もしもし情報局 > 5月2日 > 政治家

徳川秀忠の情報 (とくがわひでただ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月28日】今日誕生日の芸能人・有名人

徳川秀忠の情報(とくがわひでただ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

徳川 秀忠さんについて調べます

■名前・氏名
徳川 秀忠
(読み:とくがわ ひでただ)
■職業
政治家
■徳川秀忠の誕生日・生年月日
1579年5月2日 (年齢52歳没)
卯年(うさぎ年)、牡牛座(おうし座)
■出身地・都道府県
静岡出身

徳川秀忠と同じ1579年生まれの有名人・芸能人

徳川秀忠と同じ5月2日生まれの有名人・芸能人

徳川秀忠と同じ出身地静岡県生まれの有名人・芸能人


徳川秀忠の情報まとめ

もしもしロボ

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)さんの誕生日は1579年5月2日です。静岡出身の政治家のようです。

もしもしロボ

官歴、墓所・遺骸についてなどについてまとめました。母親、事件、再婚、現在、引退に関する情報もありますね。52歳で亡くなられているようです。

徳川秀忠のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代将軍(在職:1605年 - 1623年)。

天正7年4月7日(1579年5月2日)、徳川家康の三男として遠江国浜松城に誕生する。母は、西郷局(戸塚忠春の娘、伯父・西郷清員の養女)。母の実家・三河西郷氏は土岐氏一族で、室町時代初期には三河国守護代を務めたこともある名家であり、当時も三河国の有力な国人であった。乳母・大姥局によって養育される。同母弟に関ヶ原の戦いで活躍した松平忠吉がいる。

秀忠が誕生してから5ヶ月後に長兄・信康が切腹している。次兄・秀康は豊臣秀吉に養子(徳川家や本願寺の認識、秀吉側の認識は人質)として出され、後に結城氏を継いだため、母親が三河国の名家出身である秀忠が実質的な世子として処遇されることになった。

長丸(秀忠)の存在が注目されたのは、家康と秀吉の講和条件として秀吉の妹である朝日姫(旭姫)を家康に嫁がせることになった時である。同時代の史料では確認できないものの、『三河後風土記』や『武徳編年集成』にはこの時家康が「朝日姫が家康の子を産んでも嫡子とはしないこと」・「長丸を秀吉の人質としないこと」・「万一、家康が死去しても秀吉は徳川領5か国を長丸に安堵して家督を継がせること」を条件にしたと伝えられている。

天正18年(1590年)1月7日、小田原征伐に際して実質的な人質として上洛した。これは秀吉が諸大名の妻子を人質に取るように命じた天正17年9月のいわゆる「妻子人質令」を受けての措置であるが、秀吉は長丸の上洛を猶予しているのに対して家康から長丸を上洛させる希望を述べており、更に上洛後も秀吉に拝謁し、織田信雄の娘で秀吉の養女・小姫(春昌院)と祝言を挙げた直後の同月25日には秀吉の許しを得て帰国しており、他大名の妻子とは別格の待遇を受けている。

この上洛中の1月15日に秀吉に拝謁した長丸は元服して秀吉の偏諱を受けて秀忠と名乗ったとされ(『徳川実紀』)、秀吉から、豊臣姓を与えられる。ただし、同年12月に秀忠が再度上洛した時の勧修寺晴豊の日記『晴豊記』天正18年12月29日条には秀忠を「於長」と称しており、秀忠の元服と一字拝領は同日以降であった可能性もある。なお、翌天正19年(1591年)6月に秀吉から家康に充てられた書状では秀忠を「侍従」と称しており、この時には元服を終えていたと考えられる。父・家康の一字と秀吉の偏諱を用いた「秀康」は既に異母兄が名乗っているため、徳川宗家(安祥松平家)の通字として使用されていたもう一つの字である「忠」が名乗りに用いられたと考えられている。

また、秀吉の養女・小姫(春昌院)との婚姻については、小姫の実父である信雄と秀吉が仲違いして信雄が除封されたことにより離縁となり、翌天正19年(1591年)に7歳で病死したとされる。ただし、当時は縁組の取決めをすることを「祝言」と称し、後日正式に輿入れして婚姻が成立する事例もあることから、婚約成立後に信雄の改易もしくは小姫の早世によって婚姻が成立しなかった可能性も指摘されている。また、小姫との婚約は秀忠を秀吉の婿にするための縁組であるため信雄の改易後も婚約は継続していたが、小姫が早世したために成立しなかったとする見方もある。

文禄の役では榊原康政・井伊直政の後見を受けつつ、名護屋へ出陣した家康の替わりに関東領国の統治を行う。文禄元年に秀吉の母大政所が死去した際には弔問のため上洛し、9月には中納言に任官して「江戸中納言」と呼ばれる。また同年には多賀谷重経の出陣拒否を理由に、秀吉は居城の下妻城破却を秀忠に命じている。文禄2年12月には大久保忠隣が秀忠付になる。

文禄4年(1595年)7月に秀次事件が起きた際、京に滞在していた秀忠は伏見に一時移動している。このことについて、後世の『創業記考異』等には、秀次が秀忠を人質にしようとしたため忠隣が避難させたとある。秀次の切腹によりお拾が秀吉の後継者に定まると、9月17日にお拾の生母淀殿の妹達子が秀吉の養女として秀忠と再婚する。また秀吉から、羽柴の名字を与えられる。

その後も畿内に留まることの多い家康に代わり関東領国の支配を行い、江戸城本丸は「本城」として秀忠が住む一方で、新たに整備された西之丸は隠居曲輪として家康が帰国した際の所在地となった。また秀忠自身も度々上洛している。

慶長3年(1598年)に記された秀吉の遺言状では、家康が年をとって患いがちになった場合には秀忠が代わりに秀頼の面倒をみること、また家康は三年間は在京し、その間に領地に用がある場合は秀忠を下向させるべきと定めている。遺言の通り、秀吉死去直後に秀忠が家康の命で帰国している。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、東海道を進む家康本隊に対して、当初は上杉の備えとして宇都宮に在陣し、その後に中山道を通り甲信地方の真田氏を平定する別働隊の指揮を命じられた。信濃国上田城攻め最中の9月8日に家康から即時上洛を命じられ行軍を急いだが、9月15日(新暦10月21日)の関ヶ原本戦には間に合うはずもなかった。

9月20日に大津に到着した秀忠に対して家康は、急な行軍で軍を疲弊させたことを叱責した(遅参が理由では無い点に注意)。

関ヶ原の戦いのあと家康は三人の息子のうち誰を後継者にすべきかを家臣を集めて尋ねた。本多正信は結城秀康を推し、井伊直政と本多忠勝は松平忠吉を推し、大久保忠隣のみが「乱世においては武勇が肝要ではありますが天下を治めるには文徳も必要です。知勇と文徳を持ち謙譲な人柄の秀忠様しかおりませぬ」とただ一人秀忠を推した。後日家康は同じ家臣を集め後継者は秀忠とすると告げたとする逸話がある。ただし上記の様にこれ以前に秀忠の後継者としての地位は既に固まっており、この逸話の信憑性は低い。

慶長6年3月に秀忠は大納言に任じられ翌月に関東へ帰国する。翌7年1月には家康より関東領国の内20万石を与えられ、秀忠は自身の直臣に知行を与えている。6月には佐竹の旧領収公を付属の正信・忠隣が行った。

慶長8年(1603年)2月12日に悲願の征夷大将軍に就いて幕府を開いた家康は、徳川氏による将軍職世襲を実現するため、嫡男・秀忠を右近衛大将にするよう朝廷に求め、慶長8年(1603年)4月16日に任命させた(すでに大納言であり、父・家康が左近衛大将への任官歴があったので、すぐに認められた)。それまでの武家の近衛大将任官例は武家棟梁にほぼ限られ、征夷大将軍による兼任が例とされていた。これにより、秀忠の徳川宗家相続が揺るぎないものとなった。この時期の秀忠は江戸右大将と呼ばれ、以後代々の徳川将軍家において右大将といえば、将軍家世嗣をさすこととなる。

関ヶ原の戦いの論功行賞を名目に、豊臣恩顧の大名を改易、西国に移した徳川家は、東海・関東・南東北を完全に押さえ、名実ともに関東の政権を打ち立てた。2年後の慶長10年(1605年)、家康は将軍職を秀忠に譲り、秀忠が第2代征夷大将軍となることとなる。

慶長10年(1605年)正月、父・家康は江戸を発ち伏見城へ入る。2月、秀忠も関東・東北・甲信などの東国の諸大名あわせて16万人の上洛軍を率い出達した。

3月21日、秀忠も伏見城へ入る。4月7日、家康は将軍職辞任と後任に秀忠の推挙を朝廷に奏上し、4月16日、秀忠は第2代将軍に任じられた。これにより建前上家康は隠居となり大御所と呼ばれるようになり、秀忠が徳川家当主となる。このとき、家康の参内に随行した板倉重昌も叙任された。

徳川秀忠 征夷大将軍の辞令(宣旨)「壬生家四巻之日記」

權大納󠄁言源朝󠄁臣秀忠 左中辨藤󠄁原朝󠄁臣總光傳宣 權中納󠄁言藤󠄁原朝󠄁臣光豐宣 奉 勅件人宜爲征夷大將軍者 慶長十年四月十六日 中務大輔兼󠄁右大史算博󠄁士小槻宿禰孝亮奉 (訓読文)

権大納言源朝臣秀忠(徳川秀忠) 左中弁藤原朝臣総光(広橋総光、正四位上・蔵人頭兼帯)伝へ宣(の)り 権中納言藤原朝臣光豊(勧修寺光豊、従三位・武家伝奏)宣(の)る 勅(みことのり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍に為すべし者(てへり) 慶長10年(1605年)4月16日 中務大輔兼右大史算博士小槻宿禰孝亮(壬生孝亮、従五位下)奉(うけたまは)る

1613年に英国船クローブ号でジョン・セーリスが来日した際に、英国王ジェームズ1世への返礼に秀忠が贈った甲冑のひとつ。ロンドン塔蔵。
将軍・秀忠は江戸城に居住し、駿府城に住む大御所・家康との間の二元政治体制になるが、本多正信らの補佐により家康の意を汲んだ政治を執った。おもに秀忠は徳川家直轄領および譜代大名を統治し、家康は外様大名との折衝を担当した。なお、将軍襲職の際に源氏長者、奨学院別当は譲られなかったとする説がある。『徳川実紀』にはなったと書いてあるが、これは没後さかのぼってのことだというのである。これが事実なら、徳川将軍で唯一源氏長者にならなかった将軍ということになる。

将軍就任により武家の長となった秀忠は自身の軍事力増大を行う。秀忠は将軍就任と同じ慶長10年に親衛隊として書院番を、翌年に小姓組を創設して、自身に直結する軍事力を強化した。慶長12年に家康が駿府城に移った後の伏見城には城代として松平定勝が入る一方、秀忠麾下の大番や関東の譜代大名が交代で警衛に当たっており、秀忠の持城になった。同年、江戸に到着した家康は秀忠へ金3万枚、銀1万3千貫を与えている。

続いて慶長13年冬から翌年春には関東の大名・旗本の観閲を行った。慶長15年閏2月には将軍就任後は家康が隠居した駿府へ赴く以外は概ね関東・江戸に留まった秀忠は、三河国田原で勢子大将を土井利勝・井伊直孝が務める大規模な巻狩を行っている。この時に供奉した旗本は美麗を極め、要した費用は計り知れないと言われた。またこの巻狩で家臣2人が喧嘩を行い、片方は死亡し片方は秀忠の命で処刑されたが、この喧嘩は他者には伝播せず日頃の法度により統率が取れていたとある。この狩に動員された人数は、同行した本多忠勝によれば4万2・3千人とされ、源頼朝による富士の巻狩りと同じく将軍である自身の権威誇示や軍事演習の側面があった。なお狩りを終えた後、江戸への帰国時に駿府を訪れた秀忠は、家康から自身が亡くなった際には子の徳川義直・徳川頼宣を特に引き立てることを頼まれており、帰国の途上で秀忠は涙を流したとある。

慶長16年(1611年)、後に三ヶ条の条書とよばれることとなる大名誓紙を豊臣を除く大名から徴収した。

秀忠の軍事力が整備されたことを確認した家康は、続いて財政の譲渡を行う。慶長16年よりこれまで駿府へ収めた上方の年貢を江戸に収めるように変更し、翌年には諸国にある天領の内、多くが江戸へ年貢を納めるように変更された。ただし美濃国・伊勢国、また近江国の内13万石は駿府へ、また駿河国・遠江国・尾張国の年貢は頼宣・義直へ収めるとされた。また慶長16年1月に秀忠麾下の老中・奉行となった安藤重信に対して、家康は慶長5年以来の勘定の監査を命じ、慶長17年8月に重信はこの監査を完了した。その後、慶長18年には大久保長安事件を始めとした代官・吏僚の横領発覚とその処罰が多数行われた。

秀忠の権力強化は家臣団の交代にも現れている。将軍就任の翌年慶長11年には既に政務から離れていた榊原康政が亡くなり、また関東総奉行の青山忠成・内藤清成は家康の狩場に領民が鳥網・鳥籠の設置を許可したとして、家康の怒りを受けた秀忠が両人を解任。同じく総奉行の本多正信は老中に横滑りをして、関東総奉行の職は消滅した。慶長19年には大久保忠隣が改易され、正信を除き旧来の家臣は江戸政権の主要な役職から去り、秀忠の近臣がその地位を占めた。

慶長19年3月9日右大臣となり官位で秀頼に追いついた。また、位階は従一位となり正二位の秀頼を超えた。方広寺鐘銘事件では家康へ頻繁に近臣を派遣して連絡を密にしており、秀忠も家康と同様に豊臣家に対して怒りを示している。その後、勃発した大坂冬の陣では出陣しようとする家康へ利勝を派遣して、自分が出陣するので家康は関東の留守を預かることを要請している。

家康が秀忠の要請を容れず、自身がまず上洛して情勢を確認し、問題がなければ処置をして帰国するが、もし豊臣方が籠城等を行うなら秀忠の名で攻め滅ぼすので兵を派遣して欲しいと求めたのに対して、使者の利勝はその際は秀忠が兵を率いて上洛すると提案し、これが容れられている。

10月23日、江戸を出陣した秀忠は行軍を急ぎ、家康より数度徐行を求められるが応じず、11月7日に近江国永原(滋賀県野洲市永原)に到着すると、後軍が追い着くまで数日逗留している。その後の城攻めでは総大将として強攻を主張するも容れられず、また講和後の堀埋め立ての現場指揮を行った。慶長20年(1615年)のいわゆる「夏の陣」では豊臣家重臣・大野治房によって本陣を脅かされた。

豊臣家滅亡後、家康とともに武家諸法度・禁中並公家諸法度などの制定につとめた。

元和2年(1616年)1月21日夜に家康が発病した際には、使者が12時間で江戸へ報を伝えている。秀忠は2月1日に江戸を発して翌日に駿府へ到着、以後は4月17日の家康死去まで駿府に滞在して父の死を看取り、22日に葬られた久能山に参拝後、24日に江戸へ帰った。また家康の後を追うように正信も6月に亡くなっている。

家康死後、家康のブレーンとして駿府政権を支えた内、本多正純・秋元泰朝・松平正綱、金地院崇伝・天海・林羅山のように江戸政権に合流する一方、親藩の付家老になったり、それまでの特権を失い一家臣や御用商人の立場に戻った者もいる。家康遺臣の一部を幕閣に合流させた秀忠は将軍親政を開始し、これまで江戸政権を支えた近臣である酒井忠世・土井利勝ら老中を幕府の中枢として、自らリーダーシップを発揮する。また駿府にいた家康旗本を江戸に移し駿河町が新たに整備された。

家康死去の同年元和2年にはキリシタン禁制に関連して、中国商船以外の外国船寄港を平戸・長崎に限定した。また子の国松(徳川忠長)を甲府藩主に任じた一方、家康が生前に勘当した弟・松平忠輝を、改めて改易・配流に処した。6月には軍役改定を布告し、親政開始に際して改めて自身の軍権を誇示した。

元和3年5月26日に秀忠は諸大名へ所領安堵の黒印・朱印状を与え、同年には寺社への所領安堵状を発している。またこの年に秀忠は諸勢を率いて上洛し、7月21日に参内する。この上洛で秀忠は畿内周辺の大名転封、朝鮮やポルトガル人との面談、畿内周辺の寺社への所領安堵を行い、それまで家康が行っていた朝廷・西国大名・寺社への介入を自身が引き継ぐことを示した。翌元和4年には熊本藩家中の内紛である牛方馬方騒動を裁いた。

元和5年に秀忠は再び上洛して、伏見・京のみならず大坂・尼崎・大和郡山を巡っている。この間、およつ御寮人事件に関係した公家の配流、福島正則の改易、大坂の天領化と大坂城の修築と伏見城の破却、徳川頼宣の駿府から紀伊への転封を始めとした諸大名の大規模な移動を命じた。特に家康生前の時代には譜代大名は畿内以東にとどまっていたが、豊後日田藩に石川忠総を転封させたことを皮切りに、播磨の姫路藩に本多忠政、龍野藩に本多政朝、明石藩に小笠原忠真、備後福山藩に水野勝成を転封させ、畿内より西の西国に譜代大名を設置しはじめた。京ではキリシタンの大規模な処刑を命じており、方広寺門前の正面橋近辺で、彼らを方広寺大仏(京の大仏)に向かいあうように磔にし、火あぶりで処刑した(京都の大殉教)。正面橋東詰には現在「元和キリシタン殉教の地」という碑が建てられている。。

元和6年6月18日、娘の和子が中宮として後水尾天皇に入内する。9月6日、秀忠の2人の男児竹千代・国松は共に元服して、家光・忠長と名乗る。

元和8年1月には諸大名へ妻子を江戸に住まわすことを内々に、また大身家臣の人質も江戸に送ることを命じた。8月には最上騒動を受けて最上義俊を、また山形城受け取りに出向いた本多正純も10月に同地で改易を言い渡された。

また福井藩の松平忠直は、元和6年・8年に病を理由に参勤交代の中断や滞留を行っており、特に後者は江戸普請中の大名に越前出兵の噂が広がり、密かに出兵準備の指示を国元に命じるようになる。このような状況下で秀忠は元和9年2月に忠直へ隠居を迫り、忠直はこれに応じて隠居となり、弟の松平忠昌が家督を継承した。

元和9年(1623年)に上洛をして6月25日に参内すると、将軍職を嫡男・家光に譲る。父・家康に倣って引退後も実権は手放さず、大御所として二元政治を行った。当初、駿府に引退した家康に倣って自身は小田原城で政務を執ることを考えていたようだが、結局は江戸城西の丸(現・皇居)に移った。

寛永3年(1626年)8月19日に後水尾天皇より太政大臣に任ぜられる。徳川将軍の太政大臣任官は家康、秀忠、徳川家斉の3名のみである。

10月25日から30日まで天皇の二条城への行幸の際には秀忠と家光が上洛、拝謁した。寛永6年(1629年)の紫衣事件では朝廷・寺社統制の徹底を示し、寛永7年(1630年)9月12日には孫・女一宮が天皇に即位し(明正天皇)、秀忠は天皇の外戚となった。

寛永8年(1631年)には忠長の領地を召し上げて蟄居を命じるが、このころから体調を崩し、寛永9年1月24日(1632年3月14日)に薨去。享年54(満52歳没)。

家光に対して

との遺言を残している。

官歴

※日付=旧暦

天正15年(1587年)8月8日、豊臣秀忠として従五位下に叙し、侍従に任官。蔵人頭を兼帯。

天正16年(1588年)1月5日、正五位下に昇叙し、武蔵守を兼任。侍従如元。蔵人頭を去る。

天正18年(1590年)

    1月15日、元服し秀忠と名乗る。

    12月29日、従四位下に昇叙し、侍従如元。

    天正19年(1591年)、正四位下に昇叙し、右近衛権少将に転任。11月8日、豊臣秀忠として参議に補任し右近衛権中将を兼帯。

    文禄元年(1592年)9月13日、豊臣秀忠として従三位に昇叙し、権中納言に転任。

    文禄3年(1594年)2月13日、権中納言を辞任。

    慶長6年(1601年)3月28日、豊臣秀忠として権大納言に転任。

    慶長7年(1602年)1月8日、従二位に昇叙。権大納言如元。

    慶長8年(1603年)4月16日、源秀忠として右近衛大将を兼任。

    慶長10年(1605年)

      4月16日、源秀忠として正二位に昇叙し、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。

      5月1日、征夷大将軍宣下。

      慶長11年(1606年)、内大臣と右近衛大将を辞任。

      慶長19年(1614年)3月9日、従一位に昇叙し、右大臣に転任。

      元和9年(1623年)7月27日、右大臣を辞任

      寛永3年(1626年)8月19日、太政大臣に転任。

      寛永9年(1632年)

        1月24日、薨去。

        2月10日、贈正一位。

        ※豊臣秀忠としての宣旨表記に関しては、下村效『日本中世の法と経済」1998年3月 続群書類従完成会発行の論考による。

        墓所・遺骸について

        法名は台徳院殿興蓮社徳譽入西大居士。墓所は東京都港区の一角にあった台徳院霊廟であったが戦災で焼失し、昭和33年(1958年)に台徳院霊廟が増上寺本堂近くに移転改築された際、土葬されていた秀忠の遺骸も桐ヶ谷斎場で荼毘に付されて改葬された。この際に秀忠の遺体の調査が行われたが、その遺体は、棺の蓋や地中の小石等の重みにより、座した姿勢のままその衣服等とともに縦に圧縮され、畳んだ提灯の如くつぶれていた。圧縮により変形が激しく、また骨が著しく分解され軟化していたため、詳細な調査は不可能であった。毛髪等の調査の結果、秀忠の血液型はO型で、四肢骨から推定した身長は157.6cmであった。 また、かつての霊廟室内には宝塔が祀られていたが、こちらも戦災で焼失した。現在は御台所・江(崇源院)と共に合祀されている。

2024/06/23 17:11更新

tokugawa hidetada


徳川秀忠と同じ誕生日5月2日生まれ、同じ静岡出身の人

森 絵里香(もり えりか)
1982年5月2日生まれの有名人 静岡出身

森 絵里香(もり えりか、1982年5月2日 - )は、日本の女性ファッションモデル。静岡県出身。イデア所属。 10代向けファッション雑誌『プチセブン』でデビュー。2001年より『with』の専属…

狩野 健太(かのう けんた)
1986年5月2日生まれの有名人 静岡出身

狩野 健太(かのう けんた、1986年5月2日 - )は、静岡県静岡市葵区出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはミッドフィールダー。 静岡学園高等学校から2005年に横浜F・マリノスに入…

望月 義夫(もちづき よしお)
1947年5月2日生まれの有名人 静岡出身

望月 義夫(もちづき よしお、1947年5月2日 - 2019年12月19日)は、日本の政治家。位階は従三位。 環境大臣(第20・21代)兼内閣府特命担当大臣(原子力防災)(第2次安倍改造内閣・第3…

河合 克敏(かわい かつとし)
1964年5月2日生まれの有名人 静岡出身

河合 克敏(かわい かつとし、1964年5月2日 - )は日本の漫画家。血液型はO型。静岡県浜松市浜名区(旧・引佐郡引佐町)出身。 上條淳士のアシスタントを経て、1987年『爆風ガールズ』(週刊少…

寺川 昭二(てらかわ しょうじ)
1930年5月2日生まれの有名人 静岡出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 寺川 昭二(てらかわ しょうじ、1930年5月2日 - )は、静岡県出身の元プロ野球選手(投手)。 志太高校から1950年に東急フ…

泰澤 秀幸(たいざわ ひでゆき)
1979年5月2日生まれの有名人 静岡出身

泰澤 秀幸(たいざわ ひでゆき、1979年5月2日 - )は、静岡県出身の元サッカーおよびフットサル選手で現在はフットサル指導者。デウソン神戸株式会社代表取締役社長、フットサルスクールマスター、同コー…

和田 雄三(わだ ゆうぞう)
1980年5月2日生まれの有名人 静岡出身

和田 雄三(わだ ゆうぞう、1980年5月2日 - )は、静岡県富士市出身の元プロサッカー選手である。現役時代のポジションは左サイドのミッドフィールダー、ディフェンダー。静岡学園高等学校出身。現在は清…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


徳川秀忠と近い名前の人

徳川 夢声(とくがわ むせい)
1894年4月13日生まれの有名人 島根出身

徳川 夢声(とくがわ むせい、1894年(明治27年)4月13日 - 1971年(昭和46年)8月1日)は、日本の弁士、漫談家、作家、俳優。ラジオ・テレビ番組などをはじめ、多方面で活動した日本の元祖マ…

徳川 義直(とくがわ よしなお)
1601年1月2日生まれの有名人 京都出身

徳川 義直(とくがわ よしなお)は、尾張国名古屋藩の初代藩主。御三家のひとつ、尾張徳川家の祖。諱は、はじめ義知・義利と名乗った後、元和7年(1621年)に義直に改名している。字は子敬。極位極官は従二位…

徳川 龍峰(とくがわ りゅうほう)
1946年1月21日生まれの有名人 熊本出身

1月21日生まれwiki情報なし(2024/06/19 16:30時点)

徳川 家重(とくがわ いえしげ)
1712年1月28日生まれの有名人 和歌山出身

徳川 家重(とくがわ いえしげ)は、江戸時代中期の江戸幕府の第9代将軍(在任:1745年 - 1760年)である。 正徳元年12月21日(1712年1月28日)、和歌山藩主(後に征夷大将軍)徳川吉…

徳川 家康(とくがわ いえやす)
1543年1月31日生まれの有名人 愛知出身

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体:德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)
1646年2月23日生まれの有名人 東京出身

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、上野・館林藩初代藩主、江戸幕府の第5代将軍(在職:1680年 - 1709年)。第3代将軍・徳川家光の四男。館林徳川家初代。 3代将軍・徳川家光の四男として正保…

徳川 一郎(とくがわ いちろう)
1948年3月15日生まれの有名人 静岡出身

さくらと一郎(さくら と いちろう)は、徳川一郎(とくがわ いちろう)と山岡さくら(やまおか - )によるデュエット歌手。現在のさくらは2代目であるが、現在でも「さくらと一郎」として歌手活動を行ってい…

徳川 家正(とくがわ いえまさ)
1884年3月23日生まれの有名人 東京出身

德川 家正(とくがわ いえまさ、1884年(明治17年)3月23日 - 1963年(昭和38年)2月18日)は、日本の外交官・政治家。新字体で徳川 家正とも表記される。徳川宗家第17代当主。第16代当…

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)
1800年4月4日生まれの有名人 茨城出身

徳川 斉昭(とくがわ なりあき)は、江戸時代後期の大名(親藩)。御三家のひとつ、常陸国水戸藩の第9代藩主。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父である。 本項ではすべて「斉昭」で統一する。 寛政12…

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)
1602年4月28日生まれの有名人 京都出身

徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)は、紀伊国和歌山藩の初代藩主。紀州(紀伊)徳川家の祖。 慶長7年(1602年)3月7日、徳川家康の十男として伏見城で生まれる。母は、於万の方(養珠院)。童名は長福(…

徳川 家定(とくがわ いえさだ)
1824年5月6日生まれの有名人 東京出身

徳川 家定(とくがわ いえさだ)は、江戸幕府の第13代将軍(在任:1853年 - 1858年)。第12代将軍・徳川家慶の四男。 文政7年(1824年)4月8日、第12代征夷大将軍・徳川家慶の四男と…

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)
1662年6月11日生まれの有名人 山梨出身

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府の第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。初名は綱豊(つなとよ)。 寛文2年4月25日(1662年6月11日)、徳川綱重の長男として、江戸…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
徳川秀忠
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

新選組リアン TEAM★NACS やるせなす さくら学院 ももクロ 東京女子流 THE ポッシボー GReeeeN タッキー&翼 Kis-My-Ft2 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「徳川秀忠」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました