もしもし情報局 > 9月1日 > 栄養学者

佐伯矩の情報 (さいきただす)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月15日】今日誕生日の芸能人・有名人

佐伯矩の情報(さいきただす) 栄養学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

佐伯 矩さんについて調べます

■名前・氏名
佐伯 矩
(読み:さいき ただす)
■職業
栄養学者
■佐伯矩の誕生日・生年月日
1876年9月1日 (年齢73歳没)
子年(ねずみ年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
愛媛出身

佐伯矩と同じ1876年生まれの有名人・芸能人

佐伯矩と同じ9月1日生まれの有名人・芸能人

佐伯矩と同じ出身地愛媛県生まれの有名人・芸能人


佐伯矩と関係のある人

石塚左玄: 栄養学の創設者である佐伯矩が現・国立健康・栄養研究所をつくるための寄付を募っていたとき、左玄の功績を耳にした明治天皇がそういう研究所があってもいいのではと述べ、その言葉で寄付が集まったという。


朝倉響子: 『佐伯矩先生像』佐伯山緑地 東京都


佐伯矩の情報まとめ

もしもしロボ

佐伯 矩(さいき ただす)さんの誕生日は1876年9月1日です。愛媛出身の栄養学者のようです。

もしもしロボ

七分搗米、著作などについてまとめました。卒業、現在に関する情報もありますね。73歳で亡くなられているようです。

佐伯矩のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

佐伯 矩(さいき ただす、1876年〈明治9年〉9月1日 - 1959年〈昭和34年〉11月29日)は、日本の栄養学者、医師。医学博士。「栄養学の創始者」、「栄養学の父」と称される。世界に先駆けて医学から栄養学を独立させ、栄養研究所、栄養士制度を発展させた。

栄養は保健・経済・道徳の基本をなすと「栄養三輪」を唱えた。著書『栄養』では、栄養学だけでなく食糧政策にも言及し、魚類を重んじ畜産は小動物にすべきとしている。自分で料理をすることはほとんどなかった。

佐伯が少年時代に育った愛媛県郡中町(現・伊予市)の栄養寺には、佐伯の筆による「栄養」の書と「栄養」顕彰碑が建立されている。

1876年9月1日、愛媛県新居郡氷見村(現・西条市)の医師の家に生まれる。3歳ごろ、愛媛県伊予郡本郡村(現・伊予市)に移り、少年時代は北山崎村、郡中町(現・伊予市)で育つ。旧制松山中学校(現・愛媛県立松山東高等学校)、第三高等学校医学部(現・岡山大学医学部)を卒業後、京都帝国大学医科大学に進学。荒木寅三郎に師事し医化学を学ぶ。研究は「米と塩を以って生活できるか否かについての研究」などで、すでに栄養に関心があったことが分かる。1901年、京都帝大を卒業

1902年に上京し、内務省伝染病研究所の北里柴三郎のもとで細菌学と毒素化学を学ぶ。1904年、「大根ジアスターゼ」という大根中の消化酵素を発見し学会で発表する。これにより一般大衆が好んで大根を用いるようになった。夏目漱石の『吾輩は猫である』にも登場することになる。

1905年、イェール大学大学院に留学する。1911年までアメリカ滞在が続く。その間、アメリカ合衆国政府農商務省技師や医科大学講師などを歴任する。栄養問題研究のためヨーロッパ諸国の実情を視察する。1912年、父病のため郷里伊予郡北山崎村本郡(現・伊予市)へ帰り看病する。(父死去)

1913年、上京。1914年、東京芝区白金三光町に私立栄養研究所を設立する。世界初の栄養学研究機関であった。米の研究を行い、文部省から研究補助費を受ける。中でも米の精製度の研究は後に大きく寄与していく。1916年、研究所を東京芝金杉川口町に移転する。1917年、世界初の栄養学講習会を開く。1918年、文部省に「営養」の表記を「栄養」に統一するよう建言し、これより後に完全に定着した。穀物の胚子(胚芽)には栄養が豊富だとして「胚子米(胚芽米)」を提唱している。また淘洗(米を研ぎ洗いすること)による栄養損失の問題も警告している。研究所に16社の新聞社を招待し、胚芽米の実演と試食を行った。

1919年(大正8年)、国立栄養研究所の設立を強調し衆議院に参考資料を提出する。「経済栄養法」を提唱し、安価な食事でも栄養は摂取できることを広めた。 1920年(大正9年)、内務省栄養研究所が開設され、佐伯は初代所長となる。

1921年(大正10年)、「栄養学会」を設立する。

1922年(大正11年)、精米の度合いは胚芽を含む七分搗米が良いとして奨励する。10月19日、当時摂政であった昭和天皇が国立栄養研究所を視察し、それ以降、昭和天皇は七分搗米を用いるようになった。

1924年(大正13年)、私立の栄養研究所跡に、世界初の栄養士養成施設である栄養学校(現在の佐伯栄養専門学校)を開設し、卒業生を栄養士と称した。

1925年(大正14年)、東京で行われた国際医学会議で講演を行う。

1927年(昭和2年)、国際連盟の要請により国際連盟交換教授として欧米で講演する。

1928年(昭和3年)、国際連盟から日本の栄養研究の業績はすみやかに世界に利用されるべきとの意見があり、佐伯は「日本における栄養科学の発達」を書き国際連盟に送った。

1934年(昭和9年)、世界に先駆けて、日本栄養学会として栄養学が独立する。

1937年(昭和12年)、佐伯は国際連盟東洋農村国際衛生会議で、日本における栄養学の発展を述べ、参加各国に栄養研究所を設けること、栄養士の養成、玄米と白米の中間である分搗米を用いることを要望し決議される。

1938年(昭和13年)、厚生省が新設され、栄養研究所の管轄が厚生省に移る。

1939年(昭和14年)、栄養研究所は厚生科学研究所国民栄養部となり、佐伯は退官する。年の暮れに農務省から混搗米の禁止令が出され、精米は七分搗米にすることと定められた。戦争当時は栄養の観点から玄米を推奨する「食生活指針」も策定されたが、七分搗米は栄養学からの観点である。 1941年(昭和16年)、勲三等旭日中綬章受章。 1945年(昭和20年)、厚生省によって栄養士規則の発令によって、栄養士養成所の規則ができた。 1947年(昭和22年)、国立栄養研究所が再置され、柳金太郎が初代の所長となる。同年、栄養士法が公布された。 1959年(昭和34年)11月29日、急性肺炎により死去。73歳没。叙・従三位勲二等。墓所は愛媛県西条市の岡林墓地。顕彰碑は愛媛県伊予市の栄養寺や東京都大田区の池上本門寺にある。

七分搗米

矩は七分に搗いた米を「標準米」として普及させようとしていた。1930年(昭和5年)に出版された佐伯矩の『栄養之合理化』では、白米では便の量が少ないので消化吸収の効率が高いが、糠に含まれていた栄養分がなくなっているので副食の組み合わせに注意しないと脚気になると説明している。また、玄米は栄養が多いが未消化物が多いので消化吸収の効率が悪いなど摂取を推奨していない。研究の結果、脚気の心配のない七分搗の無洗米がよいという結論になったという。佐伯矩の『栄養』では「淘洗は精白にも優る米食人の禍根である」と、精白米を淘洗(とぎ洗い)した場合の栄養の損失を問題視している。

著作

単著

The world's peace. Methuen. (1911). NCID BA30645949 

『栄養』栄養社、1926年12月。 NCID BA40080905。全国書誌番号:43049179。 

    『栄養』(再版)栄養社、1934年3月。 NCID BA43977191。全国書誌番号:46079190。 

    「栄養」『日本食育資料集成』 第3巻、クレス出版、2016年8月。 NCID BB22275706。全国書誌番号:22793424。 

    『栄養之合理化』愛知標準精米普及期成会、1930年10月。全国書誌番号:44029146。 

    『栄養学と其進境』明文堂〈農業科学叢書 第1輯〉、1932年1月。全国書誌番号:47014933。 

    『栄養料理並病人料理用 食品成分計算表』栄養社、1934年5月。 NCID BA38565934。全国書誌番号:46079734。 

    共著

    佐伯矩、樋口太郎、近藤光之、松澤九二雄『新撰日本食品成分総攬』南江堂、1931年8月。 NCID BN05104268。全国書誌番号:47002459。 

      佐伯矩、樋口太郎、近藤光之、松澤九二雄『新撰日本食品成分総攬』南江堂、1933年1月。 NCID BN0980793X。全国書誌番号:47002460。 

      佐伯矩、樋口太郎、近藤光之、松澤九二雄、住田あや『調理食品成分照鑑(各種調理の食品成分の上に及ぼす影響)』南江堂、1937年8月。 NCID BN10871481。全国書誌番号:46063962。 

      佐伯矩、佐伯芳子、佐伯镹、佐伯篤『栄養料理並病人料理用 食品成分計算表』(4訂版)栄養社、1964年11月。 NCID BB04571999。全国書誌番号:66003428。 

2024/06/06 23:48更新

saiki tadasu


佐伯矩と同じ誕生日9月1日生まれ、同じ愛媛出身の人

福西 崇史(ふくにし たかし)
1976年9月1日生まれの有名人 愛媛出身

福西 崇史(ふくにし たかし、1976年9月1日 - )は、愛媛県新居浜市出身の元プロサッカー選手、スポーツ科学者、サッカー指導者、NHKサッカー解説者。現役時代のポジションはミッドフィールダー(ボラ…

伊達 宗城(だて むねなり)
1818年9月1日生まれの有名人 愛媛出身

伊達 宗城(だて むねなり)は、江戸時代後期の大名、明治初期の政治家、華族。位階は従一位、勲等は勲一等。江戸期には伊予国宇和島藩8代藩主だったが、維新後に議定、外国事務総督などを務めて外交担当者となっ…

宮崎 謙彦(みやざき のりひこ)
1969年9月1日生まれの有名人 愛媛出身

宮崎 謙彦(みやざき のりひこ、1969年9月1日 - )は、日本の元男子バレーボール選手。愛媛県西条市出身。 高槻市立磐手小学校、高槻市立第八中学校(1年生)、西条市立東中学校(2・3年生)、愛…

菊地 彰穂(きくち あきほ)
1937年9月1日生まれの有名人 愛媛出身

菊地 彰穂(きくち あきほ、1937年9月1日 - )は、愛媛県出身の元プロ野球選手。 八幡浜高校から1956年に大映スターズへ入団。1957年に退団。 詳細情報 年度別打撃成績 背番号 58…

新宮 志歩 (しんぐう しほ)
1991年9月1日生まれの有名人 愛媛出身

新宮 志歩 (しんぐう しほ、1991年9月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー、ラジオパーソナリティ、MC。 愛媛県八幡浜市出身。明治学院大学経済学部経営学科卒業。大学在学中の2013年に、…

渡邊 一仁(わたなべ かずひと)
1986年9月1日生まれの有名人 愛媛出身

渡邊 一仁(わたなべ かずひと、1986年9月1日 - )は、愛媛県出身の元サッカー選手、サッカー指導者。 愛媛FCジュニアユースから済美高校へ進学。高校3年時に同校初となる第83回全国高等学校サ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


佐伯矩と近い名前の人

斉木 武志(さいき たけし)
1974年5月13日生まれの有名人 神奈川出身

斉木 武志(さいき たけし、1974年5月13日 - )は、日本の政治家、福井県議会議員(1期)。 元衆議院議員(2期)。元NHKアナウンサー。 山梨県甲府市生まれ。サラリーマンだった父親の転勤…

佐伯 美香_(アイドル)(さえき みか)
1989年10月29日生まれの有名人 栃木出身

佐伯 美香(さえき みか、1989年〈平成元年〉10月29日 - )は、日本の女性アイドルグループのAKB48、バイトAKBの元メンバーである。栃木県出身、元AKS所属、現AKS総務部社員。 20…

佐伯 博司(さえき ひろし)
1936年5月26日生まれの有名人 広島出身

佐伯 博司(さえき ひろし、1936年5月26日 - 2010年)は広島県出身の元サッカー選手。フォワード(FW) 広島基町高等学校、八幡製鉄サッカー部などに所属。1964年、1965年アジアユー…

佐伯 明香(さえき あすか)
2月20日生まれの有名人 千葉出身

佐伯 明香(さえき あすか、2月20日 - )は、日本の俳優、タレント。千葉県出身。ワイケーエージェント所属。趣味は演劇鑑賞など。 中居正広の金曜日のスマイルたちへ(TBS) 名もなき毒(TBS)…

佐伯 日菜子(さえき ひなこ)
1977年2月16日生まれの有名人 奈良出身

佐伯 日菜子(さえき ひなこ、1977年2月16日 - )は、日本の女優。奈良県大和郡山市出身。ヴィヴィアン所属。愛猫家としても知られる。 1994年、映画『毎日が夏休み』で、16歳で女優デビュー…

佐伯 直哉(さえき なおや)
1977年12月18日生まれの有名人 東京出身

佐伯 直哉(さえき なおや、1977年12月18日 - )は、東京都多摩市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー(ボランチ)。 小学校3年生でサッカーを始める。中学入…

佐伯 美愛(さえき みお)
1987年2月16日生まれの有名人 東京出身

佐伯 美愛(さえき みお、1987年2月16日 - )は、日本のグラビアアイドル・歌手。 DVD「eternal one〜永遠のものごと〜」でアイドルデビュー。同パッケージに同梱されたシングル「e…

佐伯 泰英(さえき やすひで)
1942年2月14日生まれの有名人 福岡出身

佐伯 泰英(さえき やすひで、1942年2月14日 - )は、日本の小説家、写真家。福岡県北九州市八幡西区生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒。 実家は新聞販売店で、折尾駅構内で新聞販売などを行なっ…

佐伯 洋史(さえき ひろし)
6月3日生まれの有名人 宮崎出身

佐伯 洋史(さえき ひろし、6月3日 - )は、日本の男性声優。以前はオフィスCHKに所属していた。宮崎県出身。 太字はメインキャラクター。 仙界伝 封神演義(王魔) デジモンフロンティア(キャ…

佐伯 卯四郎(さえき うしろう)
1891年2月1日生まれの有名人 愛知出身

佐伯 卯四郎(さえき うしろう、1891年2月1日 - 1972年1月12日)は、日本の実業家・政治家。日本陶器社長や、中部経済連合会会長、参議院議員等を務めた。 1912年東京高等商業学校(現一…

佐伯 順子(さえき じゅんこ)
1961年2月14日生まれの有名人 東京出身

佐伯 順子(さえき じゅんこ、1961年2月14日 - )は、日本の比較文化学者。同志社大学教授。学位は、博士(学術)(東京大学・1992年)(学位論文「近代化の中の男と女 -『色』と『愛』の比較文化…

佐伯 亮(さえき まこと)
1938年2月24日生まれの有名人 東京出身

佐伯 亮(さえき りょう、1979年4月20日 - )は社会人野球の選手(ポジションは捕手)である。Honda所属。173cm、68kg。背番号23。右投げ右打ち。 広陵高等学校から東都大学野球の…

佐伯 桃子(さえき ももこ)
1978年2月27日生まれの有名人 東京出身

ホリプロによるプロフィール 佐伯 桃子(さえき ももこ、1978年2月27日 - )は、東京都出身のアナウンサー。ホリプロ所属。高校時代から芸能活動。 東京生まれ。身長154cm。高校時代からホ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
佐伯矩
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

なにわ男子 SUPER★DRAGON OCTPATH MAGiC BOYZ amorecarina XOX King & Prince Chelip Splash! DISH// 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐伯矩」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました