天沢退二郎の情報(あまざわたいじろう) 詩人、フランス文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


天沢 退二郎さんについて調べます
■名前・氏名 |
天沢退二郎と関係のある人
篠田勝英: 『フランス中世文学名作選』白水社 2013年、松原秀一・天沢退二郎・原野昇解説 ジュリアン=グラック: 『大いなる自由』天沢退二郎訳、思潮社、新版1987年。 モーリス=ブランショ: 『至高者』天沢退二郎訳、筑摩書房、1970年 ジュリアン=グラック: 『異国の女(ひと)に捧げる散文』天沢退二郎訳、思潮社、1998年。 つげ義春: 詩人の天沢退二郎は、「徹底したプライベートな視線に貫かれた作品空間がつげ作品の特徴だが、『ねじ式』ではその空間がさらに異様なものになっており、作者そのもののような主人公(一人称)は自らを踏み外して異空間へ入っていき、もはや作者とは思えない主人公が悪夢の中にいる。 鈴木志郎康: 1964年、天沢退二郎、渡辺武信、菅谷規矩雄、藤田治、彦坂紹男、秋元潔、山本道子、野沢暎、高野民雄とともに、雑誌「凶区」創刊。 金井美恵子: 元より小説を書くことを志望していたが、平行して詩を書くようになったのは天沢退二郎などの『凶区』の同人と交流を持つようになったためであったという。 |
天沢退二郎の情報まとめ

天沢 退二郎(あまざわ たいじろう)さんの誕生日は1936年7月31日です。東京出身の詩人、フランス文学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。2023年に亡くなられているようです。
天沢退二郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)天沢 退二郎(あまざわ たいじろう、1936年7月31日 - 2023年1月25日)は、日本の詩人・仏文学者・児童文学作家・翻訳家。宮沢賢治研究者。 東京大学文学部仏文科卒業。明治学院大学文学部フランス文学科教授を経て、同大名誉教授。息子に童夢のレースエンジニア・天澤天二郎。 1936年 - 東京に生まれる。 1939年 - 父が建国大学の助教授に就任したのに伴い、両親とともに満州に渡る。 1946年 - 満州より引き揚げ。 1949年 - 宮沢賢治に影響を受け詩作を始める。 1955年 - 千葉県立千葉第一高等学校卒業。 1956年 - 東京大学入学。同窓に蓮實重彦がいた。 1957年 - 処女詩集『道道』刊行。 1964年 - パリ大学留学( - 1966年)。 1967年 - 明治学院大学文学部講師(のち教授) 1977年 - 詩集『Les Invisibles 目に見えぬものたち』により第15回藤村記念歴程賞受賞。 1985年 - 詩集『《地獄》にて』により第15回高見順賞受賞。 1985年 - 銀河鉄道の夜のアニメーション化に協力。 1987年 - 『《宮沢賢治》鑑』により第2回岩手日報文学賞賢治賞受賞。 1992年 - 『フランス中世文学集1〜3』が第28回日本翻訳出版文化賞受賞。 1996年 - 『イーハトーブ幻想〜KENjIの春』を監修。作品は第23回放送文化基金賞受賞。 2001年 - それまでの宮沢賢治研究の業績により第11回宮沢賢治賞受賞。 2002年 - 詩集『幽明偶輪歌』により第53回読売文学賞詩歌俳句賞受賞。紫綬褒章受章。 2003年 - 山之口貘賞選考委員 2005年 - 明治学院大学定年退職、名誉教授、帝京平成大学教授 2006年 - 帝京平成大学退職 2010年 - 瑞宝中綬章受章 2023年1月25日19時35分 - 急性呼吸不全のため、千葉市稲毛区の病院で死去。86歳没。 県立千葉高校では図書室の「現代詩鑑賞」「近代詩鑑賞」の類から、北園克衛・春山行夫・西脇順三郎・吉田一穂などの詩をノートに書き写した。「詩学」掲載の谷川俊太郎の詩には特に関心をひかれなかった。鮎川信夫『現代詩作法』には強い違和感を抱いた。 大学に入るとまず秋元潔に手紙を出し、かれと彦坂紹男二人でやっていた「舟唄」の同人になった。 『道道』(舟唄叢書、1957) 『朝の河』(國文社、1961) 『夜中から朝まで』(新芸術社、1963) 『時間錯誤』(思潮社、1966) 『血と野菜』(思潮社、1970) 『取経譚』(山梨シルクセンター出版部、1972) 『譚海』(青土社、1972) 『「評伝オルフェ」の試み』(書肆山田、1973) 『夜々の旅』(河出書房新社、1974) 『Les Invisibles 目に見えぬものたち』(思潮社、1976) 『死者の砦』(書肆山田、1978) 『乙姫様』(青土社、1980) 『帰りなき者たち』(河出書房新社、1981) 『眠りなき者たち』(中央公論社、1982) 『《地獄》にて』(思潮社、1984) 『ノマディスム』(青土社、1988) 『欄外紀行』(思潮社、1991) 『夜の戦い』(思潮社、1995) 『胴乱詩篇』(思潮社、1997) 『悪魔祓いのために』(思潮社、1999) 『幽明偶輪歌』(思潮社、2001) 『御身あるいは奇談紀聞集』(思潮社、2004) 『人間の運命 - 黄変綺草集』(思潮社、2007) 『Avision - 幻夢詩篇 』(書肆山田、2009) 『アリス・アマテラス』(思潮社、2011) 『南天お鶴の狩暮らし』(書肆山田、2013) 『贋作・二都物語』(思潮社、2014) 『天沢退二郎詩集』(思潮社 現代詩文庫、1968) 『天澤退二郎詩集』(青土社、1972) 『新選天沢退二郎詩集』(思潮社 現代詩文庫、1980) 『天沢退二郎集』(「房総文芸選集」あさひふれんど千葉、1991) 『続・天沢退二郎詩集』(思潮社 現代詩文庫、1993) 『続続・天沢退二郎詩集』(思潮社 現代詩文庫、1993) 『光車よ、まわれ!』(筑摩書房、1973/ちくま文庫、1987/ブッキング、2004/ポプラ文庫、2010) 『《三つの魔法》その一・オレンジ党と黒い釜』(筑摩書房、1978) 『《三つの魔法》その二・魔の沼』(筑摩書房、1982) 『《三つの魔法》その三・オレンジ党、海へ』(筑摩書房、1983) 『《三つの魔法》その四・オレンジ党 最後の歌』(復刊ドットコム、2011) 『夢でない夢』(大和書房、1973) 『闇の中のオレンジ』(筑摩書房、1976) 『水族譚 - 動物童話集』(大和書房、1978) 『ねぎ坊主畑の妖精たちの物語』(筑摩書房、1994) 『宮沢賢治の彼方へ』(思潮社、1968/ちくま学芸文庫、1993) 『紙の鏡 - 言葉から作品へ作品から言葉へ』(洛神書房、1968)、新版・山梨シルクセンター出版部 『作品行為論を求めて』(田畑書店、1970) 『夢魔の構造 - 作品行為論の展開』(田畑書店、1972) 『《宮澤賢治》論』(筑摩書房、1976) 『フランス詩への招待 - 訳詩と鑑賞』(思潮社、1980) 『幻想の解読』(筑摩書房、1981) 『エッセー・オニリック - アーサー王・ボスコ・銀河鉄道の夜』(思潮社、1985) 『《宮沢賢治》鑑』(筑摩書房、1986) 『《中島みゆき》を求めて』(創樹社、1986/河出文庫、1992) 『詩はどこに住んでいるか』(思潮社、1990) 『丸善ライブラリー 謎解き・風の又三郎』(丸善、1991) 『《宮沢賢治》注』(筑摩書房、1997) 『《宮沢賢治》のさらなる彼方を求めて』(筑摩書房、2009) 『「銀河鉄道の夜」とは何か 討議』(青土社、1979) 『討議・「銀河鉄道の夜」とは何か 新装改訂版』(青土社、1979) 『雪から花へ 風俗から作品へ』(思潮社、1980) 『宮沢賢治研究叢書「春と修羅」研究 1・2』(学藝書林、1975) 『銀河鉄道の夜・風の又三郎・ポラーノの広場』(講談社、1979) 『新編宮澤賢治詩集』(新潮社、1991) 『宮澤賢治ハンドブック』(新書館、1996) 『あまの川 - 宮沢賢治童謡集』(筑摩書房、2001) 『宮沢賢治万華鏡』(新潮社、2001) 『校本宮澤賢治全集』(筑摩書房、1973-1977) 『新修宮澤賢治全集』(筑摩書房、1980-1982) 『文庫版宮澤賢治全集』(筑摩書房、1985-1995) 『名詩渉猟 - わが名詩選』(思潮社、2005) 『新校本 宮澤賢治全集』(筑摩書房、1995-2009) 『図説 宮澤賢治』(筑摩書房<ちくま学芸文庫>、2011) ジュリアン・グラック「大いなる自由」(思潮社、1964、新版1987) ジョルジュ・バタイユ「青空」(晶文社、1968、新版1998) モーリス・ブランショ「至高者」(筑摩書房、1970) アンリ・ボスコ「少年と川」(日本ブリタニカ、1980) ポスコ「犬のバルボッシュ - パスカレ少年の物語」(福音館書店、1984/福音館文庫、2013) ポスコ「少年と川・島の狐 - パスカレ少年の物語」(福音館書店、1985) ポスコ「バルガボ パスカレ - パスカレ少年の物語」(福音館書店、1986) シャルル・ペロー「シンデレラ - 小さなガラスの靴」(三起商行/ミキハウス、1987、新版2000) アンドレ・ドーテル「荒野の太陽」(福音館書店、1988) ポスコ「シルヴィウス」(新森書房、1988) ポスコ「マリクロワ」(新森書房、1990) ジャン・フラピエ「聖杯の神話」(筑摩叢書、1990) ポスコ「骨董商」(河出書房新社(上・下)、1992) 「聖杯の探索 - 中世フランス語散文物語」(人文書院、1994) アラン・フルニエ「グラン・モーヌ」(岩波文庫、1998) ジュリアン・グラック「異国の女性に捧げる散文」(思潮社、1998) フランソワ・ヴィヨン「ヴィヨン詩集成」(白水社、2000) 「ペロー童話集」(岩波少年文庫、2003) アラン・ロブグリエ『去年マリエンバートで/不滅の女』(蓮實重彦共訳、筑摩書房、1969) ディーノ・ブッツァーティ『シチリアを征服したクマ王国の物語』(増山暁子共訳、福音館書店、1987/福音館文庫、2008) 『フランス中世文学集』(白水社、1991) 『ロマン・ビクトル・プジュベ著「LULU」日本語版CD-ROM』(アリアドネメディア、東北新社、サテライト、ボイジャー、1996) 『ハンス・クリスチャン・アンデルセン著「スノー・クイーン」日本語版CD-ROM』(アリアドネメディア、東北新社、サテライト、ボイジャー、1996) 『フランス中世文学名作選』(白水社、2013)編集委員(他は松原秀一・原野昇) 『世界大百科事典』の項目「円卓物語」「騎士道物語」「宮廷風恋愛」「銀河鉄道の夜」「クレティアン・ド・トロア」「幻想文学」「聖杯文学」「春と修羅」「ブノア・ド・サント・モール」「宮沢賢治」「ランスロ物語」「ワース」の執筆。 ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.441 ^ “https://twitter.com/tenjiroamazawa/status/1619550882416427008”. Twitter. 2023年1月30日閲覧。 ^ 「「満州・幻のイーハトーヴ」(東北放送)を聴いて 」宮沢賢治学会イーハトーブセンター会報No.34、2007年 ^ “秋の叙勲・褒章 大西・関大元理事長・学長に旭2、私学人多数受章”. 全私学新聞 (2002年11月3日). 2023年5月19日閲覧。 ^ “詩人・天沢退二郎さんが死去「<地獄>にて」で高見順賞”. 毎日新聞. (2023年1月27日). https://mainichi.jp/articles/20230127/k00/00m/200/365000c 2023年1月27日閲覧。 ^ 詩人の天沢退二郎さん死去 宮沢賢治研究、バタイユ翻訳 - 共同通信 2023年1月27日 ^ Macintosh、Pippin @、Windows、SONY PlayStation、SEGA SATURNなど各種プラットフォーム向けに発売。第2回AMD Awardにて優秀作品賞を受賞[1]。 ^ Macintosh、Windows向けに発売。 仏文学 国文学 翻訳 日本の小説家一覧 ファンタジー作家一覧 児童文学作家一覧 FAST ISNI VIAF WorldCat ドイツ イスラエル アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research IdRef 20世紀日本の詩人 21世紀日本の詩人 日本の文学研究者 フランス文学者 日本の児童文学作家 20世紀日本の翻訳家 21世紀日本の翻訳家 読売文学賞受賞者 日本の引揚者 明治学院大学の教員 紫綬褒章受章者 瑞宝中綬章受章者 東京大学出身の人物 千葉県立千葉中学校・高等学校出身の人物 東京都出身の人物 宮沢賢治 1936年生 2023年没 プロジェクト人物伝項目 経歴が年譜のみになっている人物記事 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 J9U識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2025/04/04 19:15更新
|
amazawa taijirou
天沢退二郎と同じ誕生日7月31日生まれ、同じ東京出身の人


TOPニュース
天沢退二郎と近い名前の人
話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「天沢退二郎」を素材として二次利用しています。