小田稔の情報(おだみのる) 物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
小田 稔さんについて調べます
■名前・氏名 |
小田稔と関係のある人
的川泰宣: 『星の王子さま宇宙を行く - 小田稔からのメッセージ』(同文書院 The Prominent Series 1990年) |
小田稔の情報まとめ
小田 稔(おだ みのる)さんの誕生日は1923年2月24日です。北海道出身の物理学者のようです。
卒業に関する情報もありますね。2001年に亡くなられているようです。
小田稔のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)小田 稔(おだ みのる、1923年2月24日 - 2001年3月1日)は、日本の天文学者・宇宙物理学者。理学博士(大阪大学・論文博士・1956年)。東京大学名誉教授。 北海道札幌市出身。大阪帝国大学理学部物理学科菊池正士研究室出身だが、菊池の弟子・渡瀬譲に師事したので、小田は菊池の孫弟子といえる。はじめ実験物理学を専攻したが、その後電波天文学に転向し、さらに宇宙線物理学およびX線天文学を専門とするに至った。旺盛な好奇心と夢のような発想の持ち主で、研究者仲間から「星の王子さま」の愛称で呼ばれた。 1923年(大正12年)、北海道に生まれる。1934年、台北帝国大学教授に就任した父に従って台湾に移住。 台北高等学校尋常科・高等科を経て、1942年に大阪帝国大学理学部物理学科に進学。大学時代の同級生にソニーの創業者・盛田昭夫がいた。1944年、大阪大学を卒業し大学院特別研究生になるのと並行して、海軍技術研究所に入る。海軍技術研究所時代に朝永振一郎の知遇を得る。 戦後は大学に戻り、1946年に大阪帝国大学理学部助手となる。1950年に大阪市立大学理工学部助教授に就任、宇宙線によるミューオンの相互作用を研究する。1953年、マサチューセッツ工科大学 (MIT) に留学し、ブルーノ・ロッシに師事し宇宙線物理学を学ぶ。1956年、日本に帰国し東京大学原子核研究所助教授に就任する。同年12月、学位論文「核子カスケード及びその空気シヤワーとの関係について」により、理学博士(大阪大学)を取得。1963年に渡米しマサチューセッツ工科大学客員教授に就任、再びロッシの下でX線天文学の研究に従事する。1966年、帰国し東京大学宇宙航空研究所教授に就任。 1981年、文部省宇宙科学研究所の発足に伴い宇宙科学研究所教授。1984年、宇宙科学研究所長に就任。1988年1月、宇宙科学研究所長を辞任し退官。同年4月、理化学研究所理事長に就任、1994年、東京情報大学学長に就任。 2001年3月1日、心不全のため東京都内の病院で78歳で死去した。 父は医学者の小田俊郎、母・澪子は台湾の医学教育に尽くした堀内次雄の娘。元国際司法裁判所判事で文化勲章受章者の小田滋は弟。 1964年:仁科記念賞受賞 1970年:東レ科学技術賞受賞 1975年:日本学士院恩賜賞受賞 1981年:朝日賞受賞(「はくちょう」衛星観測チーム代表) 1984年:英国王立天文学協会特別会員 1986年:文化功労者 1987年
フォンカルマン賞受賞 1988年
インド科学アカデミー会員 1991年:マルセル・グロスマン賞受賞 1992年:バチカンアカデミー会員 1993年:文化勲章受章 1996年:COSPAR賞受賞 1997年:武蔵野市名誉市民 1997年:勲一等瑞宝章受章 1999年:アメリカンアカデミー・オブ・アーツアンドサイエンス会員 X線天体観測機「すだれコリメータ」を1963年に発明し、X線源の精密な位置決定を可能にした。これにより1975年に学士院恩賜賞を受賞した。 『宇宙線』(裳華房 物理学選書 1960年、1972年に改訂版発行) 『宇宙の探求』(中央公論社 中公新書 1970年) 『星の誕生と進化・X線星と高密度星』(日本経済新聞社 別冊サイエンス 1973年) 『X線天文学』(中央公論社 自然選書 1975年) 『宇宙科学の最先端・宇宙科学の四半世紀』(第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会 1988年) 『青い星を追って』(日経サイエンス社 自伝 1990年) 『かに星雲の話』 『宇宙線物理学』(朝倉書店 1983年) 『X線でみた宇宙』(日経サイエンス社 別冊サイエンス 1984年) 『宇宙・天文大辞典』(Pybil P.Parker他編 丸善 1987年) ^ 二間瀬 2016, p. 53. ^ 福江純. “日本の天文学者の系図”. 2016年1月15日閲覧。 ^ 二間瀬 2016, p. 52. ^ 小田稔『青い星を追って』日経サイエンス社、1990年6月。ISBN 978-4532062804。 ^ 二間瀬 2016, p. 54. ^ 二間瀬 2016, pp. 53–54. ^ “沿革”. 理化学研究所. 2016年1月16日閲覧。 ^ “設置者と沿革”. 東京情報大学. 2016年1月16日閲覧。 ^ “X線天文学のパイオニア、小田稔氏が死去” (2001年3月2日). 2016年1月16日閲覧。 ^ 小田滋『堀内・小田家三代百年の台湾 - 台湾の医事・衛生を軸として -』日本図書刊行会、2002年11月。ISBN 978-4823108143。 ^ 二間瀬 2016, p. 55. ^ “朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年9月6日閲覧。 ^ 武蔵野市名誉市民 アーカイブ 2018年7月3日 - ウェイバックマシン ^ 「97年秋の叙勲受章者勲三等以上の一覧」『読売新聞』1997年11月3日朝刊 二間瀬敏史「天文学の20世紀 第20回 小田稔」『星ナビ』、KADOKAWA、52-55頁、2016年1月。 小田稔 (小惑星) 20世紀生まれの天文学者 ISASニュース 2001・5 特集:小田稔先生の想い出 小田稔 - NHK人物録 表 話 編 歴 菊池大麓 1917 古市公威 1917-1921 大河内正敏 1921-1946 仁科芳雄 1946-1948 仁科芳雄 1948-1951 阪谷希一 1951-1952 会長 亀山直人 1952-1956 社長/会長 村山威士 1952-1956/1956-1958 佐藤正典 1956-1958 長岡治男 1958-1966 赤堀四郎 1966-1970 星野敏雄 1970-1975 福井伸二 1975-1980 宮島龍興 1980-1988 小田稔 1988-1993 有馬朗人 1993-1998 小林俊一 1998-2003 野依良治 2003-2015 松本紘 2015-2022 五神真 2022- カテゴリ メディア 理化学研究所 表 話 編 歴 岡本道雄1990.4-1994.3 小田稔1994.4-1996.3 沢田敏男1996.4-2001.3 金森順次郎2001.4-2009.3 尾池和夫2009.4-2013.3 志村令郎2013.4-2015.3 長尾真2015.4-2018.3 松本紘2018.4-現職 FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 オーストラリア IdRef 人物の画像提供依頼 20世紀日本の物理学者 21世紀日本の物理学者 20世紀の天文学者 21世紀の天文学者 天文学に関する記事 日本の天文学者 日本の天体物理学者 日本学士院賞受賞者 日本学士院会員 東京大学の教員 東京情報大学の教員 大阪市立大学の教員 宇宙航空研究開発機構の人物 高エネルギー加速器研究機構の人物 理化学研究所の人物 国際高等研究所の人物 朝日賞受賞者 仁科記念賞の受賞者 勲一等瑞宝章受章者 文化勲章受章者 文化功労者 私の履歴書の登場人物 大阪大学出身の人物 旧制台北高等学校出身の人物 札幌市出身の人物 1923年生 2001年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLA識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/21 03:34更新
|
oda minoru
小田稔と同じ誕生日2月24日生まれ、同じ北海道出身の人
TOPニュース
小田稔と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小田稔」を素材として二次利用しています。