もしもし情報局 > 1924年 > 3月12日 > 政治家

平松守彦の情報 (ひらまつもりひこ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

平松守彦の情報(ひらまつもりひこ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

平松 守彦さんについて調べます

■名前・氏名
平松 守彦
(読み:ひらまつ もりひこ)
■職業
政治家
■平松守彦の誕生日・生年月日
1924年3月12日 (年齢92歳没)
子年(ねずみ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
大分出身

(大正13年)1924年生まれの人の年齢早見表

平松守彦と同じ1924年生まれの有名人・芸能人

平松守彦と同じ3月12日生まれの有名人・芸能人

平松守彦と同じ出身地大分県生まれの有名人・芸能人


平松守彦と関係のある人

吉良州司: 2003年4月、平松守彦の引退に伴う大分県知事選挙に無所属で出馬。


村上利夫: 福井県では、仮に道州制が施行された場合、所属について地方制度調査会(所在地:東京都区部)による区割り案は、9道州の場合は関西州に、11道州及び13道州の場合は北陸州、また、「熱論・合州国家日本」に掲載されている区割り案では、大前研一案が北陸道、平松守彦案が関東信越州、江口克彦案が信越北陸州とされている。


牧野隆守: 同期には藤原一郎(通産事務次官)、平松守彦 (大分県知事)、大永勇作(中小企業信用保険公庫総裁)、井川博(経済企画事務次官)、織田季明(官房審議官)、小泉孝夫(通産省工業検査所所長)などがいた。


工藤由美: 一村一品 大分県知事平松守彦のフューチャードリーム(OBSラジオ、1995年) - MC


三重野康: この時の同級生に前大分県知事の平松守彦がいる。


上田保: 前大分県知事の平松守彦は娘婿。


池田敏雄: さらに通産省の平松守彦の指導の下で、いわゆる三大コンピューターグループの編成が行われ、富士通は日立と業務提携しIBM互換機「Mシリーズ」の開発を行った(この辺の経緯は、田原総一朗 人間発掘スペシャル「アメリカに勝った男! 日本コンピューター界の隠れた巨人 激動の生涯」で詳しく紹介されている(平松自身の証言も収録されている))。


池田敏雄: 平松守彦 (元通商産業省電子政策課長。


広瀬勝貞: 2003年、通産省時代の先輩に当たり、1979年から6期24年にわたり大分県知事を務めていた平松守彦から後継指名を受け、大分県知事選挙に無所属(自民・公明・保守3党推薦)で出馬。


河瀬一治: 福井県では、仮に道州制が施行された場合、所属について地方制度調査会(所在地:東京都区部)による区割り案は、9道州の場合は関西州に、11道州及び13道州の場合は北陸州、また、「熱論・合州国家日本」に掲載されている区割り案では、大前研一案が北陸道、平松守彦案が関東信越州、江口克彦案が信越北陸州とされている。


岡田完二郎: 当時の岡田の考え方を、当時富士通のコンピュータ開発で池田と並ぶ中核人物だった小林大祐が「重役が10人いたとして、3人が賛成なら『やれ』、5人が賛成なら『手遅れ』という考え方だった」と語っているように、当時の富士通の会社規模ではコンピュータ事業への傾注はともすれば会社経営を揺るがしかねないものだったが、岡田は当時通産省の電子工業課長補佐だった平松守彦らと協力し、通産省から多額の補助金を得て独自のコンピュータ開発を推し進めた。


麻生渡: 平松守彦(大分県知事)の後任として九州地方知事会会長に就任


広瀬勝貞: 平松守彦の知事在任中に推進された大型開発によって財政支出が増大し、危機的状況にあった大分県の財政の再建を掲げ、「(1)歳出の緊縮」「(2)行政組織の統廃合」「(3)大型施設の整理」「(4)県税徴収の強化」の4点からなる行財政改革を推進した。


平松守彦の情報まとめ

もしもしロボ

平松 守彦(ひらまつ もりひこ)さんの誕生日は1924年3月12日です。大分出身の政治家のようです。

もしもしロボ

平松の地域論、主要著書などについてまとめました。卒業、ドラマ、家族に関する情報もありますね。92歳で亡くなられているようです。

平松守彦のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

平松 守彦(ひらまつ もりひこ、1924年3月12日 - 2016年8月21日)は、日本の通産官僚、元大分県知事。

「一村一品運動」の提唱者として有名である。その他、関西大学政策創造学部客員教授や立命館アジア太平洋大学 アドバイサリー・コミッティ名誉委員などを務めた。座右の銘は「継続は力なり」。マグサイサイ賞受賞者。

大分市出身。大分中学、五高を経て東京大学法学部を卒業後、1949年(昭和24年)旧商工省(後の通商産業省、現・経済産業省)に入省。同期には次官となった藤原一郎、労相を歴任した牧野隆守、大薗英夫(元日本自転車振興会理事長)、間淵直三(元東京工業品取引所理事長、元防衛庁装備局長)、井川博(元経済企画事務次官)など。

在官中は佐橋滋の強い影響の下、政府指導の下での国内調整的な産業政策を重視するいわゆる通産省統制派といわれる官僚として活躍した。1957年4月、通産省企業局産業施設課長補佐(工業立地担当事務官)時代には、大分県に出張した際に木下郁県知事にのちの大分臨海工業地帯となる臨海工業地帯構想を進言した。1959年5月、日本にコンピュータ業界が無かったなかで「コンピューター業界」を対象とした重工業局電子工業課が1957年の電子工業振興臨時措置法によって設けられ、その電子工業課長補佐に就任。メーカーに対して補助金と税金など優遇を付けることで、コンピュータ業界のテークオフに関わったのみならず、国内ユーザー相手にIBMよりも安くレンタルし、償却されたコンピュータも全て引き取るために日本電子計算機株式会社設立にも関わった。

2009年ドラマ版の官僚たちの夏5話で描かれた、通産官僚と米コンピュータ社副社長の対決は、『計算機屋かく戦えり』に収録された平松へのインタビューでの証言(1960年のくだり)との一致がみられる。

このように平松は黎明期から日本のコンピュータ産業育成で大きな貢献をした。以後も1964年には企業局産業公害課長、1969年には重工業局電子政策課長兼情報処理振興課長にてソフトウェア会社の資金調達を援助する情報処理振興法作りに関わり、ソフトウェア開発の債務保証を行う情報処理振興事業協会を設けた。1970年代の、池田敏雄を産業界のパートナーとして進めたとされる三大コンピューターグループの形成は、世界的にIBMが独占しようとしていたコンピュータ産業において、日本企業が生き残る道を開いたと、特に評価される。1973年 基礎産業局総務課長、1974年 国土庁(現・国土交通省)長官官房審議官などを経て、1975年7月に大分県の副知事に就任する。1979年(昭和54年)の知事就任と相次いで「一村一品運動」を提唱、当時イメージの薄かった大分県を全国に知らしめた。「一村一品運動」を世界各国に広め、特に中華人民共和国からは高く評価され、外国人におくられる最高位の賞である友誼賞など受賞歴も多く、中国政府の行ったインターネット投票で中国に最も貢献して中国人民に最も有名な「中国に縁のある十大国際友人」の一人に選ばれている。1995年にはアジアのノーベル賞と言われるマグサイサイ賞を受賞した。さらにアジアで活躍できる人材育成が必要であると考え、また大学誘致を行い、それに賛同した京都市の学校法人立命館が別府市に立命館アジア太平洋大学を2000年に開学している。また、大分朝日放送の開局にも尽力した。平松は大分県の知事を6期24年と異例の長期間にわたって務め、2003年(平成15年)に退任した。2004年には旭日大綬章を受章している。

2016年8月21日、誤嚥性肺炎のため、死去。92歳没。平松の葬儀には日本だけでなく、中国や韓国、フィリピンからの参列者もあった。死没日をもって、従三位に叙される。

平松の地域論

平松の地域論は、国がやるべきは「通貨、国防、外交」で、福祉、教育、農業などは地方に任せればよいとするもので、さらに地方の中でも地域、コミュニティは一村一品運動のように地域が主人公として特徴を出せばよい、行政は黒子、知事の役割はトップセールス、国は法や規制をかざして制約すべきでないという主張であった。

さらに、地方はまとまり、道州となり自主運営力をつけ、その一つである九州は地理的な強みを生かしてアジアとの交流に取り組むべきとするものである。実際、平松はローカル外交にも取り組んだ。いかにも、通産省の官僚出身らしいスケールの大きな発想であった(一方、その発想、考え方には官僚臭を感じるという指摘もある)。

なお、大分は藩政期に小藩が分立していたため、地域全体としてまとまりを欠きがちだった。これを逆手にとって、地域を競争させようというアイデアから生まれたものが一村一品運動であった。

平松の思想は、『グローバルに考えローカルに行動せよ』(東洋経済新報社)、『地方からの発想』(岩波新書)などの著書に集約されている。とりわけ、『地方からの発想』(1990年)は地方分権のバイブルとしてベストセラーになった。「行政から表彰されることで住民もやる気を出し、競争意識も湧いてくる」との記述が見当たるなど、その考え方に中央官僚出身としての限界も垣間見えるとする見解があるものの、多くの地方で人口の流動化や核家族化によって地域社会での人間関係の希薄化が加速度的に進行しており、行政の積極的なリーダーシップ発揮が求められる場面において、平松の施策が地方の可能性と住民の潜在的なモチベーションを高めたとの評価もある。一方で、バブル景気崩壊後の財政悪化にもかかわらず香りの森博物館の建設を強行し、結果的に次の広瀬知事の代になって経営の破綻が明確化し非常な安価で売却されたこと、しかもその売却先が学校法人平松学園(平松の親族が経営)であったこと、あるいは大分スポーツ公園総合競技場の整備に巨額の税金を費やしたこと、一村一品運動による無理な特産品開発では成果も限定的で持続性に欠けたことなど、大分県では平松の施政に対して厳しい評価を下す者もいる。

主要著書

『一村一品のすすめ』(ぎょうせい、1982年)

『地方からの発想』(岩波書店、1990年)

『グローカル知事平松守彦その発想と実践』(西日本新聞社、2004年)

2024/06/24 02:05更新

hiramatsu morihiko


平松守彦と同じ誕生日3月12日生まれ、同じ大分出身の人

ユースケ・サンタマリア(ゆーすけ・さんたまりあ)
1971年3月12日生まれの有名人 大分出身

ユースケ・サンタマリア(1971年3月12日 - )は、日本の俳優、声優、歌手、司会者、タレント。本名:中山 裕介(なかやま ゆうすけ)。大分県出身。ジャパン・ミュージックエンターテインメント所属。愛…

朝吹 英二(あさぶき えいじ)
1849年3月12日生まれの有名人 大分出身

朝吹 英二(あさぶき えいじ、嘉永2年2月18日(1849年3月12日) - 大正7年(1918年)1月31日)は、日本の実業家。王子製紙取締役会長。幼名は萬吉、鐵之助。族籍は大分県平民。短期だが三井…

井上 信幸(いのうえ のぶゆき)
1937年3月12日生まれの有名人 大分出身

井上 信幸(いのうえ のぶゆき、1937年(昭和12年)3月12日 - 2023年(令和5年)2月22日)は、日本の政治家。元大分県別府市長。 別府市出身。1959年(昭和34年)日本大学法学部政…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


平松守彦と近い名前の人

平松 邦夫(ひらまつ くにお)
1948年11月15日生まれの有名人 兵庫出身

平松 邦夫(ひらまつ くにお、1948年(昭和23年)11月15日 - )は、日本の政治家、アナウンサー。 兵庫県尼崎市出身。兵庫県立尼崎高等学校を経て、同志社大学法学部卒業。 大のパチンコファ…

平松 修造(ひらまつ しゅうぞう)
1992年9月29日生まれの有名人 兵庫出身

平松 修造(ひらまつ しゅうぞう、1992年9月29日 - )は、日本テレビのアナウンサー。 兵庫県立神戸高等学校、法政大学経営学部卒業後、2015年日本テレビ入社。同期入社は尾崎里紗、笹崎里菜。…

平松 真実(ひらまつ まみ)
1991年2月6日生まれの有名人 神奈川出身

平松 真実(ひらまつ まみ、1991年2月6日 - )は、日本のお菓子系アイドル。ネクストプロモーション所属。 神奈川県出身。2008年7月26日より、大学受験のために芸能活動を休止していたが、大…

平松 可奈子(ひらまつ かなこ)
1991年11月14日生まれの有名人 愛知出身

平松 可奈子(ひらまつ かなこ、1991年〈平成3年〉11月14日 - )は、日本のタレント、ファッションブランドプロデューサー、女優。女性アイドルグループ・SKE48の元メンバーである。 愛知県東…

平松 康平(ひらまつ こうへい)
1980年4月19日生まれの有名人 静岡出身

平松 康平(ひらまつ こうへい、1980年4月19日 - )は、静岡県静岡市清水区興津出身の元プロサッカー選手。ポジションはMF。常葉学園橘高校出身。現在は障がい福祉事業所と障がい児、障がい者専門のス…

平松 千花(ひらまつ ちか)
1985年7月20日生まれの有名人 神奈川出身

平松 千花(ひらまつ ちか、1985年7月20日 - )は、日本で活動していたフリーアナウンサー、元テレビ山梨のアナウンサー。活動当時は三桂に所属していた。大学時代には、日本テレビ『Oha!4 NEW…

平松 あゆみ(ひらまつ あゆみ)
1970年11月8日生まれの有名人 東京出身

平松 あゆみ(ひらまつ あゆみ、本名:石井あゆみ、1970年(昭和45年)11月8日 - )は、東京都出身のフリーアナウンサー。 ドイツ・デュッセルドルフからの帰国子女。現在は2児の母親。   …

平松 晶子(ひらまつ あきこ)
1967年8月31日生まれの有名人 東京出身

平松 晶子(ひらまつ あきこ、1967年8月31日 - )は、日本の声優、舞台女優。賢プロダクション所属。東京都出身。スクールデュオ講師で基礎クラス1年目より演技実習を担当。アミューズメントメディア総…

平松 広和(ひらまつ ひろかず)
1960年2月29日生まれの有名人 愛知出身

平松 広和(ひらまつ ひろかず、1960年2月29日 - )は、日本の男性声優。愛知県江南市出身。ガジェットリンク所属。 愛知県江南市に生まれ育つ。当初から声優を目指していたわけではなく、漠然と上…

平松 庚三(ひらまつ こうぞう)
1946年1月6日生まれの有名人 北海道出身

平松 庚三(ひらまつ こうぞう、1946年1月6日 - )は、日本の実業家。小僧com取締役会長。群馬県みなかみ町在住。 株式会社ライブドアホールディングス(のちのLDH)代表取締役社長、弥生株式会…

平松 剛(ひらまつ たけし)
1969年1月16日生まれの有名人 東京出身

平松 剛(ひらまつ つよし、1969年 - )は、日本のノンフィクション作家。建築士。 安藤忠雄、丹下健三、磯崎新ら、日本の建築史を彩る建築家の思想と人となりを、ドラマチックかつコミカルに表現する作…

平松 奈々(ひらまつ なな)
1985年3月2日生まれの有名人 静岡出身

平松 奈々(ひらまつ なな、 1985年3月2日 - )は、長野放送(NBS)の元アナウンサー。 1985年3月2日、静岡県沼津市出身。 血液型:A型 静岡県立沼津東高等学校、お茶の水女子大学卒業…

平松 來馬(ひらまつ らいま)
2002年1月12日生まれの有名人 神奈川出身

平松 來馬(ひらまつ らいま、2002年1月12日 - )は、日本の俳優、モデルである。愛称はライライ。 神奈川県出身、身長164cm。所属事務所はワイケーエージェント。 2005年にフェイスネ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
平松守彦
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

AKB48 NMB48 赤マルダッシュ☆ WaT 乃木坂46 ハロプロ TOKIO アップアップガールズ(仮) SKE48 爆笑問題 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「平松守彦」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました