もしもし情報局 > 1876年生まれ > 芸能人・有名人

1876年生まれの芸能人・有名人【誕生日】(Wiki、年齢、出身地)

注目の芸能人・有名人【ランキング】


1876年
(ねずみ年)

1876年は明治9年、ねずみ年です。

1876年生まれの芸能人・有名人は野口英世,ビクター=アレクサンダー=リットン,ジェームズ=エリック=ドラモンド,松林桂月,チャールズ=ケタリング,佐伯矩,ジョン=マクラウド,相馬黒光,シャーウッド=アンダーソン,ニック=アルトロックです。

1876年生まれの芸能人・有名人【誕生日】(Wiki、年齢、出身地)

野口 英世(のぐち ひでよ) 医学者(細菌学)

誕生日:1876年11月9日生まれの有名人 福島出身

福島県耶麻郡三ッ和村(現:耶麻郡猪苗代町) 出身。高等小学校を卒業して上京し、済生学舎(日本医科大学の前身)に通い、医術開業試験に合格して医師となった。渡米してペンシルベニア大学医学部の助手を経て、ロ…


ビクター=アレクサンダー=リットン(Victor Alexander Lytton) 政治家

誕生日:1876年8月9日生まれの有名人


ジェームズ=エリック=ドラモンド(James Eric Drummond) 政治家

誕生日:1876年8月17日生まれの有名人


松林 桂月(まつばやし けいげつ) 日本画家

誕生日:1876年8月18日生まれの有名人 山口出身

「最後の文人画家」とも評され、渡辺崋山や椿椿山ら崋椿系の流れをくむ精緻で謹直な描写を基礎に、近代の写生画の流行を十分に取り込みながら、そこに漢籍、漢詩の素養に裏付けされた品格の高い作風を特色とする。 …


チャールズ=ケタリング(Charles Franklin Kettering) 技術者

誕生日:1876年8月29日生まれの有名人

目が悪かったが、オハイオ州立大学で電気工学を専攻。1904年に卒業し、新しいアイデアというものはチームであればこそ進化させることができるとの考えを持ち、興味関心事にこれを広く適用した。 20世紀初頭…


佐伯 矩(さいき ただす) 栄養学者

誕生日:1876年9月1日生まれの有名人 愛媛出身

栄養は保健・経済・道徳の基本をなすと「栄養三輪」を唱えた。著書『栄養』では、栄養学だけでなく食糧政策にも言及し、魚類を重んじ畜産は小動物にすべきとしている。自分で料理をすることはほとんどなかった。 …


ジョン=マクラウド(John James Rickard Macleod) 医学者(生理学)

誕生日:1876年9月6日生まれの有名人

1867年9月6日、スコットランドの小さな町の牧師の子として生まれた。アバディーン大学を卒業し、ライプツィヒ大学へ留学し、ロンドン・メディカル・スクールで研究し1903年アメリカのウェスタン・リザーブ…


相馬 黒光(そうま こっこう) 経営者

誕生日:1876年9月12日生まれの有名人 宮城出身

旧仙台藩士・星喜四郎、巳之治(みのじ)の三女として仙台に生まれた。星家の婿養子だった父は仕事のため別居していた。8歳のときに一家の柱であった漢学者の祖父が死去、十代前半には姉の発狂、父親の癌発病、弟の…


シャーウッド=アンダーソン(Sherwood Anderson) 作家

誕生日:1876年9月13日生まれの有名人

アメリカ的な土着性とヨーロッパ的モダニズムとの複合を試みたアンダーソンの作品がアメリカ文学史上に占める位置は大きく、親交のあった作家のウィリアム・フォークナーは彼について「我々の世代のあらゆる作家の父…


ニック=アルトロック(Nicholas “Nick” Altrock) 野球

誕生日:1876年9月15日生まれの有名人

ニコラス・アルトロック(Nicholas Altrock, 1876年9月15日 - 1965年1月20日)は、アメリカ合衆国オハイオ州シンシナティ出身のプロ野球選手(投手)。左投両打。 シカゴ・ホ…


八杉 貞利(やすぎ さだとし) ロシア語学者

誕生日:1876年9月16日生まれの有名人 東京出身

1876年、東京府で生まれた。1888年8月、高等師範学校附属小学校高等科(現・筑波大学附属小学校)を卒業。1894年に高等師範学校尋常中学科(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業し、第一高等学校を…


カールトン=エリス(Carleton Ellis) 発明家

誕生日:1876年9月20日生まれの有名人


安藤 正純(あんどう まさずみ) 政治家

誕生日:1876年9月25日生まれの有名人 東京出身

東京府東京市浅草区浅草松葉町(現在の東京都台東区松が谷)にある、真宗大谷派真龍寺の住職、安藤了戒の子として生まれ、僧籍を有する。青年時代は宗門改革運動に情熱を燃やしていた。1895年に哲学館(現東洋大…


新村 出(しんむら いづる) 言語学者

誕生日:1876年10月4日生まれの有名人 山口出身

旧幕臣で当時山口県令を務めていた関口隆吉の次男として現在の山口市道場門前に生まれる。「出」という名は、父親が山口県と山形県の県令だったことから「山」という字を重ねて命名された。 1889年(明治22…


ルーブ=ワッデル(George Edward “Rube” Waddell) 野球

誕生日:1876年10月13日生まれの有名人

ジョージ・エドワード・”ルーブ”・ワッデル(George Edward "Rube" Waddell, 1876年10月13日 - 1914年4月1日)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州出身の元プロ野…


渋沢 元治(しぶさわ もとじ) 電気工学者

誕生日:1876年10月25日生まれの有名人 埼玉出身

埼玉県榛沢郡血洗島村(のち大里郡八基村血洗島、現深谷市血洗島)の農家(旧名主の家系)に生まれた。渋沢市郎の長男で、母貞子の実兄が渋沢栄一である。高等小学校卒業後、進学を親に反対されるも進学を決意する。…


マタ=ハリ(Mata Hari) 特殊工作員

誕生日:1876年8月7日生まれの有名人

マタ・ハリは元はダンサーとしての芸名だったが、第一次世界大戦中にスパイ容疑でフランス軍に捕らえられ、有罪判決を受けて処刑されたことで、後世に女スパイの代名詞的存在となった。ただし、彼女のスパイとしての…


三宅 驥一(みやけ きいち) 植物学者

誕生日:1876年11月11日生まれの有名人 兵庫出身

1889年に同志社普通学校に入学し、1893年に卒業、波理須(ハリス)理科学校に進む。1896年に同校を卒業するも、その翌年財政難により廃校に至る。三宅はその存続を図るべく尽力したが実現せず、やむなく…


アンナ=ド=ノアイユ(Anna de Noailles) 詩人

誕生日:1876年11月15日生まれの有名人

出生名はアンナ=エリザベート・ビベスコ・ド・ブランコヴァン(Anna-Élisabeth Bibesco de Brancovan)で、ルーマニアの貴族の血を引く家系に生まれた。1897年にノアイユ公…


アウグスト=ザンダー(August Sander) 写真家

誕生日:1876年11月17日生まれの有名人

ザンダーは鉱山業で働く大工の子として生まれた。地方の鉱山で働いていた時、鉱山会社のために働いていた写真家の助手をしたことが、写真を学んだ最初だった。叔父の経済的援助で、ザンダーは写真器材を買い、自分の…


ウィリス=キャリア(Willis Haviland Carrier) 発明家

誕生日:1876年11月26日生まれの有名人

ニューヨーク州アンゴラで生まれる。時計やミシンなどの修理を趣味としていた。数学が得意で、1895年にコーネル大学に進み、1901年に機械工学の学士号を得て卒業。その後、ヒーター、ブロワー、換気システム…


真崎 甚三郎(まざき じんざぶろう) 軍人

誕生日:1876年11月27日生まれの有名人 佐賀出身

荒木貞夫と共に皇道派の頭目の一人として、青年将校の衆望を集める。青年将校が起こした二・二六事件においては、犯人らの主張に沿って収束を図ったが、昭和天皇の強い反発を招き失敗した。 弟に海軍少将、衆議院…


木村 庄之助 〈20代目〉(きむら しょうのすけ) 相撲

誕生日:1876年12月3日生まれの有名人 栃木出身


アルビン=クレンツレーン(Alvin Christian Kraenzlein) 陸上競技/ハードル

誕生日:1876年12月12日生まれの有名人

クレンツレーンはアメリカ合衆国ウィスコンシン州ミルウォーキーの出身で、ウィスコンシン大学に入学後、歯科医になるためペンシルベニア大学に入学している。彼は1897年に220ヤードハードルで初めてのタイト…


ロドルフ=ジルドライヤー(Rodolphe Seeldrayers) サッカー

誕生日:1876年12月16日生まれの有名人


島木 赤彦(しまき あかひこ) 歌人(短歌)

誕生日:1876年12月17日生まれの有名人 長野出身

長野師範学校を卒業後、小学校教員を務める傍ら、1903年に歌誌「比牟呂」を創刊、やがて伊藤左千夫の門下となった。 1909年には「比牟呂」を「アララギ」に合流させ、以来、斎藤茂吉、土屋文明らと並ぶア…


ウォルター=シドニー=アダムス(Walter Sidney Adams) 天文学者

誕生日:1876年12月20日生まれの有名人

宣教師の両親のもとでオスマン帝国領シリアのアンティオケイアに生まれ、1885年にアメリカに戻った。ダートマス大学 を卒業した後、ヤーキス天文台に入り、ウィルソン山天文台の設立に協力し、1921年からウ…


南郷 次郎(なんごう じろう) 柔道

誕生日:1876年12月21日生まれの有名人 東京出身

東京府出身。南郷茂光の長男として生まれる。学習院海軍予科を経て、1898年(明治31年)12月、海軍兵学校(26期)を卒業し、1900年(明治33年)1月、海軍少尉任官。日露戦争に第4艇隊艇長として出…


フィリッポ=マリネッティ(Emilio Filippo Marinetti) 詩人

誕生日:1876年12月22日生まれの有名人


アドルフ=ウィンダウス(Adolf Otto Reinhold Windaus) 化学者

誕生日:1876年12月25日生まれの有名人


パブロ=カザルス(Pablo Casals) ミュージシャン/チェロ

誕生日:1876年12月29日生まれの有名人

チェロの近代的奏法を確立し、深い精神性を感じさせる演奏において20世紀最大のチェリストとされる。有名な功績として、それまで単なる練習曲と考えられていたヨハン・ゼバスティアン・バッハ作『無伴奏チェロ組曲…


北澤 楽天(きたざわ らくてん) 漫画家

誕生日:1876年7月20日生まれの芸能人 埼玉出身

楽天は日本初の職業漫画家とみなされる事もあり、その漫画の人気は、現代における「漫画」という用語が広く一般に普及するのに多大な影響を与えた(最初に、西洋の「カートゥーン」の訳語として「漫画」という用語を…


アービング=バクスター(Irving Baxter) 陸上競技/走り高跳び 棒高跳び

誕生日:1876年3月25日生まれの有名人


光田 健輔(みつだ けんすけ) 医学者

誕生日:1876年1月12日生まれの有名人 山口出身

1876年(明治9年)1月12日、山口県佐波郡中関村(現・防府市)に生まれる。 高等小学校卒業後に上京し、医師・賀古鶴所宅で住み込み書生をしながら苦学して、医術開業前期試験に合格した。合格後は実技試…


ジャック=ロンドン(Jack London) 作家

誕生日:1876年1月12日生まれの有名人

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2019年7月)


オットー=ディールス(Otto Paul Hermann Diels) 化学者

誕生日:1876年1月23日生まれの有名人

ベルリン大学の文献学教授ヘルマン・ディールスの息子であり、ベルリン大学のエミール・フィッシャーのグループで化学の博士号を得た。 1916年まではベルリン大学で、1916年から1945年まではキール大…


小山 松寿(こやま しょうじゅ) 政治家

誕生日:1876年1月28日生まれの有名人 長野出身

長野県佐久郡小諸与良町(現・小諸市)に、生糸仲買人・小山与右衛門の長男として生まれる。1895年東京専門学校(現・早稲田大学)法律科を卒業後、中国研究のため福建省廈門に渡り、貿易事情を中心に調査活動を…


マルティン=スティクスルート(Martin Stixrud) フィギュアスケート

誕生日:1876年2月9日生まれの有名人

1912年ヨーロッパフィギュアスケート選手権3位。 1920年アントワープオリンピックで銅メダルを獲得。メダル獲得時は44歳と77日であり、現在でもフィギュアスケート競技の最年長メダリストとなっている…


中山 博道(なかやま はくどう) 剣道

誕生日:1876年2月11日生まれの有名人 石川出身

旧加賀藩士(祐筆役)中山源之丞の八男として、現在の石川県金沢市に生まれる。明治維新の混乱で家が零落し、5歳のとき一家で富山県富山市に移住。8歳で同市の商家へ丁稚奉公に出され、働きながら剣術、柔術を学ぶ…


コンスタンティン=ブランクーシ(Constantin Brancusi) 彫刻家

誕生日:1876年2月19日生まれの有名人

1876年2月19日、ルーマニア南西部のオルテニア地方(ワラキア地方の西半分)のゴルジュ県のホビツァに生まれる。 1894年から1898年まで、ワラキア地方のクラヨヴァの美術工芸学校で美術を学ぶ。 1…


林 銑十郎(はやし せんじゅうろう) 軍人、政治家

誕生日:1876年2月23日生まれの有名人 石川出身

斎藤内閣と岡田内閣の陸軍大臣を務めた後、内閣総理大臣(第33代)となり、文部大臣を兼任、組閣直後には外務大臣も短期間兼任した。 旧加賀藩士であり、石川県礪波郡郡役所書記であった林孜々郎の長男として、…


アンリ=バイエ=ラトゥール(Henri de Baillet-Latour) 貴族

誕生日:1876年3月1日生まれの有名人

アンリ・ド・バイエ・ラトゥールは1876年3月1日にベルギーのブリュッセルで、アントウェルペン州知事を務めた父フェルディナン・ド・バイエ・ラトゥール伯爵と、母カロリーヌ・ダルースとの間に、3人の子供の…


ピウス12世(Pius XII) ローマ教皇

誕生日:1876年3月2日生まれの有名人

ローマで「黒い貴族」の家系に生まれる。パチェッリ家は教皇領政府で要職を代々占めた名門であり、祖父マルカントニオは副内務大臣を務め、バチカンの日刊紙『オッセルヴァトーレ・ロマーノ』の創刊に関わった。父も…


ジョルジュ=ギラン(Georges Charles Guillain) 医学者(神経学)

誕生日:1876年3月3日生まれの有名人


エリザベス=ムーア(Elisabeth Holmes Moore) テニス

誕生日:1876年3月5日生まれの有名人

エリザベス・ムーアは1892年、16歳の時に全米選手権の女子シングルスと混合ダブルスの2部門で初めて決勝に進出した。最初期の時代は、男子シングルス・男子ダブルス・女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブ…


エドワルド=エリクセン(Edvard Eriksen) 彫刻家

誕生日:1876年3月10日生まれの有名人


大森 兵蔵(おおもり ひょうぞう) 教育者

誕生日:1876年3月14日生まれの有名人 岡山出身

岡山県上道郡高島村(現在の岡山市中区)の素封家大森家に生まれる。 東京高等商業学校(現一橋大学)を卒業後、明治34(1901)年に渡米し、スタンフォード大学経済学部を経て、1905年からマサチュー…


蒲原 有明(かんばら ありあけ) 詩人

誕生日:1876年3月15日生まれの有名人 東京出身

D・G・ロセッティに傾倒し、複雑な語彙やリズムを駆使した象徴派詩人として、『独絃哀歌』『春鳥集』『有明集』などを発表。薄田泣菫と併称され、北原白秋、三木露風らに影響を与えた。 東京市麹町区隼町に、佐…


コンラート=アデナウナー(Konrad Adenauer) 政治家

誕生日:1876年1月5日生まれの有名人


モーリス=ド=ブラマンク(Maurice de Vlaminck) 画家

誕生日:1876年4月4日生まれの有名人

1876年、パリで音楽教師の子として生まれるが、16歳の時には家を飛び出してシャトゥーに住んだ。18歳の時に結婚し、自転車選手をしたり、オーケストラでバイオリンを弾いたりして生計を立てていた。 ヴラ…



高野 辰之(たかの たつゆき) 国文学者

誕生日:1876年4月13日生まれの有名人 長野出身


ロベルト=バーラーニ(Robert Barany) 医学者

誕生日:1876年4月22日生まれの有名人


西川 光二郎(にしかわ こうじろう) 社会主義者

誕生日:1876年4月29日生まれの有名人 兵庫出身


大角 岑生(おおすみ みねお) 軍人

誕生日:1876年5月1日生まれの有名人 愛知出身


渡辺 千冬(わたなべ ちふゆ) 政治家

誕生日:1876年5月1日生まれの有名人 長野出身


杉浦 非水(すぎうら ひすい) グラフィックデザイナー

誕生日:1876年5月15日生まれの有名人 愛媛出身


志田 順(しだ とし) 地球物理学者

誕生日:1876年5月28日生まれの有名人 千葉出身


小川 郷太郎(おがわ ごうたろう) 経済学者、政治家

誕生日:1876年6月9日生まれの有名人 岡山出身


ロベール=ゲラン(Robert Guerin) サッカー

誕生日:1876年6月28日生まれの有名人


上中 啓三(うえなか けいぞう) 化学者

誕生日:1876年6月29日生まれの有名人 兵庫出身


北沢 楽天(きたざわ らくてん) 漫画家

誕生日:1876年7月20日生まれの有名人 埼玉出身


ジーン=ウェブスター(Jean Webster) 作家

誕生日:1876年7月24日生まれの有名人


中村 天風(なかむら てんぷう) 思想家、実業家

誕生日:1876年7月30日生まれの有名人 東京出身


最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

やるせなす TEAM★NACS GReeeeN 東京女子流 ももクロ ベイビーレイズ タッキー&翼 THE ポッシボー 新選組リアン Kis-My-Ft2 

▲ページトップに戻る

twitterはじめました