回から1993年第46回まで)、文学界新人賞(1970年下期第31回から1975年上期第40回まで)、中央公論新人賞(1975年再開第1回から1994年第20回まで)、群像新人文学賞(1978年第21回から1980年第23回まで)、講談社エッセイ賞(1991年第7回から1997年第13回まで)、毎日書評賞(丸谷の提案で創設。第1回から2010年第8回まで)、朝日新人文学賞(朝日新聞社。1989年から1993年まで)、文の甲子園(文藝春秋。1991年から1997年まで)などの選考委員を長年にわたり務めた。

村上春樹の才能を早くから見いだし、村上のデビュー作『風の歌を聴け』を群像新人文学賞において激賞。また、受賞はしなかったが芥川賞の選考においても村上を強く推した 。丸谷は生前に村上のノーベル文学賞の受賞祝辞を用意しており、村上が弔問に行った時にこの幻の原稿を息子さんから見せられた。

桐朋学園に教師として在籍したことがあるという経緯もあって、音楽評論家の吉田秀和の批評眼や、さまざまな業績と日本音楽会への貢献などを高く評価している。吉田秀和の『ソロモンの歌』『調和の幻想』『このディスクがいい*25選』などの書評を発表し、吉田の文化勲章を祝う会の祝辞で「彼は一時代を導いて、自分のものの考へ方と趣味を文明全体に、文明の重要な部分に浸透させた」と述べ、没時のコメントでは「戦後日本の音楽は吉田秀和の作品である。もし彼がゐなかったら、われわれの音楽文化はずっと貧しく低いものになってゐたろう。」、「文藝評論家をも含めての近代日本批評家全体のなかで、中身のある、程度の高いことを、吉田さん以上に上質で品のいい、そしてわかりやすい文章で表現できた人は、他に誰かゐるでせうか」等と評した。一方自身の文化勲章受賞を祝ふ会では吉田が丸谷の『持ち重りする薔薇の花』について「音楽の微妙なところをとらへてゐる」等と評したことに、「私を有頂天にさせた」と語っている。

2024/06/13 05:39更新

maruya saiichi



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


丸谷才一と近い名前の人

丸谷 嘉長(まるたに よしひさ)
1962年9月29日生まれの有名人 神奈川出身

丸谷 嘉長(まるたに よしひさ、1962年9月29日 - )は、日本の写真家。愛称は「マル」。 赤坂スタジオ勤務後、富永民生に師事し1990年に独立、(有)丸谷嘉長写真事務所を設立した。以来、広告…

丸谷 金保(まるたに かねやす)
1919年6月25日生まれの有名人 北海道出身

丸谷 金保(まるたに かねやす、1919年〈大正8年〉6月25日 - 2014年〈平成26年〉6月3日)は、日本の政治家。従四位。 北海道中川郡池田町町長、参議院議員(2期)などを歴任した。コンビニ…

丸谷 マナブ(まるたに まなぶ)
1979年3月28日生まれの有名人 北海道出身

丸谷 マナブ(まるたに マナブ、1979年3月28日 - )は、日本の歌手・作詞家・作曲家・編曲家・サウンドプロデューサー。 北海道札幌市厚別区出身。北海道札幌白石高等学校、北海学園大学工学部建築学…

丸谷 明(まるたに あきら)
1984年2月28日生まれの有名人 岡山出身

丸谷 明(まるたに あきら、1984年2月28日 - )は、岡山県倉敷市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー。 ファジアーノ岡山でチームメイトだった丸谷祐一は…

丸谷 拓也(まるたに たくや)
1989年5月30日生まれの有名人 鳥取出身

丸谷 拓也(まるたに たくや、1989年5月30日 - )は、日本のサッカー指導者・元プロサッカー選手。鳥取県西伯郡南部町(旧西伯町)出身。現役時代の登録ポジションはミッドフィールダー。鳥取県立境高等…

丸谷 祐一(まるたに ゆういち)
1984年7月26日生まれの有名人 岡山出身

丸谷 祐一(まるたに ゆういち、1984年7月26日 - )は、岡山県倉敷市出身のサッカー選手。 ポジションは、DF。 滝川第二高校から大阪学院大学を経て、2007年ファジアーノ岡山FCに加入し…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
丸谷才一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

King & Prince さくらしめじ XOX MAGiC BOYZ なにわ男子 Number_i SUPER★DRAGON NORD (アイドルグループ) OCTPATH DISH// 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「丸谷才一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました