平山輝男の情報(ひらやまてるお) 国語学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
平山 輝男さんについて調べます
■名前・氏名 |
平山輝男と関係のある人
平山輝男の情報まとめ
平山 輝男(ひらやま てるお)さんの誕生日は1909年8月16日です。鹿児島出身の国語学者のようです。
卒業に関する情報もありますね。2005年に亡くなられているようです。
平山輝男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)平山 輝男(ひらやま てるお、1909年8月16日 - 2005年8月17日)は、日本の国語学者。東京都立大学名誉教授。日本音声学会第5代会長。 宮崎県北諸県郡中郷村(現:都城市)生まれ。1922年3月に中郷村尋常高等小学校を卒業。1928年3月に麻布中学校を卒業。1935年3月に國學院大學文学部国文学科卒業。1937年3月に國學院大學大学院修了。金田一京助、折口信夫に師事。 1937年4月に法政大学講師。1940年6月に東京府立高等学校教授。1949年4月に東京都立大学人文学部助教授。1957年に文学博士となった(学位論文「日本語音調の研究」)。 1962年2月に東京都立大学人文学部教授。1969年4月に東京都立大学附属図書館長。1971年4月に東京都立大学人文学部長。1973年4月に東京都立大学名誉教授。1975年5月に國學院大學日本文化研究所教授。 1981年4月に勲三等旭日中綬章を授与される。1990年11月に文化功労者として顕彰される。1994年11月に『現代日本語方言大辞典』で毎日出版文化賞特別賞を受賞する。 2005年に呼吸不全により死去。 それまで未開拓だった日本語の方言のアクセントの実態と体系を研究。戦前の樺太(現:サハリン)から沖縄与那国島までを実地調査し、「曖昧アクセント」などの研究成果を残した。 全国アクセント辞典 東京堂出版 1960年 日本の方言 講談社 1975年 全国方言辞典【編】角川書店 1982年 - 1983年 現代日本語方言大辞典【編】明治書院 1992年 - 1994年 『日本のことばシリーズ』【編】明治書院 1997年 - 刊行中 ^ 調査地点は4000を超過するという。 ^ 久野マリ子 (2006), p. 10. ^ 久野マリ子 (2006), p. 11. ^ 久野マリ子 (2006), p. 12. ^ 久野眞 (2020), p. 56. 大島一郎「追悼 平山輝男先生:思い出の一端を回想して」『日本語の研究』第2巻第2号、日本語学会、2006年4月、1-5頁。 佐藤亮一「平山輝男先生の思い出」『日本語の研究』第2巻第2号、日本語学会、2006年4月、6-9頁。 久野マリ子「平山輝男博士年譜および著述目録」『日本語の研究』第2巻第2号、日本語学会、2006年4月、10-17頁。 久野マリ子「新日本語学者列伝:平山輝男」『日本語学』第31巻第1号、明治書院、2012年1月、72-81頁。 久野眞「平山輝男」『日本語学』第39巻第1号、明治書院、2020年3月、54-57頁。 平山輝男(ひらやま てるお)とは? 意味や使い方 - コトバンク 平山輝男関連資料 - 北杜市金田一春彦記念図書館 アーカイブ資料 この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 FAST ISNI VIAF WorldCat フランス BnF data ドイツ アメリカ 日本 韓国 オランダ Trove(オーストラリア)
IdRef 20世紀日本の言語学者 日本語学者 方言学者 文化功労者 勲三等旭日中綬章受章者 旧東京都立大学の教員 國學院大學の教員 法政大学の教員 國學院大學出身の人物 麻布中学校・高等学校出身の人物 文学博士取得者 宮崎県出身の人物 1909年生 2005年没 プロジェクト人物伝項目 すべてのスタブ記事 学者関連のスタブ項目 言語学関連のスタブ FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 BNF識別子が指定されている記事 BNFdata識別子が指定されている記事 GND識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 NLK識別子が指定されている記事 NTA識別子が指定されている記事 Trove識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事
2024/11/21 19:04更新
|
hirayama teruo
平山輝男と同じ誕生日8月16日生まれ、同じ鹿児島出身の人
TOPニュース
平山輝男と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「平山輝男」を素材として二次利用しています。