もしもし情報局 > 1927年 > 5月1日 > 作家

北杜夫の情報 (きたもりお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月18日】今日誕生日の芸能人・有名人

北杜夫の情報(きたもりお) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

北 杜夫さんについて調べます

■名前・氏名
北 杜夫
(読み:きた もりお)
■職業
作家
■北杜夫の誕生日・生年月日
1927年5月1日 (年齢84歳没)
卯年(うさぎ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和2年)1927年生まれの人の年齢早見表

北杜夫と同じ1927年生まれの有名人・芸能人

北杜夫と同じ5月1日生まれの有名人・芸能人

北杜夫と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


北杜夫の情報まとめ

もしもしロボ

北 杜夫(きた もりお)さんの誕生日は1927年5月1日です。東京出身の作家のようです。

もしもしロボ

作風、エピソードなどについてまとめました。卒業、父親、現在、映画、家族、テレビ、趣味に関する情報もありますね。84歳で亡くなられているようです。

北杜夫のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

『幽霊』(1954) 『どくとるマンボウ航海記』(1960年) 『夜と霧の隅で』(1960年) 『楡家の人びと』(1964年)

斎藤茂吉、トーマス・マン

北 杜夫(きた もりお、1927年〈昭和2年〉5月1日 - 2011年〈平成23年〉10月24日)は、日本の小説家、エッセイスト、精神科医、医学博士。位階は従四位。本名は斎藤 宗吉(さいとう そうきち)。

祖父は医師で政治家の斎藤紀一。父は紀一の養子で、歌人で医師の斎藤茂吉。兄はエッセイストで精神科医の斎藤茂太。娘はエッセイストの斎藤由香。

東北大学医学部を卒業。精神科医のかたわら、『文芸首都』に参加。水産庁調査船の船医の体験をユーモラスに描いた『どくとるマンボウ航海記』(1960年)で好評を得、以後「どくとるマンボウ」ものを次々に発表した。

『夜と霧の隅で』(1960年)で芥川賞を受賞。『楡家の人びと』(1964年)は、近代における最初の市民小説と高く評価された。

東京市赤坂区青山南町に、父・茂吉、母・輝子の次男として生まれた。生家は母・輝子の実父・斎藤紀一が創設した精神病院「青山脳病院」であった。

少年時代は昆虫採集に熱中する日々を送り、文学には興味を抱かなかった。

青南小学校では4年まで金免状の優等生だったが、腎臓病による病欠で5年から劣等生となり、府立一中の受験を断念した。麻布中学時代の成績は259人中6番であった。麻布では不良グループの一人につきまとわれ、手の指の間に指を挟まれて締めつけられるなどのいじめを受けた。国語で、勝俣久作の指導を受けた。部活動では理科学研究部博物班(現:生物部)に入り、当時部長であったフクロウこと橋本碩(後に静岡大学名誉教授・生物学者)の指導を受け昆虫採集にのめり込んでいった。特にコガネムシ類を集中的に蒐集し、種類数で日本産の約8割・標本箱100箱分あった。部の1級上には後年の文芸評論家・奥野健男がいた。

戦中から戦後の混乱の最中、ファーブルのような昆虫学者になるべく松本高校(旧制)に入学し、学友たちと刺激し合う日々を送る中で初めてトーマス・マンの作品に出逢う。中でも『トニオ・クレーゲル』や『魔の山』から強く深い影響を与えられたことがきっかけとなり作家を志すようになる。先輩に辻邦生がおり、終生の付き合いとなる。当時の松高にはマンの翻訳で名高い望月市恵がドイツ語教授として在任しており、マンの研究者としてはもとより、その人柄や教育者として望月のあらゆる面に強く尊敬の念を抱き、卒業後も交流は続いた。文学以外には卓球部のキャプテンを務め、インターハイに出場した。高校の寮祭(思誠寮の西寮)に際しては、対外宣伝部なるものを立ち上げ、街頭での演説および寸劇の演出を自ら行うなど、来場者拡大のための運動を精力的に行った。また、松本高校を志望する理由の一つであった日本アルプス登山に頻繁に挑むなどして高校時代を過ごす。ただし、川原の石をリュックサックに詰めて毎日10キロを歩かせるといった訓練に恐れをなし、山岳部には参加しなかった。

父・茂吉の短歌の素晴らしさに触れた北は、それまでは恐ろしいカミナリ親父、頑固親父としか思っていなかった父親を優れた文学者として尊敬するようになった。しかし、進路を決める際、志望外であった医学部へ進学することを一方的に厳命され、ささやかな抵抗や交渉を試みるも父の威力を覆すことは敵わず、1947年(昭和22年)に東北帝国大学から改称したばかりの東北大学(1949年に新制大学に移行)へ進学した。当時は精神科医では食べて行けないと思われていたため、父からは外科医になることを望まれていたが、霰粒腫の手術を見て気を失いかけ、外科に進むのを断念した。概ね戦後占領期に当たる1948年(昭和23年)から1953年(昭和28年)までの5年間を進駐軍のキャンプが集中し、GIたちが跋扈する仙台市で過ごしたが、市内の支倉町(明治期に島崎藤村が詩作を始めた地)で下宿をしていたと自身の随筆に記している。『トニオ・クレーゲル』の影響で大学時代に小説を書き始めた。大学生活を始めた頃、本屋の店頭で同人雑誌『文藝首都』を見つけ、早速投稿し、不採用となった。なんというダメな雑誌だと思ったが、次の掌篇「百蛾譜」の投稿が1950年(昭和25年)4月号に活字になったので、すぐ会員になり、続いて原稿を送っていたところ、やがて本欄に掲載するという通知をもらい、「パンドラの匣」、「牧神の午後」の発表が叶って同人となる。また、さまざまな雑誌の懸賞に応募したが、片端から落選し、一度だけ1人(横尾秋夫 1896-1981、医学博士)だけで発行している会社(千駄ヶ谷にあったクラブ社)のカストリ雑誌「動く小説と実話」に代作者(加藤武夫の名前による「手紙」という短編)として採用され1枚30円の稿料を貰ったのが職業作家としての第一歩だったが、本屋で探しても売っておらず、上野駅の地下道で露店販売されているのを1回見つけたのみであった。その後すぐにクラブ社自体が無くなった。

大学卒業後は東京に戻り、慶應義塾大学病院のインターンとなった。無給であったため、すでに所帯を構えていた兄の斎藤茂太の自宅に居候せざるを得なかった。精神科医として勤める傍ら、雑誌『文藝首都』の同人活動は継続し、川上宗薫、佐藤愛子、田畑麦彦、なだいなだ(なだは、慶應義塾大学病院での後輩でもある)、日沼倫太郎、および雑誌主宰の保高徳蔵の知己を得る。1954年(昭和29年)、『文藝首都』に連載した『幽霊』を、田畑の『祭壇』とともに同装丁で文芸首都社から自費出版する。1955年(昭和30年)8月トーマス・マン死去。同年『文藝首都』10月号に、辻邦生との「トーマス・マンに就ての対話」を掲載。同年12月には山梨県甲府市里吉町の県立玉諸病院(現在は韮崎市旭町上條南割に移転した山梨県立北病院)に一年間勤務する。甲府時代の様子は『どくとるマンボウ医局記』や辻邦生との往復書簡によって知られる。

1958年(昭和33年)11月から翌年4月にかけて、水産庁の漁業調査船照洋丸に船医として乗船し、インド洋から欧州にかけて航海した。ドイツ訪問が乗船の動機だった。この体験に基づく旅行記的エッセイ『どくとるマンボウ航海記』が同年に刊行されると、従来の日本文学にない陽性でナンセンスなユーモアにより評判となり、ベストセラーとなる。その後ナチス・ドイツの「夜と霧作戦」をモチーフにした『夜と霧の隅で』で、1960年(昭和35年)に第43回芥川龍之介賞を受賞する。以降、小説、エッセイとも、特に若い読者から熱狂的に支持される人気作家となった。

大学時代の登山経験から、1965年(昭和40年)、カラコルム・ディラン峰への遠征隊に医師として参加。この体験を基に『白きたおやかな峰』が書かれた。

1969年(昭和44年)7月下旬フランスのパリに滞在中の辻邦生を訪ね、8月連れ立ってスイスのチューリッヒ州のキルヒベルクでトーマス・マンの墓参りをする。

1976年(昭和51年)から1977年(昭和52年)にかけて、新潮社より全集を刊行。斎藤茂吉も生前の全集刊行で、親子で生前に全集を完成させた最初の例となった(死後刊行では幸田露伴・文親娘がいる)。

1981年(昭和56年)1月1日から、自宅を領土とするミニ独立国「マンボウ・マブゼ共和国」主席を名乗る。同国は真の共産主義国家であると称し、実在の共産主義国家は偽者として批判した。特に訪問経験のあるソビエト連邦には辛口である。もっとも、原則として政治的発言はしない作家であり、マンボウ・マブゼ共和国についてもシャレ以上の意味を持たせる意図はないし、この時の北は極端な躁状態だった。

ムツゴロウこと畑正憲と対談した際、北がムツゴロウ動物王国とマンボウ国で日本から分離独立し、同盟を結ぶ提案をしたことがある。

日本のブラジル移民について描いた『輝ける碧き空の下で』を新潮に連載、1982年(昭和57年)に第一部を、1986年(昭和61年)に第二部をそれぞれ刊行した。同年、この第二部によって日本文学大賞を受賞。

壮年期より躁うつ病(双極I型障害)を発症した。自らの病状をエッセイなどでユーモラスに記し、世間の躁うつ病に対するマイナスイメージを和らげるのに一役買うこととなった。1976年には躁状態で「チャップリンのような大喜劇映画を作りたい」と夢想し、映画の製作資金を作るために株の売買に入れ上げて巨額の損失を蒙り、穴埋めのために東京都世田谷区の自宅を抵当に入れて新潮社や銀行の他、佐藤愛子個人からも1000万円を借金し、自己破産と準禁治産宣告に追い込まれた。「3億円も使って、全然儲からなかった人なんていませんよ」と担当編集者に呆れられた。この頃山口瞳に電話をしてサントリーのCMへの出演を斡旋してもらおうとしたが断られた。吉行淳之介に800万円の借金を申し込んだこともある。当時の負債は1億円以上、1976年11月の税金の滞納額は1000万円以上に上った。この経験が戯曲風小説『悪魔のくる家』の執筆のヒントになったとされる。当時、生活費を稼ぐ手段として女性週刊誌で芸能人を相手にたびたび対談を行った。そして、毎朝妻宛の手紙をキッチンに残したという。内容と文はいつも一緒で、「今日からおとなしくなります。」であった。

本人もエッセイなどで述べているように、実父である茂吉の激し易い性情を受け継いでいる。そのため、家族は長年にわたり大変な心労と大迷惑を受けた。この時の体験から娘の斎藤由香は作家などと違う「安定している」サラリーマンを目指したと記している。

1996年(平成8年)には日本芸術院会員となった。

2006年(平成18年)、新聞に自伝、『私の履歴書』(日本経済新聞)を連載。2008年(平成20年)にはテレビのトーク番組『徹子の部屋』(テレビ朝日)に28年ぶりに出演し、長女の斎藤由香も同席した。2008年からの4年間は、マンボウ昆虫展の全国巡回も開催された。また、2010年(平成22年)には「週刊文春」連載の「新・家の履歴書」に登場し、斎藤茂吉家を回想した。

2011年(平成23年)10月24日朝、東京都目黒区の国立病院機構東京医療センターで死去。10月21日にインフルエンザの予防接種を受け、翌日から体調を崩し念のため入院した結果である。84歳没。死去後に日本政府より従四位に追叙され、旭日中綬章が追贈された。

死因については当初、腸閉塞と診断され報道もされたが、のちに嘔吐物を気道に詰まらせ窒息死した可能性も報じられている。娘の斎藤由香は遺作『マンボウ最後の家族旅行』のあとがきで、解剖を避ける方向へ誘導したことを含め、病院の対応に強い不信を表明している。

正確な時期は分からないが、純文学(エッセー)の同人誌である、随筆春秋の指導者を務めた。一般社団法人随筆春秋が運営するウェブページには、以下のような記述がある。

1995年 - これ以降、佐藤愛子、金田一春彦、早坂暁らの協力を得て発展。のちに北杜夫、布勢博一、竹山洋らが加わる。

ペンネームは文学活動を開始するにあたり、“親の七光り”と陰口を叩かれることを嫌い、茂吉の息子であることを隠す意図で用い始めた。旧制松本高校時代は斎藤憂行と名乗っていた。杜夫の由来は仙台(杜の都)在住時、心酔するトーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』に因んで、漢字で「杜仁夫」とつけようとした。本人の談では、まず北の都に住んだので「北」とつけ、「杜仁夫」ではあまりに日本人離れしているので、「杜夫」にしたということである。その後順次「東」「南」「西」とペンネームを変更するつもりだったが「北杜夫」で原稿が売れ始め、ペンネームを変更すると、出版社との契約等で支障があると判明し、そのままになった。

作風

作風は多様で、

『夜と霧の隅で』や、『楡家の人びと』(奇人変人が多かった齋藤家の歴史を描いた大河小説)など純文学と位置づけられるもの

『奇病連盟』『高みの見物』などのユーモア中間小説、『怪盗ジバコ』『父っちゃんは大変人』『さびしい王様』などファンタジーと分類されるもの

『船乗りクプクプの冒険』のような児童文学や童話

などが挙げられる。

祖父の斎藤紀一は「大ぼらふき」の傾向がある奇人であったが、純文学作品とされるものにも祖父のようなユニークな「ほら吹き」の人物を登場させることがある。

小説以外では、エッセーは『(どくとる)マンボウ』ものなどが小説以上に広く読み継がれている。後年の作として父斎藤茂吉の評伝4部作がある。

初期のSFの愛好者・擁護者で、「うつろのなか」などのSF作品を執筆しており、SF作品をまとめたアンソロジー『人工の星』もある。北によれば、ショートショート専門であった星新一に対抗して「長い本格物」を書くつもりでいたところ、小松左京が登場し、「科学的知識も大長篇をかく筆力もぜんぜんかなわない」ため断念したという。1968年・1969年には月計画さなかのNASAを訪問・取材。ただし、その取材を基に執筆した著書『月と10セント』は月計画の狂騒的な騒ぎを批判した書であった。

エピソード

漫画の愛好家であったことから、小学館漫画賞・文藝春秋漫画賞の選考委員を務めていた。

自他共に認める熱狂的阪神ファンで、阪神の成績に一喜一憂し続ける日常を描いた多数のエッセイを残している。1972年の『ヨガ式・阪神を優勝させる法』をはじめ、阪神の応援だけで埋め尽くした『マンボウ阪神狂時代』もある。また1985年の阪神タイガース優勝時には、彼の興奮ぶりがテレビ朝日系列にてドキュメンタリー番組として放送された。かんべむさしの「決戦・日本シリーズ」にも「ドクトルロカンボこと喜多北杜夫」として登場する。

長野県軽井沢町に別荘を所有していた。この別荘は英国人宣教師が1930年頃に建て、その後作家の小島政二郎が所有した。2021年現在、老朽化により解体(建て替え)の危機に瀕しているが、有志によって移築保存も検討されている。

95年NHKの取材旅行で35年ぶりにオランダを訪問するが、カジノで大負けし、持参の衣類を売るが到底金策にならず、道で物乞いをする。

昆虫への関心

幼少時から始めた昆虫採集は東京大空襲でコレクションのほとんどを失ってからほとんど行わなくなったが、コガネムシ類にだけは高齢になっても執着心を持ち続けてきたことを証言している。また、幼少期からの自然史趣味は、旧制松本高等学校の同級生で後に著名な植物学者となった西田誠(『青春記』では「雄ライオン・雌ライオン」の項で登場している)を、その該博な植物学の知識で驚嘆させた。昆虫採集に関しては『どくとるマンボウ昆虫記』が詳しい。その後の著作でも『南太平洋ひるね旅』『母の影』などでしばしば昆虫採集に言及している。

2008年「どくとるマンボウ昆虫展」が開催された。これは虫好きの北杜夫ファンが、全国の虫屋に呼びかけ『どくとるマンボウ昆虫記』に登場する全昆虫の実物標本を集め開催したものである。内約50種は、実際に北氏が採集した個体が使用された。さらに、『航海記』の記述にある「帽子で捕まえたチョウ」の正体や、『青春記』で「茂吉の傍らで観察した狩猟蜂」が何であったのかを、その時の正にそのものの実物標本を使用し展覧した。この昆虫展は宮城県仙台市、山形県上山市、栃木県日光市、山梨県北杜市、長野県松本市、広島県福山市、群馬県高崎市、北海道北見市、中川町、枝幸町、釧路市等全国45都市で開催され、2009年8月、軽井沢高原文庫において天覧となった。

2011年9月、長野県安曇野市の昆虫収集家、平沢伴明がコガネムシの仲間「ビロウドコガネ」の新種を発見し、北杜夫と昆虫採集を通じて交流があることから、これの学名をラテン語で「ユーマラデラ・キタモリオイ Eumaladera(Maladera) kitamorioi」、和名は「マンボウビロウドコガネ」と命名した。北杜夫は献名されたことに対し「とても照れくさいけれど光栄。大好きなコガネムシなのでうれしい」と喜んだ。

2011年9月17日 - 19日に信州大学松本キャンパスで行われた第71回日本昆虫学会において「どくとるマンボウ昆虫展」が開催された際、“「虫や」のみなさまへ”と題するメッセージを寄せ、その返礼として大会実行委員会長から感謝状を贈られた。10月1日、公での最後の席となった軽井沢高原文庫でのトークショーにて、新種コガネムシの献名式と感謝状の授与式が行われた。

2024/06/17 18:57更新

kita morio


北杜夫と同じ誕生日5月1日生まれ、同じ東京出身の人

本上 まなみ(ほんじょう まなみ)
1975年5月1日生まれの有名人 東京出身

本上 まなみ(ほんじょう まなみ、1975年〈昭和50年〉5月1日 - )は、日本のタレント、女優、声優、ナレーター、エッセイストである。本名、沢田 まなみ(さわだ まなみ)。旧姓、本上。公式ニックネ…

長尾 立子(ながお りつこ)
1933年5月1日生まれの有名人 東京出身

長尾 立子(ながお りつこ、1933年5月1日 - )は、日本の政治家、厚生官僚。法務大臣(第62代)、参議院議員(1期)、日本社会事業大学理事長を歴任。 旧制府立第五高等女学校(現在の東京都立富…

古坂 るみ子(ふるさか るみこ)
5月1日生まれの有名人 東京出身

古坂 るみ子(ふるさか るみこ、1958年5月1日 - )は、文学座所属の日本の女優。東京都小平市出身。身長160 cm。特技はシャンソン、趣味は水泳、バレエ、料理。 日本大学鶴ヶ丘高等…

蓮菜 貴子(はすな たかこ)
1989年5月1日生まれの有名人 東京出身

蓮菜 貴子(はすな たかこ、1989年5月1日 - )は、東京都出身のタレント・女優。成城大学卒業。血液型はAB型。ドレスコード所属。 幼少のころからクラシック・バレエを習い始め、高校のときにチア…

貫井 りらん(ぬくい りらん)
1984年5月1日生まれの有名人 東京出身

貫井 りらん(ぬくい りらん、1984年5月1日 - )は、日本の女優。RIN名義でラッパーとしての音楽活動も多い。東京都出身。神奈川県小田原市育ち。 芸能事務所アートプロモーション所属。 劇団…

Cyua(きゅあ)
5月1日生まれの有名人 東京出身

Cyua(キュア、5月1日 - )は、日本の女性歌手。音楽ユニット「BETTA FLASH」のボーカリスト。東京都出身。 高校時代は、『月刊オーディション』誌の読者モデルを務めていた。 2001…

万田 邦敏(まんだ くにとし)
5月1日生まれの有名人 東京出身

万田 邦敏(まんだ くにとし、1956年5月1日 - )は日本の映画監督、脚本家、映画批評家。東京都出身。 立教大学現代心理学部映像身体学科教授。妻の万田珠実とは『Unloved』『接吻』で共同脚本…

杉田 郁子(すぎた いくこ)
1931年5月1日生まれの有名人 東京出身

杉田 郁子(すぎた いくこ、1931年5月1日 - 2009年)は、日本の女性声優。東京都出身。 女子美術大学卒業。 以前は劇団七曜会、劇団葦、東京俳優生活協同組合に所属していた。 2009年…

内田 直哉(うちだ なおや)
1953年5月1日生まれの有名人 東京出身

内田 直哉(うちだ なおや、1953年5月1日 - )は、日本の俳優、声優。大沢事務所所属。東京都出身。 15歳の時、劇団若草に入団し、1972年『幻の殺意』(NHK)でデビュー。大学中退後は若駒…

Cocomi(ここみ)
2001年5月1日生まれの有名人 東京出身

Cocomi(ここみ、2001年〈平成13年〉5月1日 - )は、日本のフルート奏者、モデル。本名は木村 心美(きむら ここみ)。東京都出身。血液型はB型。 両親は木村拓哉と工藤静香、妹はファッショ…

岩崎 こよみ(いわさき こよみ)
1989年5月1日生まれの有名人 東京出身

岩崎 こよみ(いわさき こよみ、1989年5月1日 - )は、日本の女子バレーボール選手。旧姓は冨永(とみなが)。V.LEAGUE DIVISION1の埼玉上尾メディックスに所属している。 2人姉…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


北杜夫と近い名前の人

北森 嘉蔵(きたもり かぞう)
1916年2月1日生まれの有名人 熊本出身

北森 嘉蔵(きたもり かぞう、1916年(大正5年)2月1日 - 1998年(平成10年)9月29日)は、日本の牧師、神学者。東京神学大学の教授。神の痛みの神学の提唱者。 熊本県熊本市に生まれる。…

北森 鴻(きたもり こう)
1961年11月15日生まれの有名人 山口出身

北森 鴻 (きたもり こう、英語: Kou Kitamori、1961年11月15日 - 2010年1月25日)は、日本の小説家・推理作家。 本名は新道研治。骨董や民俗学、料理や酒、明治初期の歴史な…

北守さいか(きたもり さいか)
6月13日生まれの有名人 愛知出身

北守 さいか(きたもり さいか、6月13日 - )は、日本の女性声優。愛知県出身。Digital Double所属。 小さい頃はあまのじゃくで、親から言われたことの逆をしたくなるようなタイプだった…

北村 茂男_(実業家)(きたむら しげお)
1915年2月11日生まれの有名人 滋賀出身

北村 茂男(きたむら しげお、1915年2月11日 - 2002年3月11日)は、日本の経営者。滋賀県出身。 1935年に彦根高等商業学校を卒業し、同年に第一銀行に入行。1951年9月にオリンパス…

松村 北斗(まつむら ほくと)
【SixTONES】
1995年6月18日生まれの有名人 静岡出身

松村 北斗(まつむら ほくと、1995年6月18日 - )は、日本のアイドル、俳優。男性アイドルグループ・SixTONESのメンバー。 静岡県島田市出身。STARTO ENTERTAINMENT所属…

北村 匠海(きたむら たくみ)
【DISH//】
1997年11月3日生まれの有名人 東京出身

北村 匠海(きたむら たくみ、1997年11月3日 - )は、日本の俳優、歌手、モデル。東京都出身。スターダストプロモーション制作3部所属。 スターダストプロモーションのダンスロックバンド・DISH…

北山 宏光(きたやま ひろみつ)
【Kis-My-Ft2】
1985年9月17日生まれの有名人 神奈川出身

北山 宏光(きたやま ひろみつ、1985年〈昭和60年〉9月17日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・Kis-My-Ft2の元メンバー。愛称は、みっくん、みったん、キタミツ。…

北村 悠(きたむら ゆう)
【FLAME】
1985年8月9日生まれの有名人 栃木出身

北村 悠(きたむら ゆう、1985年8月9日 - )は、栃木県小山市出身の日本の俳優・歌手。 小山市立小山城東小学校を経て、小山市立小山第三中学校卒業。 第13回ジュノン・スーパーボーイ・コンテ…

北口 晃(きたぐち あきら)
1935年3月8日生まれの有名人 大阪出身

北口 晃(きたぐち あきら、1935年3月8日 - )は大阪府出身の元サッカー選手。ポジションはFW。 関西学院大学ではサッカー部に所属し、在学中の1956年に開催されたメルボルンオリンピックのサ…

北澤 豪(きたざわ つよし)
1968年8月10日生まれの有名人 東京出身

北澤 豪(きたざわ つよし、1968年8月10日 - )は、東京都町田市出身の元プロサッカー選手。ポジションはMF。元サッカー日本代表。現在は日本サッカー協会参与、フットサル委員長、日本障がい者サッカ…

北嶋 秀朗(きたじま ひであき)
1978年5月23日生まれの有名人 千葉出身

北嶋 秀朗(きたじま ひであき、1978年5月23日 - )は、千葉県習志野市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。元日本代表。現役時代のポジションはフォワード。愛称はキタジ。 市立船橋高校時代に…

北出 清五郎(きたで せいごろう)
1922年12月5日生まれの有名人 東京出身

北出 清五郎(きたで せいごろう、1922年12月5日 - 2003年1月19日)は東京都出身の元NHKアナウンサー。 中央大学を卒業後、1947年NHK入社。1980年に退職した。 大相撲中…

北澤 咲弥花(きたざわ さやか)
1973年8月31日生まれの有名人 東京出身

北澤 咲弥花(きたざわ さやか、現姓:尾阪、1973年8月31日 - )は、日本の内科医で、毎日放送の元アナウンサー。 東京都杉並区の出身で、筑波大学附属高等学校から東京大学教養学部卒業後の199…

北脇 太基(きたわき たいき)
1997年10月8日生まれの有名人 兵庫出身

北脇 太基(きたわき たいき、1997年10月8日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 兵庫県姫路市生まれ。身長176cm。 地元の祭りで6年間、太鼓をたたく役を担当していた。 12歳のころから…

北斗 晶(ほくと あきら)
1967年7月13日生まれの有名人 埼玉出身

北斗 晶(ほくと あきら、1967年〈昭和42年〉7月13日 - )は、日本のタレント、元女子プロレスラー、実業家、女優、芸能プロモーター、YouTuber。株式会社健介オフィス所属。本名、佐々木 久…

北村 裕子(きたむら ゆうこ)
1972年10月25日生まれの有名人 滋賀出身

北村 裕子(きたむら ゆうこ、1972年10月25日 - )は、日本のタレントでありザ・ポチの元メンバー。 レイズインに所属。 大阪朝日放送製作『合コン!合宿!解放区』で出場チーム入場時&…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
北杜夫
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Chelip Candy Kiss MAGiC BOYZ Ange☆Reve Splash! amorecarina チームしゃちほこ なにわ男子 キャンディzoo Doll☆Elements 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「北杜夫」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました