もしもし情報局 > 4月21日 > 柔道

三船久蔵の情報 (みふねきゅうぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月7日】今日誕生日の芸能人・有名人

三船久蔵の情報(みふねきゅうぞう) 柔道 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

三船 久蔵さんについて調べます

■名前・氏名
三船 久蔵
(読み:みふね きゅうぞう)
■職業
柔道
■三船久蔵の誕生日・生年月日
1883年4月21日 (年齢1965年没)
未年(ひつじ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
岩手出身

三船久蔵と同じ1883年生まれの有名人・芸能人

三船久蔵と同じ4月21日生まれの有名人・芸能人

三船久蔵と同じ出身地岩手県生まれの有名人・芸能人


三船久蔵と関係のある人

ひおあきら: 三船久蔵


柏崎克彦: 1951年、三船久蔵十段の生誕の地である縁から“柔道の町”として知られる岩手県久慈市に生まれる。


望月稔: 1959年(昭和34年)、三船久蔵らの推薦により、講道館より柔道七段位を授与される。


ジャイアント吉田: 小学生時代から講道館柔道を三船久蔵師より学び、大学では空手も始める。


醍醐敏郎: 師範としては三船久蔵や佐村嘉一郎、飯塚国三郎、中野正三、小田常胤ら錚々たる顔触れがあったが、既に高齢であったので、稽古で若者達に胸を貸すのは専ら醍醐と大沢の役目であったという。


中野正剛: この史実は柔道界でもあまり知られていないが、試合の主審を務めていた三船久蔵も「徳君は滅多に負けた事が無いので、稀に負けると大騒ぎされた」「あの時は、中野さんの右の支釣込足が見事に決まって、徳君が畳を背負ったよ」と述懐している。


望月稔: 嘉納治五郎や三船久蔵から柔道を学び、嘉納の指示により、植芝盛平から合気道(当時は大東流)を学んだ。


三船浩: 芸名の三船浩とは、柔道四段の腕前で講道館の三船久蔵十段から命名。


望月稔: 1927年(昭和2年)、三船久蔵の内弟子となる。


三船久蔵の情報まとめ

もしもしロボ

三船 久蔵(みふね きゅうぞう)さんの誕生日は1883年4月21日です。岩手出身の柔道のようです。

もしもしロボ

卒業に関する情報もありますね。1965年に亡くなられているようです。

三船久蔵のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

三船 久蔵(みふね きゅうぞう、1883年〈明治16年〉4月21日 - 1965年〈昭和40年〉1月27日)は、日本の柔道家。段位は講道館柔道十段。大日本武徳会柔道範士。

身長159 cm、体重55 kg。小柄な体型ながら空気投げなどの新技をあみ出し、1945年(昭和20年)最高位の十段を授けられ名人の称を受ける。「理論の嘉納、実践の三船」といわれ、柔道創始者である嘉納治五郎の理論を実践することに力をいれたことから柔道の神様とあがめられた。出身地の岩手県久慈市に三船十段記念館が建てられた。

1883年(明治16年)岩手県九戸郡久慈町(のちの久慈市)に生まれる。久慈尋常高等小学校卒業後、郡役所に勤めるも数日で退職。呆れた父は一関中学(のちの岩手県立一関第一高等学校)から遠く離れた仙台二中(のちの宮城県仙台第二高等学校)に進ませた。そこで柔道に出会った三船は詳しく学ぶため(旧制)第二高等学校(のちの東北大学)に通い詰めて師範の大和田義一に熱心に教えを受け、後に仙台二中に柔道部をつくった。仙台には三船と互角に戦える相手がいなかったため、1903年(明治36年)に上京して講道館に入門。横山作次郎の弟子となる。1904年(明治37年)に早稲田大学予科に入学し、翌年には慶應義塾大学部理財科に入学した(当時の早稲田および慶應は呼称のみの大学で、法的には旧制専門学校)。

球車、大車、踵返、腕挫三角固、かに挟み逆(飛びつき十字固め)等多数の新技を発明し、その真髄といえるのが隅落(別名空気投げ)である。講道館では横山作次郎に師事。講道館指南役、東京帝大・明大・日本体育専門学校(のちの日本体育大学)・旧制日本大学中学校(のちの日本大学第一高等学校)等多数の大学・専門学校、警視庁等の柔道師範として柔道の普及、後進の育成にも多大な功績を残した。

1954年(昭和29年)、久慈市名誉市民。1956年(昭和31年)、紫綬褒章。1961年(昭和36年)に文化功労者に選出される。1964年(昭和39年)には勲三等旭日中綬章を受章した。

柔道審判員としても活動し、1956年に東京で開催された世界柔道選手権大会で審判を務めている。1964年の東京オリンピックでは柔道競技運営委員を務め、国際的競技としての「柔道の完成」を見守った。その翌年の1965年(昭和40年)1月27日、喉頭腫瘍と肺炎のため81歳で永眠。同日、勲二等瑞宝章を授与され、正四位に叙される。

若き日には、後年最後の連合艦隊司令長官となる小沢治三郎に、柔道の技で橋の上から投げ飛ばされたというエピソードがある。なお、三船の墓は鎌倉市内の霊園にあり、その霊園には小沢治三郎の墓もある。

小柄な三船がスイスイと体をかわすだけで相手選手が面白いように転がる「空気投げ」の様子は、当時の高段者達からは冷やかに見られていた。また三船自身も、下の者に対しては成功していたものの実力対等の相手に対しての有用性については一抹の疑念を抱いていた。1930年(昭和5年)11月に開催された第1回全日本柔道選士権での特別試合(模範試合)において、佐村嘉一郎七段を「空気投げ」で見事に投げて一本勝ちを収めて2万人の大観衆の前で技の効果を証明すると、会場の明治神宮外苑相撲場は大きな拍手に包まれたという。

三船によると、空気投げは、「相手が大きいほど技をきめやすい」という。

故郷久慈市の名誉市民第1号で、久慈市では1958年(昭和33年)に三船記念館を設立。1990年(平成2年)には三船十段記念館が設立され、三船十段杯争奪柔道大会を毎年開催。かつては三船十段杯久慈国際親善柔道大会を開催していた。主な出身者に、1981年世界柔道選手権大会65 kg級王者の柏崎克彦など。

『柔道講座』(1~5)、工藤一三、 松本芳三との共編、白水社、1955年~1956年

『道と術 柔道教典』誠文堂新光社、1954年

『Canon of Judo』Seibundo-Shinkosha Pub. Co.、1956年

『柔道の真髄:道と術』誠文堂新光社、1965年4月10日。 

『柔道の真髄 Mifune Kyuzo the essence of judo』(DVD)クエスト、2005年

『名人三船久蔵』 - (小説)川原衛門著、岩手日報夕刊連載(1965年2月23日から56回連載)

『琥珀の技』 - (小説)三好京三著、1985年文芸春秋

『「柔道の神様」とよばれた男』 - (小説)嶋津義忠著、2013年PHP研究所

『柔道開眼 講道館三船十段物語』 - (小説)秋永芳郎著、1965年芸文社

『教育書道 三船十段文武一道展特集』日本教育書道連盟、1985年

『岩手の先人100人』岩手日報社、1987年

『三船久蔵(まんが岩手人物シリーズ2)』岩手日報社出版部、1988年

飯塚一陽『柔道を創った男たち』文芸春秋、1990年

松本鳴弦楼『柔道名試合物語』河出書房、1956年

丸山三造『大日本柔道史』講道館、1984年

『三船名人アルバム集』新泉社、1957年

『柔道一路』 産業経済新聞社、1955年

『柔道回顧録』黎明書房、1953年

『私の履歴書 第5集』 日本経済新聞社、1958年

^ 三船久蔵『柔道の真髄:道と術』誠文堂新光社、日本、1965年4月10日。「球車」 

^ 星崎治名『新柔道 寝技篇』秋豊園、日本、1934年1月1日、51頁。NDLJP:1211688/47。 

^ 柔道教典 道と術. 誠文堂新光社. (1954-05-05) 

^ “名勝負シリーズ16 -佐村7段と三船7段の激闘 -第1回全日本柔道選士権大会特別試合-”. 近代柔道(1981年2月号) (ベースボール・マガジン社). (1981年2月20日) 

文武一道

柔道家一覧

岩手県出身の人物一覧

望月稔

奥田松五郎-奥田流柔術開祖 仙台二中時代の三船に稽古をつけ、三船に柔道家になるよう勧めたとされる

昆野睦武-三船とともに講道館に入門した同郷の後輩

久慈市ウェブサイト(三船十段記念館)

きてきて久慈市(三船十段記念館)

文武一道:仙台二高

十段三船久蔵〜柔道の神様と呼ばれた男

三船久蔵 | 講道館

山下義韶 - 磯貝一 - 永岡秀一 - 三船久蔵 - 飯塚国三郎 - 佐村嘉一郎 - 田畑昇太郎 - 岡野好太郎 - 正力松太郎 - 中野正三 - 栗原民雄 - 小谷澄之 - 醍醐敏郎 - 安部一郎 - 大沢慶己

アントン・ヘーシンク - チャールズ・パーマー - ジョージ・カー

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

スペイン

アメリカ

日本

CiNii Books

CiNii Research

日本の男子柔道家

日本の柔道審判員

講道館柔道殿堂

大日本武徳会の武道家

昭和天覧試合出場者

正四位受位者

紫綬褒章受章者

勲二等瑞宝章受章者

勲三等旭日中綬章受章者

文化功労者

私の履歴書の登場人物

宮城県仙台第二高等学校出身の人物

慶應義塾大学出身の人物

岩手県出身のスポーツ選手

1883年生

1965年没

2025/04/02 05:38更新

mifune kyuuzou


三船久蔵と同じ誕生日4月21日生まれ、同じ岩手出身の人

及川 暁(おいかわ さとる)
1959年4月21日生まれの有名人 岩手出身

及川 暁(おいかわ さとる、1959年4月21日 - )は、岩手県出身のフリーアナウンサー。及川 サトルと表記されることもある。地方競馬の南関東4場と金沢競馬場で実況を担当した(2010年まで)。20…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


三船久蔵と近い名前の人

三船 美佳(みふね みか)
1982年9月12日生まれの有名人 東京出身

三船 美佳(みふね みか、1982年9月12日 - )は、日本のタレント、女優である。スタッフ・アップ所属。横浜インターナショナルスクール卒業。東京都出身。 1982年9月12日、父・三船敏郎と、敏…

三船 敏郎(みふね としろう)
1920年4月1日生まれの有名人 旧 中国出身

三船 敏郎(みふね としろう、1920年〈大正9年〉4月1日 - 1997年〈平成9年〉12月24日)は、日本の俳優・映画監督・映画プロデューサー。本名は同じ。第二次世界大戦後の日本映画を代表する名優…

三船 和子(みふね かずこ)
1947年9月1日生まれの有名人 愛知出身

三船 和子(みふね かずこ、1947年9月1日 - )は、愛知県一宮市出身の演歌歌手。「他人船」「だんな様」のヒットで知られる。夫は歌手の辰巳晴也。 1947年9月1日生まれ。誕生日の一日からとって…

三船 浩(みふね ひろし)
1929年9月28日生まれの有名人 新潟出身

三船 浩(みふね ひろし、本名:森田肖三、1929年9月28日 - 2005年7月8日)は、日本の歌手。 新潟県新井市(現・妙高市)出身。1951年、NHKのど自慢で新潟県代表となり関東・甲信越大会…


三船 正俊(みふね まさとし)
1931年7月10日生まれの有名人 福岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 三船 正俊(みふね まさとし、1931年7月10日 - 2012年9月16日)は福岡県山田市(現:嘉麻市)出身のプロ野球選手。 福岡…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
三船久蔵
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

まなみのりさ Snow Man ココリコ D☆DATE カスタマイZ 東京女子流 フェアリーズ さくら学院 猿岩石 X21 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「三船久蔵」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました