もしもし情報局 > 1923年 > 2月21日 > 翻訳家

中村妙子の情報 (なかむらたえこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

中村妙子の情報(なかむらたえこ) 翻訳家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

中村 妙子さんについて調べます

■名前・氏名
中村 妙子
(読み:なかむら たえこ)
■職業
翻訳家
■中村妙子の誕生日・生年月日
1923年2月21日
亥年(いのしし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
東京出身

中村妙子と同じ1923年生まれの有名人・芸能人

中村妙子と同じ2月21日生まれの有名人・芸能人

中村妙子と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


中村妙子と関係のある人

ロアルド=ダール: 『ミルデンホールの宝物』 中村妙子訳 2000年7月 ISBN 4566011089


岸なみ: 翻訳家である中村妙子の才を見出す。


ロアルド=ダール: 『オ・ヤサシ巨人 BFG』 中村妙子訳 1985年11月 ISBN 4566010570


佐波正一: 姉妹に婦人之友社の編集者の佐波薫、翻訳家の中村妙子がおり、三人で共著『三本の苗木: キリスト者の家に生まれて』を上梓している。


ロアルド=ダール: 『<ロアルド・ダール コレクション 11> オ・ヤサシ巨人BFG』 中村妙子訳 2006年6月 ISBN 4566014207


宇野利泰: 『探偵小説十戒 幻の探偵小説コレクション』(The best detective stories of the year 1928、ロナルド・ノックス編、 深町真理子 / 中村妙子共訳、晶文社) 1989年


長尾みのる: 六十人のおとうさんの家 マインダート・ディヤング 作,中村妙子 訳,長尾みのる 絵 講談社 1971 (世界の児童文学名作シリーズ)


岩淵慶造: リンダ・M・ネルソン『しあわせなろばのメシャク』(中村妙子訳、女子パウロ会 、2000年)


モーリス=センダック: ロージーちゃんのひみつ (中村妙子訳、偕成社)


ミシェル=マゴリアン: 『おやすみなさいトムさん』児童図書館・文学の部屋、中村妙子訳、評論社、1991年


宇野利泰: 「火曜ナイトクラブ」(The Tuesday Night Club、アガサ・クリスティ) 中村妙子


ベンジャミン=スポック: 『スポック博士親ってなんだろう』中村妙子訳 新潮文庫 1990


キムラ緑子: 「警察医・秋月桂の検死ファイル」(2012年) - 中村妙子


中村妙子の情報まとめ

もしもしロボ

中村 妙子(なかむら たえこ)さんの誕生日は1923年2月21日です。東京出身の翻訳家のようです。

もしもしロボ

著書、翻訳などについてまとめました。卒業、結婚、家族、ドラマ、事件、離婚、映画に関する情報もありますね。

中村妙子のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

中村 妙子(なかむら たえこ、1923年2月21日 - )は、日本の翻訳家。東京府出身。

C.S.ルイスの著作など、英文学を中心とした訳書がある。

1923年、東京府大森町(現東京都大田区大森)に生まれる。父は牧師の佐波亘。母方の祖父は植村正久。1935年に恵泉女学園入学。1940年に津田英学塾に入学(1943年に津田塾専門学校へ改称)。同校を卒業後、情報局第三部(対外情報課)の戦時資料室へ勤務、海外資料の翻訳にあたる。

1945年、蒲田で東京大空襲に遭う。敗戦後に連合国軍総司令部 (GHQ / SCAP) の民間情報教育局 (CIE) へ勤める。

1947年、ヨハンナ・スピリの小説を訳した「マクサの子どもたち」が『少女の友』(実業之日本社)に連載される。編集部で応接したのは岸なみだった。

同年5月に最後の英語科高等教員検定試験に受験し合格、10月に英国議会史の中村英勝と結婚する。1950年、第二子を妊娠中に東京大学を受験、西洋史学科に入学する。在学中に肺結核となるが1954年に卒業する。卒業後は中野好夫の指導の下で翻訳活動を本格的に始める。津田塾大学で週1回翻訳論を教えた。1974年、『日本児童文学』誌上で行われた「本誌200号記念 評論・研究の部」にて投稿評論「C・S・ルイスにおける想像的人間(イマジナテイブ・マン)について」が特別佳作となる。1985年、三省堂の現代文教科書にジョゼフ・P.ラッシュの『愛と光への旅』が収録された。雑誌「ダ・ヴィンチ」2006年1月号のC・S・ルイスの伝記に関する記事で、インタビューに答えている。

評伝に、津田塾卒業生40名を描いた『津田梅子の娘たち - ひと粒の種子から』(川本静子,亀田帛子,高桑美子著、ドメス出版) 2001)がある。『陛下をお救いなさいまし - 河井道とボナー・フェラーズ』(岡本嗣郎著、集英社) 2002)にも恵泉の生徒の一人として登場する。

著書

『エサウとヤコブ』(新教出版社) 1957

『アガサ・クリスティーの真実』(新教出版社) 1986

『鏡の中のクリスティー』(早川書房) 1991

『三本の苗木 キリスト者の家に生まれて』(共著、みすず書房) 2001

『旧約聖書ものがたり』(日本キリスト教団出版局) 2012

翻訳

『銀のスケート』(メリー・メープス・ドッジ、こまどり書苑) 1948

『ベッチイ物語』(ドロシイ・キャンフィールド、中野好夫共訳、評論社) 1950

『マクサの子供たち』(ヨハンナ・スピリ、新教出版社) 1950

『聖書物語』 第1 - 第2(フルダ・ニーバー、新教出版社) 1951

『私はイエスに出合った』(セントクレア、新教出版社) 1954

『聖書の女性』 第1 - 第2(アブラハム・カイパー、新教出版社) 1955

『ドーラの五つ星』(新教出版社) 1956

『山の娘モモの冒険』(ルーイズ・ランキン、平凡社、冒険小説北極星文庫) 1957

『わかれの歌』(ション・R・チユニス、秋元書房) 1958

『クリスマス・ブック』(マルティン・ルター、新教出版社) 1958

『アンクル・トムの小屋』(ストー夫人、講談社、少年少女世界文学全集) 1961

『戦争・平和・キリスト者』(ローランド・H・ベイントン、新教出版社) 1963

『赤毛のアン』(モンゴメリー、講談社) 1965、のち新潮文庫(ジュニア版)

『ぼくの黒うさぎジャデラク』(マインダート・ディ・ヤング、偕成社) 1965、のち偕成社文庫

『びりっかすの子ねこ』(マインダート・ディ・ヤング、偕成社) 1966、のち世界のどうわ傑作選

『マーティン・ルーサー・キング 非暴力への遍歴』(リローン・ベネット、新教出版社) 1966

『兵隊さんになったくま』(ナタリー・サヴィジ・カールソン、偕成社) 1967

『キュリー夫人』(エリナ・ドーリー、ポプラ社) 1967

『ワンダブック』(ホーソン、角川文庫) 1968

『ロージーちゃんのひみつ』(モーリス・センダック、偕成社) 1969

『小公子』(バーネット、旺文社) 1969

『リチャードのりゅうたいじ』(ロバート・ブライト、学習研究社) 1969

『二ばんめの魔女』(ジャック=センダック、偕成社) 1969

『現代の世界史』(第2版)(ダヴィッド・トムソン、中村英勝共訳、紀伊国屋書店) 1969

『光をかかげて ヘレン・ケラー』(キャサリン・オーエンス・ピア、文研出版) 1970

『ぼくの犬キング』(ウォーバーグ、偕成社) 1970

『六十人のおとうさんの家』(マインダート・ディヤング、講談社) 1971

『現代史序説』(G・バラクラフ、中村英勝共訳、岩波書店) 1971

『ジャガーのビッチュ』(アラン・カイユ、新潮社) 1972

『チーターわが家族』(アラン・カイユ、新潮社) 1972

『灰色雁の城 スマイラー少年の旅』(ヴィクター・カニング、新潮社) 1975年、のち偕成社文庫

『チーターの草原 スマイラー少年の旅』(ヴィクター・カニング、新潮社) 1975、のち偕成社文庫

『隼のゆくえ スマイラー少年の旅』(ヴィクター・カニング、新潮社) 1975、のち偕成社文庫

『砂の城』(メアリ・ラヴィン、みすず書房) 1975

『コアラの季節』(ヘンリー・D・ウィリアムソン、文化放送開発センター出版部) 1976

『フォール・クリークの虐殺』(ジェサミン・ウェスト、評論社) 1976

『ある小馬裁判の記』(ジェイムズ・オールドリッジ、評論社) 1976

『愛のファミリー 山頂への十九段』(ジョゼフ・ブランク、サンリオ) 1977

『タチ はるかなるモンゴルをめざして』(ジェイムズ・オールドリッジ、評論社) 1977

『サンタクロースっているんでしょうか?』(、偕成社) 1977

『イシ 二つの世界に生きたインディアンの物語』(シオドーラ・クローバー、中野好夫共訳、岩波書店) 1977

『ベッカー家の妻たち』(メアリ・ラヴィン、みすず書房) 1977

『ベル・リア 戦火の中の犬』(シーラ・バンフォード、評論社) 1978

『ひみつの花園』(バーネット、集英社、子どものための世界名作文学) 1978

『エマとわたし』(シーラ・ホッケン、評論社) 1978

『竜の冬』(ニール・ハンコック、ハヤカワ文庫) 1979

『クリスマス物語集 世界の家庭で読みつがれている』(偕成社) 1979

『疫病犬と呼ばれて』(リチャード・アダムズ、評論社) 1979

『おばあちゃんのたんじょう日ばこ』(シャロン=ベル=マティス、偕成社) 1979

『ぼくはねこのバーニーがだいすきだった』(ジュディス=ボースト、偕成社) 1979

『海べの塔』(マインダート・ディヤング、講談社) 1980

『二人の魔法使い 光の輪1』(ニール・ハンコック、ハヤカワ文庫) 1980

『光の女王ロリーニ 光の輪2』(ニール・ハンコック、ハヤカワ文庫) 1980

『クリスマスの短編』(キャサリン・パターソン、すぐ書房) 1980

『クリスマスのまえのばん サンタクロースがやってきた』(クレメント=クラーク=ムア、偕成社) 1980

『北風のうしろの国』(ジョージ・マクドナルド、ハヤカワ文庫) 1981

『危険を逃れて ファージング・ウッドの動物たち 第一部』(コリン・ダン、評論社) 1981

『ホワイト・ディア・パークへ ファージング・ウッドの動物たち 第二部』(コリン・ダン、評論社) 1981

『鏡のなかのねこ』(メアリ=シュトルツ、偕成社) 1981、のち文庫

『愛と光への旅 ヘレン・ケラーとアン・サリヴァン』(ジョゼフ・P・ラッシュ、新潮社) 1982

『ロミオとジュリエット シェークスピア名作集』(集英社) 1982

『アナグマと暮した少年』(アラン・W・エッカート、岩波書店) 1982

『ライラックの木かげ』(オルコット、小学館) 1983

『天国についてのすべて それについて知りたいこと、しかし質問しかねていること』(P・J・クリーフト、新教出版社) 1983

『イースター・ブック』(マルティン・ルター、新教出版社) 1983

『大地の子エイラ 始原への旅だち 第1部』(ジーン・アウル、評論社) 1983、のち文庫

『オオカミと人間』(バリー・ホルスタン・ロペス、岩原明子共訳、草思社) 1984

『オ・ヤサシ巨人BFG』(ロアルド・ダール、評論社) 1985

『黄金の鍵』(ジョージ・マクドナルド、偕成社) 1985

『こころの架け橋の短編』(フィリス・R・ネイラー、矢田由香子共訳、すぐ書房) 1986

『赤毛のアンの世界 作者モンゴメリの生きた日々』(M・ギレン、新潮文庫) 1986

『危険な旅 天路歴程物語』(ジョン・バニヤン、新教出版社) 1987

『キリストの受難』1 - 3(K・スキルダー、すぐ書房) 1987 - 1993

『祈りの花束 聖書から現代までのキリスト者の祈り』(ヴェロニカ・ズンデル編、新教出版社) 1987

『ダンクトンの森』(ウィリアム・ホーウッド、評論社) 1987

『狩をするエイラ 始原への旅だち 第3部』(ジーン・アウル、評論社) 1987

『羊飼いの四本のろうそく』(ゲルダ・マリー・シャイドル、新教出版社) 1988

『大きくなったら』(N・ストレトフィールド、すぐ書房) 1988

『黙想の伴侶 初代教会から現代までの信仰の精華』(ヴェロニカ・ズンデル編、新教出版社) 1988

『子どものための美しい国』(ヤヌシュ・コルチャック、晶文社) 1988

『サンタクロースのお手伝い』(カトリーン・ジーゲンターラー、新教出版社) 1988

『むねあかどり』(ラーゲルレーヴ、日本基督教団出版局) 1989

『スポック博士 親ってなんだろう』(ベンジャミン・スポック、新潮文庫) 1990

『おやすみなさいトムさん』(ミシェル・マゴリアン、評論社) 1991

『きよしこのよる』(セルマ・ラーゲルレーヴ、新教出版社) 1992

『ナイティンゲール その生涯と思想』1 - 3(エドワード・T・クック、友枝久美子共訳、時空出版) 1993 - 1994

『言葉のない世界に生きた男』(スーザン・シャラー、晶文社) 1993

『リンドバーグ チャールズとアンの物語』(ジョイス・ミルトン、筑摩書房) 1994

『イギリスの田園からの贈り物』(ザ・アルビオン・プレス編、講談社) 1994

『スライディング・ドア』(河井道、恵泉女学園) 1995

『象と二人の大脱走』(ジリアン・クロス、評論社) 1997

『ほしはきらきら クリスマスの母と子のいのり』(ロイス・ロック、女子パウロ会) 1998

『メイベル短編集』正・続(アリータ・リチャードソン、日向房) 1999 - 2001

『なぜアガサ・クリスティーは失踪したのか? 七十年後に明かされた真実』(ジャレッド・ケイド、早川書房) 1999

『ミルデンホールの宝物』(ロアルド・ダール、評論社) 2000

『ふしぎの国のアリス』(ルイス・キャロル、評論社) 2000

『バス停のなぞ』(ガートルード・ウォーナー、日向房) 2001

『『おやすみなさいおつきさま』ができるまで』(マーガレット・ワイズ・ブラウン,クレメント・ハード,レナード・S・マーカス、瀬田貞二共訳、評論社) 2001

『私はだれ? 自分さがしのヒント』(キャサリン・パターソン、晶文社) 2002

『翼よ、北に』(アン・モロー・リンドバーグ、みすず書房) 2002

『聞け! 風が』(アン・モロー・リンドバーグ、みすず書房) 2004

『おやすみかみさま』(レイチェル・フィールド、燦葉出版社) 2004

『ドグマこそドラマ なぜ教理と混沌のいずれかを選ばなければならないか』(ドロシー・セイヤーズ、新教出版社) 2005

『世界中から集めた深い知恵の話100』(マーガレット・シルフ、女子パウロ会) 2005

『ぼく、デイヴィッド』(エリナー・ポーター、岩波少年文庫) 2007

『封印の島』(ヴィクトリア・ヒスロップ、みすず書房) 2008

『聖夜のおくりもの』(トリシャ・ロマンス、岩波書店) 2008

『消えた王子』(バーネット、岩波書店) 2010

『鉄道きょうだい』(E.ネズビット、教文館) 2011

『王女物語 エリザベスとマーガレット』 (マリオン・クローフォード、みすず書房) 2020

アガサ・クリスティ

『火曜クラブ ミス・マープルと13の事件』(クリスティー、早川書房) 1959、のち文庫

『春にして君を離れ』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 1973

『娘は娘』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 1973

『愛の重さ』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 1973

『暗い抱擁』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 1974

『愛の旋律』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 1975

『未完の肖像』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 1976

『バグダッドの秘密』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 1979

『黄色いアイリス』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 1980

『ブルートレイン殺人事件』(アガサ・クリスティ、新潮文庫) 1983

『三幕殺人事件』(アガサ・クリスティ、新潮文庫) 1984

『青い壺の謎』(アガサ・クリスティ、新潮文庫) 1985

『牧師館殺人事件』(クリスティ、新潮文庫) 1986

『エンド・ハウス殺人事件』(クリスティ、新潮文庫) 1988

『マダム・ジゼル殺人事件』(クリスティ、新潮文庫) 1990

『ブラック・コーヒー』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 1998

『アクナーテン』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 2002

『ビッグ4』(アガサ・クリスティー、ハヤカワ文庫) 2004

マイケル・ボンド

『くまのパディントン』(マイケル・ボンド、偕成社) 1973

『パディントンのにわつくり』(マイケル・ボンド、偕成社) 1973

『パディントンサーカスへ』(マイケル・ボンド、偕成社) 1973

『パディントンのかいもの』(マイケル・ボンド、偕成社) 1973

『パディントンのかいすいよく』(マイケル=ボンド、偕成社) 1976

『パディントンロンドンとうへ』(マイケル=ボンド、偕成社) 1976

C・S・ルイス

『C・S・ルイス宗教著作集3 痛みの問題』(C・S・ルイス、新教出版社) 1976

『愛はあまりにも若く プシュケーとその姉』(C・S・ルイス、みすず書房) 1976年、のち改題『顔を持つまで』(平凡社ライブラリー)

『別世界にて エッセー / 物語 / 手紙』(C・S・ルイス、みすず書房) 1978

『沈黙の惑星を離れて 別世界物語①』(C・S・ルイス、奇想天外社) 1979、のち改題『マラカンドラ 沈黙の惑星を離れて』(ちくま文庫) 1987

『金星への旅 別世界物語②』(C・S・ルイス、奇想天外社) 1979、のち改題『ペレランドラ 金星への旅』(ちくま文庫) 1987

『かの忌わしき砦 別世界物語③』(C・S・ルイス、西村徹共訳、奇想天外社) 1980、のち改題『サルカンドラ かの忌わしき砦』(ちくま文庫) 1987

『燃やしつくす火 G・マクドナルドの言葉』(C・S・ルイス編、新教出版社) 1983

『子どもたちへの手紙』(C・S・ルイス、新教出版社) 1986

『影の国に別れを告げて C・S・ルイスの一日一章』(新教出版社) 1990

『C・S・ルイス著作集 第1巻 不意なる歓び、悪魔の手紙 - 付・乾杯の辞』(C・S・ルイス、すぐ書房) 1996

『ライオンと魔女』(C・S・ルイス、H.オラム再話、岩波書店) 2005

『悪魔の手紙』(C・S・ルイス、平凡社ライブラリー) 2006

『天国と地獄の離婚 ひとつの夢』(C・S・ルイス、柳生直行共訳、新教出版社) 2006

『カスピアン王子のつのぶえ』(C・S・ルイス、岩波書店) 2008

『C・S・ルイスの秘密の国』(アン・アーノット、すぐ書房) 1978、のち改版 1994

『目覚めている精神の輝き C・S・ルイスの言葉』(C・S・キルビー編、新教出版社) 1982

『ナルニア国をつくった人 C・S・ルイス物語』(M・コーレン、日本基督教団出版局) 2001

『ナルニア国の父 C・S・ルイス』(マイケル・ホワイト、岩波書店) 2005

『C・S・ルイス評伝』(A・N・ウィルソン、新教出版社) 2008

ノエル・ストレトフィールド

『ファミリー・シューズ』(ノエル・ストレトフィールド、すぐ書房) 1983、のち改題『家族っていいな』

『ムービー・シューズ』(ノエル・ストレトフィールド、すぐ書房) 1984、のち改題『映画にでた女の子』

『サーカスきたる』(ノエル・ストレトフィールド、すぐ書房) 1986

『バレエ・シューズ』(ノエル・ストレトフィールド、すぐ書房) 1986

ロザムンド・ピルチャー

『ロザムンドおばさんの贈り物』(ロザムンド・ピルチャー、晶文社) 1993

『ロザムンドおばさんの花束』(ロザムンド・ピルチャー、晶文社) 1994

『ロザムンドおばさんのお茶の時間』(ロザムンド・ピルチャー、晶文社) 1994

『シェルシーカーズ』(ロザムンド・ピルチャー、朔北社) 1995

『野の花のように』(ロザムンド・ピルチャー、朔北社) 1997

『九月に』(ロザムンド・ピルチャー、朔北社) 1997

『コーンワルの夏』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 1998

『スコットランドの早春』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 1998

『双子座の星のもとに』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 1998

『冬至まで』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 2001

『帰郷』(ロザムンド・ピルチャー、日向房) 2003

『懐かしいラヴ・ストーリーズ』(ロザムンド・ピルチャーほか、平凡社) 2006

アリータ・リチャードソン

「おばあちゃんの屋根裏部屋」(アリータ・リチャードソン、朔北社)

    1『メイベルおばあちゃんの小さかったころ』 1994

    2『メイベルおばあちゃんとミシガンの小川』 1994

    3『メイベルおばあちゃんのキッチン』 1995

    4『メイベルおばあちゃんの贈りもの』 1995

    『絵本・まいごになったメイベル』 1995

    5『メイベルおばあちゃんは16歳』 1995

    別巻『メイベルおばあちゃんのクリスマス』 1996

    6『メイベルおばあちゃんは18歳』 1996

    7『メイベルおばあちゃんは19歳』 1996

    8『メイベルおばあちゃんと川べの家』 1996

    9『メイベルおばあちゃんと町の人びと』 1996

    『絵本・メイベルおばあちゃんからの手紙』 1996

    10『メイベルおばあちゃんとやんちゃたち』 1997

    「うん、そうなんだ!」シリーズ

    「うん、そうなんだ!」シリーズ(ノーマ・サイモン、朔北社)

      1『あたまにきちゃう!』 1996

      2『しっぱいしちゃった』 1997

      3『ぼくたちだっていそがしい』 1997

      4『いろいろあるんだ』 1997

      ガートルード・ウォーナー

      「ボックスカーのきょうだい」(ガートルード・ウォーナー、朔北社)

        1『ボックスカーの家』 1997

        2『びっくり島のひみつ』 1997

        3『黄色い家のひみつ』 1997

        4『牧場のひみつ』 1997

        5『マイクのひみつ』 1997

        6『青い入江のひみつ』 1998

        7『古い小屋のひみつ』 1998

        8『灯台のひみつ』 1998

        9『岩山のひみつ』 1998

        10『村の学校のひみつ』 1998

        「ボックスカー・チルドレン」(ガートルード・ウォーナー、日向房)

          11『貨物列車のなぞ』 1998

          12『船の家のなぞ』 1999

          13『雪あらしのなぞ』 1999

          14『木の家のなぞ』 1999

          16『砂浜のなぞ』 2000

          17『壁のなかのなぞ』 2001

          19『アルバイトのなぞ』 2001

          20『おばけ小屋のなぞ』 2002

          21『図書館のなぞ』 2002

          22『動物ホームのなぞ』 2002

          23『モーテルのなぞ』 2002

          25『遊園地のなぞ』 2003

          26『動物園のなぞ』 2003

          27『キャンピングのなぞ』 2004

          シンシア・ライラント

          『ヴァン・ゴッホ・カフェ』(シンシア・ライラント、偕成社) 1996

          『十月のみずうみ』(シンシア・ライラント、偕成社) 1998

          『いぬはてんごくで…』(シンシア・ライラント、偕成社) 2000

          『天国に近い村』(シンシア・ライラント、偕成社) 2001

          ミス・リード

          『エミリー先生』(ミス・リード、日向房) 1998

          『ドリー先生の歳月』(ミス・リード、日向房) 1999

          『ミセス・プリングル』(ミス・リード、日向房) 1999

          『さようなら、フェアエーカー』(ミス・リード、日向房) 1999

          『しあわせなリタイアメント』(ミス・リード、日向房) 1999

          『村の学校』(ミス・リード、日向房) 2000

          『村の日記』(ミス・リード、日向房) 2000

          『ホワイト・ロビンと村の学校』(ミス・リード、日向房) 2000

          『スラッシュグリーンからの風』(ミス・リード、日向房) 2001

          『村のあらし』(ミス・リード、日向房) 2001

          『村の百年祭』(ミス・リード、日向房) 2002

          『村のクリスマス物語』(ミス・リード、日向房) 2002

          『村をはなれて』(ミス・リード、日向房) 2002

          『スラッシュグリーンのたたかい』(ミス・リード、日向房) 2002

          『村の学校の40人』(ミス・リード、日向房) 2003

          シリーズ 手のひらのことば

          「シリーズ 手のひらのことば」(ヘレン・エクスレイ編、偕成社)

            『希望のことば』 1999

            『愛と優しさのことば』 1999

            『勇気のことば』 1999

            『よろこびのことば』 1999

            『知恵のことば』 1999

            『おもいやりのことば』 1999

            『美によせることば』 2003

            『静けさを愛することば』 2003

            『簡素に生きることば』 2003

            『手をさしのべることば』 2003

2024/06/26 18:24更新

nakamura taeko


中村妙子と同じ誕生日2月21日生まれ、同じ東京出身の人

宮下 裕美(みやした ゆみ)
1986年2月21日生まれの有名人 東京出身

宮下 裕美(みやした ゆみ、1986年2月21日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドルである。 東京都出身。フォース・エージェント・エンターテイメント所属。趣味はゴルフとネイルアート。 …

西谷 麻糸呂(にしたに ましろ)
1993年2月21日生まれの有名人 東京出身

西谷 麻糸呂(にしたに ましろ、1993年2月21日-)は、日本の女優、女性タレント、グラビアアイドル。東京都 杉並区出身。エイベックス・マネジメント、JIN-YAを経て、2023年1月よりHONES…

櫻井 優衣(さくらい ゆい)
2000年2月21日生まれの有名人 東京出身

櫻井 優衣(さくらい ゆい、2000年〈平成12年〉2月21日 - )は、日本の女性アイドル、モデル。女性アイドルグループ・FRUITS ZIPPERのメンバー。ピンク・ベイビーズ、MyDearDar…

仁平 裕子(にへい ゆうこ)
1984年2月21日生まれの有名人 東京出身

仁平 裕子(にへい ゆうこ、1984年2月21日 - 本名非公開)は東京都出身の元タレント、元女優。血液型はO型。活動当時はプロダクション尾木所属。 高校(インターナショナルスクール)卒業後、私立慶應…

中山 玲(なかやま れい)
1971年2月21日生まれの有名人 東京出身

中山 玲(なかやま れい、1971年2月21日 - )は、日本の女優、声優。本名同じ。 身長167cm。体重51kg。血液型はA型。東京都出身。桐朋学園大学短期大学部芸術科演劇専攻、玉川大学文学…

大路 三千緒(おおじ みちお)
1920年2月21日生まれの有名人 東京出身

大路 三千緒(おおじ みちお、本名:神山 美知子(かみやま みちこ)、1920年〈大正9年〉2月21日 - 2021年〈令和3年〉1月12日) は、日本の女優。元宝塚歌劇団花組・雪組組長で宝塚歌劇団卒…

伊藤 つかさ(いとう つかさ)
1967年2月21日生まれの有名人 東京出身

伊藤 つかさ(いとう つかさ、1967年2月21日 - )は、日本の女優。所属事務所はカートプロモーション。 東京都渋谷区生まれ。世田谷区立東大原小学校(現世田谷区立下北沢小学校)、世田谷区立北沢…

鮎 ゆうき(あゆ ゆうき)
1966年2月21日生まれの有名人 東京出身

鮎 ゆうき(あゆ ゆうき、1966年2月21日 - )は、日本の女優。元宝塚歌劇団雪組トップ娘役。 愛称は「ミキコ」、公称身長166cm、血液型O型。所属事務所はGTZ。 幼少時は劇団こまどりに…

柳本 雪絵(やなぎもと ゆきえ)
1975年2月21日生まれの有名人 東京出身

柳本 雪絵(やなぎもと ゆきえ、1975年2月21日 - )は、女性のフリーアナウンサー。元秋田放送アナウンサー。アロマテラピーショップ店主。 千葉県出身。圭三プロダクション所属。東京学芸大学教育学…

川端 健嗣(かわばた けんじ)
1962年2月21日生まれの有名人 東京出身

川端 健嗣(かわばた けんじ、1962年(昭和37年)2月21日 - )は、フジテレビ秘書室役員待遇会長秘書チーフで、元同局アナウンサー。 既婚。 東京都中央区銀座出身。立教小学校、立教中学校(現…

横尾 まり(よこお まり)
1952年2月21日生まれの有名人 東京出身

横尾 まり(よこお まり、1952年2月21日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。東京都出身。シグマ・セブン所属。 劇団テアトル・エコーの養成所卒業後、外国映画の吹き替えやアニメ作品に多数出演…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


中村妙子と近い名前の人

中村 進_(登山家)(なかむら すすむ)
1946年1月15日生まれの有名人 群馬出身

1月15日生まれwiki情報なし(2024/06/21 08:21時点)

中村 豪(なかむら つよし)
【やるせなす】
1975年3月22日生まれの有名人 東京出身

3月22日生まれwiki情報なし(2024/06/21 00:48時点)

中村 豪_(野球)(なかむら たけし)
1942年6月28日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 中村 豪(なかむら たけし、1942年6月28日 - )は、愛知県名古屋市出身の高校野球指導者。 選手としての現役時代は名古屋電気…

中村 茂_(政治家)(なかむら しげる)
1920年11月9日生まれの有名人 長野出身

中村 茂(なかむら しげる、1920年(大正9年)11月9日 - 2012年(平成24年)12月19日)は、日本の政治家。日本社会党衆議院議員(6期)。 長野県小県郡殿城村(現上田市)生まれ。19…

中村 茂_(アナウンサー)(なかむら しげる)
1901年4月2日生まれの有名人 東京出身

中村 茂(なかむら しげる、明治34年(1901年)4月2日 - 昭和53年(1978年)2月6日)は、NHKのアナウンサー。 東京府出身。1923年東京商科大学(現一橋大学)附属商学専門部卒業…

中村 愛_(タレント)(なかむら あい)
1986年2月25日生まれの有名人 愛知出身

中村 愛(なかむら あい、1986年2月25日 - )は、日本のタレント。愛知県名古屋市生まれ。身長162cm、B88cm、W59cm、H86cm、足のサイズ23.5cm。血液型A型。浅井企画所属。本…

中村 愛_(アナウンサー)(なかむら あい)
1981年6月4日生まれの有名人 東京出身

井澤 愛(いざわ あい、旧姓:中村。1981年6月4日 - )は、NHKの元アナウンサーでフリーアナウンサー。 小学生時代、「ひらけ!ポンキッキ」の体操(ダンス?)のコーナーに出演。國學院大學久我…

中村 容子_(アナウンサー)(なかむら ようこ)
1966年9月5日生まれの有名人 山梨出身

中村 容子(なかむら ようこ、1966年9月5日 - )は山梨県出身のアナウンサー、タレント。 NHK甲府放送局所属のキャスターを経て、現在は古舘プロジェクトに、タレントとして所属。 ニュース番組や…

中村 容子(なかむら ようこ)
1965年4月11日生まれの有名人 東京出身

中村 容子(なかむら ようこ、1965年4月11日 - )は、日本の元アイドル歌手・元女優・元タレント。本名、大出 容子。 東京都出身。国立音楽大学附属高等学校中退。 東京都内で生まれたが、ほど…

中村 太郎_(俳優)(なかむら たろう)
1996年10月5日生まれの有名人 千葉出身

中村 太郎(なかむら たろう、1996年10月5日 - )は日本の俳優。SUI所属。以前はワタナベエンターテインメント、DIVE’に所属していた。 城田優のように多方面で活躍する俳優になりたいと思…

中村 太郎_(政治家)(なかむら たろう)
1918年1月2日生まれの有名人 山梨出身

中村 太郎(なかむら たろう、1918年1月2日 - 2011年4月22日)は、日本の政治家。参議院議員(3期)、労働大臣(第50代)。 山梨県東山梨郡勝沼町(現甲州市)出身。1941年、早稲田大…

中村 哲_(作曲家)(なかむら さとし)
1954年9月16日生まれの有名人 埼玉出身

中村 哲(なかむら さとし、1954年9月16日 - )は、日本のサクソフォーン奏者、キーボーディスト、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。埼玉県さいたま市大宮区出身。 サクソフォーンとキーボード…

中村 哲_(政治学者)(なかむら あきら)
1912年2月4日生まれの有名人 東京出身

中村 哲(なかむら あきら、1912年2月4日 - 2003年8月10日)は、日本の政治学者、憲法学者。法政大学総長、参議院議員。父方の叔母に竹越光代(婦人運動家、歴史家・政治家竹越与三郎の妻)がいる…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
中村妙子
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

DA PUMP 夢みるアドレセンス Rev.from DVL 私立恵比寿中学 SMAP HKT48 PASSPO☆ AKB48G CheekyParade SUPER EIGHT 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中村妙子」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました