もしもし情報局 > 2月11日 > 剣道

中山博道の情報 (なかやまはくどう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月24日】今日誕生日の芸能人・有名人

中山博道の情報(なかやまはくどう) 剣道 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

中山 博道さんについて調べます

■名前・氏名
中山 博道
(読み:なかやま はくどう)
■職業
剣道
■中山博道の誕生日・生年月日
1876年2月11日
子年(ねずみ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
石川出身

中山博道と同じ1876年生まれの有名人・芸能人

中山博道と同じ2月11日生まれの有名人・芸能人

中山博道と同じ出身地石川県生まれの有名人・芸能人


中山博道と関係のある人

高野佐三郎: 昭和4年(1929年)、同9年(1934年)、同15年(1940年)の天覧試合で、佐三郎は中山博道と共に剣道形演武と審判員を務めた。


望月稔: 中山博道の道場・有信館に入門し、居合の修行を始める。


高野佐三郎: 昭和初期の剣道界において中山博道と並ぶ最高権威者となり、「昭和の剣聖」と称される。


戸部新十郎: 中学生のとき当時の剣道界の大御所・中山博道に剣道の稽古をつけてもらったことがある。


桂川質郎: 1938年(昭和13年)春の大相撲大阪巡業の際、通りかかった武徳殿で居合の演武を目にしてその姿に魅せられ、同年9月に東京の有信館(夢想神伝流中山博道)に入門した。中山博道の最初の言葉は「座れますか、力士は座るのが大変だから、やれますかな」であった。


持田盛二: 父の指南を受けた盛二は17歳のとき上京し、中山博道の有信館、高野佐三郎の明信館で短期修行する。


木村篤太郎: 大学でも撃剣部に属して木下寿徳、山里忠徳、中山博道の師範に学んだ。


持田盛二: 1902年(明治35年) - 上京し、中山博道の有信館、高野佐三郎の明信館で短期修行する。


野間清治: 屋敷内に野間道場を開設し、持田盛二や中山博道など有名な剣道家を歓待するとともに、講談社の全社員に剣道を奨励するなど全人教育として剣道の普及に努め、「剣道社長」と呼ばれた。


中山博道の情報まとめ

もしもしロボ

中山 博道(なかやま はくどう)さんの誕生日は1876年2月11日です。石川出身の剣道のようです。

もしもしロボ

経歴、段位称号などについてまとめました。現在、解散に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

中山博道のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

中山 博道(なかやま はくどう / ひろみち、1872年3月19日〈明治5年2月11日〉 - 1958年〈昭和33年〉12月14日)は、日本の武道家。流派は神伝重信流、神道無念流剣術、神道夢想流杖術。称号は剣道範士、居合術範士、杖術範士。大日本武徳会から史上初めて剣・居・杖の三道で範士号を授与された人物である。

旧加賀藩士(祐筆役)中山源之丞の八男として、現在の石川県金沢市に生まれる。明治維新の混乱で家が零落し、5歳のとき一家で富山県富山市に移住。8歳で同市の商家へ丁稚奉公に出され、働きながら剣術、柔術を学ぶ。

18歳のとき東京府神田西小川町の有信館道場(神道無念流・根岸信五郎)に入門。23歳で順免許、27歳で免許、28歳で師範代を許され、根岸の養子となる。中山家に復したのち、本郷真砂町に道場を建て、神道無念流・有信館を継承する。

神道夢想流杖術を内田良五郎に、無双神伝英信流居合を細川義昌に学ぶ。その後、大日本武徳会から前人未到の剣道・居合術・杖術の三範士号を授与され、昭和初期の剣道界において高野佐三郎と並ぶ最高権威者となった。

太平洋戦争後、戦犯容疑者として一時収監される。戦後は剣を捨てたが、武道団体の名誉職にあり、晩年の口述集が残された。「昭和の剣聖」、「最後の武芸者」と評される。

経歴

剣道

少年時に富山市で斎藤理則から山口流(山口一刀流)を学び目録を授かる。また、14歳のとき囲碁の段位を取得する。17歳で上京。その目的は囲碁であったとも剣術であったともいわれる。1890年(明治23年)4月、18歳で神道無念流・根岸信五郎の道場・有信館の内弟子となる。身長160cm、体重60kg足らずの貧弱な体格から、到底ものにはならないだろうと言われたが、睡眠時間を4時間に削り、死ねばそれまでといわれる厳しい修行をして実力を付けた。1902年(明治35年)、免許皆伝を得て根岸の養子となり、神道無念流・有信館を継承した。

1912年(明治45年)、剣道形制定委員(全国で25名)の一人に選ばれ、師の根岸信五郎(主査委員)と共に大日本帝国剣道形制定に尽力する。昭和初期の剣道界で高野佐三郎(中西派一刀流)と並ぶ権威を持ち、複数回の昭和天覧試合でも模範演武などをつとめている。

太平洋戦争後、戦犯容疑者として一時収監される。戦後は形式的に剣道団体の名誉職に名を留める。1957年(昭和32年)、全日本剣道連盟から初の「剣道十段」授与を打診されたが、十段制度に反対し、受け取らなかった。

現代剣道の成立に強い影響を与えた指導者とされるが、博道自身はスポーツ的な現代剣道には批判的であった。晩年に全日本剣道選手権大会を見て、「選士連の竹刀捌きは、私から見て器用につきてはいるが、所詮あれは竹刀捌きで、忌憚なく申し述べれば、及第点をつけられる者は只の一人といない。よって竹刀選手権と改称されたがいいとさえ存じている。あんな攻防は日本刀ではとても思いもよらぬことであって、非常識も甚だしい。(中略)剣道が竹刀踊りの遊戯化したものに落ちないことを願う」と手厳しく批判している。

また、「竹刀競技で少しも差し支えない、難しいことはいうな、と一部の人々は言うが、元来この二つ(注:竹刀稽古と形稽古)は昔時においては一本であって、この一本が武道といわれた。二つに分けたことがそもそもの誤りで、武道に新古はない。この区別は大変な誤りで、竹刀即ち剣道も古武道即ち各流の形も皆一体となるのが当然である。恐らく今日の若い修業者は、竹刀で稽古を修めていることと、形や居合等の他の各流の教えとは別個なものであると考えられるに相違ない。これは私等の重大な責任と深く御詫び申しあげて置く次第である」とも述べている。

居合

博道が居合を志したのは、一説に後援者・渋沢栄一の居合に触発されたからといわれる。また、博道を慶應義塾剣道師範に任じた福澤諭吉も居合の達人であった。明治時代末期、「高知県(旧土佐国)に神伝重信流という一世唯一伝授が掟の居合が伝わっていると板垣退助と言っていた」と聞いた博道は、土佐藩出身の政治家で、無双直伝英信流第15代宗家・谷村亀之丞自雄の親族でもある板垣退助を訪ね、その口利きで、神伝重信流(神伝重信流下村派)の細川義昌に入門し、細川から免許を允可された。

博道は居合道界の傾向について、「居合自体は一術と雖も対者を予想しない形はないが、普通に於いては一人術の如く主客共に自然に思いがちであり、術も簡単である様考えられ、そこに安易感が生じ、只抜き切り差し納めが練れて三、四十本の本数を覚えた程度で、これが居合だとする考え方が多く、しかも一人での修行のため、優劣というか勝敗を目的にしていないいわゆる競争的刺激がない故、一寸ばかり慣れてくると、はや一角の器用者然として己れの刀法をと慢じないまでも、其れに近い考えになる傾きが非常に多い」と述べ、居合修行者が陥りやすい自己満足を戒めている。

試し斬り

試し斬りも積極的に稽古したが、あくまで居合完成としての試し斬りを行い、単なる据え物斬りや曲芸斬りを批判している。

第二次大戦中は陸海軍からの依頼で一日に500振り以上の軍刀の試し斬りを行った。自身は200振りくらい持っていたが、出征する門人たちに贈呈したために、戦後はほとんど手元に残らなかった。門人は戦地で功績を挙げた者も多かったが、その一方で、刀の平だったため敵を切れず殴りつける結果となった、であるとか、自分の刀で自分を斬ってしまった、といった失敗も多かった。これについて博道は、「剣道の修業者が刀を振って自分で自分の刀に切られ、刀を棒に代えて使用したのでは、全く暗然たらざるを得ない。竹刀で練習充分だから日本刀も同様だと考える多くの人に対する警告の実例」と嘆いている。

杖術

神道夢想流杖術を内田良五郎(玄洋社初代社長平岡浩太郎の実兄、黒龍会創始者内田良平の父)から学んだ。杖術を学んだことによって剣道の裏が分かり、杖の技が剣に大いに役立ったという。現代剣道、居合道と並ぶ現代杖道普及の端緒を開いた。

柔術

博道は、「故郷(富山市)においては剣道ではなく、柔術を9歳頃から17歳ぐらいまで修行した」と述べている。師は高山藤吉という人物であったという。その後柔術を人前で見せることはなかったようであるが、同じ根岸門下であった稲村幸次郎の道場を訪れた際には、稲村と様々な柔術流派の技を試し合ったという。

合気道創始者の植芝盛平と親交があり、弟子を植芝の道場皇武館に派遣して剣道を指導させたり、高弟の中倉清を植芝の婿養子にするなどした。

また、大学生時代に有信館の門人であった空手家の小西康裕(神道自然流空手創始者)によれば、当時、本土に伝わった唐手(空手)を低級な武道と見なす武道家が多い中、博道は唐手の真価を見抜き、「唐手は素手による剣術である」と評価したという。

異種稽古

晩年

日本の敗戦後、大日本武徳会は占領軍(GHQ)の指令により解散し、剣道の組織的活動は禁止された。博道は戦犯容疑をかけられ、横須賀拘置所に収監された。無罪釈放されたが、高齢でもあったため疲弊し、戦後の混乱で有信館道場も人手に渡ってしまった。戦後は形式的に武道団体の名誉職に就くにとどまった。

1950年(昭和25年)頃から入退院を繰り返し、脳軟化症と診断された。1958年(昭和33年)、死去。享年86。全日本剣道連盟会長木村篤太郎が葬儀委員長を務め、青山斎場において日本剣道葬が執行された。正力松太郎、笹森順造、小川金之助、持田盛二など名士が参列した。戒名は大雄院殿無双博道大居士。師・根岸信五郎と同じ東京都港区南麻布の天真寺に葬られた。

段位称号

1893年(明治26年)、神道無念流目録

1902年(明治35年)、神道無念流免許皆伝

1906年(明治39年)、大日本武徳会剣道精錬証

1908年(明治41年)、大日本武徳会剣道教士

1920年(大正9年)、大日本武徳会剣道範士及び居合術範士

1922年(大正11年)、無双神伝英信流抜刀術免許

1927年(昭和2年)、大日本武徳会杖術範士

1957年(昭和32年)、全日本剣道連盟からの剣道十段を辞退

2024/06/21 11:46更新

nakayama hakudou


中山博道と同じ誕生日2月11日生まれ、同じ石川出身の人

薄井 一哉(うすい かずや)
1897年2月11日生まれの有名人 石川出身

2月11日生まれwiki情報なし(2024/06/21 15:48時点)

戸田 城聖(とだ じょうせい)
1900年2月11日生まれの有名人 石川出身

戸田 城聖(とだ じょうせい、1900年〈明治33年〉2月11日 - 1958年〈昭和33年〉4月2日)は、日本の宗教家、教育家、実業家、数学者。 創価教育学会理事長(初代)、創価学会会長(第2代)…

泉 晴紀(いずみ はるき)
1955年2月11日生まれの有名人 石川出身

泉 晴紀(いずみ はるき、1955年2月11日 - )は、日本の漫画家。石川県金沢市出身。和泉晴紀名義でも活動。本名は泉靖紀、ペンネームはアルバイトの現場で間違えて「晴紀」と呼ばれたことから。一時期頭…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


中山博道と近い名前の人

中山 優貴(なかやま ゆうき)
【SOLIDEMO】
1991年4月2日生まれの有名人 千葉出身

中山 優貴(なかやま ゆうき、1991年4月2日 - )は日本の俳優、SOLIDEMOのメンバー。 千葉県出身、エイベックス・マネジメント所属。 2009年11月23日、第22回ジュノン・スーパ…

中山 雅史(なかやま まさし)
1967年9月23日生まれの有名人 静岡出身

中山 雅史(なかやま まさし、1967年9月23日 - )は、静岡県志太郡岡部町(現:藤枝市)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワード(センターフォワード)。現在はJ…

中山 千夏(なかやま ちなつ)
7月13日生まれの有名人 熊本出身

中山 千夏(なかやま ちなつ、1948年〈昭和23年〉7月13日 - )は、日本の作家。元歌手、元女優、元司会者、元テレビタレント、元声優、元参議院議員。50年におよぶ芸歴と多彩な活動歴を持つ。 …

中山 圭以子(なかやま けいこ)
1964年8月28日生まれの有名人 東京出身

中山 圭以子(なかやま けいこ、1964年8月28日 - )は、東京都出身の歌手、元アイドル歌手(旧芸名中山 圭子)。アイドル当時の所属事務所は、サンミュージックプロダクション(以下、サンミュージック…

中山 エミリ(なかやま えみり)
1978年10月8日生まれの有名人 神奈川出身

中山 エミリ(なかやま エミリ、1978年10月8日 - )は、日本のタレント、女優である。本名、飯沼亜微梨。 神奈川県川崎市出身。ボックスコーポレーション所属。 カリタス小学校卒業。 199…

中山 マサ(なかやま まさ)
1891年1月19日生まれの有名人 長崎出身

中山 マサ(なかやま まさ、1891年1月19日 - 1976年10月11日)は、日本の女性政治家。元自由民主党衆議院議員。日本初の女性閣僚(厚生大臣)。中山太郎(元衆議院議員)は長男、中山正暉(元衆…

中山 絵梨奈(なかやま えりな)
1995年6月1日生まれの有名人 千葉出身

中山 絵梨奈(なかやま えりな、1995年6月1日 - )は、日本の元女優、ファッションモデルである。千葉県出身。 もともと芸能界に憧れており女優になりたかったが、『ニコラ』を読み始めモデル業に興…

中山 真見(なかやま まみ)
1984年9月22日生まれの有名人 東京出身

中山 真見(なかやま まみ、1984年9月22日 - )は、日本の読者モデル、実業家。東京都江戸川区出身。 青山学院女子短期大学家政学科に学生として通う傍ら、『JJ bis』などで読者モデルとして…

中山 恵(なかやま めぐみ)
1980年10月16日生まれの有名人 富山出身

中山 恵(なかやま めぐみ、1980年10月16日 - )は、日本の元女優、元ファッションモデル、元グラビアアイドル。現スタイリスト。 富山県出身。オスカープロモーションに所属していた。 高校生の…

中山 史奈(なかやま ふみな)
1985年3月6日生まれの有名人 東京出身

中山 史奈(なかやま ふみな、1985年〈昭和60年〉3月6日 - )は、東京都出身の元グラビアアイドル、元タレントである。本名、根中 景子(ねなか けいこ)。元ジールアソシエイツ所属で、活動期間は1…

中山 愛梨(なかやま あいり)
1983年6月25日生まれの有名人 東京出身

中山 愛梨(なかやま あいり、1983年6月25日 - )は、日本の着エロ系グラビアアイドル。趣味は料理、バドミントン。血液型A型。身長157cm、B90(H)W55H84。 東京都出身。窪塚愛とし…

中山 エリサ(なかやま えりさ)
1985年10月21日生まれの有名人 東京出身

中山 エリサ(なかやま エリサ、1985年10月21日 - )は東京都出身のレースクイーン、モデル、グラビアアイドルである。愛称はエリッサ。ドゥイングプロに所属していた。2009年1月、自身のブログで…

中山 玲(なかやま れい)
1971年2月21日生まれの有名人 東京出身

中山 玲(なかやま れい、1971年2月21日 - )は、日本の女優、声優。本名同じ。 身長167cm。体重51kg。血液型はA型。東京都出身。桐朋学園大学短期大学部芸術科演劇専攻、玉川大学文学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
中山博道
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Candy Kiss CoverGirls ひめキュンフルーツ缶 風男塾 Silent Siren チームしゃちほこ Doll☆Elements からっと☆ 愛乙女★DOLL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中山博道」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました