佐々木高明の情報(ささきこうめい) 民族学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


佐々木 高明さんについて調べます
■名前・氏名 |
佐々木高明と関係のある人
佐々木高明の情報まとめ

佐々木 高明(ささき こうめい)さんの誕生日は1929年11月17日です。大阪出身の民族学者のようです。

卒業、現在に関する情報もありますね。2013年に亡くなられているようです。
佐々木高明のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)佐々木 高明(ささき こうめい、1929年11月17日 - 2013年4月4日)は、日本の民族学者。国立民族学博物館名誉教授・元館長。総合研究大学院大学名誉教授。前財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構理事長。照葉樹林文化論の主要な提唱者の一人。 1929年、大阪府で開業医の家に生まれた。京都大学の図書館で働きながら立命館大学文学部地理学科(夜間)で学び、1952年に卒業。京都大学大学院文学研究科地理学専攻に進み、1959年3月に博士課程を単位取得満期退学。 1959年4月、京都大学教養部助手に採用された。1962年4月、立命館大学文学部講師に就いた。1965年4月に助教授昇格。1970年7月、学位論文『焼畑農業の比較地理学的研究』を京都大学に提出して文学博士の学位を取得。 1971年4月、奈良女子大学文学部助教授に転じた。1972年5月に教授昇格。 1973年4月、国立民族学博物館創設準備室次長に就いた。1974年6月、国立民族学博物館教授に就任。1989年4月からは総合研究大学院大学教授を併任。1991年4月に国立民族学博物館副館長となり、1993年4月からは梅棹忠夫の後任として国立民族学博物館第2代館長に就任。1997年3月、国立民族学博物館を定年退官し、国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授となった。その後は、財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構理事長となり、2003年3月に同理事長を退任。 2013年4月4日、急性骨髄性白血病のため死去。83歳没。 1988年:紫綬褒章を受章 2003年:勲三等旭日中綬章を受章 1994年:第20回今和次郎賞を受賞。『日本文化の基層を探る:ナラ林文化と照葉樹林文化』(1993)に対して。 1997年:第13回NIRA政策研究・東畑記念賞を受賞。『日本文化の多重構造:アジア的視野から日本文化を再考する』(1997)に対して。 2004年:第14回南方熊楠賞人文の部 照葉樹林文化論を展開した。 『インド高原の未開人:パーリア族調査の記録』古今書院 1968 『熱帯の焼畑:その文化地理学的比較研究』古今書院 1970 『稲作以前』日本放送出版協会(NHKブックス) 1971
『日本の焼畑:その地域的比較研究』古今書院 1972 『照葉樹林文化の道:ブータン・雲南から日本へ』日本放送出版協会(NHKブックス) 1982 『縄文文化と日本人 日本基層文化の形成と継承』小学館 1986
『東・南アジア農耕論 焼畑と稲作』弘文堂 1989 『日本史誕生』(日本の歴史 1) 集英社 1991 『日本文化の基層を探る:ナラ林文化と照葉樹林文化』日本放送出版協会(NHKブックス) 1993 『日本文化の多重構造:アジア的視野から日本文化を再考する』小学館 1997 『地域と農耕と文化:その空間像の探求』大明堂 1998 『照葉樹林帯の食文化:日本文化のルーツを探る』作陽学園出版部、れんが書房新社 1999 『多文化の時代を生きる:日本文化の可能性』小学館 2000 『南からの日本文化』日本放送出版協会(NHKブックス) 2003 『山の神と日本人:山の神の信仰から探る日本の基層文化』洋泉社 2006 『照葉樹林文化とは何か 東アジアの森が生み出した文明』中公新書 2007 『歴史探求講座 日本人のルーツを探る 第3分冊 風土が証すもの』 『日本文化の多様性:稲作以前を再考する』小学館 2009 『日本文化の源流を探る』海青社 2013 『南島の古代文化』国分直一共編、毎日新聞社 1973 『続照葉樹林文化:東アジア文化の源流』上山春平・中尾佐助共著、中公新書 1976 『日本農耕文化の源流:日本文化の原像を求めて』日本放送出版協会 1983 『雲南の照葉樹のもとで』(国立民族学博物館中国西南部少数民族文化学術調査団報告) 日本放送出版協会 1984 『生と死の人類学』石川栄吉・岩田慶治共編、講談社 1985 『畑作文化の誕生 縄文農耕論へのアプローチ』松山利夫共編、日本放送出版協会 1988 『日本文化の源流 北からの道・南からの道』大林太良共編、小学館 1991 『照葉樹林文化と日本』中尾佐助共編、くもん出版 1992 『日本文化の起源:民族学と遺伝学の対話』森島啓子共編、講談社 1993 『農耕の技術と文化』集英社 1993 『月刊文化財』特集:アイヌ文化と沖縄文化:日本文化との比較の視座から 『アイヌ文化を伝承する:萱野茂アイヌ文化講座 2』萱野茂ほか共著 ^ CiNii(学位論文) ^ 「照葉樹林文化論」縄文研究の佐々木高明氏死去 読売新聞 - ウェイバックマシン(2013年4月12日アーカイブ分) ^ “第11回~第20回南方熊楠賞受賞者”. 南方熊楠顕彰館. 2022年8月16日閲覧。 ^ 本書は遺稿集。 ^ フィールド・ワークの記録。 表 話 編 歴 梅棹忠夫1974-1993 佐々木高明1993-1997 石毛直道1997-2003 松園万亀雄2003-2009 須藤健一2009-2017 吉田憲司2017-現在 ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 チェコ 韓国 オランダ IdRef 人物の画像提供依頼 日本の文化人類学者 紫綬褒章受章者 勲三等旭日中綬章受章者 文学博士取得者 立命館大学の教員 奈良女子大学の教員 総合研究大学院大学の教員 国立民族学博物館の人物 日本の博物館職員 博物館の館長 立命館大学出身の人物 大阪府出身の人物 白血病で亡くなった人物 1929年生 2013年没 プロジェクト人物伝項目 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NKC識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/03/30 01:39更新
|
sasaki koumei
佐々木高明と同じ誕生日11月17日生まれ、同じ大阪出身の人

TOPニュース
佐々木高明と近い名前の人




話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「佐々木高明」を素材として二次利用しています。