もしもし情報局 > 3月26日 > 政治家

平田東助の情報 (ひらたとうすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

平田東助の情報(ひらたとうすけ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

平田 東助さんについて調べます

■名前・氏名
平田 東助
(読み:ひらた とうすけ)
■職業
政治家
■平田東助の誕生日・生年月日
1849年3月26日
酉年(とり年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
山形出身

平田東助と同じ1849年生まれの有名人・芸能人

平田東助と同じ3月26日生まれの有名人・芸能人

平田東助と同じ出身地山形県生まれの有名人・芸能人


平田東助と関係のある人

松下正治: 祖父 - 平田東助(伯爵、枢密顧問官、内務大臣)


伊藤博文: 明治15年(1882年)3月3日、明治天皇に憲法調査のための渡欧を命じられ、3月14日、河島醇・平田東助・吉田正春・山崎直胤・三好退蔵・岩倉具定・広橋賢光・西園寺公望・伊東巳代治ら随員を伴いヨーロッパに向けて出発した。


池田成彬: 中條には平田東助、後藤新平も学んでいる。


西郷隆盛: 西郷隆盛が士族兵制論者か徴兵制支持者なのか、当時の政府関係者ですら意見が分かれており、谷干城や鳥尾小弥太は前者を、平田東助は後者であったとする見解を採っている。


山県有朋: しかも桂が自ら弁明せず、平田東助前農商務相を通じて弁明したことで山縣の怒りは頂点に達した。


西園寺公望: 病中であった平田東助内大臣も当分は西園寺一人に首相推薦の任に当たってもらうほか無く、「元老は西園寺公を限りとし、将来は置かぬが宜し。


山本権兵衛: しかし内大臣平田東助は元老を西園寺の代で消滅させる意向を持っており、山本は不適格であると考えていた。


山県有朋: また山縣は平田東助に貴族院の反政党派を結集させるよう工作させた。山縣は、親政府会派結成のため研究会・茶話会にてこ入れし清浦・平田東助を送り込んで増員を企てた。


谷干城: しかし長期的な衰退は避けられず、山縣の側近平田東助・清浦奎吾がそれぞれ茶話会・研究会を押さえ両会派を連携させ、無所属団結成および無所属団と茶話会の大半を入れた幸倶楽部派と研究会の連携も成功すると懇話会・朝日倶楽部の劣勢が明らかになった。


徳川家達: それに対して松方は平田東助や平山成信といった貴族院議員たちに状況を聴取したうえで判断すると述べて散会となった。


西園寺公望: 西園寺はその後平田東助を推薦しようとしたが断られ、平田の提案もあって後継首相として政友会の高橋是清蔵相を推薦した。


平田東助の情報まとめ

もしもしロボ

平田 東助(ひらた とうすけ)さんの誕生日は1849年3月26日です。山形出身の政治家のようです。

もしもしロボ

銅像、神社合祀令などについてまとめました。現在、事件、病気に関する情報もありますね。

平田東助のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

平田 東助(ひらた とうすけ、嘉永2年3月3日(1849年3月26日)- 大正14年(1925年)4月14日)は、日本の武士(米沢藩士)、官僚、政治家。農商務大臣・内務大臣・内大臣を歴任した。山縣有朋の側近として知られる。また、第2次桂内閣において神社合祀を強力に推進した。

出羽国米沢出身。爵位は伯爵。医師の伊東祐順は兄。爵位を継いだ長男の平田栄二(松堂)は日本画家、その次男の松下正治は松下幸之助の娘婿となり松下電器産業会長を務めた。次男の平田昇は海軍中将となった。

嘉永2年(1849年)、米沢藩の藩医・伊東昇廸(伊東家は代々医を業とし、昇廸の父の名を伊東祐徳といった)の子として生まれるが、兄の祐順が家を継いだため、安政3年(1856年)に同藩の医師・平田亮伯の養子となり、藩校・興譲館(現在の山形県立米沢興譲館高等学校)で学び、さらに江戸へ上って古賀謹堂の門で学んだ。

戊辰戦争においては、米沢藩は政府軍に敵対した奥羽越列藩同盟の中心として戦うが敗北。その後、藩命によって東京へ上り、明治2年(1869年)5月に慶應義塾(現在の慶応義塾大学)に入り、吉田賢輔に英学を学び、のち大学南校(現在の東京大学)に入学した。明治3年(1870年)に小倉処平とともに貢進生制度を建議する。明治4年(1871年)には旧藩校・興譲館に「洋学舎」を設置するために尽力し、慶應義塾出身の村道之助・宮内赫助・滝川喜六ら3名を招いた。

明治4年(1871年)、岩倉使節団に随行し、訪欧する。当初はロシアに留学する予定であったが、ベルリンで青木周蔵・品川弥二郎らの知遇を得て説得され、統一したばかりのドイツでの留学に切り替えた。ベルリン大学で政治学、ハイデルベルク大学で国際法、ライプツィヒ大学で商法を習得する。このうちハイデルベルク大学では日本人として初の、博士号(ドクトル・フィロソフィ)を得た。

明治9年(1876年)1月に帰朝。内務省御用掛となり、のち大蔵省に転ずる。長州藩出身の品川・青木の仲介により、木戸孝允・山縣有朋・伊藤博文ら長州閥の知遇を得て、かつて政府に敵対した米沢出身でありながら長州系の官僚として信頼されていくことになる。

ドイツ法学の専門家として大蔵省翻訳課長、少書記官、法制局専務などを歴任。明治15年(1882年)には、憲法調査のため、伊藤の憲法調査団に随伴。病で帰国した後は、内閣制度導入に関わる法制度整備に貢献した。

明治23年(1890年)の帝国議会発足時には、同年9月29日貴族院勅選議員に勅任され、枢密院書記官長を兼ねる。平田は貴族院内で勅選議員を中心とする院内会派茶話会の結成に務め、山縣直系の貴族院官僚派の牙城を築いた。明治32年(1898年)第2次山縣内閣では法制局長官。産業組合法はじめ数々の法案に携わる。この内閣では星亨率いる憲政党との妥協によって、議会運営の円滑化を図り、地租増徴案を成立させたが、その後一転して文官任用令を改正し、政党勢力の猟官を阻害した。改正には法制局長官の平田が積極的に関わっていたため、憲政党から非難されることになる。明治33年(1900年)12月28日、錦鶏間祗候に任じられた。

第1次桂内閣では桂太郎の要請に応じて農商務大臣に就任。1901年には、後に日本商工会議所の前身となる商業会議所の設置法を成立させ、各地における50名以下の選出議員からなる商業会議所の設立を推進した。この商業会議所制度は、後継の商工会議所法により廃止される1927年まで続いた。

さらに第2次桂内閣では内務大臣となる。明治41年(1908年)には日露戦争後の自由主義・社会主義思想の勃興や弛緩した世情を危ぶみ、思想統制政策として戊申詔書の公布を仰ぎ、また地方政策では、地方改良運動を推進した。陸軍および内務系官僚に広範な「山縣閥」を築いた山縣側近の中で、陸軍の側近が桂太郎・児玉源太郎・寺内正毅らとすれば、平田は清浦奎吾・田健治郎・大浦兼武らと並ぶ官僚系の山縣側近として人脈を形成した。

明治43年(1910年)大逆事件が発生した際は、内相として犯人検挙を指揮。翌年幸徳秋水らの処刑後、事件発生の責任を負って桂首相らとともに待罪書(辞表)を提出するが、明治天皇の慰留を受けて、職に留まった。同年、子爵となり華族に列する。

大正元年(1912年)12月には、第2次西園寺内閣の総辞職を受け、元老会議で後継首相に推されるが、辞退。以後は閣僚などの表舞台には立たず、貴族院および宮中における山縣閥重鎮として、元老に次ぐ影響力を保ち続ける。

立憲政友会を与党とした第1次山本内閣がシーメンス事件のスキャンダルに見舞われた際には、茶話会は清浦奎吾率いる会派・研究会とともに、海軍予算7,000万円減を成立させ、3,000万円減の衆議院と対立。両院協議会でも決着せず、予算不成立となり、山本内閣を総辞職に追い込んだ。ただし直後に、清浦が組閣の大命を受けた際に、海軍側は海軍大臣を出さなかったため流産させられる形で報復された(鰻香内閣)。更に研究会側がこの流産を平田の清浦への嫉妬と茶話会の策動のためではないかと疑って両会派の不和の原因となったが、平田にとっては全く身に覚えのないことであった。

寺内内閣においても内相就任を要請されるが、固辞。同内閣下では臨時外交調査会委員、臨時教育会議総裁となる。大正11年(1922年)には内大臣に就任するとともに伯爵に陞爵する。その後、清浦内閣の成立に力を尽くした。大正14年(1925年)3月、病気により辞任。同年4月に逗子の別荘に於いて薨去。享年77。墓所は小石川区(現・文京区)音羽護国寺。遺髪と爪は、品川弥二郎から経営を引き継いだ傘松農場が所在した栃木県大田原市蛭田に納められた。

銅像

生前の大正10年(1921年)、九段坂牛ヶ淵に建てられた平田東助像は、彫刻家・新海竹太郎が制作し、甥(兄・祐順の子)で建築家の伊東忠太が台座を設計したものである。平成8年(1996年)に昭和館建設のため、東京都町田市相原町の中央協同組合学園内に移設され、更に令和元年(2019年)に故郷である米沢市に移設され里帰りした。

神社合祀令

神社合祀令は、明治39年(1906年)の第1次西園寺内閣において、内務大臣・原敬によって出された。この訓令は一つの町村に一社を標準とするものであったが、地域の実情に合わせかなりの幅を持たせたものであった。この訓令の目的が、祭神や由来のわからない淫祀や財政的な基盤のない小社を駆除し、由緒のある神社を保護することであったためである。だが、平田は第2次桂内閣の内務大臣としてこの訓令を強固に推し進めることを厳命し、さらに保護すべき神社についての判断を府県知事にゆだねた。そのため、特に合祀政策のはなはだしかった三重県では、県下全神社の9割が廃止されるという事態になった。

こうした合祀政策には南方熊楠、柳田國男などの知識人が異を唱えることとなり、明治43年(1910年)を境に急激な合祀は終息したものの、地方の文化や習俗、祭礼に甚大なる影響を与えた。

2024/06/08 01:20更新

hirata tousuke


平田東助と同じ誕生日3月26日生まれ、同じ山形出身の人

渡部 有(わたなべ なお)
1988年3月26日生まれの有名人 山形出身

★元2009読売巨人軍チームヴィーナスメンバー ★TBSアナウンススクール卒業生 ★元TUY地上デジタル放送推進大使 ★サッカー公認審判員資格所持 渡部 有(わたなべ なお、1988年3月26日 …

広野 准一(ひろの じゅんいち)
1969年3月26日生まれの有名人 山形出身

広野 准一(ひろの じゅんいち、1969年3月26日 - )は、山形県山形市出身の元プロ野球選手(投手)。 日大山形高の3年時に、エースの故障で内野手から投手に転向した。3年春の東北大会で完封勝利…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


平田東助と近い名前の人

平田 俊子(ひらた としこ)
1955年6月30日生まれの有名人 島根出身

平田 俊子(ひらた としこ、1955年6月30日 - )は、日本の詩人、小説家、劇作家。ブラックユーモアを多用した乾いた作風。 島根県隠岐島生まれ。父親が海上保安官であったことから、鳥取県境港市、…

平田 敏夫(ひらた としお)
1938年2月16日生まれの有名人 出身

平田 敏夫(ひらた としお、1938年2月16日 - 2014年8月25日)は、日本のアニメーター、アニメーション演出家、アニメ監督、映画監督である。ニックネームはポンさん。 山形県天童市に生まれ…

平田 俊英(ひらた としひで)
1990年10月11日生まれの有名人 福岡出身

平田 俊英(ひらた としひで、1990年10月11日 - )は、福岡県北九州市出身の元サッカー選手。ポジションは、ゴールキーパー(GK)。 佐賀県立佐賀東高校の3年時に出場した全国高等学校サッカー…

平田 裕香(ひらた ゆか)
1983年9月15日生まれの有名人 北海道出身

平田 裕香(ひらた ゆか、1983年9月15日 - )は、日本の女優、タレント、声優、グラビアアイドルである。 北海道夕張郡栗山町出身、過去の所属はオフィスニグンニイバ。アクロス エンタテインメント…

平田 実音(ひらた みお)
1983年6月1日生まれの有名人 東京出身

平田 実音(ひらた みお、1983年〈昭和58年〉6月1日 - 2016年〈平成28年〉8月5日)は、日本の元タレント、元女優。『ひとりでできるもん!』の初代舞ちゃんとして知られる。 東京都港区出身…

平田 香織(ひらた かおり)
1985年9月13日生まれの有名人 愛知出身

平田 香織(ひらた かおり、1985年9月13日 - )は、日本のファッションモデル、歌手。血液型B型。愛知県津島市出身。 2005年より雑誌『東海スパイガール』の専属モデルを務めるなど、主に愛知…

平田 梨奈(ひらた りな)
【AKB48】
1998年7月16日生まれの有名人 福岡出身

平田 梨奈(ひらた りな、1998年〈平成10年〉7月16日 - )は、日本のタレント、グラビアアイドル、女優である。女性アイドルグループ・AKB48の元メンバー。ダンドル所属。愛称は、ひらりー。 …

平田 弥里(ひらた みさと)
1979年2月27日生まれの有名人 群馬出身

平田 弥里(ひらた みさと、1979年2月27日 - )は、日本の女優、タレント、グラビアアイドルである。群馬県太田市出身。アフロディーテ所属。日本女子大学文学部卒業。 2000年にデビュー。その…

平田 和歌子(ひらた わかこ)
1980年5月25日生まれの有名人 福岡出身

平田 和歌子(ひらた わかこ、1980年5月25日 - )は、日本の女優、モデル、タレント。 福岡県出身。東京で蒼 和歌子(あおい わかこ)の名で活動した後、活動拠点を福岡へ移す。その際に芸名も本名…

平田 みやび(ひらた みやび)
1999年3月9日生まれの有名人 広島出身

平田 みやび(ひらた みやび、1999年(平成11年)3月9日 - )は、日本の女優、声優、ファッションモデルである。広島県広島市出身。身長165cm。血液型はB型。愛称は、みちゃびよ。 2016…

平田 敦子(ひらた あつこ)
1963年7月2日生まれの有名人 東京出身

平田 敦子(ひらた あつこ、1963年7月2日 - )は、東京都出身の女優。吉本興業所属。 趣味はパソコンいじり、片思い。特技は割り勘、もんじゃ作り。 1992年に小松和重が座長の劇団「サモ・ア…

平田 志穂子(ひらた しほこ)
6月18日生まれの有名人 神奈川出身

平田 志穂子(ひらた しほこ、6月18日 -)は、日本の女性シンガーソングライター。所属事務所はMIT Artists。神奈川県出身、血液型B型。 6歳から17歳までクラシックピアノに親しみ、16…

平田 真菜(ひらた まな)
4月19日生まれの有名人 東京出身

平田 真菜(ひらた まな、1985年4月19日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。ぷろだくしょんバオバブ所属。 小学校低学年生の頃は教師に「声が小さい」と注意されるような女子だったという。小学…

平田 宏美(ひらた ひろみ)
1978年2月19日生まれの有名人 広島出身

平田 宏美(ひらた ひろみ、1978年2月19日 - )は、日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。広島県出身。 中学生の頃、テレビで映画『ベルリン・天使の詩』を観て、感動してティッシュ一箱分…

平田 絵里子(ひらた えりこ)
1977年12月3日生まれの有名人 東京出身

平田 絵里子(ひらた えりこ、1977年12月3日 - )は、日本の声優、舞台女優。東京都出身。アクセント所属。 中学時代の頃から声優になろうと放送部に所属し、高校時代は放送部がなく演劇部に所属し…

平田 康之(ひらた やすゆき)
1958年1月4日生まれの有名人 東京出身

平田 康之(ひらた やすゆき、1958年1月4日 - )は、日本の俳優、声優。東京都出身。身長180cm。体重75kg。血液型はO型。ジョイントオフィス所属。 舞台芸術学院、日本大学芸術学部映画学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
平田東助
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

asfi 乙女新党 Prizmmy☆ ALLOVER ライムベリー Especia アイドルカレッジ でんぱ組.inc 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「平田東助」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました