もしもし情報局 > 1930年 > 10月10日 > 作家

野坂昭如の情報 (のさかあきゆき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月24日】今日誕生日の芸能人・有名人

野坂昭如の情報(のさかあきゆき) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

野坂 昭如さんについて調べます

■名前・氏名
野坂 昭如
(読み:のさか あきゆき)
■職業
作家
■野坂昭如の誕生日・生年月日
1930年10月10日 (年齢85歳没)
午年(うま年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和5年)1930年生まれの人の年齢早見表

野坂昭如と同じ1930年生まれの有名人・芸能人

野坂昭如と同じ10月10日生まれの有名人・芸能人

野坂昭如と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


野坂昭如と関係のある人

コロムビア・トップ: 12月に野坂昭如が第37回衆議院議員総選挙立候補に伴う退職により繰り上げ当選[1]。


尾崎由香: 野坂昭如戦争童話集 第1弾 ウミガメと少年(美子)


左とん平: この時のマネージャーは、後の作家・野坂昭如だった。


佐木隆三: 1971年(昭和46年)、のちに野坂昭如、中上健次らが足しげく通った新宿ゴールデン街の文壇バー「花の木」の名物ママとなる広田和子と離婚、沖縄へ引っ越して2度目の結婚。


岩瀬順三: 野坂昭如の本 (1969年)


三木鶏郎: 活動に際しキノトール、能見正比古、永六輔、神吉拓郎、野坂昭如、伊藤アキラとトリローグループを結成(また、作曲家陣として神津善行、いずみたく、嵐野英彦、桜井順などを、三木鶏郎楽団としてジョージ川口、小野満、鈴木章治などを集める)。


中西圭一: 和田アキ子、ゴスペラーズ、RHYMESTER、m-floなどをはじめとして大西ユカリと新世界、渚ようこ、What's Love?、野坂昭如、堺正章、シシド・カフカ、松崎しげる、市川由紀乃(横山のみ)、FIRE BALL、PAPA B、ラッパ我リヤのQなど、ジャンル・世代の壁を越えた共演歴がある。


宗左近: 『芸術家まんだら 世阿弥から野坂昭如まで』読売新聞社 読売選書 1975


村上玄一: 「20世紀断層 野坂昭如単行本未収録小説集成」全5巻+補巻(編著・巻末資料)幻戯書房 2010年


吉岡治: おもちゃのチャチャチャ(野坂昭如と共同)


小沢遼子: 当時放送開始の「朝まで生テレビ!」に野坂昭如・西部邁・舛添要一・木元教子らとともに度々出演。


大山高男: きょうふのキョーちゃん(ダウンタウンのごっつええ感じより)(万昌夫、野坂昭如


滝田ゆう: 怨歌劇場 (講談社 1980年)、野坂昭如作品の漫画化、のち文庫、ぱる出版、宙出版・コミック文庫、河出書房新社


双羽黒光司: 一方、野坂昭如など僅かに双羽黒を支持する者もいた。


松田哲夫: 1983年、衆議院選挙に新潟3区から野坂昭如が立候補。


今東光: 無頼派作家集団「野良犬会」の会長として、柴田錬三郎、黒岩重吾、野坂昭如、戸川昌子、吉行淳之介、井上ひさし、梶山季之らを集めた。


野末陳平: 放送作家ブームと共に脚光を浴び、サングラスをトレードマークとし、同窓で同業の野坂昭如と共に「黒メガネ族」とも称された。


阿修羅・原: 12月8日に帰国後、12月27日にラグビーファンである作家の野坂昭如に阿修羅・原と命名される。


真崎守: 『ぼくの防空ごう』 原作:野坂昭如、文:水谷明子。


石川淳: 『酔ひどれ歌仙』井上ひさし、大岡信、杉本秀太郎、野坂昭如、丸谷才一、結城昌治 青土社 1983


大岡信: 11月『酔ひどれ歌仙』刊行(石川淳、井上ひさし、杉本秀太郎、野坂昭如、丸谷才一、結城昌治と共著)。


色川武大: なお、この受賞パーティが野坂昭如の「文壇パーティ・デビュー」の会でもあり、後の野坂の小説『文壇』でその様子が描写されている。


田中角栄: 田中批判を唱えて新潟3区から立候補した前参議院議員の野坂昭如は落選。


杉山義法: 野坂昭如と知り合い、野坂が回してくれた伝手を頼って紹介してくれたNHKディレクターの安江泰雅との出会いが大きな転機となる。


倉俣史朗: 1974年、作家・野坂昭如が参院選に出馬した際、運動員の一人として参加する。


小峯隆生: その後野坂昭如に出会い「何かやれ」と言われたことがきっかけとなり、1983年より雑誌『週刊プレイボーイ』(集英社)のフリー編集者となり、名物編集者として有名になる。


五木寛之: テレビ番組『遠くへ行きたい』で永六輔、野坂昭如、伊丹十三らと制作に加わった。


大島渚: 1990年10月23日(火曜日)、結婚30周年パーティーを開いた際、大島は壇上で祝辞を述べる予定だった野坂昭如の名前を読み上げるのを忘れ、何時間も待たされる内に酩酊していた野坂に、祝辞を読み終えた直後に左頬を殴られた。


せがわきり: その本の帯に野坂昭如が文を書いた事から、週刊誌「SPA!」1992年10月7日号の「中森文化新聞」(中森明夫が主宰していたコーナー。


羽仁五郎: 羽仁五郎、野坂昭如『乱世に語る 事前対談』現代評論社、1975年5月。


野坂昭如の情報まとめ

もしもしロボ

野坂 昭如(のさか あきゆき)さんの誕生日は1930年10月10日です。神奈川出身の作家のようです。

もしもしロボ

人物像、家族・親族などについてまとめました。テレビ、病気、趣味、事件、映画、家族、兄弟、姉妹、結婚に関する情報もありますね。85歳で亡くなられているようです。

野坂昭如のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

野坂 昭如(のさか あきゆき、1930年〈昭和5年〉10月10日 - 2015年〈平成27年〉12月9日)は、日本の小説家、歌手、作詞家、タレント、政治家。

神奈川県鎌倉市で生まれる。程なく生母が亡くなり、兵庫県神戸市の親戚宅の養子に。空襲で養父を失い、疎開先で妹を栄養失調で亡くし放浪した。こうした体験から、「焼跡闇市派」を自称する。

早大仏文科中退。在学中からコント・テレビの台本、CMソングの作詞などで活躍。

『エロ事師たち』(1963年)で小説家デビュー。妹への贖罪から書いた『火垂るの墓』(1967年)、占領下の世相を描いた『アメリカひじき』(1967年)で直木賞受賞。コラムニストやコメンテーターとしても活躍した。

放送作家としての別名は阿木 由起夫(あき ゆきお)、シャンソン歌手としての別名はクロード 野坂(クロード のさか)、落語家としての高座名は立川 天皇(たてかわ てんのう)。

父は土木技師で戦後に新潟県副知事を務めた野坂相如(すけゆき)。当時野坂家の住いは東京市麹町区隼町だったが、産み月近くなって両親が別居。昭如は神奈川県鎌倉市小町で誕生した。実母ぬいは自身を産んだ2月後に死別。生後半年で神戸の張満谷(はりまや)家へ養子に出される。

11歳の時、戸籍謄本を偶然に見て、自分が養子であることを知り、後には妹2人も別々に養子として入る。

その後、上の妹を病気で、1945年の神戸大空襲で養父を、下の妹を疎開先の福井県春江町(現坂井市)で栄養失調で亡くした。後に福井県で妹を亡くした経験から贖罪のつもりで『火垂るの墓』を記した。終戦時から大阪府守口市などを2年間転々とする。

なお、『火垂るの墓』の後、「空襲で父母をなくした」と長らく詐称していたが、養父は実際に空襲で行方不明となっていたが、養母は大怪我をしながら生きており、元から一緒に暮らしていた養祖母も健在だった。(1973年発表の「アドリブ自叙伝」で告白)。

養祖母と養母と昭如は、守口市の親戚宅に頼ってくらしていた。

旧制大阪市立中学校在学中の17歳の1947年10月、養母の実家を頼り上京。しかし、11月に窃盗をはたらき、多摩少年院東京出張所に送致されるが、実父が保証人となり釈放され、野坂姓に戻る。旧制新潟高等学校文乙(ドイツ語クラス)に編入。なお、旧制高校文甲(英語クラス)の上級生に丸谷才一がいた。

旧制高校在学中に学制改革が起き、1949年に新制新潟大学に入学するも3日で退学。「多くの同級生が東京の大学へ入り、夏休みに戻って来ても、相手にしてもらえない、後で知ったのだが、酒に溺れて気が狂ったという噂が立っていた」(『赫奕たる逆光』)。上京し果物屋でアルバイトをするが、1950年、シャンソン歌手を志して早稲田大学第一文学部仏文科に入学。早稲田大学時代の友人には中島敏行(詩人、皆生温泉の旅宿「海潮園」主人)、斎藤保(のち新聞記者)らがいた。新潟の禅寺・大栄寺で修行した後、父の参議院出馬にスタッフとして参加。

1955年に再上京し、友人の紹介で写譜屋を開始。暮れに三木鶏郎音楽事務所の事務員となる。寺での修行もあり、掃除が得意だったことが鶏郎に気に入られたという。

1956年、鶏郎が有限会社冗談工房を発足(社長・永六輔)。専務職に就くが実質業務は鶏郎のマネージャーだった。経理ミスが発覚し、マネージャーをクビとなる(永六輔は「野坂の使い込みがひどくて会社が傾いた」と発言しており、野坂自身も使い込みの事実を認め、警察の追及を恐れて使い込みの公訴時効を六法全書で調べたことがあると述べている)。この年、大学を中退する。

1957年、27歳でテレビ工房の責任者になり、阿木由起夫の筆名で放送作家としてコントを量産。いずみたくと組んでCMソング作詞家として活躍。作詞家としては「おもちゃのチャチャチャ」の第5回日本レコード大賞童謡賞の受賞、放送局初のPRソング「OBCソング」を作詞している。

小林信彦編集の雑誌『ヒッチコック・マガジン』の表紙のモデルもつとめた。この作家デビュー前の時期、雑誌『奇譚クラブ』に「戸山一彦」名義で寄稿していたことが、元編集者・飯田豊一により証言されている。

60年安保闘争当時、野末陳平と漫才師コンビ「ワセダ中退・落第(わせだちゅうたい・らくだい)」を組んで一時期活動していた。

一方、雑誌等でコラムも発表し、1962年に刊行した『プレイボーイ入門』で「元祖プレイボーイ」として脚光を浴びる。また、ブルーフィルムを集めて自宅で上映することも、趣味兼副業として行っており、その体験から書いた小説『エロ事師たち』で1963年に作家デビューする。

1967年には、『火垂るの墓』『アメリカひじき』で直木賞受賞。また、社会評論も多数執筆するようになり、「焼跡闇市派」を名乗り、その体験から既存の右翼・左翼それぞれを批判していく評論活動を行う。 1970年には言論出版妨害事件の表面化に伴い、他の作家とともに創価学会系の出版物への執筆拒否を表明。「潮」に連載していた小説の連載を打ち切った。

また、講談社の編集者・大村彦次郎と「酔狂連」というグループを結成。メンバーは、当時の若手作家である筒井康隆、田中小実昌、長部日出雄、小中陽太郎、泉大八、滝田ゆう、後藤明生、佐木隆三、阿部牧郎、華房良輔、黒田征太郎、吉村平吉、揚野浩、村松博雄、安達瞳子(華道家)、金井美恵子ら。「中華そばの屋台の引き方」や「チャルメラの吹き方」を習うなど、まさに酔狂な遊びをした。

作家としてはその後、1985年『我が闘争 こけつまろびつ闇を撃つ』で講談社エッセイ賞受賞、1997年に『同心円』で吉川英治文学賞受賞、2002年に『文壇』およびそれに至る文業で泉鏡花文学賞を受賞。

1972年、編集長を務めていた月刊誌『面白半分』7月号に「四畳半襖の下張」(永井荷風著)を掲載。同年8月21日、刑法175条「猥褻文書の販売」違反で書類送検された。 1973年2月21日に起訴。1976年4月27日、東京地裁にて有罪判決(罰金刑)。1980年11月に最高裁は上告を棄却し、有罪が確定している。

この頃、今東光を会長とする無頼派作家の集まり「野良犬会」のメンバーとなる。副会長柴田錬三郎、メンバーに、黒岩重吾、戸川昌子、吉行淳之介、井上ひさし、梶山季之など。

また、1970年代、ラグビー日本代表だった原進との親交があり、近鉄ラグビー部社員を退職後、野坂が主宰した草ラグビーチームのコーチを務めた のち、プロレスラーとして国際プロレスに入団・デビューするにあたり、「阿修羅・原」のリングネームを命名したこともあった。

1983年6月の第13回参議院議員通常選挙に、第二院クラブの比例代表名簿1位として出馬し、同党が1議席を得たことで参議院議員に当選した。しかし当選から約半年後に、田中角栄がロッキード事件の1審公判において実刑判決を受けたことをきっかけとしておこなわれた12月の第37回衆議院議員総選挙に出馬するために議員を辞職。

この間、野坂が国会で発言した会議は内閣委員会が1度、災害対策特別委員会が2度である。このうち、8月11日の災害対策特別委員会では、質問の順番が最後だったことと、そこまでの質問に対する政府答弁への不満(「天才的要領を得ないお返事」と表現している)から、「いまさら僕が質問を重複してみても、新しい見解とか具体的な方策を引き出すことはとても無理だと思いますので、僕自身は質問を取りやめます」と質問をしなかった。また、10月19日の同委員会では国土庁長官の加藤六月の答弁中に「建設省に伺いたい」と発言、答弁が終わるまで待つように委員長から求められると「延々とあんなこと聞いていたってしようがない。だから僕は建設省に伺いたいわけです」と答えた。この質問では、野坂は火山噴火のあった三宅島の議員視察に同行したことに言及し、視察が形式的なものだったことを批判して「やめた方がいい」と述べている。

総選挙では野坂は、田中角栄に挑む形で同じ新潟3区から立候補し、全国的な注目を集めたが、遊説中に暴漢に斬りつけられるアクシデントにも見舞われ、22万票余りを獲得した田中を脅かすには至らず、他の改選候補の議席も奪えずに落選した。

2009年、新潟市が主催する安吾賞の新潟市特別賞を受賞した。

1974年7月 第10回参院選に東京地方区から無所属で出馬、落選。

1983年6月 第13回参院選に比例代表区から出馬(第二院クラブ)、初当選。

1983年12月 参議院議員を辞職し、第37回衆院選に金権政治を批判する意味で田中角栄元首相と同じ新潟3区から出馬。選挙運動中に暴漢に刃物で斬りつけられ、以後の選挙運動を見送らざるを得ない状態に。次点で落選。

2001年7月 第19回参院選に比例代表区から出馬(自由連合・落選)。

2003年5月26日、72歳のときに脳梗塞で倒れてからはリハビリを続けながら 執筆活動を行ない、テレビ・ラジオには出演しなかったが、TBSラジオ『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』『六輔七転八倒九十分』の「野坂昭如さんからの手紙」というコーナー で12年間、毎週近況を報告し、月刊誌『新潮45』に「だまし庵日記」(2016年1月号まで、絶筆となる)、『毎日新聞』に隔週で「七転び八起き」(2015年3月まで)、『週刊プレイボーイ』に「ニッポンへの遺言」(2009年7月13日号まで)を執筆した。妻が撮影した写真が掲載されていた。

2015年12月9日、自宅で意識が無い状態にあったのを発見され都内の病院に搬送されたが、同日午後10時37分ごろに心不全による死亡が確認された。85歳没。

人物像

文壇界きっての犬猫好き、酒好きである。酒に関しては、高校時代に酔っ払って真っ裸で深夜の街を歩いたり、また大学時代に酔っ払って教室の窓から入ったり、などの武勇伝を残している。その後、1952年に自主的に精神病院に入院して治療をしてからは、酒乱の癖はおさまったという。また、「趣味の雑誌『酒』昭和47年新年特別号」の付録「文壇酒徒番附」において、東方横綱に立原正秋と共に列せられている。ちなみに、東方大関三浦哲郎、池波正太郎、西方横綱梶山季之、黒岩重吾、大関吉行淳之介、瀬戸内晴美などがいる。

1990年10月23日、映画監督大島渚の真珠婚式パーティーで挨拶を行う予定であったが、野坂が帰ったと勘違いした大島が野坂の順番を飛ばして進行したために、当初の予定より出番が大幅に遅れてしまい、その間に大量に飲酒し酩酊してしまった。ようやく登壇し祝辞を終えると同時に、左後ろで野坂の挨拶を聞いていた大島の顎にきれいに入る右フックを食らわすが、大島も負けじとマイクで野坂の顔面を2発殴った。後に大島が野坂に謝罪の手紙を書き、野坂も謝罪して和解した。また野坂も大島へ謝罪文を送り、大島の妻である小山明子にはお詫びの品としてブラウスが野坂から贈られた。

農業の重要さを訴え、自身で米を作る活動も実施。「ゴルフのような軟弱なスポーツは嫌いだ」と、中年になってからラグビーやキックボクシングを始めている。

2000年から東京・阿佐ヶ谷で「野坂塾」を開塾し、戦争体験などを語っていた。だが、2003年に脳梗塞で倒れて以来、闘病生活を送っていた。

麺類、特に蕎麦が好きで、鴨南蛮が好物である。宝島の『VOW』に投稿経験あり。

吉永小百合と山口百恵の大ファンとしても知られている。

サングラスと煙草がトレードマークであった。

放送作家・野坂昭如

日本のテレビ黎明期(1950年代から1960年代)において放送作家として活躍した。放送作家としての筆名は阿木由起夫。一度だけ『シャボン玉ホリデー』の台本を書いたが、いくつかの歌の曲名と「板がズラッと並んでいる。これがホントのイタズラ」といったつまらない駄洒落を3つ4つ並べただけで全く使い物にならないため、仕方なく青島幸男が書き直したという。

歌手・野坂昭如

作家・野坂昭如は1950年代から歌手活動もしている。歌手名はクロード野坂。歌手名の「クロード」は「玄人」をもじったものであり、「シロウトではないという意味」 だとされる。1969年にレコードデビュー。「マリリン・モンロー・ノーリターン」「黒の舟唄」「バージン・ブルース」や、本人出演の「サントリーゴールド」CM曲である「ソ・ソ・ソクラテス(ソクラテスの唄)」が代表曲。

「黒の舟唄」は元はヴァージン・レコードから3000枚限定でプレスされた自主制作盤『鬱と躁』の収録曲で、その後1971年2月10日、日本コロムビアからシングルとして発売されヒットした。後に多くの歌手にカバーされており、中でも長谷川きよしのカバーがよく知られている。「黒の舟唄」は1980年放送の桃屋「ごはんですよ!」のテレビCM「思い出のフォーク篇」においても使用された。

「バージン・ブルース」は戸川純のカバーでも知られる。また「バージン・ブルース」はその曲をモチーフに、藤田敏八監督により同題の映画化がされており、野坂もゲスト出演して歌を歌っている。また、野坂と同じく作家・音楽家として活動する中原昌也も暴力温泉芸者名義のアルバムで「黒の舟唄」と「サメに喰われた娘」の2曲をカバーしている。

1970年代には大学の学園祭の人気ゲストであり、女子大で四文字言葉を連発するなど挑発的なステージであった。その模様は大森一樹監督の自主映画『暗くなるまで待てない!』(1975年)にも収録されている。永六輔・小沢昭一と「中年御三家」を名乗り、1974年には日本武道館でコンサートをするなど不定期で舞台に立った。クレイジーケンバンドのライヴにもゲスト出演し共演を果たしている。その様子はライヴ盤『CKBライヴ 青山246深夜族の夜 ~ Special Guest 野坂昭如』にも収録されている。

また、時折ちりばめられる冗談なのか本気なのか紙一重の野坂独特のユーモアは、時にシュールなものとして、1990年代以降、珍曲マニアなどの好事家に注目・支持された。1999年には幻の名盤解放同盟編纂の『幻の名盤解放歌集 絶唱!野坂昭如 マリリン・モンロー・ノー・リターン』がPヴァインより発売された。

CMソング「ダニアースの唄」(1998年2月21日発売)ではCM中の衝撃的な野坂本人による畳のコスプレもさることながら、極めてインパクトの強烈な歌詞と歌唱がカルト的な人気を呼んだ。オリジナルバージョンとリミックスバージョンの二種類がリリースされたが、今では既に廃盤となったこれらのCDシングル盤は、ネットオークションに出品された際には数千円から数万円程度のプレミアム価格で取り引きされている。

西城秀樹の「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」が大ヒットした時、それに対抗して「Y.W.C.A.」なるカバー曲を発表。しかしライブ版(『野坂昭如 昭和ヒトケタ二度目の敗戦コンサート』収録)にもかかわらず泥酔状態で歌詞を間違えるわ、歌を女性コーラスに任せっぱなしにするわ、本人はただ喚いているだけなどやりたい放題。その上歌詞の途中「Y.M.C.A.」に対抗した曲にもかかわらず合いの手として「わい、えむ、しー、えい!(YMCA)」と発言している。後にこの歌がラジオ番組『コサキンDEワァオ!』(TBSラジオ)で紹介され、リスナーの爆笑を誘う。

作詞家・野坂昭如

作詞活動の実績もある。特に1950年代後半から1960年代前半にかけてCMソングを多く作詞した。

おもちゃのチャチャチャ(吉岡治補作・越部信義作曲)

文化放送・QRソング(サウンド・ロゴ、いずみたく作曲)

ラジオ大阪・ラジオ大阪の歌(サウンド・ロゴ、いずみたく作曲)

ハトヤCMソング(いずみたく作曲)

ハウス・バーモントカレーの唄 ハウス食品「バーモントカレー」CMソング(1963年 いずみたく作曲)

パルナスピロシキ パルナス製菓のピロシキ「パルピロ」CMソング(いずみたく作曲)

狸小路のうた 札幌狸小路商店街(いずみたく作曲)

東海ラジオの歌(歌詞は公募で、野坂は監修を担当。社歌、いずみたく作曲)

阪神百貨店の歌(いずみたく作曲)

タレント・野坂昭如

『おはよう!ナイスデイ金曜日』(フジテレビ)、『EXテレビ木曜日』(よみうりテレビ)、『ビートたけしのTVタックル』、『朝まで生テレビ!』(共にテレビ朝日系)などのテレビ番組へ出演。もっとも、酩酊状態で登場することが多かった。

NHK『人間講座 終戦日記を読む』に出演。

1986年、『オールナイトフジ』(フジテレビ)の生放送中のスタジオに突然現れ(正規のゲスト出演ではない)、レギュラー出演していたとんねるずら若年世代の出演者に「浮かれた気分でいると世相が悪化する」などと説教をしたあげく、とんねるずのメンバーである石橋貴明を軽く平手打ちしたことがある。石橋ら出演者は野坂の言動に黙って耐えていた。後にとんねるずは「先生(野坂)の得意なラグビーで勝負しましょう」と野坂に挑戦状を叩き付けたが、野坂が「あの時は酒に酔っていた。君たちのような若者(当時野坂は50代半ば、とんねるずは20代半ば)とやりあって勝てるはずもない」と陳謝する形になり騒動は終結した。一説には、とんねるずのブレーンとして知られた秋元康らが間に入り、両方の顔が立つ形で手打ちになったと言われる。挑戦状は一種のジョークという説が根強い。

『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!』(日本テレビ)内で、「野坂昭如が人生を語る」という主旨のコーナーに出演したが、実際は、「チキチキ野坂昭如たたいてさぁ何点!?」というダウンタウンが野坂に対して何発ツッコミ等を入れられるかという企画であった。これを知らされていない野坂は、頭や腹を叩く・殴るなどした浜田雅功を睨みつけ、頭を叩き返し、番組内で殴り合いに発展した。それを見ていた松本は茫然としたが、お互いにちゃんと交互に殴るというルールが殴り合いの中で発生し、番組として成立していることが可笑しくてしかたがないと、後に自身のラジオで語る。そして「清太(=野坂)が、何十年後かに浜田と殴り合いすると思うと、あれから火垂るの墓観ても笑てまうねん」とラジオで語っていた。

家族・親族

野坂家

野坂の姓は福井県に発するという。

曽祖父は越前福井藩主松平慶永の家臣だった。身分は不明だが、御一新以後、東京で逼塞。

祖父は警視庁邏卒(後の巡査)だったが、酒で失敗して中年以後は骨董を扱った。

父野坂相如(1899年(明治32年)1月生 - 1978年(昭和53年)没)は四男一女の末子。東京府立第一中学校、旧制第一高等学校、東京大学を出た典型的秀才だったが、父のすぐ上の兄はさらに秀才だったという。次兄は陸軍大学校出身。父の兄弟は画家、軍人、実業家、役人になった。姉妹は軍人に嫁いでいる。

生母ぬいは二男一女を生み、昭如の出産後ほどなくして亡くなった。母方の祖父は明治末年に熊本から台湾へ渡った山師である。植民地で金貸しを営み、かたわら興行を手がけて、たいへん羽振りが良かった。

父・相如の後妻・笑子は活動弁士西村楽天の長女。

継母の父は漫談家、母は小唄の師匠。継母は娘時代、天才的三味線の演奏者といわれ、二代目稀音家浄観の息子四代目稀音家六四郎の嫁に望まれていた。

兄の野坂恒如はジャズ評論家。

妻は元宝塚歌劇団娘役で、シャンソン歌手の野坂暘子(宝塚での芸名:藍葉子)、長女はエッセイストの野坂麻央(芸名:花景美妃)、次女は女優の愛耀子と、そろって元宝塚歌劇団娘役。次女の夫は歌舞伎囃子方の十三代目田中傳左衛門。

張満谷(はりまや)家

養父善三もまた養子だった。善三は、明治32年(1899年)東京に生まれ、母とよの次妹ことの嫁ぎ先張満谷家の養子となった。善三は、金貸しの未亡人かねの次女愛子と結婚、かねの長女ぬいの次男、つまり甥の昭如を養子とした。

なお、作家三島由紀夫(平岡公威)の5代前の太左衛門まで平岡家は印南郡神吉村に住んでいた。その南4km弱の地点が善三の養父の生家だった。善三は石油製品を扱った貿易商だった。張満谷家は昭如が野坂家へ戻ったことによって断絶した。

親戚

叔母の久子は、一生日陰の身、つまり妾だった。面倒をみたのは著名な弁護士。久子は、八王子の精神病院で死んだ。

俳優の伊藤雄之助は父の後妻の従弟にあたる。

系譜

2024/06/19 16:48更新

nosaka akiyuki


野坂昭如と同じ誕生日10月10日生まれ、同じ神奈川出身の人

小林 梨沙(こばやし りさ)
1988年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

小林 梨沙(こばやし りさ、1988年10月10日 - )は、プラチナムプロダクションに所属していた日本の元タレント、元レースクイーンである。神奈川県出身(千葉県出生)。血液型はB型。 TOKYO…

松川 星(まつかわ あかり)
1996年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

松川 星(まつかわ あかり、1996年(平成8年)10月10日 - )は、日本の女優。神奈川県出身。 2013年、高校2年の時に、芸能事務所ライジングプロダクションからのスカウトにより芸能界入…

萩 奈穂美(はぎ なおみ)
1960年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

萩 奈穂美(はぎ なおみ、1960年10月10日 - )は、日本の元女優。本名および旧芸名、萩原 奈穂美(はぎわら なおみ)。 神奈川県横浜市出身。スカイコーポレーション、マドモアゼルに所属していた…

那須 大亮(なす だいすけ)
1981年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

那須 大亮(なす だいすけ、1981年10月10日 - )は、日本の元プロサッカー選手、YouTuber。現役時代のポジションはディフェンダー(センターバック、サイドバック)、ミッドフィールダー(ディ…

秦野 章(はたの あきら)
1911年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

秦野 章(はたの あきら、1911年〈明治44年〉10月10日 - 2002年〈平成14年〉11月6日)は、日本の官僚(内務省・警察庁)、政治家。官僚としては警視総監まで上り詰め、政治家としては法務大…

土井 俊明(どい としあき)
1959年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

土井 俊明(どい としあき、1959年10月10日 - )は、日本の男性俳優、声優。神奈川県出身。身長171cm。体重82kg。 加川事務所所属。かつては劇団ムーンライトに所属していた。 特技は…

北出 真也(きたで しんや)
1968年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

北出 真也(きたで しんや、1968年10月10日 - )は、日本の俳優、声優、映画監督(監督名shin)、映像ディレクター。ティー・アーティスト所属。神奈川県出身。 愛の天使(1994年、東海テ…

平川 浪竜(ひらかわ なみりゅう)
1928年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

10月10日生まれwiki情報なし(2024/06/13 12:54時点)

今尾 敏道(いまお としみち)
1961年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

10月10日生まれwiki情報なし(2024/06/12 15:11時点)

森内 俊之(もりうち としゆき)
1970年10月10日生まれの有名人 神奈川出身

森内 俊之(もりうち としゆき、1970年10月10日 - )は、将棋棋士、十八世名人資格保持者。棋士番号は183。勝浦修九段門下。神奈川県横浜市青葉区出身。 いわゆる「羽生世代」の一人で、デビュー…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


野坂昭如と近い名前の人

野坂 亜沙美(のさか あさみ)
1982年4月9日生まれの有名人 北海道出身

監督作品 ドラマCD Scarlet 勇者になるのも楽ぢゃない!? Corpse Lover BOSS的日常

片野坂 知宏(かたのさか ともひろ)
1971年4月18日生まれの有名人 鹿児島出身

片野坂 知宏(かたのさか ともひろ、1971年4月18日 - )は、鹿児島県鹿児島市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現役時代のポジションはディフェンダー。 鹿児…

野坂 尚也(のさか なおや)
1975年6月8日生まれの有名人 神奈川出身

野坂 尚也(のさか なおや、1975年6月8日 - )は、日本の声優、俳優。神奈川県出身。リマックス所属。 AIR AGENCYワークショップ出身。声優活動を始めたのは30歳を過ぎてからと、比較的…

小野坂 昌也(おのさか まさや)
1964年10月13日生まれの有名人 大阪出身

小野坂 昌也(おのさか まさや、1964年10月13日 - )は、日本の男性声優、ナレーター、リングアナウンサー、ラジオパーソナリティ、DJ。大阪府大阪市住吉区出身。青二プロダクション所属。 なり…

野坂尚史(現在は野坂恒)
生まれの有名人 千葉出身

野坂 恒(のさか ひさし、1968年 - )は日本の漫画家、イラストレーター、デザイナー。かつては野坂尚史(のさか ひさし)名義も使用していた。東京都出身。 安西信行のアシスタント出身。 高取ヒデ…

野坂 参三(のさか さんぞう)
1892年3月30日生まれの有名人 山口出身

野坂 参三(のさか さんぞう、1892年〈明治25年〉3月30日 - 1993年〈平成5年〉11月14日)は、日本の政治家、共産主義者。衆議院議員(3期)、参議院議員(4期)。コミンテルン(共産主義イ…

野坂 英吾(のさか えいご)
1972年5月6日生まれの有名人 神奈川出身

野坂 英吾(のさか えいご、1972年5月6日 - )は、日本の実業家。株式会社トレジャー・ファクトリーの創業者で、代表取締役社長。神奈川県生まれ。 1972年、神奈川県に生まれる。父親は商社マン…

野坂 康夫(のざか やすお)
1945年6月22日生まれの有名人 鳥取出身

野坂 康夫(のざか やすお、1945年〈昭和20年〉6月22日 - )は、日本の政治家、元外交官。元鳥取県米子市長(通算4期)。 鳥取県米子市出身。東京大学経済学部中退。1969年外務省入省。在英国…

野坂 浩賢(のさか こうけん)
1924年9月17日生まれの有名人 鳥取出身

野坂 浩賢(のさか こうけん、1924年(大正13年)9月17日 - 2004年(平成16年)4月18日)は、日本の政治家。 衆議院議員(7期)、建設大臣(第61代)、内閣官房長官(第59代)、日本…

野坂 暘子(のさか ようこ)
1941年10月3日生まれの有名人 東京出身

宝塚歌劇団45期生(たからづかかげきだん45きせい)とは、1957年(昭和32年)に宝塚音楽学校に入学し、1959年(昭和34年)に卒業。同年、宝塚歌劇団に入団し、『花田植』『ラブリーロマンス』で初舞…

小野坂 清(おのさか きよし)
1942年7月13日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 小野坂 清(おのさか きよし、1942年7月13日 - 2012年4月17日)は、大阪府出身のプロ野球選手(投手)。 大鉄高等学校…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
野坂昭如
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

palet GEM GALETTe さんみゅ~ Da-iCE E-girls 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「野坂昭如」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました