もしもし情報局 > 1901年 > 9月24日 > 歴史学者

服部之総の情報 (はっとりしそう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月8日】今日誕生日の芸能人・有名人

服部之総の情報(はっとりしそう) 歴史学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

服部 之総さんについて調べます

■名前・氏名
服部 之総
(読み:はっとり しそう)
■職業
歴史学者
■服部之総の誕生日・生年月日
1901年9月24日 (年齢1956年没)
丑年(うし年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
島根出身

服部之総と同じ1901年生まれの有名人・芸能人

服部之総と同じ9月24日生まれの有名人・芸能人

服部之総と同じ出身地島根県生まれの有名人・芸能人


服部之総と関係のある人

三木清: 三木の逮捕拘留中に三木のマルクス主義は歴史学者の服部之総によって観念論と否定される。


吉川英治: この頃から服部之総と交友を結ぶ。


前田武彦: 同期生にはいずみたく・勝田久・津上忠、1年下に高松英郎がおり、村山知義や服部之総に学んだ。


ジョルジュ=ビゴー: 戦後、歴史学者の服部之総が主催する近代史研究会のテキストで、ビゴーの風刺画を多数紹介したことで日本国内に広く知られることとなった。


服部之総の情報まとめ

もしもしロボ

服部 之総(はっとり しそう)さんの誕生日は1901年9月24日です。島根出身の歴史学者のようです。

もしもしロボ

卒業、事件、家族に関する情報もありますね。1956年に亡くなられているようです。

服部之総のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

服部 之総(はっとり しそう、旧字体:服󠄁部 之總、1901年〈明治34年〉9月24日 - 1956年〈昭和31年〉3月4日)は、日本の歴史学者(マルクス主義歴史学、歴史哲学、現代史)。花王石鹸取締役、法政大学教授を務めた。島根県那賀郡旭村(現・浜田市)出身。本名は服部 之総(はっとり これふさ)。

1901年(明治34年)、浄土真宗本願寺派正蓮寺に生れた。旧制浜田中学を経て、第三高等学校を卒業。東京帝国大学文学部社会学科で学び、大学在学中に志賀義雄、大宅壮一らと東大新人会で活躍。文学部社会学科時代の恩師は戸田貞三。1925年に卒業

1925年4月から1926年3月まで東京大学社会学講座の副手を務めたが、師の戸田とそりがあわなくなり社会学教室を離れた。しかしその後も繋がりは保ち、1950年に戸田の編集で刊行された『社会学研究の栞』に他の戸田の教え子とともに執筆している。

1927年、野坂参三が所属した産業労働調査所所員となった。1928年より労農党書記局長。1930年からは中央公論社初代出版部長となり、言論活動を続けた。1931年、プロレタリア科学研究所所員となった。

1928年に三・一五事件の共産党弾圧で検挙されたが釈放され、唯物史観の立場で維新を論じた『明治維新史』を刊行。1932年に刊行を開始した『日本資本主義発達史講座』で講座派の代表的論客となった。『日本資本主義発達史講座』で明治維新研究について論文を寄せ、日本資本主義論争で土屋喬雄と論争した。服部は、「維新史方法上の諸問題」(『歴史科学』1933年〈昭和8年〉4-7月号)で、明治維新時の経済は『資本論』によるところの「厳密なる意味におけるマニュファクチュア時代」(本来的マニュファクチュア時代)であるとした。「幕末=厳マニュ説」。これは、マニュファクチュアが経済のすべてではなく、大部分を占めていることを意味し、日本における産業革命の要求の論拠となった、とする。土屋はこれを実証性が欠けるとして批判し、「問屋制家内工業段階説」を唱えた。この論争は、戦後に大塚史学の影響を受けた研究者が服部説を批判的に継承することで幕引きとなる。

1936年に花王石鹼の委嘱を受けて社史を編纂。1938年に唯物論研究会事件で検挙され、戦時下の執筆を断念。釈放後の1938年に花王石鹼へ入社し、上海に渡った。同社宣伝部長を経て、1942年に締役に就いた。

戦後の1946年に三枝博音らと鎌倉大学校を創立して教授を務め、学界へ復帰した。1949年、日本共産党入党したが、翌1950年に離党。1951年、日本近代史研究会を設立し、『画報 近代百年史』(第1集~第18集)を刊行した。その一方で、東洋大学講師、中央労働学園大学教授を務めた。中央労働学園大学と法政大学が合併したことから、1952年より法政大学社会学部教授となり、「社会学理論」を担当した。晩年は神経衰弱だったという。1956年に死去。

1955年:『明治の政治家たち』で 毎日出版文化賞を受賞。

『社会階級論』1928

『明治維新史 附絶対主義論』上野書店 1929

    文庫化 河出文庫

    文庫化 青木文庫

    『条約改正及び外交史』岩波書店(日本資本主義発達史講座) 1932

    『幕末に於ける世界情勢及び外交事情』岩波書店(日本資本主義発達史講座) 1932

    『近代日本外交史』白揚社 1933

    『明治維新の革命及び反革命』岩波書店(日本資本主義発達史講座) 1933

    『黒船前後』大畑書店 1933

      文庫化 角川文庫

      『明治維新史研究』白揚社 1933

      『維新史の方法論』白揚社 1934

      『歴史論』三笠書房(唯物論全書) 1935

      『明治染織経済史:織物業における産業革命』信夫清三郎共著 白揚社 1937

      『日本マニュファクチュア史論:秋田木綿と久留米絣の生産形態』信夫清三郎共著、育生社 1937

      『初代長瀬富郎伝』花王石鹼五十年史編纂委員会 1940

      『佐々田懋翁伝』亀堂会伝記刊行会 1942

      『随筆集 moods cashey』真善美社 1947

      『ドイツ・小ブルジョア・イデオロギー』白日書院 1947

      『天皇制絶対主義の確立』中央公論社 1948

      『親鸞ノート』国土社 1948

      『蓮如 第1部』新地書房 1948

      『西陣機業における原生的産業革命の展開』高桐書院 1948

      『絶対主義論』日曜書房 1948

      『帝国主義日本政治史:護憲運動からファシズムへ』白日書院 1949

      『近代日本のなりたち』日本評論社 1949、のち青木文庫

      『明治維新における指導と同盟』日本評論社 1949

      『東条政権の歴史的後景』白揚社 1949

      『明治維新の話』ナウカ社 1949

        文庫化 青木文庫

        改題再版『明治維新のはなし・近代日本のなりたち』青木書店

        『明治の政治家たち:原敬につらなる人々』岩波新書 1950-1954

        上 1950年

        下 1954年

        『明治の革命』日本評論社 1950

        『明治維新』福村書店(中学生歴史文庫) 1951

          再版 朝文社

          『微視の史学:服部之総随筆集』理論社 1953

          『原敬百歳』朝日新聞社(朝日文化手帖) 1955

            文庫化 中公文庫 1981

            『鎌倉山夜話:俳句日記』河出書房 1956

            『明治維新史 付 原敬百歳』ぺりかん社 1967

              再版 新泉社

              『黒船前後 服部之総随筆集』筑摩書房(筑摩叢書) 1966

                復刊 1985年

                『黒船前後・志士と経済 他十六篇』岩波文庫 1981

                  復刊 1997年

                  『婚姻及家族の原史について』ハインリヒ・クノウ(英語版)著、訳、弘文堂書房 1927

                  『服部之総著作集』(全7巻) 理論社 1955

                    新版 1972年

                    『服部之総全集』(全24巻) 福村出版 1973-1976

                    『服部之総・人と学問』小西四郎・遠山茂樹 編、日本経済評論社 1988

                    『歴史家 服部之総:日記・書翰・回想で辿る軌跡』松尾章一編著、日本経済評論社 2016

                    竹内洋『メディアと知識人 清水幾太郎の覇権と忘却』中央公論新社、2012年7月。ISBN 978-4-12-004405-2。 

                    中村政則『服部之総』 - コトバンク

                    『服部 之総』 - コトバンク

                    『マニュファクチュア論争』 - コトバンク

                    服部之総:作家別作品リスト - 青空文庫

                    ^ 日外アソシエーツ現代人物情報より

                    ^ 『第三高等学校一覧 大正11年4月起大正12年3月止』第三高等学校、1922年、316頁。 

                    ^ 竹内 2012, p. 191.

                    ^ 『東京帝国大学要覧 従大正14年至大正15年』東京帝国大学、1926年、(111)頁。 

                    ^ 文庫化にあたり奈良本辰也解説が付く。

                    佐伯好郎

                    親鸞

                    東京大学の人物一覧

                    原敬

                    法政大学の人物一覧

                    蓮如

                    この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

                    FAST

                    ISNI

                    VIAF

                    WorldCat

                    ドイツ

                    イスラエル

                    アメリカ

                    日本

                    韓国

                    オランダ

                    ポーランド

                    CiNii Books

                    CiNii Research

                    Trove(オーストラリア)

                      1

                      IdRef

                      花王の人物

                      旧制第三高等学校出身の人物

                      後期新人会の人物

                      講座派の人物

                      島根県出身の人物

                      島根県立浜田高等学校出身の人物

                      東京大学出身の人物

                      東洋大学の教員

                      日本近現代史学者

                      日本近世史学者

                      幕末維新史学者

                      法政大学の教員

                      1901年生

                      1956年没

                      20世紀日本の歴史家

                      プロジェクト人物伝項目

2025/04/01 14:40更新

hattori shisou


服部之総と同じ誕生日9月24日生まれ、同じ島根出身の人

田中 一昭(たなか かずあき)
1936年9月24日生まれの有名人 島根出身

田中 一昭(たなか かずあき、1936年9月24日 - 2023年9月11日)は、日本の政治学者。専門は行政管理・改革。 現在は、財団法人大学基準協会専務理事、拓殖大学地域行政研究科客員教授。 1…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


服部之総と近い名前の人

服部 良一_(政治家)(はっとり りょういち)
1950年2月24日生まれの有名人 福岡出身

服部 良一(はっとり りょういち、1950年2月24日 - )は、日本の政治家。社会民主党所属の元衆議院議員(1期)、社会民主党幹事長(第10代)兼選挙対策委員長。政界進出前は総評傘下の労働組合(総評…

服部 年宏(はっとり としひろ)
1973年9月23日生まれの有名人 静岡出身

服部 年宏(はっとり としひろ、1973年9月23日 - )は、静岡県清水市(現静岡市清水区)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー、ミッドフィールダー。 小…

服部 逸郎(はっとり いつろう)
1907年12月3日生まれの有名人 神奈川出身

服部 逸郎(はっとり いつろう、1907年12月3日 - 1973年8月5日)は、昭和期の日本の作曲家、歌手、作詞家、元アナウンサーである。別名をレイモンド服部、服部レイモンド、服部ヘンリー。なお、同…

服部 さやか(はっとり さやか)
1991年12月25日生まれの有名人 熊本出身

服部 さやか(はっとり さやか、1991年12月25日 - )は、日本のタレント。吉本興業福岡支社所属。女性アイドルグループ「LinQ」の創設メンバー。 福岡県福岡市出身。九州産業大学付属九州高等学…


服部 美貴(はっとり みき)
1984年9月19日生まれの有名人 奈良出身

服部 美貴(はっとり みき、1984年9月19日 - )は日本のタレント。元レースクイーン、元グラビアアイドル。 奈良県出身。舞夢プロ所属。奈良市立一条高等学校、関西外国語大学卒業。姉が1人いる。 …

服部 幸子(はっとり ゆきこ)
1967年8月24日生まれの有名人 三重出身

服部 幸子(はっとり ゆきこ、1967年8月24日 - )は、日本の女優、声優。劇団昴所属。三重県四日市市出身。 三重県立四日市南高等学校、明治大学文学部文学科演劇学専攻卒業。大学卒業後、富士通のシ…

服部 真湖(はっとり まこ)
1961年2月17日生まれの有名人 東京出身

服部 真湖(はっとり まこ、1961年〈昭和36年〉2月17日 - )は、日本の女性タレント、女優。旧芸名、服部 まこである。芸能事務所アネモイエンタテインメントに所属する。 東京都中央区日本橋人形…

服部 名々子(はっとり ななこ)
1979年11月2日生まれの有名人 三重出身

服部 名々子(はっとり ななこ、1979年11月2日 - )は、日本のシンガーソングライター、アーティスト、俳優である。愛称は、ななちゃん。三重県四日市市出身。本籍地は三重県桑名市、出生地は東京都千代…

服部 妙子(はっとり たえこ)
1949年6月23日生まれの有名人 愛知出身

服部 妙子(はっとり たえこ、1949年〈昭和24年〉6月23日 - )は、日本の女優。本名、矢田 妙子。旧姓名は芸名と同じ。 愛知県名古屋市出身。愛知県立愛知商業高等学校卒業。どりいみい7を経て、…


服部 富子(はっとり とみこ)
1917年4月6日生まれの有名人 大阪出身

服部 富子(はっとり とみこ、1917年〈大正6年〉4月6日 - 1981年〈昭和56年〉5月17日)は、昭和期の歌手。作曲家・服部良一の妹。服部克久は甥、服部隆之は姪孫。宝塚歌劇団21期生で、宝塚歌…

服部 ジュン(はっとり じゅん)
1978年9月11日生まれの有名人 東京出身

服部 ジュン(はっとり じゅん、1978年9月11日 - )は、日本の元女優。東京都出身。 1978年9月11日生まれ。出身地は東京都。 1985年に劇団東俳に入団し、所属していた。 舞台『毛剃九右…

服部 浩紀(はっとり ひろき)
1971年8月30日生まれの有名人 群馬出身

服部 浩紀(はっとり ひろき、1971年8月30日 - )は、群馬県前橋市出身の元サッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。バルセロナオリンピック予選日本代表。 群馬県立前橋商業高校で…

服部 公太(はっとり こうた)
1977年11月22日生まれの有名人 千葉出身

服部 公太(はっとり こうた、1977年11月22日 - )は、千葉県習志野市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時のポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー。渋谷教育学園幕張高等学校…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
服部之総
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

三四郎 PRIZMAX WATWING King & Prince さくらしめじ NORD (アイドルグループ) M!LK Number_i 10神ACTOR 原因は自分にある。 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「服部之総」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました