小林昭三の情報(こばやししょうぞう) 法学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]


小林 昭三さんについて調べます
■名前・氏名 |
小林昭三と関係のある人
新田均: 学部学生時代から小林昭三に師事。 |
小林昭三の情報まとめ

小林 昭三(こばやし しょうぞう)さんの誕生日は1927年3月9日です。神奈川出身の法学者のようです。

卒業に関する情報もありますね。2020年に亡くなられているようです。
小林昭三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)小林 昭三(こばやし しょうぞう、1927年3月9日 - 2020年1月24日 )は、日本の法学者。早稲田大学名誉教授。名城大学大学院法学研究科講師。専門は憲法学・比較憲法学。 神奈川県出身。憲法改正の主唱者として、憲法学界のみならず政界や言論界にも広く影響を与えた。 1950年 早稲田大学政治経済学部卒業 1956年 早稲田大学政治経済学部助手 1958年 早稲田大学政治経済学部講師 早稲田大学政治経済学部助教授 1965年 早稲田大学政治経済学部教授 1997年 早稲田大学退職 名誉教授 2010年 博士(政治学)(早稲田大学)(博士論文タイトル「西洋近代憲法論再考」) 2009年4月 瑞宝中綬章受章
『憲法改正の問題点』(自由党憲法調査会、1954年) 『ドイツ憲法の再建―ボン憲法の制定経過』(憲法調査会事務局、1958年) 『ワイマール大統領論研究序説』(成文堂、1964年) 『首相公選制入門』(成文堂、1970年) 『私に映った「ドイツ」』(成文堂、1974年) 『私の「憲法」イメージ』(成文堂、1977年) 『ワイマール共和制の成立』(成文堂、1980年) 『私の「憲法」透視』(成文堂、1980年) 『明治憲法史論・序説―明治憲法への模索と決着』(成文堂、1982年) 『私の「憲法」舞台』(成文堂、1983年) 『日本国憲法の条件』(成文堂、1986年) 『私の「憲法」素描』(成文堂、1987年) 『政治制度の思想』(成文堂、1987年) 『憲法学の方法』(北樹出版、1991年) 『私の「憲法」投影』(成文堂、1992年) 『私の「憲法」気質』(成文堂、1995年) 『新憲法論・序説』(成文堂、1997年) 『比較憲法学・序説』(成文堂、1999年) 『私の「憲法」リズム』(成文堂、2000年) 『私の「憲法」有情』(成文堂、2001年) 『私の「憲法」感傷』(成文堂、2006年) 『西洋近代憲法論再考』(成文堂、2007年) 『私の「憲法」残響』(成文堂、2011年) (下条芳明・齋藤康輝・東裕・野畑健太郎・吉田直正・土居靖美・山崎博久・池田実・八木秀次)『日本国憲法論』(嵯峨野書院、2000年)7 『人権の条件』(嵯峨野書院、2007年) 『日本国憲法講義』(成文堂、2009年) ^ 早稲田政治経済学雑誌329号(小林昭三教授定年退職記念論文集)「小林昭三教授年譜および著作目録」 ^ 憲法研究52号「学会消息」 ^ “平成21年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 9 (2009年4月29日). 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月11日閲覧。 ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research 20世紀日本の法学者 21世紀日本の法学者 日本の憲法学者 日本の比較法学者 博士(政治学)取得者 早稲田大学の教員 名城大学の教員 早稲田大学出身の人物 神奈川県出身の人物 1927年生 2020年没 瑞宝中綬章受章者 出典皆無な存命人物記事/2012年10月 2025/04/02 11:47更新
|
kobayashi syouzou
小林昭三と同じ誕生日3月9日生まれ、同じ神奈川出身の人

TOPニュース
小林昭三と近い名前の人



話題のアホネイター

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小林昭三」を素材として二次利用しています。