小川正孝の情報(おがわまさたか) 化学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
小川 正孝さんについて調べます
■名前・氏名 |
小川正孝と関係のある人
石井絹治郎: しかし、当時の資格取得年齢は満20歳だったため、2年間保留となり、その間、宮内省侍医寮薬局実習を経て、東京高等師範学校(現:筑波大学)理学部化学科教授の小川正孝の助手となる。 |
小川正孝の情報まとめ
小川 正孝(おがわ まさたか)さんの誕生日は1865年2月21日です。愛媛出身の化学者のようです。
現在、テレビ、事件に関する情報もありますね。1930年に亡くなられているようです。
小川正孝のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)小川 正孝(おがわ まさたか、1865年2月21日(元治2年1月26日) - 1930年(昭和5年)7月11日)は、日本の化学者。東北帝国大学総長兼教授。 松山中学(現在の愛媛県立松山東高等学校)から東京大学に学ぶ。1890年6月から1896年8月にかけて、静岡県尋常中学校で数学・物理・化学の教員を務めた。ロンドン大学のラムゼー研究室に留学。 2年間の留学中、トリウム鉱石のトリアナイト(方トリウム石、ThO2)の中に新元素を探す研究を行った。1906年の帰国後も研究を続け、1908年、「原子量が約100の43番目の元素」を発見し、ニッポニウム (Nipponium: Np) と命名したと発表した。しかし、追試で存在の明確な証拠が得られないまま、43番目の元素は1947年にセグレによって重水素とモリブデンの衝突実験で発見されたテクネチウムとなった。理化学研究所が113番元素を発見し、2016年にニホニウム(元素記号:Nh)と命名したが、この名称は小川の研究に敬意を表するものでもある。 1919年から1928年まで東北大学の総長をつとめ、在任中に金属材料研究所、工学部の創設などを行った。この時も総長の職の傍ら、総長室の隣に設置した個人実験室でニッポニウムの研究を行い、総長を退いた後も研究を続けた。だが、1930年7月3日に実験室で倒れ、入院先の大学病院で帰らぬ人となった。次男の栄次郎もニッポニウムを探し続けたが、40歳で急逝した。 1990年代になって、東北大学の吉原賢二により研究の再検討が行われた結果、小川が発見した元素は原子番号75のレニウム(1925年にノダックらによって発見)であった可能性が高いとみられる。最近になり、小川が亡くなる直前の1930年春、自ら精製したニッポニウムを含む試料を東京大学と東北大学金属材料研究所でX線分析にかけた結果、ニッポニウムはレニウムだという結論に達していたことが判明した(X線分析装置は小川がニッポニウムを「発見」した当時にはまだ日本には導入されておらず、この2か所が国内では初めての導入だった)。電子回折研究の第一人者だった四男の四郎は、この事実を知って大変喜んだという。 教え子に、大正製薬の創業者である石井絹治郎がいる。 父・小川弘正 ‐ 愛媛県士族 妻・クミヲ ‐ 福井藩士・藤島神社宮司の大館尚氏の三女 次男・小川栄次郎(1905年-1945年) ‐ 化学者となって九州大学教授を務めた。 四男・小川四郎(1912年-1999年) ‐ 物理学者になって東北大学金属材料研究所及び芝浦工業大学教授を務めた[1]。 1925年(大正14年)1月27日 - 勲二等瑞宝章 1928年(昭和3年)7月2日 - 正三位 ^ 小川正孝『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年 ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 22頁。 ^ 愛媛県総合科学博物館研究報告 No.26(2021), p. 129-141 事業報告 企画展「小川正孝 アジア人初の新元素発見者」開催報告 久松洋二 ^ 東京帝国大学紀要理科 25冊15・16編 ^ Öhrström, Lars; Reedijk, Jan (28 November 2016). “Names and symbols of the elements with atomic numbers 113, 115, 117 and 118 (IUPAC Recommendations 2016)”. Pure Appl. Chem. 88 (12): 1225–1229. doi:10.1515/pac-2016-0501. hdl:1887/47427. https://www.degruyter.com/downloadpdf/j/pac.2016.88.issue-12/pac-2016-0501/pac-2016-0501.pdf 22 April 2017閲覧。. ^ 『官報』第3728号「叙任及辞令」1925年1月28日。 ^ 『官報』第530号「叙任及辞令」1928年9月29日。 NHK教育テレビ: 明治サイエンス事件帳 第3回 幻の発見~新元素“ニッポニウム”(2007年11月22日22:25〜22:50放送)。 小川正孝 - 新元素「ニッポニウム」の発見者 (PDF) 表 話 編 歴 職務代行者 佐藤昌介 1907-1910 事務取扱 岡田良平 1911 初代 澤柳政太郎 1911-1913 第2代 北条時敬 1913-1917 事務取扱 小川正孝 1917 第3代 福原鐐二郎 1917-1919 第4代 小川正孝 1919-1928 第5代 井上仁吉 1928-1931 第6代 本多光太郎 1931-1940 第7代 熊谷岱蔵 1940-1946 第8代 佐武安太郎 1946-1947 第8代 佐武安太郎 1947-1949 第9代 高橋里美 1949-1957 第10代 黒川利雄 1957-1963 第11代 石津照璽 1963-1965 事務取扱 元村勲 1965 第12代 本川弘一 1965-1971 事務取扱 水野弥彦 1971 第13代 加藤陸奥雄 1971-1977 第14代 前田四郎 1977-1983 第15代 石田名香雄 1983-1989 第16代 大谷茂盛 1989-1990 事務取扱 吉永馨 1990 第17代 西澤潤一 1990-1996 第18代 阿部博之 1996-2002 第19代 吉本高志 2002-2006 第20代 井上明久 2006-2012 第21代 里見進 2012-2018 第22代 大野英男 2018-2024 第23代 冨永悌二 2024- 学部長/主事 山形仲芸 1888/1888-1894 山形仲芸 1894-1901 心得/校長 山形仲芸 1901/1901-1912 山形仲芸 1912-1918 吉村寅太郎 1887-1894 吉村寅太郎 1894-1897 澤柳政太郎 1897-1898 菊池謙二郎 1898-1900 中川元 1900-1911 三好愛吉 1911-1915 武藤虎太 1915-1921 岡野義三郎 1921-1928 玉虫一郎一 1928-1932 阿刀田令造 1932-1943 野口明 1943-1949 事務取扱/校長 萩庭三寿 1949/1949-1950 中川謙二郎 1906-1910 事務取扱/校長 中川元 1910-1911/1911-1912 神谷竜彦 1912-1915 心得/主事 新保徳寿 1915/1915-1921 新保徳寿 1921-1934 鶴見一之 1934-1944 鶴見一之 1944-1945 田中正三郎 1945-1948 事務取扱/校長 内田黍郎 1948-1949/1949-1951 雀部顕宜 1926-1933 三矢英松 1933-1944 事務取扱 飯野哲二 1944-1945 羽生隆 1945-1949 高柳真三 1949-1951 近藤正二 1939 石川哲郎 1939-1941 八木精一 1941-1944 佐武安太郎 1944 佐武安太郎 1944-1946 佐藤彰 1946-1947 佐藤彰 1947-1948 黒川利雄 1948-1952 カテゴリ メディア 東北大学 東北大学 源流・前身諸機関 人物 ISNI VIAF WorldCat ドイツ 日本 19世紀日本の化学者 20世紀日本の化学者 戦前日本の学者 化学元素発見者 東北大学総長 東北大学の教員 勲二等瑞宝章受章者 東京大学出身の人物 愛媛県立松山東高等学校出身の人物 愛媛県出身の人物 1865年生 1930年没 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2024/11/24 17:34更新
|
ogawa masataka
小川正孝と同じ誕生日2月21日生まれ、同じ愛媛出身の人
TOPニュース
小川正孝と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小川正孝」を素材として二次利用しています。