もしもし情報局 > 1917年 > 4月28日 > 俳優

千秋実の情報 (ちあきみのる)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

千秋実の情報(ちあきみのる) 俳優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

千秋 実さんについて調べます

■名前・氏名
千秋 実
(読み:ちあき みのる)
■職業
俳優
■千秋実の誕生日・生年月日
1917年4月28日 (年齢82歳没)
巳年(へび年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
北海道出身

千秋実と同じ1917年生まれの有名人・芸能人

千秋実と同じ4月28日生まれの有名人・芸能人

千秋実と同じ出身地北海道生まれの有名人・芸能人


千秋実と関係のある人

内堀保: 映画『不滅の熱球』では、千秋実が内堀を演じた。


東坊城恭長: 悲しき女性 1928年 監督 原作・脚本木村恵吾、主演谷幹一、千秋実、浦辺粂子、佐久間妙子


佐々木勝彦: 祖父は佐々木孝丸、父は千秋実(孝丸の娘婿)。


多々良純: 1936年(昭和11年)10月、新築地劇団に入所、同期に殿山泰司、千秋実、小山源喜らがいた。


三船敏郎: お別れの会には谷口千吉、岡本喜八、熊井啓、堀川弘通、千秋実、香川京子、八千草薫、久我美子、三橋達也、中野良子、竜雷太、松岡功、岡田茂ら約1800人が参列したほか、スティーヴン・スピルバーグ、アラン・ドロン、チャールトン・ヘストン、マーロン・ブランドら世界各国の映画人から弔電が寄せられた。


小林桂樹: 1951年には急遽出演出来なくなった千秋実の代役として『その人の名は言えない』に主演したことがきっかけで、二枚目でも三枚目でもない独自の演技が周囲に認められ始め次第に頭角を現す。


加藤嘉: 1936年(昭和11年)、新築地劇団付属研究所に入所、同期に殿山泰司、千秋実、多々良純らがいる。


青野武: その当時、東京都に千秋実がしていた薔薇座で演出をしていた人物が北海道に来て、青野らに演技指導してくれた。


左卜全: 「ムーランルージュ」時代、「薔薇座」を主宰していた千秋実に呼ばれて舞台に出たが、段取りを無視してシリアスな芝居をぶち壊し、以来卜全は千秋から恨みを買っていた。


黒澤明: 9月13日に黒澤フィルム・スタジオでお別れの会が開かれ、岡本喜八、司葉子、谷口千吉、仲代達矢、香川京子、千秋実、侯孝賢など約3万5000人が参列した。


殿山泰司: 同期入団者に千秋実、多々良純、小山源喜がいる。


藤原釜足: 黒澤の『隠し砦の三悪人』で千秋実と演じた農民のコンビは、ジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』に登場するC-3POとR2-D2のモデルになった。


黒澤明: 俳優(クレジット有のみ):志村喬(21本)、三船敏郎(16本)、藤原釜足(12本)、千秋実(11本)、高堂国典、本間文子(以上10本)、清水将夫、土屋嘉男(以上9本)、藤田進、加藤武、三好栄子、清水元、渡辺篤(以上8本)、千石規子、左卜全、三井弘次、上田吉二郎、東野英治郎(以上7本)、加藤武(6本)、仲代達矢、森雅之、香川京子、宮口精二、菅井一郎、河野秋武、木村功、中村伸郎、菅井きん、井川比佐志(以上5本)


佐々木孝丸: 娘に元女優の佐々木踏絵、娘婿に俳優の千秋実、二人の息子に俳優の佐々木勝彦。


山本安英: 新築地劇団にはのちに著名な俳優となる人物も研究生として参加したが、そのうち沢村貞子は山本に女優志願の手紙を書いて入団し、千秋実は1936年に研究生として入団した際に芸名を尊敬していた山本に付けてもらったという。


高瀬昌弘: ゲンと不動明王 (1961/9/17 千秋実主演 稲垣浩監督 4th)


山岡久乃: 山村聡、森繁久彌、千秋実、三國連太郎、小林桂樹、藤岡琢也と夫婦役を演じたこともある。


佐々木孝丸: 戦後は娘婿の千秋実らが結成した薔薇座に関係し、前進座、新国劇などの演出を手掛けていた。


千秋実の情報まとめ

もしもしロボ

千秋 実(ちあき みのる)さんの誕生日は1917年4月28日です。北海道出身の俳優のようです。

もしもしロボ

受賞・受章歴、出演作品などについてまとめました。映画、テレビ、ドラマ、父親、兄弟、現在、卒業、脱退、結婚、解散、家族に関する情報もありますね。82歳で亡くなられているようです。

千秋実のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

千秋 実ちあき みのる1917年〈大正6年〉4月28日 - 1999年〈平成11年〉11月1日)は、日本の俳優。本名は佐々木勝治ささき かつじ。旧姓は森竹。

妻の女優佐々木踏絵とともに薔薇座を結成して舞台で活動後、映画俳優に転向し、黒澤明監督作品の常連俳優として活躍。テレビドラマでもホームドラマを中心に人気を得た。主な作品に『七人の侍』『隠し砦の三悪人』『花いちもんめ。』など。著書に妻との共著『わが青春の薔薇座』などがある。俳優の佐々木孝丸は岳父にあたる。俳優の佐々木勝彦は息子(次男)。女優の宮本信子の父親とは従兄弟同士であり、従兄弟の娘という関係性を説明するのが面倒との理由で宮本信子を姪と紹介していた。

1917年(大正6年)4月28日(土曜日)、北海道中川郡恩根内村(現在の美深町)に、呉服・洋品雑貨店を営む森竹家の3男として生まれる。幼少期に上砂川町に移住し小学校時代を過ごす。卒業後、札幌の北海中学校に入学。陸上部に所属し、400m走者・跳躍選手として活躍、母校の先輩になぞらえて「第二の南部忠平」と呼ばれるほどの有望選手だったが、足首捻挫で陸上競技を断念。子供の頃から芝居が好きだったことから俳優を志し、東京にいた兄を頼って上京、代々木の名教中学(現・東海大学付属浦安高等学校)に転校する。

1936年(昭和11年)、中央大学専門部法科に入るが、芝居に興味を持って新築地劇団に研究生として入団。同年11月の同劇団公演『女人哀詞』(山本有三原作)で初舞台を踏む。同期には多々良純、殿山泰司らがいた。芸名は研究生時代に、劇団員で尊敬していた山本安英に付けてもらったという。1938年(昭和13年)3月、多々良らと共に関西公演の出発直前に劇団を脱退。五月座を結成するが、翌1939年(昭和14年)3月、大学卒業と同時に兵役につき歩兵第26連隊に入隊、五月座は自然消滅する。軍隊では樺太・上敷香の国境警備隊に勤務し、1942年(昭和17年)7月に除隊、8月に佐々木孝丸の1人娘である女優の佐々木踏絵と結婚する。その後、移動演劇隊・ほがらか隊の隊長として終戦まで各地を巡演する。

戦後の1946年(昭和21年)5月、踏絵夫人とともに薔薇座を結成し、久藤達郎原作の『新樹』を旗揚げ公演として神田一ツ橋の共立講堂で上演する。西洋演劇本位の新劇に反発して、日本の劇作家による、大衆性のある演劇を目指し、菊田一夫原作の『東京哀詞』『堕胎医』を始め、『お前もまた美しい』『長崎の鐘』『冷凍部隊』などの創作劇を上演、このときに現代劇という呼称を初めて使ったといわれている。特に『堕胎医』の評判はよく、この舞台を観た黒澤明によって1949年(昭和24年)に『静かなる決闘』の題名で映画化された。これが縁で黒澤にすすめられて『野良犬』にレビュー劇場の演出家役で映画初出演する。これを機に薔薇座を解散し、以降は映画俳優に転向する。

映画では一時、東京映画や東映と本数契約を結んだこともあるが、フリーとして多くの映画に出演。特に黒澤作品には中心的脇役として計11本の黒澤作品に出演。『隠し砦の三悪人』で藤原釜足と演じた農民コンビは、ジョージ・ルーカス監督の『スター・ウォーズ』に登場した2体のロボット(R2-D2とC-3PO)のモデルとなった。

1960年代からはテレビドラマにも出演するようになり、乙羽信子と夫婦役を演じた『ママちょっと来て』でお茶の間の人気を集め、その後も『肝っ玉かあさん』などのホームドラマ父親役で出演した。

1975年(昭和50年)、ドラマ『微笑』で高峰秀子と共演するが、生田スタジオで収録中に脳内出血で倒れ入院し、翌1976年(昭和51年)のドラマ『喜びも悲しみも幾歳月』で再起する。そこに至るリハビリの過程は、1979年(昭和54年)に刊行した『生きるなり』(文藝春秋)につづられている。

1985年(昭和60年)、伊藤俊也監督の『花いちもんめ。』での老人役で第9回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞、ブルーリボン賞主演男優賞など、数々の演技賞を受賞する。

1999年(平成11年)11月1日、急性心肺不全のため東京都府中市内の病院で死去。82歳没。墓所は富士霊園。

千秋の死去により、「七人の侍」を演じた俳優は全員が鬼籍に入った。

ロッテオリオンズ投手の村田兆治は近所に住んでいたこともあり、村田が右肘靭帯断裂を克服してカムバックした時は花束を持ってお祝いに行った。

受賞・受章歴

1985年:第40回毎日映画コンクール 演技特別賞『花いちもんめ。』

1985年:第28回ブルーリボン賞 主演男優賞『花いちもんめ。』

1985年:第9回日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞『花いちもんめ。』

1985年:第10回報知映画賞 特別賞『花いちもんめ。』

1985年:第31回アジア太平洋映画祭 主演男優賞『花いちもんめ。』

1989年:勲四等瑞宝章

出演作品

映画

野良犬(1949年、映画芸術協会・新東宝) - レビュー劇場の演出家

醜聞(1950年、松竹) - 新聞記者

山のかなたに(1950年、新東宝・藤本プロ) - 教師

羅生門(1950年、大映) - 旅法師

七色の花(1950年、東横映画) - 泉太平

白痴 (1951年、松竹) - 香山睦郎

西城家の饗宴(1951年、大映) - 長男浩太郎

荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻(1952年、東宝) - 河合又五郎

美女と盗賊(1952年、大映) - 武市の多加丸

生きる(1952年、東宝) - 野口

もぐら横丁(1953年、新東宝) - 深見喬

七人の侍(1954年、東宝) - 平八

春琴物語(1954年、大映) - 卓造

かくて夢あり(1954年、日活) - 那須仙介

次郎長三国志 第九部 荒神山(1954年、東宝) - 神戸の長吉

初姿丑松格子(1954年、日活) - 料理人祐次

母の初恋(1954年、東宝) - 沢田

地獄の用心棒(1955年、日活) - 伊藤刑事

不滅の熱球(1955年、東宝) - 内堀捕手

ゴジラの逆襲(1955年、東宝) - 小林弘治

次郎長遊侠伝 天城鴉(1955年、日活) - 豚松

生きものの記録(1955年、東宝) - 中島二郎

宮本武蔵 完結篇 決闘巌流島(1956年、東宝) - 船頭佐助

花嫁会議(1956年、東宝) - 中西次郎

吸血蛾(1956年、東宝) - 川瀬三吾

妻の心(1956年、東宝) - 善一

与太者と若旦那(1956年、東宝) - 高木

蜘蛛巣城(1957年、東宝) - 三木義明

三十六人の乗客(1957年、東宝) - 本橋

山鳩(1957年、東宝) - 運輸省技師

東北の神武たち(1957年、東宝) - 太助

どん底(1957年、東宝) - 殿様

忍術水滸伝 稲妻小天狗(1958年、東映) - 足利義種

杏っ子(1958年、東宝) - 吉田三郎

鶯城の花嫁(1958年、東映) - 松平新七郎

隠し砦の三悪人(1958年、東宝) - 太平

鞍馬天狗(1959年、東映) - 黒姫の吉兵衛

あばれ大名(1959年、東映) - 六助

戦国群盗伝(1959年、東宝) - 治部資長

浪花の恋の物語(1959年、東映) - 丹波屋八右衛門

暗夜行路(1959年、東宝) - 時任信行

人間の條件 第4部(1959年、にんじんくらぶ) - 小野寺兵長

殿さま弥次喜多(1960年、東映) - 柿内権兵衛

特ダネ三十時間 白昼の脅迫(1960年、東映) - 池島

御存じいれずみ判官(1960年、東映) - 丑松

親鸞(1960年、東映) - 性善坊

水戸黄門(1960年、東映) - 治兵衛

妖刀物語 花の吉原百人斬り(1960年、東映) - 丈助

若さま侍捕物帖シリーズ(東映)

    若さま侍捕物帖(1960年) - 佐々島俊蔵

    若さま侍捕物帖 黒い椿(1961年) - 大島の源兵衛

    新吾二十番勝負シリーズ(1961年 - 1963年、東映) - 六尺六平太

    ゲンと不動明王(1961年、東宝) - オッチャン

    はだかっ子(1961年、東映) - チンドン屋の親方

    ひばり・チエミの弥次喜多道中(1962年、東映) - 片山軍次兵衛

    若き日の次郎長 東海道のつむじ風(1962年、東映) - 片輪の権

    からみ合い(1962年、にんじんくらぶ) - 藤井純一

    お姫さまと髭大名(1962年、東映) - 東野内膳

    サラリーマン一心太助(1962年、東映) - 高田営業部長

    ちいさこべ(1962年、東映) - 大六

    ひばり・チエミのおしどり千両傘(1963年、東映) - 土橋進左衛門

    天国と地獄(1963年、東宝) - 新聞記者

    旗本やくざ 五人のあばれ者(1963年、東映) - 横井甚兵衛

    真田風雲録(1963年、東映) - 真田佐衛門佐幸村

    右門捕物帖 蛇の目傘の女(1963年、東映) - 加倉井要助

    五番町夕霧楼(1963年、東映) - 竹末甚造

    ばりかん親分(1963年、松竹) - 海老名銀平

    鮫(1964年、東映) - 四郎左

    この空のある限り (1964年、松竹)

    城取り(1965年、石原プロ) - 俵左内

    冷飯とおさんとちゃん(1965年、東映) - 中川八郎兵衛

    ゼロ・ファイター 大空戦(1966年、東宝) - 航空隊司令

    他人の顔(1966年、東京映画) - アパート管理人

    湖の琴(1966年、東映) - 百瀬喜太夫

    愛の讃歌(1967年、松竹) - 船長

    性の起原(1967年、松竹) - 少女の父

    日本一の断絶男(1969年、東宝) - 清水重役

    夜のいそぎんちゃく(1970年、大映) - 和田神父

    樺太1945年夏 氷雪の門(1974年) - 植中賢次

    巨人軍物語 進め!!栄光へ(1977年、東宝映画) - 武宮寮長

    徳川一族の崩壊(1980年、東映) - 獅子王院宮

    花いちもんめ。(1985年、東映) - 鷹野冬吉

    ドン松五郎の大冒険(1987年、東宝東和) - 雨森正介

    テレビドラマ

    夫婦百景(NTV)

      第58回「最優秀女房」(1959年)

      第243回「奥サン必勝の決め手」(1962年)

      第383回「晩酌女房」(1966年)

      第389回「春うらら」(1967年)

      第392回「豚と真珠と夫婦」(1967年)

      第397回「続豚と真珠と夫婦」(1967年)

      ママちょっと来て(1959年、NTV) - パパ

      細雪(1959年、NET)

      百万人の劇場 第1回「好人物の夫婦」(1960年、CX)

      灰色のシリーズ 第13・14回「悪い人」(1960年、NHK)

      お菓子と私(1961年、NTV) - 朝倉千治

      日産スター劇場(NTV)

        何処へ(1964年) - 野口長太郎

        オヤジも受験生(1967年)

        そよ風とあいつ(1967年)

        虹の設計(1964年、NHK)

        樅の木は残った(1964年、東京12ch)

        甲斐で見る雪(1965年、TBS)

        シオノギテレビ劇場 / 佐久間良子アワー・北野踊り(1965年、CX)

        光る海(1965年、TBS)

        ママとおふくろ(1965年 - 1966年、NTV) - 秋田雄造

        黄色い風土(1965年 - 1966年、NET) - 村田荘八

        ザ・ガードマン(TBS / 大映テレビ室)

          第41話「とんでもない季節」(1966年)

          第259話「さあ女の復讐が始まるわ」(1970年)

          愛の一家(1966年、NHK)

          三匹の侍 第4シリーズ 第16話「秘宝」(1967年、CX)

          七人の刑事(TBS)

            第265話「二人だけの銀座」(1967年)

            第336話「第二の人生」(1968年)

            第381話「逃げる」(1969年)

            第382話「地上300メートルの死刑台」(1969年)

            東芝日曜劇場(TBS)

              第550回「黄色い雨傘」(1967年)

              第1117回「女と味噌汁 その36」(1978年)

              第1152回「女と味噌汁 その37」(1979年)

              第1190回「藍色の街」(1979年)

              第1204回「女と味噌汁 その38」(1980年)

              とぼけた奴ら(1967年 - 1968年、NET) - 金子大三

              刑事さん 第2シリーズ 第12話「二度死んだ男」(1968年、NET)

              肝っ玉かあさん(1968年 - 1972年、TBS) - 清田保文

              大奥 第30・31話(1968年、KTV) - 成島道筑

              丸太と包丁(1968年 - 1969年、NTV)

              こんにちは!そよ風さん(1969年、TBS) - 西方道介

              犬と麻ちゃん(1969年、NET) - 野村耕平

              あゝ忠臣蔵(1969年、KTV) - 藤兵衛

              独身のスキャット(1970年、TBS) - 中西産業社長

              千葉周作 剣道まっしぐら(1970年 - 1971年、TBS)

              おふくろの味(NTV)

                第1シリーズ(1970年) - 夏村常人

                第2シリーズ(1972年) - 神村金太郎

                決めろ!フィニッシュ(1972年、TBS) - 次郎の父

                NHK大河ドラマ(NHK)

                  国盗り物語(1973年) - 織田信秀

                  獅子の時代(1980年) - 苅谷宗行

                  太陽にほえろ! 第64話「子供の宝・大人の夢」(1973年、NTV)- 梅田玩具社長

                  銀河テレビ小説 / 三四郎(1974年、NHK)

                  家族あわせ(1974年、TBS) - 渡部建次

                  同心部屋御用帳 江戸の旋風(1975年、CX)- 早見茂太夫

                  火曜劇場(NTV)

                    微笑(1975年) - 近野祐太郎

                    喜びも悲しみも幾歳月(1976年)

                    炎のカルテ(1976年)

                    帰らざる旅路(1979年) - 山村教授

                    あこがれベビー(1981年) - 浦真造

                    Gメン'75 第113話「ガンを宣告された刑事」(1977年、TBS) - 猪俣刑事

                    日本の戦後 第7集「退陣の朝」(1977年、NHK)- 片山哲

                    晴れのち晴れ(1977年、TBS) - 山沖鉄馬

                    家族(1977年、TBS) - 今井

                    空は七つの恋の色(1978年、NTV) - 三雲祥一郎

                    新五捕物帳 第71話「恋情け涙の十手」(1979年、NTV / ユニオン映画) - 北本所の利助

                    刑事鉄平(KTV)

                      第12話「老刑事の挽歌」(1979年)

                      最終話「出発の歌」(1979年)

                      陽はまた昇る 第9話「夕焼け雲」(1979年、CX) - 藤井義造

                      平岩弓枝ドラマシリーズ / 女たちの家(1980年、CX)

                      木曜ゴールデンドラマ / 生きるなり(1980年、NTV)

                      御宿かわせみ 第3話「桐の花散る」(1980年、NHK) - 多田屋吉右衛門

                      関ヶ原(1981年、TBS)- 山内一豊

                      銭形平次 第766話「男と女の旅路」(1981年、CX / 東映) - 井筒屋太兵ヱ

                      あさきゆめみし(1982年、NHK)

                      ドラマ人間模様 / 太陽の子(1982年、NHK) - おじやん

                      昨日、悲別で(1984年、NTV) - 二口伸吉

                      アルザスの青い空(1985年、CX) - 藤川祐介

                      おさんの恋(1985年10月12日、NHK) - 清兵衛

                      銀河テレビ小説(NHK)

                        八十日目だなも(1988年) - 藤島彦蔵

                        さすらい刑事旅情編 第2話・第11話(1988年、ANB)

                        水曜グランドロマン / 老いたる父と(1990年、NTV)

                        逃亡者 第2話(1992年、CX)

                        秋の駅(1993年、CX)

                        土曜ドラマ / 極楽遊園地(1997年、NHK)

2024/06/16 05:30更新

chiaki minoru


千秋実と同じ誕生日4月28日生まれ、同じ北海道出身の人

井上 和雄_(経済学者)(いのうえ かずお)
1939年4月28日生まれの有名人 北海道出身

井上 和雄(いのうえ かずお、1939年4月28日 - )は、日本の経済学者、音楽評論家,神戸商船大学名誉教授。 北海道生まれ。神戸大学大学院経済研究科博士課程中退。大阪府立大学教養部助手、同経済学…

グレート小鹿(ぐれーと こじか)
1942年4月28日生まれの有名人 北海道出身

グレート小鹿(グレート こじか、本名:小鹿 信也(こしか しんや)、1942年4月28日 - )は、日本のプロレスラー。北海道函館市出身。大日本プロレス会長。生年は1940年ともされる。長らく本名の姓…

菅野 達也(かんの たつや)
1954年4月28日生まれの有名人 北海道出身

4月28日生まれwiki情報なし(2024/06/15 19:16時点)

渡辺 えりか(わたなべ えりか)
1978年4月28日生まれの有名人 北海道出身

渡辺 えりか(わたなべ えりか、本名横須賀 えりか、1978年4月28日 - 2018年4月20日)は、日本の元女子プロレスラー。北海道北見市出身。JWP女子プロレスに所属していた。橋本 真弥(はしも…

青山 裕治(あおやま ひろはる)
1933年4月28日生まれの有名人 北海道出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 青山 裕治(あおやま ひろはる、1933年4月28日 - 2015年12月10日)は、北海道札幌市出身 のプロ野球選手(投手)。 …

雪乃みさと(ゆきの みさと)
4月28日生まれの有名人 北海道出身

雪乃 みさと(ゆきの みさと、4月28日 - )は日本の女性声優。北海道出身。フリー。主にアダルトゲームに出演している。以前はHoney Rushに所属していた。 以前はアトリエピーチに所属 その…

田村 美香(たむら みか)
1968年4月28日生まれの有名人 北海道出身

田村 美香(たむら みか、1968年4月28日 - )は、HBCのラジオパーソナリティ。北海道野付郡別海町出身。 北海道釧路江南高等学校、筑波大学第一学群自然学類卒業。専攻は人文地理学。 1992…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


千秋実と近い名前の人

一場 千秋(いちば ちあき)
1981年9月28日生まれの有名人 東京出身

一場 千秋(いちば ちあき、1981年9月28日 - )は、東京都出身のアイドル、タレント、モデル。本名同じ。2001年に理子(りこ)に芸名を改名した。WOWOWの『天然少女萬NEXT-横浜百夜篇』で…

福嶋 千秋(ふくしま ちあき)
1985年9月11日生まれの有名人 東京出身

福嶋 千秋(ふくしま ちあき、1985年9月11日 - )は、東京都出身のグラビアアイドル・元レースクイーン。 2008年3月までワンエイトプロモーションに所属、その後シャイニングウィルに移籍したが…

佐藤 千秋(さとう ちあき)
1979年10月9日生まれの有名人 東京出身

佐藤 千秋(さとう ちあき、1979年10月9日 - )は、日本のグラビアアイドル、ファッションモデル、女優。 東京都練馬区出身と埼玉県出身説がある。オフィスパレット所属後、HELLO THERE&…

月丘 千秋(つきおか ちあき)
1925年3月20日生まれの有名人 広島出身

月丘 千秋(つきおか ちあき、1925年3月20日 - 2015年5月10日)は、日本の女優。 本名:旭爪 菊江(ひのつめ きくえ)。実姉は女優の月丘夢路、実妹は月丘昌美(松竹映画「花ある星座」で共演…

瀧沢 千秋(たきざわ ちあき)
10月2日生まれの有名人 群馬出身

瀧沢 千秋(たきざわ ちあき、10月2日 - )は、日本の女性声優、俳優。群馬県出身。 ぐるーぷ・インパクト、劇団おっ、ぺれった所属。 他には龍尺 千秋(りゅうじゃく ちあき)名義で、脚本家・劇作…

尾崎 千秋(おざき ちあき)
1937年6月2日生まれの有名人 京都出身

尾崎 千秋(おざき ちあき、男性、1937年〈昭和12年〉6月2日 - )は元京都放送・ラジオ大阪アナウンサー・フリーアナウンサー・ラジオパーソナリティー。 京都府京都市出身。1960年同志社大学…

鎌倉 千秋(かまくら ちあき)
1978年11月30日生まれの有名人 静岡出身

鎌倉 千秋(かまくら ちあき、1978年(昭和53年)11月30日 - )は、NHKのチーフアナウンサー。 世界各地の国や地域26カ所を現地取材するなど、中国語と英語に堪能な”国際派アナウンサー”。…

加納 千秋(かのう ちあき)
11月10日生まれの有名人 愛知出身

加納 千秋(かのう ちあき、1970年11月10日 - )は、日本の女性声優。アーツビジョン所属。愛知県出身。以前はオフィスPACに所属していた。 方言は名古屋弁。 趣味・特技はアロマテラピー、…

大沢 千秋(おおさわ ちあき)
1981年11月19日生まれの有名人 東京出身

大沢 千秋(おおさわ ちあき、1981年11月19日 - )は、日本の元女性声優。東京都千代田区出身。既婚。別名:桜田 えり(さくらだ えり)。 東京都千代田区立和泉小学校、千代田区立今川中学校を…

岡 千秋(おか ちあき)
1950年12月7日生まれの有名人 和歌山出身

岡千秋(おか ちあき、1950年12月7日 - )は、岡山県和気郡日生町(現・備前市)鴻島出身の作曲家・演歌歌手。現・日本作曲家協会副会長、JASRAC理事。元・日本大衆音楽文化協会理事。 中学卒…

樫村 千秋(かしむら ちあき)
1944年1月17日生まれの有名人 茨城出身

樫村 千秋(かしむら ちあき、1944年(昭和19年)1月17日 - 2016年(平成28年)11月8日)は、日本の政治家。元日立市長(3期)。 茨城県日立市出身。1966年(昭和41年)関東学院…

千秋 幸雄(せんしゅう ゆきお)
1958年5月13日生まれの有名人 山口出身

千秋 幸雄(せんしゅう ゆきお、1958年5月13日 - )は、札幌テレビ放送(STV)事業局通販事業担当局長(2014.7.1付)、元アナウンサー。 テンションの高い喋りが特徴。かつては「いらっ…

中村 千秋(なかむら ちあき)
1958年9月26日生まれの有名人 東京出身

9月26日生まれwiki情報なし(2024/06/12 08:09時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
千秋実
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

palet E-girls さんみゅ~ GEM Da-iCE GALETTe 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「千秋実」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました