北川敏男の情報(きたがわとしお) 統計学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
北川 敏男さんについて調べます
■名前・氏名 |
北川敏男と関係のある人
北川敏男の情報まとめ
北川 敏男(きたがわ としお)さんの誕生日は1909年10月3日です。北海道出身の統計学者のようです。
1993年に亡くなられているようです。
北川敏男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)北川 敏男(きたがわ としお、1909年10月3日 - 1993年3月13日)は、日本の統計数学者、情報科学者。 推測統計学、品質管理で顕著な業績を上げた。また、「情報学」、「情報科学」を提唱し、『制御』『栄存』『創造』の三座標軸を提案した。 大阪帝国大学助教授、九州大学教授、同理学部長、富士通国際情報社会科学研究所所長、日本学術会議会員、日本情報処理学会会長を歴任。理学博士。 北海道小樽市出身。1934年東京帝国大学理学部数学科卒。大阪帝国大学講師を経て、1939年九州帝国大学助教授。1943年九州帝国大学教授。1963年附属図書館長、1965年基礎情報科学研究施設長。1968年理学部長、1973年退官。同年富士通国際情報社会科学研究所所長となり、1975年常任顧問、1983から89年まで会長。 この間、1948年4月10日から1949年7月20日まで統計数理研究所所長事務取扱、1949年に神戸大学教授、1970年には埼玉大学教授を併任。アメリカにおいても、アイオワ大学、プリンストン大学の客員教授を歴任している。また、1950年から66年までの4期に渡って、日本学術会議会員を務め、17年間に渡る活動を振り返った書籍も出版している。 1939年12月には、東京帝国大学において「線状移動可能函数方程式とコーシー級数との理論」で理学博士の学位を取得。1953年には「品質管理の基礎理論である推測過程論の研究」で、日本科学技術連盟選定のデミング賞を受賞。1956年には国際統計協会正会員に推挙されている。また、インド経済開発計画に参画しており、1957年にコルカタ大学から名誉博士号を授与されている。日本オペレーションズリサーチ学会フェロー、米国数理統計学会フェロー、情報処理学会会長。
関連人物著書学位論文
『統計学の認識 - 統計学の基盤と方法』白揚社、1950年。 統計科学研究会 編 編『新編統計数値表』河出書房、1952年。 『推測統計学 第1』岩波書店、1958年。 『推測統計学 第2』岩波書店、1958年。 『情報科学の動向1』共立出版〈情報科学講座A1-2〉、1968年。 『情報科学の動向2』共立出版〈情報科学講座A1-3〉、1968年。 『創造工学 - 模索から展望へ』中公新書、1977年。ISBN 978-4121002389。 北川敏男『統計科学の三十年 -わが師わが友-』共立出版、1969年。 『情報学の論理 - 制御から創造への新次元』講談社現代新書、1969年。ISBN 978-4061156005。 『科学計画への道 - 日本学術会議の十七年』共立出版、1970年3月。 『情報科学の視座 - 新しい科学像の探求』1970 共立出版、1970年。 北川敏男 著、北川敏男ほか編 編『統計情報論I―推測統計学の綜合路線』共立出版〈情報科学講座(A・5・6)〉、1987年4月。ISBN 978-4320023048。 北川敏男 著、北川敏男ほか編 編『統計情報論II - データ解析と新統計学』共立出版〈情報科学講座(A・5・7)〉、1987年7月。ISBN 978-4320023055。 北川敏男、藤田猛 共著『生計費の標本調査 : 炭鉱労働者の生計実態』東洋経済新報社、1951年。 北川敏男、三留三千男 共著『実験計画要因配置表』培風館、1953年。 北川敏男、稲葉三男『統計学通論 : 基礎数学』共立出版、1960年。 湯川秀樹、北川敏男 対談『物理の世界数理の世界』中央公論社〈中公新書〉、1971年。ISBN 4-12-100250-4。 北川敏男 編著 編『サイバネティックス - 境界領域としての考察』みすず書房〈現代科学叢書year=1953〉。 北川敏男 編著 編『続サイバネティックス - 自動制御と通信理論』みすず書房〈現代科学叢書〉、1954年。 北川敏男 編著 編『社会と情報』日本放送出版協会〈NHK情報科学講座 8〉。 北川敏男、島内武彦 編 編『巨大学術情報システム』東京大学出版会、1975年。 『情報科学講座』共立出版。ISBN 4-320-02304-8。 島内武彦、北川敏男 編 編『広域大量情報の高次処理』東京大学出版会、1977年1月。 北川敏男、伊藤重行 編 編『システム思考の源流と発展』九州大学出版会、1987年11月。ISBN 4873781841。 ^ 従来からCalcuttaを英語読みでカルカッタと呼んでいたが、2001年以降はコルカタと呼ぶようになっている。 ^ 北原貞輔、1993年 ^ 統計数理研究所 沿革紹介(1940年代)、2014年2月9日閲覧。 ^ Y. O.「北川敏男, "科学計画への道-日本学術会議の17年", 共立出版, 1970, 363p., \850」『ドクメンテーション研究』第20巻第8号、1970年8月、p.256。 ^ 北川敏男『統計科学の三十年 -わが師わが友-』 ^ 田口玄一『タグチメソッドわが発想法: なぜ私がアメリカを蘇らせた男なのか』経済界、1999年11月。ISBN 4766781937。 p.41、及びp.122-123。 ^ 『人事興信録 第23版 上』(人事興信所、1966年)き80頁 北原貞輔「北川敏男先生を偲んで」『オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学』第38巻第6号、1993年6月、pp.319。 北川敏男『統計科学の三十年 -わが師わが友-』共立出版、1969年。http://ebsa.ism.ac.jp/ebooks/ebook/33?tid=43。 FAST ISNI VIAF WorldCat ノルウェー ドイツ イスラエル アメリカ 日本 オーストラリア オランダ CiNii Books CiNii Research MathSciNet Mathematics Genealogy Project Scopus zbMATH 日本の統計学者 日本の数学者 日本学術会議会員 理学博士取得者 神戸大学の教員 埼玉大学の教員 九州大学の教員 大阪大学の教員 東京大学出身の人物 北海道小樽潮陵高等学校出身の人物 富士通の人物 北海道出身の人物 1909年生 1993年没 数学に関する記事 2024/11/21 08:53更新
|
kitagawa toshio
北川敏男と同じ誕生日10月3日生まれ、同じ北海道出身の人
TOPニュース
北川敏男と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「北川敏男」を素材として二次利用しています。