吉田タキノの情報(よしだたきの) 児童文学作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


吉田 タキノさんについて調べます
■名前・氏名 |
吉田タキノと関係のある人
吉田タキノの情報まとめ

吉田 タキノ(よしだ たきの)さんの誕生日は1917年3月11日です。岩手出身の児童文学作家のようです。

事件に関する情報もありますね。2008年に亡くなられているようです。
吉田タキノのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)吉田 タキノ(よしだ たきの、1917年3月11日 - 2008年1月23日)は、日本の児童文学作家。「タキノおっぱ」と慕われた。 岩手県宮古市鍬ヶ崎出身。岩手県立宮古高等女学校卒。 上京して働きながら小説を書く。1962年『光のように風のように』(理論社)でデビュー。同年の『はまべの歌』(理論社)で児童文学に初めて方言を取り入れた。 2008年1月23日、宮古市内の病院で肺炎のため死去。 『光のように風のように』(理論社) 1962年 『はまべの歌』(福田庄助絵、理論社、少年少女長篇小説シリーズ) 1962年 『桃の木長者』(田島征三絵、理論社、名作版 日本の児童文学) 1962年 『ふるさとの民話』(田島征三絵、理論社) 1966年 『山と川の接点 続・炎と血の証言』(理論社) 1966年 - 松山事件のドキュメンタリー 『ざしきわらし』(篠原勝之絵、理論社) 1970年 『また来た万六』(高橋国利絵、偕成社、少年少女/現代創作民話全集 3) 1972年 『みだくなし長者』(偕成社) 1973年 『かかさん 本をよむべしね』(偕成社、おかあさんものがたり) 1973年 『ネコと茶がまのふた』(梶山孝明絵、小峰書店、小学生日本の民話 14) 1974年 『なんだべなんだべ』(金沢佑光絵、小学館、小学館の創作民話シリーズ 4) 1976年 『に王とどっこい』(小学館) 1979年 『兄と妹たち』(小林与志絵、小学館、小学館の創作児童文学シリーズ 11) 1979年 『海のかあちゃん』(偕成社、少女の童話3年生) 1979年 『神歌とさかさいちょう』(偕成社、岩手県の民話) 1981年 『お菊のあらし』(梶山俊夫絵、あすなろ書房、あすなろ小学生文庫 13) 1982年 『日本むかしむかし』(箕田源二郎絵、けやき書房、子ども世界の本) 1982年、のち再刊 『ふるさとのむかしばなし』(理論社) 1982年 『ろばたの夜ばなし』(理論社) 1982年 『裁かれるのはだれか 松山事件』(けやき書房) 1985年 『終わりの日に』(小学館) 1986年 『ねずみのすもう』(しばはら・ち絵、けやき書房、ふるさと むかしむかし) 1991年 『にわとり長者』(けやき書房、ふるさと むかしむかし) 1991年 『絵にかいたねこ』(岡村好文絵、教育画劇) 1992年 - 紙芝居 『およめさんにばけたきつね』(田中秀幸絵、教育画劇) 1993年 - 紙芝居 『明のワルツ』(中央共同募金会、赤い羽根童話) 1996年 『むかでのおつかい』(教育画劇) 1997年 - 紙芝居 『トロールの森 - 窓の会の童話』(編、 田中皓也絵、けやき書房、童話の森) 1998年 『いのししのすもう - 月見』(篠崎三朗絵、教育画劇) 1998年 - 紙芝居 『消えた稲ばせ』(リブリオ出版、岩手の童話) 1999年 『サルとカニのもちつき』(くすはら順子絵、教育画劇) 2002年 - 紙芝居 ^ 訃報:吉田タキノさん 90歳 死去=児童文学作家 岩手 日本の小説家一覧 児童文学作家一覧 鍬ヶ崎の作家 吉田タキノ作品一覧 - ウェイバックマシン(2011年10月30日アーカイブ分) VIAF 日本 CiNii Books CiNii Research この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。 日本の女性小説家 日本の女性児童文学作家 岩手県出身の人物 1917年生 2008年没 VIAF識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 すべてのスタブ記事 文人関連のスタブ
2025/04/02 09:39更新
|
yoshida takino
吉田タキノと同じ誕生日3月11日生まれ、同じ岩手出身の人
TOPニュース
吉田タキノと近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「吉田タキノ」を素材として二次利用しています。