もしもし情報局 > 7月5日 > 挿絵画家

小田富弥の情報 (おだとみや)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月23日】今日誕生日の芸能人・有名人

小田富弥の情報(おだとみや) 挿絵画家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

小田 富弥さんについて調べます

■名前・氏名
小田 富弥
(読み:おだ とみや)
■職業
挿絵画家
■小田富弥の誕生日・生年月日
1895年7月5日
未年(ひつじ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
岡山出身

小田富弥と同じ1895年生まれの有名人・芸能人

小田富弥と同じ7月5日生まれの有名人・芸能人

小田富弥と同じ出身地岡山県生まれの有名人・芸能人


小田富弥と関係のある人

大佛次郎: あれだけ書かれては、あとの者が書けなくなるよ」と語ったほどで、連載が始まると評判になって3社競作で映画化され、また小田富弥挿絵の祝儀袋やメンコなども売り出されるなど、同時期に『大阪毎日新聞』に連載されていた吉川英治「鳴門秘帖」と人気を二分した。


中一弥: 1927年、挿絵画家の小田富弥に入門。1929年、小田富弥の推薦で直木三十五の新聞連載小説「本朝野士縁起」の挿絵を描きデビュー。


小田富弥の情報まとめ

もしもしロボ

小田 富弥(おだ とみや)さんの誕生日は1895年7月5日です。岡山出身の挿絵画家のようです。

もしもしロボ

作品、弟子などについてまとめました。結婚に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

小田富弥のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

小田 富弥(おだ とみや、1895年(明治28年)7月5日 - 1990年(平成2年)1月13日)は、大正時代から昭和時代の挿絵画家、日本画家、木版画家。

1895年、岡山県に生まれる。本名は大西一太郎。父は木版の版下を扱っており、母は油問屋の娘でハルといった。小田は母方の姓で、一太郎は生後間もなく、博多に移り、そこで育ったが、1898年、3歳の時に一家揃って大阪の博労町に転居している。1910年、15歳のころ、書家であった玉木愛石に書を学び、図案家の川崎巨泉のもとで修行した後、1912年、17歳で北野恒富に入門、白耀社において日本画の修業に励んだ。

1920年、野口政榮と結婚、後に5男7女を授かっている。1924年6月10日から11月17日、『東京毎日新聞』夕刊に掲載された島川七石の「闇黒の女」の挿絵(全160回)を描いた。これが初作とされる。同年の夏、急病になった岩田専太郎の代役として直木三十五の紹介により、プラトン社発行の雑誌『苦楽』に挿絵を描いている。このことが富弥の今後を大きく左右する転機となった。1925年1月から翌1926年10月まで『苦楽』において国枝史郎の「神州纐纈城」の挿絵を描く。また、1925年10月から翌1926年4月、『週刊朝日』に三上於菟吉の「敵討日月草紙」の挿絵(全27回)を描いた。1926年3月22日から9月20日、『満州日日新聞』に大橋青波の「天魔の舞」の挿絵(全183回)を、8月14日から翌1927年6月10日、『大阪毎日新聞』夕刊に大佛次郎の「照る日くもる日」の挿絵(全250回)を描いている。1927年1月から7月、『週刊朝日』に三上於菟吉の「妖日山海伝」の挿絵(全28回)を描き、2月から6月、『東京朝日新聞』及び『大阪朝日新聞』夕刊に木村毅の「島原美少年録」の挿絵(全101回)を描いたほか、10月1日から翌1928年5月31日まで『大阪毎日新聞』夕刊に林不忘の「新版大岡政談」の挿絵(全197回)を描いた。本作品の登場人物中、右手を失い、黒襟をかけた白紋付の着流しを着た丹下左膳の風貌は富弥が自ら考案したもので、これが爆発的な人気を呼び、富弥の挿絵画家としての地位を不動のものとした。1927年12月には中一弥が入門、後に木俣清史、野口昂明らも入門している。

1928年5月27日から10月14日、『サンデー毎日』に菊池幽芳の「井の底の人魚」の挿絵(全20回)、1929年1月から翌1930年4月、『婦人倶楽部』に佐々木味津三の「天草美少年録」、1929年3月6日から7月9日、『東京朝日新聞』に悟道軒延玉の「松平長七郎」(全108回)などの挿絵を担当する。1929年の春、東京への進出を考慮し、小石川区竹早町に部屋を借り、宝塚と東京の間を往復している。東京では小石川区大塚坂下町、本郷区千駄木へと転居を繰り返した。1929年5月から翌1929年8月にかけて『キング』に佐々木味津三の「風雲天満双紙」の挿絵を描く。また、同年7月14日から12月29日まで『サンデー毎日』において直木三十五の「風流殺法陣」の挿絵(全25回)を描いている。

1931年1月から翌1932年10月にかけて『講談倶楽部』に小島政二郎の「清水次郎長」、1931年8月から翌1932年10月にかけて同『講談倶楽部』に白井喬二の「満願城」の挿絵を、8月9日から10月11日、『サンデー毎日』に子母沢寛の「弥太郎笠」の挿絵(全10回)を描いた。さらに同1931年、『中央公論』に掲載の長谷川伸の「一本刀土俵入り」の挿絵を描いている。1932年8月7日から翌1933年2月5日、『サンデー毎日』に海音寺潮五郎の「風雲」(全27回)の挿絵を描く。1933年2月には宝塚を引き払い、本格的に東京へ進出、牛込、杉並区西田町、荻窪などを転々とする。同年8月8日から翌1934年4月24日『東京朝日新聞』、『大阪朝日新聞』夕刊に吉川英治の「女人曼荼羅」(全242回)の挿絵を描いた。また、1934年1月30日から9月20日、『名古屋新聞』に林不忘の「新講談丹下左膳」の挿絵(全233回)を描く。1935年頃には大阪木版社から「櫛を持つ女」などの木版画を発表している。同年12月24日から翌1936年7月18日にかけて『報知新聞』の夕刊に子母沢寛「お小夜手鞠」の挿絵(全173回)を担当する。1939年1月から翌1940年2月、『キング』に神田越山の「木曽の勘八」の挿絵を描いた。1940年1月、『講談社の絵本 大石良雄』を手がけ、同年5月、『小田とみや画集 殺陣篇』を日本通信美術学校出版部から出版する。1944年、赤坂表町に住んでいた奥村土牛及びその妹を呼び寄せて世田谷区砧に同居した。1946年3月、京都市左京区一乗寺に転居した後、さらに左京区北白川、右京区太秦などへ転居した。1949年4月28日から9月19日まで夕刊紙『京都日日新聞』において陣出達朗の「だんまり又平」の挿絵(全140回)を担当する。また、同1949年には大阪のトヨタ出版社から発行の『冒険紙芝居』で表紙や絵を手がけており、この頃から時折、知人の依頼を受けて「一乗寺秀司」という名で雑誌の表紙や挿絵、紙芝居の制作、貸し出しなどを行っていた。例として「一寸法師」、「桃太郎」が挙げられる。これ以降は徐々に挿絵の世界から離れていった。

1960年には大日本紡績のカレンダー原画を美人画で6点制作、1980年、少年時代から富弥のファンであった資延勲が『名作挿絵全集』を入手したことを機に彼と知り合い、親交を深めていった。1988年、妻の政榮が88歳で没す。2年後の1990年1月13日、心不全により死去。享年94。

作品

「櫛を持つ女」 木版画 1935年頃

「夕涼み」木版画 1935年頃

「夕涼み」木版画 1935年頃

「芸妓」 絹本着色

「引札」 絹本着色

「読書」 絹本着色

「すずめ」 紙本 墨 鉛筆

「鷺娘」絹本着色 1983年(88歳) 資延勲の依頼による作品

「嫁ぐ日近し」 絹本着色 1984年(89歳) 資延勲の依頼による作品

「山邨晴日」 絹本着色 「志峰」と落款

弟子

富弥の弟子には入門順に中安玉太郎、中一弥、木俣清史、海野昇、小川哲男、倉藤真一、野口昂明らがいた。入門した頃、木俣は茂弥、倉藤は秀弥、野口は久弥の雅号を使用していた。また、富弥の五女の渡辺寿恵美によれば、26名の弟子がいたといい、和歌山の前田けんきち、藤井某、豊田某という人がいた。他にキタトミ三郎、三角寛などがいたという。

2024/06/19 08:36更新

oda tomiya


小田富弥と同じ誕生日7月5日生まれ、同じ岡山出身の人

水戸岡 鋭治(みとおか えいじ)
1947年7月5日生まれの有名人 岡山出身

水戸岡 鋭治(みとおか えいじ、1947年7月5日 - )は、日本のインダストリアルデザイナー(工業デザイナー)、イラストレーターである。 岡山県岡山市北区吉備津出身、東京都板橋区在住。ドーンデザイ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


小田富弥と近い名前の人

小田井 涼平(おだい りょうへい)
【純烈】
1971年2月23日生まれの有名人 兵庫出身

小田井 涼平(おだい りょうへい、1971年2月23日 - )は、日本の俳優、声優。大阪府大阪市此花区生まれ、兵庫県川西市出身。G-STAR.PRO所属。 血液型はA型。2022年12月31日までは…

小田原 れみ(おだわら れみ)
1990年9月7日生まれの有名人 神奈川出身

小田原 れみ(おだわら れみ、本名:小田原 伶実(読み同じ)、1990年9月7日 - )は、スターヒルに所属する日本の女優、ファッションモデル、タレントである。 神奈川県出身。専修大学商学部マーケ…

小田 ゆりえ(おだ ゆりえ)
1990年5月10日生まれの有名人 大阪出身

小田 ゆりえ(おだ ゆりえ、1990年5月10日 - )は、近畿地方を拠点に活動している日本のタレント。Dプロモーション所属。 大阪府出身。兄はプロボクサーのジャンボ織田信長書店ペタジーニ。 主に…

小田 真奈美(おだ まなみ)
1985年2月9日生まれの有名人 長崎出身

小田 真奈美(おだ まなみ、1985年2月9日 - )は、日本の歌手、タレント、モデル。長崎県佐世保市出身。株式会社BBE所属。 特技は、作詞、卓球、長崎弁。趣味は旅行、ドライブ。好きな食べ物はあ…

小田 京子(おだ きょうこ)
1980年12月12日生まれの有名人 大阪出身

小田 京子(おだ きょうこ、1980年12月12日 - )は、神奈川県出身のグラビアアイドル、タレント。ギャレエンタテインメント所属。 チャームポイント:胸元のホクロ、ウエストのくびれ、股下80c…

小田 飛鳥(おだ あすか)
1990年3月20日生まれの有名人 東京出身

小田 飛鳥(おだ あすか、1990年3月20日 - )は、日本の女優、グラビアアイドル、タレント。本名は未公表。GOLD STAR所属。 東京都生まれ、千葉県育ち。日本大学法学部卒業。 女優を志…

小田 あさ美(おだ あさみ)
1988年9月14日生まれの有名人 埼玉出身

小田 あさ美(おだ あさみ、1988年9月14日 - )は、埼玉県出身のグラビアアイドル、タレント、女優、特技は麻雀とバスケットボール。プラチナムプロダクション所属。 埼玉県の一般家庭に生まれる。…

小田木 真代(おだぎ まさよ)
1963年2月23日生まれの有名人 茨城出身

小田木 真代(おだぎ まさよ、1963年(昭和38年)2月23日 - )は、日本の政治家、薬剤師。元茨城県高萩市長(1期)、元茨城県議会議員(4期)。 茨城県高萩市安良川出身。高萩市立高萩小学校、…

小田 ひとみ(おだ ひとみ)
1990年4月20日生まれの有名人 愛知出身

小田 ひとみ(おだ ひとみ、1990年4月20日 - )は、愛知県出身のグラビアアイドルである。 モーニング娘。に憧れて芸能界を目指すようになり、中学3年生の時に母親の薦めでプロダクションのオーデ…

小田切 みき(おだぎり みき)
1930年6月29日生まれの有名人 東京出身

小田切 みき(おだぎり みき、1930年6月29日 - 2006年11月28日)は、日本の女優。本名:四方 美喜(よも みき)、旧姓:山藤(さんとう)。チャコちゃんこと四方晴美の母としても知られる。 …

小田島 隆幸(おだじま たかゆき)
1977年9月15日生まれの有名人 神奈川出身

小田島 隆幸(おだじま たかゆき、1977年9月15日 - )は、神奈川県茅ヶ崎市出身のサッカー指導者、元サッカー選手。ポジションはDF。 習志野高校時代は1995年インターハイ優勝・1995年国…

小田垣 陽菜(おだがき ひな)
2002年1月30日生まれの有名人 京都出身

小田垣 陽菜(おだがき ひな、2002年1月30日 - ) は、日本のタレント、女優である。元アイドルグループ、3B juniorのメンバーで、歌手活動も行なっていた。2018年10月20日の3B j…

小田 さくら(おだ さくら)
【ハロプロ】
1999年3月12日生まれの有名人 神奈川出身

小田 さくら(おだ さくら、1999年3月12日 - )は、日本の歌手、アイドルで、ハロー!プロジェクトに所属する女性アイドルグループ・モーニング娘。の11期メンバーおよびサブリーダー。愛称は小田ちゃ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
小田富弥
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Prizmmy☆ LinQ ライムベリー Silent Siren Especia でんぱ組.inc 愛乙女★DOLL 乙女新党 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小田富弥」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました