もしもし情報局 > 1943年 > 1月19日 > ゴルフ

安田春雄の情報 (やすだはるお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

安田春雄の情報(やすだはるお) ゴルフ 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

安田 春雄さんについて調べます

■名前・氏名
安田 春雄
(読み:やすだ はるお)
■職業
ゴルフ選手
■安田春雄の誕生日・生年月日
1943年1月19日 (年齢81歳)
未年(ひつじ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和18年)1943年生まれの人の年齢早見表

安田春雄と同じ1943年生まれの有名人・芸能人

安田春雄と同じ1月19日生まれの有名人・芸能人

安田春雄と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


安田春雄と関係のある人

杉原輝雄: 1973年は3連覇がかかった尾崎が伸び悩んだことで安田春雄との争いになり、杉原が逆転で3年ぶり3度目の優勝を決め250万円を獲得。


中村寅吉: プロゴルファーとして活躍する傍ら、指導者としても安田春雄・樋口久子・丸山智弘などの一流選手も育てたことでも知られている。


河野高明: 1969年には安田春雄とペアを組み、団体でオービル・ムーディ&リー・トレビノ(


栗原孝: 1979年の阿蘇ナショナルパークオープンでは安田春雄・前田新作とのプレーオフを制して5年ぶりのツアー優勝 を挙げ、1980年の新潟県オープンでは石井秀夫・金井・内田袈裟彦・上原宏一・船渡川育宏に次ぐと同時に田原紘と並んでの7位タイに入った。


石井裕士: 1969年の日本プロでは杉本英世が予選で姿を消し、河野高明・安田春雄が下位に低迷するという波乱含みの展開の中、日吉定雄と共に通算6アンダーで首位に立つ。


山本善隆: 3日目にはスコアが伸びない中で安田春雄・尾崎健夫と共に尾崎将司と2打差に付け、サバイバル戦となった最終日は最終18番パー5まで勝敗に行方は混沌としたが、山本は16番で40cmにつけるバーディーで抜け出して通算2アンダーで最終ホールを迎える。


石井裕士: 1971年には内田とペアを組んだ全日本プロダブルスを制し、1973年には中部オープンで豊田明夫をプレーオフで下すと、ブリヂストンオープンでは接戦の末に安田春雄を下して優勝。


杉本英世: 5年ぶり2度目の出場を果たした日本シリーズは初日に安田春雄と並んで2アンダーの首位となり、2日目は75と崩れて3位に後退したが、舞台をホームコースの東京よみうりCCに移して挽回。


安田春雄の情報まとめ

もしもしロボ

安田 春雄(やすだ はるお)さんの誕生日は1943年1月19日です。東京出身のゴルフ選手のようです。

もしもしロボ

主な優勝、レギュラー番組などについてまとめました。卒業、テレビ、兄弟、現在に関する情報もありますね。安田春雄の現在の年齢は81歳のようです。

安田春雄のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

安田 春雄(やすだ はるお、1943年1月19日 - )は、東京都世田谷区砧出身のプロゴルファー。

中学生の頃に当時通っていた柔道道場の月謝を補うため、砧ゴルフ場で球拾いのバイトを始める。3年間勤務した中で球拾いをさせて貰った中村寅吉に師事し、桜町高校卒業後の1962年にプロテスト合格。

1968年の中日クラウンズでは2日目からショットが絶好調で、グリーンを外したのは1度だけという切れ味を見せると、2番ではピンまで僅か5cmのショット、16番では果敢にショートカットを狙って1オン、さらには18番で15メートルの超ロングパットを捻じ込むなどのスーパーショットを連発。この日のベストスコア65をマークし、首位の小針春芳に1打差の単独2位に急浮上。3日目には早朝から降り続ける激しい雨に加え、午後からは強風に見舞われる最悪のコンディションで、天候と同様に他の選手達のスコアも荒れた中、2位スタートの安田は3位スタートの鈴村と共に正確なショットで手堅くスコアをまとめ、安田がトータル3アンダーで単独首位に立つ。最終日にはミスをしてもすぐに取り返す気迫のプレーを展開し、しぶといゴルフでスコアを崩さない鈴村と互いに一歩も譲らぬ接戦を演じる。安田は鈴村を1打リードして迎えた18番で第1打を林に打ち込み痛恨のボギーとなり、手堅くパーセーブした鈴村に土壇場で追いつかれ、共にトータル2アンダーでホールアウト。優勝の行方は、10、17、18番の3ホールで争われるプレーオフにもつれ込む。最初の10番、鈴村が1mにつけバーディパットを決めると、安田が1m半を外してパー。勝負が見えたかに思えたが、3ホール目の18番で安田がバーディを奪い返し、1番から1ホールごとの結果で勝敗を決めるサドンデス方式のプレーオフに突入。1番ホールに舞台を移してからも、全く互角の戦いを見せたが、5番で鈴村が第2打を右ラフへ入れてボギーを叩くも、安田も第2打を左奥の山へ打ち込んでボギー。夕闇が迫る中で迎えた6番で安田は安定したショットで無難に2オンし、一方の鈴村は第1打をラフへ打ち込み、そこからの2打目をグリーン左の崖下に落してしまう。3打目を松の枝に当て、ようやく4オン。安田は2オン2パットのパーに収め、日本ゴルフ史上最長となる1時間40分に及ぶ9ホールのプレーオフにを制し、初優勝と同時に当時の大会史上最年少優勝(25歳3ヵ月)を果たす。最後は当時28歳の鈴村と25歳の安田との体力差がくっきりと表れ、試合後に鈴村は「疲れた」と口にしたほか、あまりの長さに「両方優勝にしてやれ!」とギャラリーが声を出すほどであった。

若い頃からショットメーカーとして定評があり、切れ味抜群のアイアンショットを武器に一躍スターダムにのし上がった安田は、その後も日本のトッププレイヤーとして活躍。1970年の中日クラウンズでは通算アンダーパーが21人とレベルの高い激戦となった2日目に2番でエッジからチップインのイーグル、16番ミドルではビッグドライブを見せワンオンするなど大技小技ともに冴えを見せ、通算7アンダーでフィニッシュ。65をマークし、初日飛び出した藤井義将・石井裕士に代わって首位に立つ。曇り後小雨の中行われた3日目は安田のワンマンショーとなり、驚異の8アンダー62のコースレコードをマークし、この記録は2010年に石川遼が58をマークするまで40年間も破られなかった。1番バーディの後、2番ではイーグルを奪い、3番以降も快調なプレーを続ける。結局この日はノーボギーの完璧なゴルフで他を圧倒し、初日の16番から39ホールボギー無しという絶好調ぶりであった。8番ホールでは右バンカーのアゴというピンチからチップインバーディを決め、インでも11、14番ともに3メートルのバーディパットを沈めて力のこもったガッツポーズを見せた。パット数はアウト9、イン11の計20と驚異的なトーナメント記録であり、2パットは9、10、12番の3ホールのみの通算15アンダーで独走態勢に入った。最終日には安田を一目見ようと最終日に8500人のギャラリーがコースを埋め尽くすが、この日になって和合の難しさを思い知ることになる。2番でバーディを獲ったもののショットに本来の冴えが見られず、7番のショートホールではティショットを右のバンカーに落とし、通算46ホール目でついにボギーを叩いた。インに入り11番でバーディを奪うものの、13番から3連続ボギー。17番ではバンカーに捕まりボギーとし、通算12アンダーまで後退。鈴村照男・石井・河野高明の3人に急追されるが、なんとか73でしのいだ安田が通算12アンダーで2度目の優勝を飾り、初代「クラウンズ男」と呼ばれるようになった 。

1968年のアジアサーキット・タイランドオープンでは最後のホールでダブルボギーを出してしまい、ランドール・バインズ(オーストラリアの旗 オーストラリア)に次ぐ2位であった。

1969年から1971年には3年連続で河野と共にワールドカップ日本代表に選出され、1969年は団体でオービル・ムーディ&リー・トレビノ(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国)に次ぎ、ロベルト・デ・ビセンツォ&レオポルド・ルイス(アルゼンチンの旗 アルゼンチン)、謝永郁&許渓山(中華民国の旗 中華民国)、シャクリー・オンシャム&スシン・スワナポン(タイ王国の旗 タイ)、ベン・アルダ&エレウテリオ・ニーバル(フィリピンの旗 フィリピン)、アンヘル・ガジャルド&ラモン・ソタ(スペインの旗 スペイン)を抑えての2位と健闘し、個人でもリー・トレビノ、ビセンツォ、謝永郁、オービル・ムーディ、オンシャム、アルダ、河野に次ぐ7位に入る。5位で迎えた最終日に河野67、安田69と好スコアを叩き出して急浮上し、優勝したアメリカには8打及ばなかったが2位に食い込んだ。

1970年は団体でジャン・ガライアルド&バーナード・パスカシオ(フランスの旗 フランス)と並ぶ10位タイ、個人ではロベルト・デ・ビセンツォ(アルゼンチン)、デビッド・グラハム&ブルース・デブリン(オーストラリア)、アラン・ヘニング(南アフリカの旗 南アフリカ共和国)、デーブ・ストックトン(アメリカ)、ジャン・ガライアルド&エトーレ・デラトーレ(イタリアの旗 イタリア)に次ぎ、ピーター・バトラー(イングランドの旗 イングランド)、フランシスコ・セルダ( チリ)、ハロルド・ヘニング(南アフリカ)と並ぶ8位タイであった。

1969年のフィリピンオープンでは最終日を首位のニーバルに4打差でスタートし、13番から3連続バーディーでニーバルに1打差で先にホールアウト。ニーバルが最終18番でボギーにして通算5アンダーで並び、サドンデスのプレーオフに突入。1ホール目の15番でニーバルが9mのバーディーパットを外すと、安田は自動小銃を下げたボディーガード11人に守られながら5mを入れて決着し、日本人初制覇を成し遂げる。当日は相手が地元選手で現地はエキサイトし、日本の商社の人がボディーガードについてくれて、最後はパットを入れてからすぐにクラブハウスへ走った。表彰式ではフェルディナンド・マルコス大統領から優勝カップ、イメルダ・マルコス夫人から優勝賞金を授与された。師匠の中村も現地まで来て一緒に喜んでくれたほか、第2回日本プロスポーツ大賞・新人賞を受賞。

1971年のシンガポールオープンでは2日目に66をマークして通算6アンダーで首位に立った河野を3打差3位で追いかけ、3日目には69で回って通算5アンダーで首位に躍り出る。最終日は冷静な態度でステディにプレーしようとスタート前に自身に言って聞かせ、4、6、8番でバーディーを取り、15番も取って逃げ切り態勢を固めた。終盤は2つボギーにしたが、通算7アンダーで河野、ピーター・トムソン(オーストラリア)を2打差で振り切って優勝。初出場した1964年が4位で、前年にはデビッド・グラハムとの2位タイであった同大会で海外2勝目を挙げ、2位には河野が入って日本人ワンツーとなった。

1972年には国内でのトレーニングを優先していたが、杉本、河野の優勝に刺激され、急遽第5戦からアジアサーキットに参戦。7戦目の台湾オープンで3日目に通算5アンダーで郭吉雄(中華民国)に1打差2位に付けると、最終日は前半40で後退したが後半3バーディーで通算アンダーとし、郭とのプレーオフでは5ホール目にボギーにした郭をパーで切り抜けて振り切り、海外3勝目を挙げた 。国内では「最終日に弱い」「大詰めでしびれる」と言われていたが、第2回ゴルフダイジェストトーナメントの決勝日のインで5ホール連続バーディなどを見せて大逆転、大挽回の優勝を飾る。第1回産報クラシックでは島田幸作を抑えて優勝し 、12月には第1回静岡オープンでは青木功を抑えて優勝し、初代覇者となる 。1974年には東京チャリティークラシックを制し、新規大会を3勝して「安田は"初物"に強い」と言われた。

杉本英世・河野と共に「和製ビッグ3」の一角を担い、数々のビッグトーナメントを制する。高い技術と持ち前の歯切れのいい話術を買われてテレビにも度々出演し、多いときにはレギュラー番組を4本持つなど売れっ子となる。

1976年、1978年、1980年と1年置きに東北クラシックを制す。1976年は田中文雄をプレーオフで破り、通算5アンダーで2度目の優勝を飾った1978年は、テレビ放映されたトーナメント番組の視聴率で、スリリングな試合展開が話題となり全国1位に躍り出た。

1980年には9年ぶりにワールドカップ日本代表に選出され、鈴木規夫とペアを組んだが、団体・個人共にトップ10入りは果たせなかった。同年の日本プロマッチプレーでは2回戦で横島由一に19ホール1アップで辛勝すると、準々決勝では川田時志春と対戦。安田は夫人が川田の実姉という義兄弟の関係で「やりにくいよ」と話していたが、勝負は容赦せず6-5の楽勝。鷹巣南雄との準決勝はこれまで3試合で一度もアップを許していなかった安田が、3番で右に曲げてギブアップし、初めて相手にリードを許す展開となる。7番パー5で7mのイーグルパットを決めて追いついてから調子が出始め、中盤に4ホールを取って優位に進め、3-2で初めて決勝に進出。最終日の決勝は中嶋常幸との対戦で、2番で中嶋がボギーとし、安田が先手を取る。中嶋は4番で20cmのバーディー、安田がボギーにした6、8番で絶妙のアプローチを見せてパーセーブし、2アップとリードした。10番で安田、11番で中嶋が取った後、安田は13番で取って反撃を開始。15番で追いつき、16番では中嶋が右OBでついに逆転。17番パー3は共にグリーンを外し、アプローチで安田が2m、中嶋は5mのパーパットを残した。狙った中嶋は1mほどオーバーし、OKに寄せた安田はボギー。中嶋はまさかの3パットのダブルボギーとして、2-1で決着。プロ19年目での日本タイトル奪取となったが、その後の3年間は優勝から遠ざかる。

1983年3月末に行われたKSB瀬戸内海オープンでは地元・新居浜商高出身で志度CCがホームコースの37歳、十亀賢二が6アンダー66の単独トップに立って盛り上がる中、安田は6打の大差をつけられる展開となった。最終日も十亀は好調で、終盤17番まで通算5アンダーの単独トップであったが、流石に硬くなったのか、最終ホールのパー5で2打目をボギーで通算4アンダーとなり、追いかける安田とのプレーオフで雌雄を決することになった。安田は前日イーブンパー72で21位、最終組から7組も前で4アンダー68のベストスコアをマークし、通算4アンダーでホールアウトした。安田は上位に浮上していたが、最終組が終わるまで1時間半もあったため、帰路の飛行便を1便早めて帰宅を急いだ。最終組の十亀がホールアウトした時に、トップに並ぶ安田はすでに高松空港のロビーにいたのである。

プレーオフが決まって関係者は安田を探していた時、すでに安田は空港にいることが判明。その時に当時スポーツ紙記者であったゴルフジャーナリストの武藤一彦はプレスルームで「まずいことになった」と感じ、高松空港に事情を話し、ロビーの安田に呼び出しをかけ、できれば折り返しコースに電話を入れてくれるよう頼んだ。やがて、5分もしないうちに安田からプレスルームに電話が入った。プレーオフになった旨を伝えると驚愕し、息を呑んで「どうしよう」と何回も口走った。安田は「ホールアウトしたときは首位と4打差で、2位には2打差しかなかったが、5、6人がひしめき、俺の優勝なんか考えもしなかった。逆転なんて誰が見たってありっこなかった」と語り、流石に慌てて「俺、失格なの?」「それとも始末書?」「どうしたらいいの?」と矢継ぎ早に武藤に質問。

プレーオフの権利を放棄することは罰則の対象ではなかったが、その後は本部役員との話となった。結局優勝は十亀、2位に安田と決まり、プロゴルフ界では以来、優勝争いをする者は最終組がホールアウトするまでコースの外に出ない、という取り決めが常識となった。

ちなみに十亀の最終ホール、最後のパットは1.5mあった。武藤は後に「もし、あのパットが入っていなければ、優勝は安田に転がり込んでいた。すると優勝者がいない表彰式が行われていたのだな、と思うとぞっとした。」と振り返っている。

1984年に三菱ギャラントーナメントで山本善隆・井上幸一を抑えて4年ぶりの優勝を果たすが、これがレギュラーツアー最後の優勝となった。1989年にはダンロップオープン4位、ブリヂストン阿蘇6位、三菱ギャラン7位など5試合でベスト10入りするなど若手を凌ぐ頑張りを見せたが、7月から9月中旬までの間の9試合で棄権2試合、予選落ち4試合と猛暑の中では疲れが目立った。アイアンの切れ味とテクニックは衰えを見せず、パーオン率63.86は19位、平均ストロークは72.66の28位に付けた。

1993年からはシニアツアーに参戦し、ここでもコンスタントに上位入賞を果たす。1994年・1995年と旭国際ヴィンテージを連覇すると、1996年にはシニアのメジャー初制覇となったTPCスターツで、シニア公式戦10勝目を目指す金井清一と優勝を争い、3打差で逃げ切った。1996年のノベルKSBオープンでは最終日に大会のベストスコアタイ65を出し、前日の27位タイから7位に食い込んだ。

1998年の中日クラウンズでは娘をキャディに気持ち良くプレーし、最終日には7バーディー、1ボギー、大会のベストスコア64で回った。

2002年には6年ぶりシニア通算4勝目が懸かったビックライザックで、欧州シニアツアーの賞金王・海老原清治と優勝を争い、最終日スコアを伸ばすことができず惜しくも2位に終わる。シニア入り後もレギュラーツアーにチャレンジするなど、還暦を迎えても挑戦意欲は旺盛であり、2003年は7試合に出場してHTBシニア2位タイがベストであった。

60歳になった2005年には肺癌(ステージ4)が発覚し余命1年と宣告されたものの、手術や抗がん剤、放射線治療に耐えて克服し、2010年には67歳にしてスターツシニア(スーパーシニア)で優勝を果たす。

マルマン、大徳興業を経て、現在は第一元商所属。

主な優勝

レギュラー

1968年 - 中日クラウンズ

1969年 - 関東プロ

1970年 - 中日クラウンズ ・ '70ダンロップトーナメント

1971年 - 読売国際オープン

1972年 - 静岡オープン ・ ゴルフダイジェストトーナメント ・ 産報クラシック

1974年 - ソニーチャリティークラシック

1975年 - ジャパンプロアマチャリティクラシック

1976年 - 東北クラシック

1978年 - 東北クラシック

1980年 - 東北クラシック ・ '80日本プロマッチプレー

1984年 - 三菱ギャラントーナメント

シニア

1994年 - 旭国際ヴィンテージクラシック

1995年 - 旭国際ヴィンテージクラシック

1996年 - TCPスターツシニア

海外

1969年 - フィリピンオープン

1971年 - シンガポールオープン

1972年 - 台湾オープン

レギュラー番組

安田春雄の実戦ゴルフ(テレビ東京)

2024/06/26 12:22更新

yasuda haruo


安田春雄と同じ誕生日1月19日生まれ、同じ東京出身の人

吉田 茂_(文部官僚)(よしだ しげる)
1940年1月19日生まれの有名人 東京出身

1月19日生まれwiki情報なし(2024/06/23 12:06時点)

渡辺 早織(わたなべ さおり)
1988年1月19日生まれの有名人 東京出身

渡辺 早織(わたなべ さおり、1988年1月19日 - )は、日本の女性タレント、モデル、女優、リポーター。 東京都出身。中央大学商学部卒。ABP inc.所属。 集英社『non-no』にてノン…

夢月 ゆのん(ゆづき ゆのん)
2004年1月19日生まれの有名人 東京出身

夢月 ゆのん(ゆづき ゆのん、2004年1月19日 - )は、日本の女性モデル、グラビアアイドル、コスプレイヤー。東京都出身。 2020年よりジュニアアイドル誌『Moecco』(マイウェ…

田﨑 さくら(たざき さくら)
1999年1月19日生まれの有名人 東京出身

田﨑 さくら(たざき さくら、1999年〈平成11年〉1月19日 – )は、日本のフリーアナウンサー、タレント。東京都出身。セント・フォース所属。 身長162cm。体重47.7kg。ウエスト58cm。…

木村 美紀(きむら みき)
1985年1月19日生まれの有名人 東京出身

木村 美紀(きむら みき、1985年1月19日 - )は、生島企画室所属のタレント、ファッションモデル、作家、薬学者。かつてはアミューズに所属していた。 東京都出身。 女子学院中学校・高等学校を…

麻生 真里(あそう まり)
1月19日生まれの有名人 東京出身

麻生 真里(あそう まり、1月19日)は日本の車椅子モデル、タレント、歌手である。 出典 高校生の時スカウトされタレント活動を開始。 その後シンガー活動も開始。 麻双 真里から現在の麻生 真里へ…

小室 安未(こむろ あみ)
1997年1月19日生まれの有名人 東京出身

小室 安未(こむろ あみ、1997年1月19日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント、女優である。東京都江戸川区出身。エイベックス・マネジメント所属。 東京都生まれ。明治学院大学在籍中…

黒岩 伶奈(くろいわ れな)
1997年1月19日生まれの有名人 東京出身

黒岩 伶奈(くろいわ れな、1997年1月19日 - )は、日本の元女優、元モデル。東京都出身。青山学院大学卒業。 2006年、ファッション雑誌ピチレモン(学研)の専属モデルになる。同年6月号で初…

牧野 由依(まきの ゆい)
1986年1月19日生まれの有名人 東京出身

牧野 由依(まきの ゆい、1986年1月19日 - )は、日本の声優、女優、歌手、ピアニスト。 三重県志摩市出身、所属芸能事務所はアミューズ、所属レコードレーベルはフライングドッグ。 東京音楽大…

丘 みつ子(おか みつこ)
1948年1月19日生まれの有名人 東京出身

丘 みつ子(おか みつこ、1948年〈昭和23年〉1月19日 - )は、日本の女優、陶芸家。本名:森田 光子。旧姓:武笠。東京都北区王子出身。ホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属。 北豊島高等…

東海林 克江(しょうじ かつえ)
1964年1月19日生まれの有名人 東京出身

東海林 克江(しょうじ かつえ、1964年1月19日 - )は、気象予報士、フリーアナウンサー。身長158cm。 テレビ東京を退社後は特定の事務所には属さず、フリーランスで活動している。2006年…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


安田春雄と近い名前の人

保田 春彦(やすだ はるひこ)
1930年2月21日生まれの有名人 和歌山出身

保田 春彦(やすだ はるひこ、1930年2月21日 - 2018年1月20日)は、日本の彫刻家・画家。武蔵野美術大学名誉教授。 1930年和歌山県生まれ。父は、南方熊楠の肖像彫刻で有名な彫刻家の保…

安田 章大(やすだ しょうた)
【SUPER EIGHT】
1984年9月11日生まれの有名人 兵庫出身

安田 章大(やすだ しょうた、1984年〈昭和59年〉9月11日 - )は、日本の歌手、ギタリスト、俳優。兵庫県尼崎市出身。STARTO ENTERTAINMENT所属。SUPER EIGHTのメンバ…

安田 顕(やすだ けん)
【TEAM★NACS】
1973年12月8日生まれの有名人 北海道出身

安田 顕(やすだ けん、1973年12月8日 - )は、日本の俳優、タレント、声優、ナレーター、 歌手、映画監督、演出家、脚本家、ラジオパーソナリティ、スーツアクター。愛称は「ヤスケン」、「ケンちゃん…

安田 理大(やすだ みちひろ)
1987年12月20日生まれの有名人 大阪出身

安田 理大(やすだ みちひろ、1987年12月20日 - )は、大阪府吹田市出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはディフェンダー(両サイドバック)、ミッドフィールダー(サイドハーフ)。元日本…

安田 真理(やすだ まり)
1978年7月19日生まれの有名人 石川出身

安田 真理(やすだ まり、1978年7月19日 - )は、日本の政治家、フリーアナウンサー。立憲民主党所属の東京都杉並区議会議員(1期)。フリーアナウンサーとしてはエス・オー・プロモーション所属。 …

安田 芽衣子(やすだ めいこ)
1982年5月14日生まれの有名人 群馬出身

安田 芽衣子(やすだ めいこ、1982年5月14日 - )は、日本の元タレント。本名:須藤 芽衣子(すとう めいこ)。 栃木県出身。元夫は元プロ野球選手の一場靖弘。 子役としてCMデビュー。栃木…

安田 美沙子(やすだ みさこ)
1982年4月21日生まれの有名人 京都出身

安田 美沙子(やすだ みさこ、1982年4月21日 - )は、日本のタレント、女優、元グラビアアイドル。株式会社アーティストハウス・ピラミッドを経て、2020年からは個人事務所となった。 1982…

安田 美香(やすだ みか)
1974年4月12日生まれの有名人 神奈川出身

安田 美香(やすだ みか、1974年4月12日 - )は、日本のフリーアナウンサー、タレント、女優。ホリプロアナウンス部所属。育児バラエティー番組『ホリプロ保育園』で「えんちょー」 として番組やイベン…

安田 聖愛(やすだ せいあ)
1996年6月23日生まれの有名人 秋田出身

安田 聖愛(やすだ せいあ、1996年6月23日 - )は、日本の女性タレント、女性ファッションモデル、女優。 秋田県南秋田郡昭和町(現潟上市)出身。ホリプロ所属。第35回ホリプロタレントスカウトキ…

安田 慎吾(やすだ しんご)
1979年7月29日生まれの有名人 北海道出身

安田 慎吾(やすだ しんご、1979年7月29日 - )は、日本のモデル、俳優。バークインスタイル (BARK in STYLe) への所属を経て、ジェイエス・マネージメント (JS MANAGEME…

安田 七奈(やすだ なな)
1991年7月2日生まれの有名人 東京出身

安田 七奈(やすだ なな、1991年〈平成3年〉7月2日 - )は、日本のグラビアモデル、レースクイーン。東京都出身。愛称は「なーちゃ」。イー・スマイル所属。 2012年頃からイベントコンパニオン…

安田 良子(やすだ りょうこ)
1984年3月28日生まれの有名人 東京出身

安田 良子(やすだ りょうこ、1984年3月28日 - )は、東京都出身の元女優、元タレント。身長152cm、血液型はO型。既に引退している。 当初、放映プロジェクト芸能部に所属していた。 199…

安田 成美(やすだ なるみ)
1966年11月28日生まれの有名人 東京出身

安田 成美(やすだ なるみ、1966年〈昭和41年〉11月28日 - )は、日本の女優・ナレーター。東京都文京区出身。所属事務所は田辺エージェンシー→キナシコッカ所属。明治学院大学文学部2部中退。夫は…

安田 佑子(やすだ ゆうこ)
1972年1月19日生まれの有名人 宮城出身

安田 佑子(やすだ ゆうこ、1972年〈昭和47年〉1月19日 - )は宮城県仙台市出身のフリーアナウンサーで、ライター。作詞・訳詞家。元東日本放送アナウンサー。聖心女子大卒。 現在、オスカープロモ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
安田春雄
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

X21 A.B.C-Z HEADS カスタマイZ FLAME D☆DATE 猿岩石 BABYMETAL まなみのりさ フェアリーズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「安田春雄」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました