もしもし情報局 > 1983年 > 2月25日 > ボクシング

八重樫東の情報 (やえがしあきら)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

八重樫東の情報(やえがしあきら) ボクシング 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

八重樫 東さんについて調べます

■名前・氏名
八重樫 東
(読み:やえがし あきら)
■職業
ボクシング
■八重樫東の誕生日・生年月日
1983年2月25日 (年齢41歳)
亥年(いのしし年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
岩手出身

(昭和58年)1983年生まれの人の年齢早見表

八重樫東と同じ1983年生まれの有名人・芸能人

八重樫東と同じ2月25日生まれの有名人・芸能人

八重樫東と同じ出身地岩手県生まれの有名人・芸能人


八重樫東と関係のある人

井岡一翔: また「井岡一翔 対 八重樫東戦」が「年間最高試合」を受賞した。


京口紘人: 2021年2月11日、国立代々木競技場で開催のチャリティーボクシングイベント『LEGEND』で元世界3階級制覇王者・八重樫東と対戦した。


藤本京太郎: 2012年6月20日、大阪府立体育会館で行われたWBA・WBC世界ミニマム級王座統一戦、井岡一翔 対八重樫東のセミファイナルに出場。


三原正: 1979年4月26日、敵地でOPBF東洋太平洋スーパーウェルター級王者林載根(大韓民国)と対戦し、5回KO勝ちで王座を獲得した(5戦目でOPBF王座獲得は小島英次、八重樫東、井上尚弥らに並び当時史上最短タイだったが、2014年に田中恒成に4戦に更新された)。


千原浩史: ジュニア×ミカパンのボクシング講座〜井上尚弥&八重樫東ダブル世界戦直前SP〜(2014年4月5日、フジテレビ) - MC


イーグル京和: 2007年6月4日、当時プロ7戦目での史上最短世界奪取記録樹立に挑む八重樫東(日本/大橋ジム)と防衛戦を行い、2回に偶然のバッティングで八重樫が顎関節骨折をするアクシデントもあったが、終始挑戦者を圧倒し3-0の判定勝ちで4度目の防衛に成功した。


薬師寺保栄: 2012年6月20日、WBA・WBC世界ミニマム級王座統一戦(井岡一翔 対 八重樫東戦)のテレビ中継では辰吉と共にゲスト解説者として出演した。


井上尚弥: 2013年1月5日、後楽園ホールにて前WBA世界ミニマム級王者八重樫東(大橋)の再起戦を前座に差し置き、メインイベントでタイライトフライ級王者ガオプラチャン・チュワタナ(タイ)と50キロ契約8回戦で対戦。


井上尚弥: 3日後の10月21日、八重樫東と3分2回のエキシビションマッチを披露した。


井上尚弥: 試合は2回に連打でダウンを奪うなど有利に進め、5回2分51秒TKO勝ちで八重樫東らと並ぶ当時の国内男子最短タイ記録となるデビュー5戦目でOPBF王座を獲得した。


内藤大助: 6月20日には、TBSが中継した井岡一翔と八重樫東のWBC・WBAミニマム級王座統一戦に解説者として出演し、以降もTBSのボクシング中継で解説を務めている。


三上真奈: ジュニア×ミカパンのボクシング講座〜井上尚弥&八重樫東ダブル世界戦直前SP〜(2014年4月5日)


五十嵐俊幸: アマチュア時代には四戦四勝を収めている、元WBA世界ミニマム級王者で同級6位八重樫東(大橋)と対戦。


川端龍: “「人生で初めて倒れたのは母のローキック」八重樫東が明かす母親の教育法”.


井岡弘樹: 2012年6月20日に愛弟子であり自身の甥の井岡一翔が世界王座統一戦を戦った相手は、大橋の愛弟子である八重樫東であったため「20年越しの代理戦争」と報道された。


千原ジュニア: ジュニア×ミカパンのボクシング講座〜井上尚弥&八重樫東ダブル世界戦直前SP〜(2014年4月5日、フジテレビ) - MC


立本信吾: 趣味は格闘技観戦で、2015年11月8日にラスベガスで行われたボクシングの村田諒太のプロ8戦目、2015年12月29日のIBF世界ライトフライ級タイトルマッチ(ハビエル・メンドーサ VS 八重樫東)の実況を担当した。


大橋秀行: 5人の世界王者(川嶋勝重=WBCスーパーフライ級、八重樫東=WBAミニマム級・WBCフライ級・IBFライトフライ級、宮尾綾香=WBA女子アトム級、井上尚弥=WBCライトフライ級・WBOスーパーフライ級・4団体(WBA・WBC・IBF・WBO)統一バンタム級・4団体(WBA・WBC・IBF・WBO)統一世界スーパーバンタム級、井上拓真=WBCバンタム級(暫定)・WBAバンタム級)を輩出している。


ローマン=ゴンサレス: 2014年9月5日、国立代々木第二体育館でWBC世界フライ級王者八重樫東(大橋)と指名挑戦者として対戦し、9回2分24秒TKO勝ちを収め3階級制覇を達成した。


井上尚弥: 井上の大橋ジムの先輩である八重樫東、大橋ジム会長の大橋秀行、そして大橋が現役時代に所属していたヨネクラボクシングジム会長の米倉健司と大橋ジム系3世代に亘って日本人男子世界王座獲得最短記録更新に失敗しており、4世代目となる井上による悲願達成が期待されての挑戦となった。


井岡一翔: 2012年6月20日、大阪府立体育会館でWBA世界ミニマム級王者八重樫東(大橋ジム)と日本人による初のWBA・WBC世界王者同士の統一戦を行った。


八重樫東の情報まとめ

もしもしロボ

八重樫 東(やえがし あきら)さんの誕生日は1983年2月25日です。岩手出身のボクシングのようです。

もしもしロボ

来歴、戦績などについてまとめました。卒業、結婚、現在、テレビ、引退に関する情報もありますね。八重樫東の現在の年齢は41歳のようです。

八重樫東のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

八重樫 東(やえがし あきら、1983年2月25日 - )は、日本の元プロボクサー。岩手県北上市出身。第23代日本ミニマム級王者。第11代OPBF東洋太平洋ミニマム級王者。元WBA世界ミニマム級王者。元WBC世界フライ級王者。元IBF世界ライトフライ級王者。WBA、WBC、IBF各団体の最上位の世界王座だけで3階級制覇を達成した、初の日本人王者。大橋ボクシングジム所属。拓殖大学卒業

名前は「東」と書いて「あきら」と読む。大抵は「ひがし」あるいは「あずま」と読まれてしまうため、2011年10月の時点では、初対面の人に正しい読み方で名前を呼ばれたことがなかった。なぜこのような読みになったかは「よくわからない」とのことで、本人はスポーツ紙の取材に対し「世界王者になったら両親に由来を聞こうと思っているが、その代わり負けたら一生聞かない」と語っている。名前の由来は自伝「我、弱き者ゆえに 弱者による勝利のマネジメント術」にて判明。血液型はO型。

2010年10月に結婚現在夫人との間に長男(夫人の連れ子)と長女(同年11月に誕生)がいる。

世界王座を獲得した翌日の2011年10月25日、「これからどのようなチャンピオンになりたいか」と問われて、内山高志や川嶋勝重のような世界チャンピオンになりたいと語っている。

2013年10月13日、「いわて北上マラソン」にゲスト参加、4時間6分でフルマラソンを完走した。

2016年12月からプラチナムプロダクションと専属マネージメント・サポート契約を結んでいる。

神奈川県横浜市にある相模鉄道瀬谷駅前の雑居ビル2Fにスポーツバー「居酒屋ダイニングカウント8」に出資して、妻と友人が共同経営している。客足が伸びず赤字続きであったことからバラエティ番組『坂上&指原のつぶれない店』(TBSテレビ)で丹道夫によって経営改革指導が行われ、2019年11月に放映されている。

来歴

アマチュア時代

黒沢尻工業高校で2000年のインターハイでモスキート級優勝。その後拓殖大学に進学し、2002年の国体でライトフライ級優勝。副主将も務めた。アマチュア戦績は70戦56勝(15KO・RSC)14敗。卒業後、大橋ジムに入門。

プロ転向後

2005年3月26日、プロデビュー。デビュー以来3試合連続で2回以内でのKO勝利を収め、4試合目は3-0の判定勝利。

2006年4月3日、横浜文化体育館でウィラサック・チュワタナとのOPBF東洋太平洋ミニマム級王座決定戦に挑み5回KO勝利、三原正、小島英次と並び当時日本最速タイ記録となるプロ5戦目で王座を獲得した(2013年にジムの後輩井上尚弥も並ぶが、2014年に田中恒成に更新された)。同年9月18日、リエンペット・ソー・ウィラポンを下し初防衛に成功。2007年2月、世界挑戦のため、OPBF東洋太平洋ミニマム王座を返上した。

2007年6月4日、パシフィコ横浜でイーグル京和の持つWBC世界ミニマム級王座に挑戦したが、2回に偶然のバッティングから顎を2か所骨折し、0-3の判定負けを喫し戴冠ならず。試合前、所属ジム会長の大橋秀行は当時としてプロ最短を更新する7戦目で世界タイトルを獲得させるとコメントしていたが、達成できなかった(後に井岡一翔がプロ7戦目での世界タイトル奪取を達成)。

2008年4月30日、骨折後の復帰戦に3-0の判定勝ちを収めたが、同年2008年7月1日、日本タイトル挑戦権獲得トーナメント準決勝で辻昌建に判定負けで敗れ、決勝進出はできなかった。同年10月18日、復帰戦で須田拓弥とライトフライ級8回戦を行い、判定勝利を収めた。

2009年6月21日、松下IMPホールで空位の日本ミニマム級王座決定戦を日本ミニマム級3位として日本ミニマム級1位の堀川謙一と争い、3-0(96-95、97-95、97-94)の判定勝利で王座を獲得した。

2009年9月5日、4度目の王座挑戦となる日本ミニマム級1位の金田淳一朗と対戦。接近しての打ち合いを仕掛ける金田に対し足を使ってカウンターを放ちながら、中盤以降は打ち合いにも応じて激しい打撃戦となり、3-0(98-92、98-92、99-91)の判定勝利で同王座の初防衛に成功した。八重樫はこの試合に対し、東日本ボクシング協会の平成21年9月度月間最優秀選手賞を受けた。

2010年5月1日、日本ミニマム級1位の武市晃輔と対戦し、初回にダウンを喫したが3-0の判定勝利で2度目の防衛に成功した。同年10月に結婚。当時の八重樫は故障が多く、会長の大橋からは結婚を機に引退を勧められたが、夫人からは「もっとボクシングをしている姿を見たい」と言われ、現役を続けた。

大橋はこの引退勧告について「当時の彼(八重樫)からは、何が何でも勝つという気迫や覚悟が感じられなくなっていた。これはボクサーにとって致命的な欠点で、これ以上続けても怪我を増やすだけだと思い引退を勧めた」と2014年末にNHKから受けたインタビュー内で事情を明かした。大橋はその様子を「私もボクサーだったので、一緒にいれば雰囲気で分かる。試合前の控室でも緊張感が無く、とにかく場の空気が軽かった」と表現している。八重樫が今までのアウトボクシングから、極端なインファイターに転向するという大幅なスタイル改造に着手したのはこの時期である。

2011年10月24日、WBA世界ミニマム級王者ポンサワン・ポープラムック(タイ)に挑戦し、序盤から激しい打ち合いに終始した末に10回TKO勝ちを収めて、4年ぶり2度目の挑戦で世界王座の獲得に成功。岩手県出身の初の世界王者となった。

会長の大橋によると、八重樫の持ち味である技術を生かしたボクシングとは違った展開であったが、試合前に八重樫自身は『ボクシング・ビート』誌の取材に応じて、「前半から勝負します。どうせ最後は頑張れるんですから」と言い、「どこまでさばけるか、とみんなそれを作戦にする。でもポンサワンは自分がどうされるのか知っているんです。ですから……」と打ち合いも辞さない覚悟を示していた。実際にポンサワンは試合直前の公開練習で「逃げないで前に出てこい!! ランナーではないのだから」と八重樫を挑発している。また同誌ではトレーナーの松本好二も、序盤で相手を消耗させるプランを立てながら、それでも王者は中盤以降に絶対に出てくると言い、そこで八重樫が泥臭い好試合を演じるだろうことを予測。そこでの戦い方が勝敗を分けるだろうと語っていた。

八重樫は「試合が終わるまで怖かった」が、「子供たちのお陰で何とか戦うことができました」と話し、ポンサワンは「八重樫は強かった。(足を使って)逃げるのかと思ったが、前へ出てきたので、印象が違った」とコメントしている。

この試合はESPN.comのダン・ラファエルが年間最高試合に選出、Grantland.comでは、『リング』誌の元編集長で現在はBWAA(全米ボクシング記者協会)メンバーのエリック・ラスキンがYouTubeで観たこの試合を年間最高試合と位置付け、ラスキンによる同様の記事は英国の月刊専門誌『ボクシング・マンスリー』2012年1月号にも掲載されている。BWAAのメンバーで『リング』誌のランキング諮問委員も務めるクリフ・ロールドはBoxingScene.comの年間最高試合賞に選出し、その8回を最高ラウンドとしている。この他、BoxingScene.comの記事で紹介されているように、TheSweetScience.comではラスキンと『ESPN』誌の記者マイケル・ウッズが年間最高試合賞に選び、ラスキンもその8回を最高ラウンドとしており、MaxBoxing.comでは早くからTwitterでこの試合をミッキー・ウォード対アルツロ・ガッティ初戦のアジア版だと言って周知を促していたスティーブ・キムがこの試合を同賞の1位に選び、その9回を最高ラウンドとしている。

また、WBAの年間賞では「最も劇的な試合」(Most Dramatic Fight of the Year) に選出された。

2012年4月9日、ザ・リッツ・カールトン大阪でWBC同級王者・井岡一翔とのWBA・WBC団体王座統一戦が組まれることが発表された。これは異なる階級の女子世界王者同士で争われた多田悦子と富樫直美の統一戦を除き、日本初の団体王座統一戦であった。

4月の時点で八重樫の体は、最大酸素摂取量がサッカー日本代表に匹敵する数値を示し、全身持久力には優れていたが、乳酸が血中に貯まりやすく、疲労のピークに達するのが早かった。同月からはフィジカルトレーナー・土居進(プロボクシングでは鳥海純、湯場忠志、内山高志、河野公平らを指導)の指導の下で肉体改造に取り組んでいる

2012年6月20日、大阪市の大阪府立体育会館において、自身の王座初防衛戦としてWBC同級王者・井岡一翔とのWBA・WBC王座統一戦に臨んだ。試合は序盤から互角の戦いとなり、試合途中で目を大きく腫らしながらも果敢に井岡と打撃戦を演じ、クリーンヒットを見舞うなど、自分の持ち味をフルに生かした戦いを見せた。試合は最終ラウンドまでもつれ込み、際どい判定ながらも井岡に対して0-3(113-115×2、114-115)の判定負けという結果に終わり、八重樫は王座を失った。

2013年1月5日、後楽園ホールにて50キロ契約10回戦でABCOコンチネンタルフライ級王者センムアンルーイ・ゴーキャットジム(タイ)との再起戦を行い、9回2分52秒KO勝ちを収めた。

2013年4月8日、東京・両国国技館にてWBC世界フライ級王者五十嵐俊幸に挑戦。序盤からペースを握り、11回にはダウン寸前まで追い込む攻撃を見せる。結果は12回3-0(117-108、116-109、115-110)最大9点差がつく大差判定勝ち。飛び級での2階級制覇に成功するとともに五十嵐が保有していたリングマガジン認定フライ級王座を獲得した。また同時に、ボクシングライターらが組織するTBRB(トランスナショナル・ボクシング・ランキング委員会)からもフライ級王者として認定された。

2013年8月12日、東京・大田区総合体育館にて同級10位のオスカル・ブランケット(メキシコ)を相手に初防衛戦を行い、8回にダウンを奪うなど優位に試合を進め、12回3-0(115-111、2者が116-110)の判定勝ちで初防衛に成功した。

2013年10月21日、後楽園ホールにて次の試合で自身が持つ東洋太平洋王座最短奪取タイ記録に挑む後輩、井上尚弥とエキシビション。

2013年12月6日、両国国技館にて同級1位で元WBC世界ライトフライ級王者エドガル・ソーサ(メキシコ)と対戦し、12回3-0(116-112、2者が117-111)の判定勝ちで2度目の防衛に成功した。

2014年4月6日、大田区総合体育館にて同級8位のオディロン・サレタ(メキシコ)と対戦し、9回2分14秒KO勝ちを収め3度目の防衛に成功した。

2014年9月5日、国立代々木第二体育館にて同級1位で元2階級制覇王者ローマン・ゴンサレス(ニカラグア)と対戦するが、初のKO負けとなる9回2分24秒TKO負けを喫し4度目の防衛に失敗し王座から陥落した。

2014年12月30日、東京体育館にて井上尚弥の王座返上に伴いWBC世界ライトフライ級1位のペドロ・ゲバラ(メキシコ)とWBC世界ライトフライ級王座決定戦を行い、7回2分45秒KO負けを喫し3階級制覇に失敗した。

2015年3月6日、現役続行を表明し、再起戦を同年5月初旬に行うことも併せて発表した。

2015年5月1日、ソンセーンレック・ポスワンジム(タイ)とノンタイトル8回戦を行い、2回2分5秒でTKO勝ちを収め再起を果たした。試合後のインタビューで八重樫は、井岡一翔との再戦について「挑戦できたら面白い。やり甲斐がある」と述べ、フライ級への復帰を示唆した。

2015年12月29日、有明コロシアムでIBF世界ライトフライ級王者ハビエル・メンドーサ(メキシコ)と対戦し、12回3-0(117-111、119-109、120-107) の判定勝ちを収め日本人男子3人目となる3階級制覇を達成した。WBA、WBC、IBF各団体の最上位の世界王座だけで3階級制覇を達成した、初の日本人王者となった。

2016年5月8日、有明コロシアムでIBF世界ライトフライ級10位のマルティン・テクアペトラと対戦し、12回2-1(115-113、116-113、113-115)の判定勝ちを収め苦しみながらも初防衛に成功した。

2016年12月30日、有明コロシアムで当初は暫定王者のミラン・メリンドと王座統一戦を行う予定だったがメリンドが鼻を負傷し試合出場を辞退した為、IBF世界ミニマム級8位のサマートレック・ゴーキャットジムと対戦し、12回2分13秒TKO勝ちを収め2度目の防衛に成功した。

2017年5月21日、有明コロシアムで暫定王者のミラン・メリンドと王座統一戦を行い、初回2分45秒TKO負けを喫し王座統一(記録上は3度目の防衛)に失敗、1年6ヵ月保持していた正規王座をメリンドに明け渡す結果となった。

2018年3月26日、後楽園ホールでインドネシア・フライ級王者のフランス・ダムール・パルーとスーパーフライ級10回戦を行い、2回2分24秒TKO勝ちを収め再起に成功した。

2018年8月17日、後楽園ホールで元WBOアジア太平洋スーパーフライ級王者の向井寛史と対戦し、7回2分55秒TKO勝ちを収めた。

2019年4月8日、後楽園ホールでタイ国スーパーフライ級8位のサハパープ・ブンオップと対戦し、2回2分25秒TKO勝ちを収めた。

2019年12月23日、横浜アリーナでIBF世界フライ級王者のモルティ・ムザラネに挑戦。勝てば日本人最年長王者となったが、9回2分54秒TKO負けを喫した。

2020年9月1日、大橋ジムでオンラインの記者会見を開き、現役引退を発表した。今後は飲食店を経営しながら、フジテレビのボクシング番組「ダイヤモンドグローブ」の解説や、タレント活動をやりながら、大橋ジムのトレーナーとして活動していく。

2021年2月11日、国立代々木競技場で開催のチャリティーボクシングイベント『LEGEND』でWBA世界ライトフライ級スーパー王者・京口紘人と対戦した。

戦績

アマチュアボクシング:70戦56勝(15KO・RSC)14敗

プロボクシング:35戦28勝(16KO)7敗

日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 2005年3月26日 1R 1:20 KO 中山智善 (黒潮) 日本の旗 日本 プロデビュー戦
2 2005年5月18日 1R 2:50 KO プーンサワット・ウアサムパン タイ王国の旗 タイ
3 2005年8月22日 2R 1:38 KO ダンチャイ・シッサイトーン タイ王国の旗 タイ
4 2005年12月5日 10R 判定3-0 エルマー・ゲホン フィリピンの旗 フィリピン
5 2006年4月3日 5R 2:19 KO ウィラサック・チュワタナ タイ王国の旗 タイ OPBF東洋太平洋ミニマム級王座決定戦
6 2006年9月18日 1R 2:55 KO リエンペット・ソー・ウィラポン タイ王国の旗 タイ OPBF防衛1
7 2007年6月4日 12R 判定0-3 イーグル京和 (角海老宝石) タイ王国の旗 タイ WBC世界ミニマム級タイトルマッチ
8 2008年4月30日 10R 判定3-0 久田恭裕 (横浜さくら) 日本の旗 日本
9 2008年7月1日 6R 判定0-2 辻昌建 (帝拳) 日本の旗 日本 日本タイトル挑戦権獲得トーナメント準決勝
10 2008年9月15日 2R 2:35 TKO トンタイレック・ソー・タナピンヨー タイ王国の旗 タイ
11 2008年10月18日 8R 判定3-0 須田拓弥 (沼田) 日本の旗 日本
12 2009年3月17日 3R 2:11 TKO ウォーラウット・ウォーポーシサケット タイ王国の旗 タイ
13 2009年6月21日 10R 判定3-0 堀川謙一 (SFマキ) 日本の旗 日本 日本ミニマム級王座決定戦
14 2009年9月5日 10R 判定3-0 金田淳一朗 (白井・具志堅) 日本の旗 日本 日本王座防衛1
15 2010年5月1日 10R 判定3-0 武市晃輔 (金沢) 日本の旗 日本 日本王座防衛2
16 2011年4月2日 10R 判定3-0 田中教仁 (ドリーム) 日本の旗 日本 日本王座防衛3
17 2011年10月24日 10R 2:38 TKO ポンサワン・ポープラムック タイ王国の旗 タイ WBA世界ミニマム級タイトルマッチ
18 2012年6月20日 12R 判定0-3 井岡一翔 (井岡) 日本の旗 日本 WBA・WBC世界ミニマム級王座統一戦WBA王座陥落
19 2013年1月5日 9R 2:52 KO センムアンルーイ・ゴーキャットジム タイ王国の旗 タイ
20 2013年4月8日 12R 判定3-0 五十嵐俊幸(帝拳) 日本の旗 日本 WBC世界フライ級タイトルマッチWBC・リングマガジン王座獲得
21 2013年8月12日 12R 判定3-0 オスカル・ブランケット メキシコの旗 メキシコ WBC防衛1
22 2013年12月6日 12R 判定3-0 エドガル・ソーサ メキシコの旗 メキシコ WBC防衛2
23 2014年4月6日 9R 2:14 KO オディロン・サレタ メキシコの旗 メキシコ WBC防衛3
24 2014年9月5日 9R 2:24 TKO ローマン・ゴンサレス(帝拳) ニカラグアの旗 ニカラグア WBC王座陥落
25 2014年12月30日 7R 2:45 KO ペドロ・ゲバラ メキシコの旗 メキシコ WBC世界ライトフライ級王座決定戦
26 2015年5月1日 2R 2:05 TKO ソンセーンレック・ポスワンジム タイ王国の旗 タイ
27 2015年8月20日 3R 1:10 KO サイド・サイド インドネシアの旗 インドネシア
28 2015年12月29日 12R 判定3-0 ハビエル・メンドーサ メキシコの旗 メキシコ IBF世界ライトフライ級タイトルマッチ
29 2016年5月8日 12R 判定2-1 マルティン・テクアペトラ メキシコの旗 メキシコ IBF防衛1
30 2016年12月30日 12R 2:13 TKO サマートレック・ゴーキャットジム タイ王国の旗 タイ IBF防衛2
31 2017年5月21日 1R 2:45 TKO ミラン・メリンド フィリピンの旗 フィリピン IBF世界ライトフライ級王座統一戦IBF王座陥落
32 2018年3月26日 2R 2:24 TKO フランス・ダムール・パルー インドネシアの旗 インドネシア
33 2018年8月17日 7R 2:55 TKO 向井寛史(六島) 日本の旗 日本
34 2019年4月8日 2R 2:25 TKO サハパップ・ブノップ タイ王国の旗 タイ
35 2019年12月23日 9R 2:54 TKO モルティ・ムザラネ 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国 IBF世界フライ級タイトルマッチ
テンプレート

2024/06/17 01:16更新

yaegashi akira


八重樫東と同じ誕生日2月25日生まれ、同じ岩手出身の人

浅井 東兵衛(あさい とうべえ)
1927年2月25日生まれの有名人 岩手出身

浅井 東兵衛(あさい とうべえ、1927年(昭和2年)2月25日 - 2019年(平成31年)3月16日)は、昭和から平成期の実業家、政治家。一関市長。 岩手県一関市出身。1950年(昭和25年)…

栗生澤 淳一(くりうざわ じゅんいち)
1965年2月25日生まれの有名人 岩手出身

栗生澤 淳一(くりうざわ じゅんいち、1965年2月25日 - )は、日本の元男子バレーボール選手、バレーボール指導者。岩手県大船渡市出身。元バレーボール日本男子代表代表。 現福井工業大学バレーボー…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


八重樫東と近い名前の人

八重樫 茂生(やえがし しげお)
1933年3月24日生まれの有名人 岩手出身

八重樫 茂生(やえがし しげお、旧名:茂夫、1933年3月24日 - 2011年5月2日)は、岩手県和賀郡東和町(現・花巻市)出身(朝鮮・大田生まれ)の元サッカー選手(FW、MF)・監督。 大田中…

八重樫 幸雄(やえがし ゆきお)
1951年6月15日生まれの有名人 宮城出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 八重樫 幸雄(やえがし ゆきお、1951年6月15日 - )は、宮城県仙台市出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ・監督。野球解説者。 …

八重樫 葵(やえがし あおい)
1988年10月19日生まれの有名人 宮城出身

八重樫 葵(やえがし あおい、1988年10月19日 - )は、元女性アナウンサー。 宮城県仙台市出身。 仙台市立第一中学校、宮城県第一女子高等学校、慶應義塾大学総合政策学部卒業後、2011年秋田…

八重樫 南(やえがし なん)
1982年4月23日生まれの有名人 埼玉出身

八重樫 南(やえがし なん、男性、本名非公開、1982年4月23日 - )は日本のゲームの原画家イラストレーター。埼玉県出身。 かつてはアダルトゲームブランドCIRCUSにちのちもちのペンネームで…

八重樫 琴美(やえがし ことみ)
1994年9月26日生まれの有名人 岩手出身

八重樫 琴美(やえがし ことみ、1994年9月26日 - )は、日本の元アイドル、女優。2013年に結成された日本の女性アイドルグループChubbiness(チャビネス)の元メンバー。岩手県出身。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
八重樫東
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

asfi E-girls ALLOVER palet 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「八重樫東」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました