もしもし情報局 > 1916年 > 8月12日 > 植物学者

中尾佐助の情報 (なかおさすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

中尾佐助の情報(なかおさすけ) 植物学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

中尾 佐助さんについて調べます

■名前・氏名
中尾 佐助
(読み:なかお さすけ)
■職業
植物学者
■中尾佐助の誕生日・生年月日
1916年8月12日
辰年(たつ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
愛知出身

中尾佐助と同じ1916年生まれの有名人・芸能人

中尾佐助と同じ8月12日生まれの有名人・芸能人

中尾佐助と同じ出身地愛知県生まれの有名人・芸能人


中尾佐助と関係のある人

桑原武夫: 実際に京都大学ブータン学術調査隊総裁として松尾稔隊長とともに隊を率いて同国に渡るのは1969年であり、中尾佐助による1958年の植物調査から10年後のことであった。


本多勝一: 中尾佐助「この本はニューギニアというより、新石器時代とはどんな時代であったかを知るために、世界で一番役立つ本」「英語でもこれに匹敵する本の存在を知らない」


本多勝一: 講師は今西、中尾佐助、川喜田二郎、桑原武夫、梅棹、藤田和夫であった。


西岡京治: 大阪府立大学大学院農学研究科に進み、中尾佐助に師事する。


西岡京治: 中尾佐助共著『ブータンの花』朝日新聞社、1984年 のち北海道大学出版会


水越武: 「水越武写真集 日本の原生林」(文・中尾佐助) 1990年 岩波書店


本多勝一: 桑原武夫「(中尾佐助の『日本こそ、世界の最後の秘境かもしれないね』という言葉とともに)私たちの思想を鍛える鉄床となるはずである」


中尾佐助の情報まとめ

もしもしロボ

中尾 佐助(なかお さすけ)さんの誕生日は1916年8月12日です。愛知出身の植物学者のようです。

もしもしロボ

受賞・栄典、著書などについてまとめました。卒業に関する情報もありますね。

中尾佐助のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

中尾 佐助(なかお さすけ、1916年8月16日 - 1993年11月20日)は、日本の植物学者。専門は、遺伝育種学・栽培植物学。ヒマラヤ山麓から中国西南部を経て西日本に至る「照葉樹林帯」における文化的共通性に着目した「照葉樹林文化論」を提唱した。大阪府立大学名誉教授。

愛知県豊川市生まれ。1939年、京都帝国大学農学部に入学し、1941年、同大学同学部農林生物学科卒業。同年、同大学副手。1949年、浪速大学農学部講師。1961年、大阪府立大学農学部教授。1962年に「Studies on the taxonomy, origins and transmittance of the crops in the Sino-Himalayan range 」により、京都大学から農学博士の学位を授与される。1980年大阪府立大学定年退職、鹿児島大学教授。

京大在学中から、朝鮮北部、モンゴル、ネパール、ブータン、インド北東部、ミクロネシア、サハリンなどを探検し、植物分布などの学術調査を行った。1952年、日本山岳会のマナスル踏査隊に参加し、また1958年には日本人として初めてブータンを訪問し、単身踏査。ネパール・ヒマラヤの照葉樹林帯における植生や生態系を調査する中で、そこに生活する人々の文化要素に日本との共通点が多いことを発見、後に佐々木高明らとともに「照葉樹林文化論」を提唱するに至る。

なお、中尾の大阪府立大学時代の教え子である西岡京治が、コロンボ計画の一環としてブータンの農業技術指導に半生を捧げ、後に国の恩人として国王から最高爵位を受けている。

受賞・栄典

1960年 『秘境ブータン』で第8回日本エッセイストクラブ賞

1962年 なにわ賞

1987年 『花と木の文化史』で第41回毎日出版文化賞

1989年 勲三等旭日中綬章

1990年 「栽培植物と農耕の起源に関する文化複合の民族植物学的研究」の業績により第26回秩父宮記念学術賞

著書

『秘境ブータン』(毎日新聞社、1959年)、現代教養文庫、岩波現代文庫(2011年9月)で再刊

『ヒマラヤの花』(毎日新聞社、1964年)

『栽培植物と農耕の起源』(岩波新書、1966年)

『アジア文化探検』(講談社現代新書、1968年)

『ニジェールからナイルへ 農業起源の旅』(講談社、1969年)

    『農業起源をたずねる旅-ニジェールからナイルへ』(岩波書店「同時代ライブラリー」、1993年)

    『料理の起源』(日本放送出版協会「NHKブックス」、1972年<吉川弘文館、読みなおす日本史、2012年復刊>)

    『栽培植物の世界』(中央公論社「自然選書」、1976年)

    『現代文明ふたつの源流 照葉樹林文化・硬葉樹林文化』(朝日選書、1978年)

    『花と木の文化史』(岩波新書、1986年)

    『分類の発想:思考のルールをつくる』(朝日選書、1990年)

    中尾佐助著作集(全6巻 北海道大学図書刊行会、2004-06年)

2024/06/07 04:29更新

nakao sasuke


中尾佐助と同じ誕生日8月12日生まれ、同じ愛知出身の人

森咲 智美(もりさき ともみ)
1992年8月12日生まれの有名人 愛知出身

森咲 智美(もりさき ともみ、1992年〈平成4年〉8月12日 - )は、日本のタレント、女優、YouTuber、元グラビアアイドル。女性アイドルグループ「OS☆U」の元メンバーである。 …

坂口 美奈子(さかぐち みなこ)
1965年8月12日生まれの有名人 愛知出身

坂口 美奈子(さかぐち みなこ、1965年8月12日 - )は、主に東海地方を中心に活動しているローカルタレント・ラジオパーソナリティ(現在は東京へ生活・活動拠点を移している)。 本名は非公表(坂口…

中嶋 聡彦(なかじま としひこ)
1962年8月12日生まれの有名人 愛知出身

中嶋 聡彦(なかじま としひこ、1962年8月12日 - 2017年9月8日)は、日本の男性俳優、声優、音響監督。愛知県名古屋市出身。 中央大学卒業。 かつては賢プロダクション、劇団21世紀FO…

井本 直樹(いもと なおき)
1976年8月12日生まれの有名人 愛知出身

井本 直樹(いもと なおき、1976年8月12日 - )は、愛知県知多郡阿久比町出身の元プロ野球選手。 現在は中日ドラゴンズのスコアラー。 小学3年から野球を始め、中学から投手一筋になる。 東…

上田 希由翔(うえだ きゅうと)
2001年8月12日生まれの有名人 愛知出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 上田 希由翔(うえだ きゅうと、2001年8月12日 - )は、愛知県岡崎市出身のプロ野球選手(内野手)。右投左打。千葉ロッテマリーン…

江口 亮輔(えぐち りょうすけ)
1984年8月12日生まれの有名人 愛知出身

江口 亮輔(えぐち りょうすけ、1984年8月12日 - )は、愛知県清須市出身の元プロ野球選手(投手)。左投左打。 愛知県一宮市の大成高校(大成高校の野球部は江口の代で廃部)出身。高校時代は打者…

あいだ ゆあ(あいだゆあ)
1984年8月12日生まれの有名人 愛知出身

あいだ ゆあ(1984年8月12日 - )は、日本の元AV女優、元ヌードモデル、元グラビアアイドル。 愛知県出身。ロータス東京所属だった。 2003年、グラビアデビュー。 2004年1月、『Pic…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


中尾佐助と近い名前の人

谷中 治(たになか おさむ)
1964年9月24日生まれの有名人 京都出身

谷中 治(たになか おさむ、1964年9月24日 - )は、東京都府中市出身の元サッカー選手。元日本代表。 現役時代は俊足を活かした快速フォワード(ウインガー)として名を馳せ、サイドから中央へと切…

濱中 治(はまなか おさむ)
1978年7月9日生まれの有名人 和歌山出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 濱中 治(はまなか おさむ、1978年7月9日 - )は、和歌山県田辺市出身の元プロ野球選手(外野手、右投右打)・コーチ、野球解説者・…

中尾智(なかお さとし)
1986年12月24日生まれの有名人 埼玉出身

中尾 智(なかお さとし、1986年12月24日 - )は、日本の男性声優。埼玉県出身。オフィスPAC所属。 劇団青年座実習科卒業後、アイアムエージェンシー所属。その後、オフィスPACに移籍。 …

中尾 郁子(なかお いくこ)
1935年4月24日生まれの有名人 長崎出身

中尾 郁子(なかお いくこ、1935年4月24日 - )は、日本の政治家。元長崎県五島市長(2期)、元福江市議会議員(4期)。長崎県初の女性首長である。 父親は長崎県知事を務めた久保勘一。 長崎…

中尾 ミエ(なかお みえ)
1946年6月6日生まれの有名人 福岡出身

中尾 ミエ(なかお ミエ、1946年〈昭和21年〉6月6日 - )は、日本の女性歌手、女優。本名は中尾 美禰子(なかお みねこ)。福岡県小倉市(現:北九州市小倉北区)出身。身長156cm。名前は中尾ミ…

中尾 美穂(なかお みほ)
1971年2月25日生まれの有名人 千葉出身

中尾 美穂(なかお みほ、1971年2月25日 - )は日本のフリーアナウンサー・ラジオパーソナリティ。 大分県臼杵市生まれの千葉県育ち。1992年に千葉ロッテマリーンズのキャンペーンガールを務め…

中尾 栄一(なかお えいいち)
1930年1月27日生まれの有名人 山梨出身

中尾 栄一(なかお えいいち、1930年1月27日 - 2018年11月18日)は、日本の政治家。衆議院議員(11期)を務めた。山梨県出身。山梨県立甲府第一高等学校、青山学院大学文学部英米文学科卒業。…

中尾 友紀(なかお ゆき)
1976年8月19日生まれの有名人 大分出身

中尾 友紀(なかお ゆき、1976年8月19日 - )は、日本の声優。大分県出身。フリー。以前はブリングアップ / 劇団アルターエゴに所属していた。趣味は映画鑑賞。特技は百人一首。 赤ずきんチャチ…

中尾 衣里(なかお えり)
5月15日生まれの有名人 兵庫出身

中尾 衣里(なかお えり、1980年5月15日 - )は、日本の女性声優。所属事務所は大沢事務所。兵庫県神戸市出身。 日本大学芸術学部映画学科演技コース卒業。 声優を志したきっかけは、「漫画やア…

中尾 隆聖(なかお りゅうせい)
1951年2月5日生まれの有名人 東京出身

中尾 隆聖(なかお りゅうせい、1951年〈昭和26年〉2月5日 - )は、日本の男性声優。東京都中央区日本橋出身。81プロデュース所属。 本名:竹尾 智晴(たけお ともはる)。かつては本名や南谷 …

中尾 良平(なかお りょうへい)
1980年7月24日生まれの有名人 兵庫出身

中尾 良平(なかお りょうへい、1980年7月24日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。兵庫県尼崎市出身。青二プロダクション所属。 青二塾大阪校18期卒業。 方言は関西弁。声優としては、多数…

中尾 みち雄(なかお みちお)
1964年8月11日生まれの有名人 大阪出身

中尾 みち雄(なかお みちお、1964年8月11日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーターである。大阪府出身、東京都育ち。懸樋プロダクション所属。 中学の時に、東京都に移住する。大学入学と同時に芝…

中尾 一貴(なかお かずき)
1975年8月6日生まれの有名人 鳥取出身

中尾 一貴(なかお かずき、1975年8月6日 - )は、日本の男性ミュージシャン、俳優、声優。鳥取県出身。バンドGrin'spacy(グリンスペイシー)のヴォーカル。 2015年11月25日付けで、…

中尾 彬(なかお あきら)
1942年8月11日生まれの有名人 千葉出身

中尾 彬(なかお あきら、1942年〈昭和17年〉8月11日 - 2024年〈令和6年〉5月16日)は、日本の俳優・声優・タレント・コメンテーター。千葉県木更津市出身。古舘プロジェクト所属。 生家…

中尾 明慶(なかお あきよし)
1988年6月30日生まれの有名人 東京出身

中尾 明慶(なかお あきよし、1988年〈昭和63年〉6月30日 - )は、日本の俳優、声優、タレント、小説家、アマチュアレーシングドライバー。東京都中野区出身。ホリプロ所属。妻は女優の仲里依紗。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
中尾佐助
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Doll☆Elements からっと☆ Candy Kiss 風男塾 ひめキュンフルーツ缶 チームしゃちほこ Chelip キャンディzoo Ange☆Reve 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「中尾佐助」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました