もしもし情報局 > 1月5日 > 哲学者

三木清の情報 (みききよし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

三木清の情報(みききよし) 哲学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

三木 清さんについて調べます

■名前・氏名
三木 清
(読み:みき きよし)
■職業
哲学者
■三木清の誕生日・生年月日
1897年1月5日 (年齢48歳没)
酉年(とり年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

三木清と同じ1897年生まれの有名人・芸能人

三木清と同じ1月5日生まれの有名人・芸能人

三木清と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


三木清と関係のある人

長山靖生: 『三木清 戦間期時事論集-希望と相克』(中公文庫、2022.2)


三土忠造: 三木清の回想の中に彼の夭折を惜しむ言葉がある。


羽仁五郎: 同年10月三木清・小林勇と雑誌『新興科学の旗のもとに』を創刊。


速水融: 敬二は京都大学哲学科の先輩にあたる哲学者三木清の義兄で、東畑精一の弟。


高畠素之: これは『資本論』の如き難解の書を訳す場合には、訳者の訳法に影響されるものであるが、これについて三木清が高畠訳を批判したため、いささか論争を起こしたことがあった。


林達夫: 当時からの友人に三木清と谷川徹三がいる。


羽仁五郎: 留学中、糸井靖之・大内兵衛・三木清と交流し、現代史・唯物史観の研究を開始。


西田幾多郎: 1936年 『思想』1月号が「西田哲学」を特集(高橋里美、高坂正顕、務台理作、三木清ら)。


荒川幾男: 三木清 哲学と時務の間 (紀伊国屋新書 1968)


近衛文麿: この研究会には暉峻義等、三木清、平貞蔵、笠信太郎、東畑精一、矢部貞治、また企画院事件で逮捕される稲葉秀三、勝間田清一、正木千冬、和田耕作らが参加している。


小林沙苗: のだめカンタービレ フィナーレ(三木清良)


小林沙苗: のだめカンタービレ(三木清良)


谷川徹三: 林達夫、三木清とは同期の友人。


今日出海: 1941年(昭和16年)11月、陸軍の報道班員に徴用され、三木清・尾崎士郎・石坂洋次郎・火野葦平らと、太平洋戦争初期のマニラに約1年滞在した(『比島従軍』、創元社1944)。


谷川徹三: 回想の三木清(東畑精一共編、文化書院、1948年)


西田幾多郎: 京都帝国大学教授時代は18年間教鞭を執り、三木清、西谷啓治など多くの哲学者を育て上げている。


清水幾太郎: 日高六郎は『現代随筆全集13 三木清・清水幾太郎集』(1953年)の解説において、清水は偽装転向どころか、戦前・戦後いささかもぶれていなかったと手放しの賛辞を送っている。


小山久二郎: 戦後、三木清『読書と人生』、出隆『哲学以前』などを出版し、1950年に発行した伊藤整訳『チャタレイ夫人の恋人』がわいせつ文書として告発される(チャタレー事件)。


正木ひろし: なお雑誌寄稿者中には長谷川如是閑、内田百閒、武者小路実篤、馬場恒吾、読後感想を寄せた購読者には宇垣一成、小林一三、坪田譲治、藤田嗣治、三木清、萩原朔太郎、ラス・ビハリ・ボースなどの名前もあり、正木の交友関係の広さをうかがわせる。


竹内道之助: そののち、哲学者三木清らのグループや、唯物論研究会との親交を重ね、1933年に妻富子と共に、社会科学書、ヨーロッパ・アメリカ文学の翻訳書の刊行を主とする、三笠書房を創立。


九鬼周造: 九鬼は三木清や和辻哲郎などとともに日本でハイデッガーの哲学を受容した最初の世代に当たり、「実存」といった哲学用語の訳語の定着をはじめとして、日本におけるハイデッガー受容において果たした役割は少なからぬものがあるといえる。


今日出海: 1950年(昭和25年)、『新潮』2月号に掲載した「三木清における人間の研究」で、三木清を批判した。


水沢有美: DRAMA COMPLEX / ミステリーの女王 山村美紗物語(2006年、NTV)- 三木清司の妻


戸坂潤: )ちなみに三木清は1930年(昭和5年)に検挙されており、その意味で戸坂は三木の後任だったといえる。


藤原定: 法政大学文学部哲学科で三木清・谷川徹三に師事する。


林達夫: 津田英学塾(津田塾大学)講師、法政大学予科英語講師(1934年4月から法政大学文学部講師でフランス哲学と宗教学を担当)も兼ね、教鞭をとる傍ら1927年夏頃から岩波の月刊『思想』、1928年2月から1929年4月まで三木清・羽仁五郎とともに『岩波講座 世界思潮』の編集にも携わった。


三木清の情報まとめ

もしもしロボ

三木 清(みき きよし)さんの誕生日は1897年1月5日です。兵庫出身の哲学者のようです。

もしもしロボ

思想、著書などについてまとめました。卒業、解散、家族に関する情報もありますね。去年の情報もありました。48歳で亡くなられているようです。

三木清のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

三木 清(みき きよし、1897年(明治30年)1月5日 - 1945年(昭和20年)9月26日)は、(西田左派を含めた上での)京都学派の哲学者、評論家。法政大学法文学部教授。京大哲学科卒。西田幾多郎・ハイデガーに師事。留学中にパスカルを研究、帰国後『パスカルに於ける人間の研究』(1926年)を刊行。戦時中に治安維持法違反で保釈逃走中の知人を支援したことで逮捕拘禁され獄死したが、著書『人生論ノート』(1938年)はロングセラーになった。

兵庫県揖保郡平井村小神(後の龍野市、現・たつの市揖西町)にて1897年1月5日に誕生する。後に四人の弟と、三人の妹が生まれる。弟の内の一人は中国文学者の三木克己。

旧制龍野中学校に1909年4月に入学し1914年3月に卒業する。第一高等学校から京都帝国大学に進み、西田幾多郎に師事する。大学在学中は西田のみならず東北帝国大学から転任してきた田辺元や左右田喜一郎らからも多くの学問的影響を受けた。また、谷川徹三、林達夫、小田秀人らとの交友がはじまり彼らの影響で和歌を多く詠んだ。特に谷川徹三とは懇意にしており、詩を作るといつも谷川に見せて批評してもらっていた。長田桃蔵の娘・多喜子に好意を寄せていたが多喜子は谷川の妻となった。卒業論文として「批判哲學と歴史哲學(カント哲學への瞥見)」 をまとめ大学卒業後は大学院に進学しながら、第三高等学校 (旧制)、龍谷大学(第三高等学校では無く大谷大学であるという説もある )で教鞭をとる。

1921年4月教育招集され三ヶ月間姫路の歩兵第10連隊で軍隊生活を送る。

1922年には波多野精一の推薦と岩波茂雄の資金的な支援を受けてドイツに留学する。ハイデルベルク大学でハインリヒ・リッケルトのゼミナールに参加し、歴史哲学を研究した。1923年秋にはマールブルク大学に移り、マルティン・ハイデッガーに師事する。ニコライ・ハルトマンの講義にも出席した。ハイデッガーの助手カール・レーヴィットからの影響でフリードリヒ・ニーチェやセーレン・キェルケゴールの実存哲学への興味を深めた。1924年8月にはパリに移り、大学に席を置かず、フランス語の日用会話の勉強をした。この間パスカル研究を開始。

1925年帰国し、翌年には処女作『パスカルに於ける人間の研究』を発表。

1927年には法政大学法文学部哲学科主任教授となった。三木は母校である京都帝大への就職を望んだものの叶わなかった。その理由について、谷沢永一と荒川幾男は、女性問題のためにアカデミズム側から締め出しを食ったからとしている。これは、京都市陶磁器試験場初代場長藤江永孝の未亡人富佐との大学院生時代の交際が問題視されたと言われる。富佐の家は学生の集まる一種のサロンになっており、苦学生の支援をよくしていた。一方、永野基綱は『過去の女性関係が問題視されたといわれているが、口実であろう。(中略)三木が手記の中で「所謂講壇的哲学者には頭が有っても魂が無い。」と書いている。(中略)親しい場所では講壇哲学批判を口にしてもおかしくない。そのような若い研究者を「帝国大学」に受け入れるだけの度量が田辺らにあってなお、退けることが出来なかった(中略)友人丹羽は、それ以来、「わが兄、わが師、三木清を追い払った京都に、二度と来る気がしなかった。」と語っている』(「三木清」60ページ11 - 61ページ3行目より抜粋引用)と説明しており、原因については意見が分かれている。

同年12月に創刊された岩波文庫とも深い関わりがあり、巻末の公約である「読書子に寄す」の草稿は三木によって書かれたものである。小林勇が岩波書店を追われた際、これを援助するために満鉄から依頼された講演のための旅費1500円をすべて渡した。小林は自らの元手にこの1500円を足して鉄塔書院を起こした。この名をつけたのは幸田露伴である。

羽仁五郎らと雑誌『新興科学の旗のもとに』を起こして、たんなる党派的な教条にとどまらないマルクス主義の創造的な展開も企てたが、1930年、日本共産党に資金提供をしたという理由によって逮捕され、転向をおこなった。法政大学を退職。この際の有罪判決によって公式には教職に就けなくなった三木は、活動の場を文筆活動に移していった。

1930年に一人娘の洋子が生まれる(後に東京大学文学部の初めての女性教官永積洋子(ながづみ ようこ、近世通交貿易史専攻の教授)になる。清の妻・喜美子は東畑精一の妹であるが、洋子の幼時に死亡)。

その後、ジャーナリズムで活動する日々が続くが、1930年代後半には、後藤隆之助ら近衛文麿の友人たちが中心になって組織した昭和研究会に積極的に参加し、その哲学的基礎づけ作業を担当した。三木はその際、「協同主義」という一種の多文化主義的な立場を掲げた。これは軍部、特に陸軍の独走によって硬直する日中関係に対する日本の側からの新政策につながるものとして、海軍から期待を集めたものの、中国の側からの知的応答もなく、現実的な力を持たないうちに短期間に色あせた。三木が投獄されたのは治安維持法違反であるから戦後存命であれば、それだけで戦後左翼の英雄となり得る可能性はあった。しかし、治安維持法にて投獄されている期間に、プロレタリア科学研究所哲学研究部主任を解任されており、存命であれば足かせになった可能性はある。

戦後刊の『三木清著作集』には、三木が昭和研究会でとりまとめた「新日本の思想原理」「新日本の思想原理 続編 協同主義の哲学的基礎」は未収録。その後刊行した「全集第17巻」に「新日本の思想原理」「新日本の思想原理 続編 協同主義の哲学的基礎」の両方が収録されている。

遠山茂樹・今井清一・藤原彰共著『昭和史(旧版)』(岩波新書、1959年)には、昭和研究会の革新メンバーとして、三輪寿壮、蠟山政道、笠信太郎など5人の名前は挙げておきながら、三木の名前だけは挙げていない。改訂された『昭和史(新版)』には、有馬頼寧、風見章、三輪寿壮、蠟山政道、笠信太郎、佐々弘雄とともに三木の名前も挙げられている。

三木が昭和研究会の文化研究部会に参加することになったのは以下の事情による。支那事変によって世界における日本の地位が大きく変わったことに対して、昭和研究会内に世界政策研究会が発足する。この研究会は各界の権威者からヒアリングすることから始められた。そうした中、三木が中央公論に発表した「日本の現実」が酒井の目にとまり、昭和研究会で三木が「支那事変の世界的意義」と題した講演を行った。この講演の中で三木が昭和研究会の中に思想・文化に関する研究会の設立を提案した。三木の提案は昭和研究会に受け入れられ文化研究会が設立され、委員長に就任するよう酒井から要請があり三木が受諾し昭和研究会へ参加することになった。。

総力戦体制に対する抵抗と関与という両義的な態度は、同時代の転向知識人がかかえる二面性であるが、三木はその典型であった。すでに軍部と皇道右翼によってマルクス主義はもちろん、自由主義者もまた、自立的な社会的活躍の余地を奪われていた。そのような政治的に非常に息苦しい状況にあって、総力戦体制の効率化、合理化は、一面では、体制派の主流に対するある種の批判的意見表明を可能にする最後の可能性と見えていた。しかし、昭和研究会は軍部や保守勢力によって敵視され、不本意にも解散を余儀なくされたため、やがてその流れは、大政翼賛会のなかに取り込まれていく。そのことにより、総力戦動員の合理性に託して、何らかの社会変革を遂行するという知識人の当初の期待は、単なる戦争協力へと変質していくことになる。

1930年代末から1940年代にかけては、語学力を生かしてヨーロッパの最先端の知的成果を取り入れながら、マルクス主義をより大きな理論的枠組みのなかで理解し直す「構想力の論理」を企てていたが、未完に終わる。さらに最後には親鸞の思想に再び惹かれている。

1945年、治安維持法違反の被疑者高倉テルが葬儀出席のために数日仮釈放中に逃亡した際に、三木の疎開先を訪れた。そこで服や金を与えたことを理由に検事拘留処分を受け東京拘置所に送られ、同6月に豊多摩刑務所に移された。この刑務所は衛生状態が劣悪であったために、三木はそこで疥癬を病み、それに起因する腎臓病の悪化により、終戦後の9月26日に独房の寝台から転がり落ちて死亡しているのを発見された。48歳没。終戦から一ヶ月余が経過していた。遺体を収めた棺は2日後、布川角左衛門が借りた荷車を用いて東畑精一に引き取られ、高円寺の三木の自宅に運ばれた。

中島健蔵が三木の通夜の当日に、警視庁への拘引から7月下旬まですぐ近くの監房にいて詳しく様子を見たという青年から聞いた話として記しているところによると、疥癬患者の使っていた毛布を消毒しないで三木に使わせたために疥癬に罹患したという。

同じ刑務所にいた中村武彦が看守から聞いたところによると、三木の罪状は取るに足らない微罪であったため、検事も刑務所もここで死なれては困るからと終戦後は早々に出す意向であったが、妻に先立たれて家族がおらず、身柄引受人が誰もいない為に釈放が難航した。そうこうしているうちに疥癬が悪化して、猛烈な痒みで転げまわって常に寝台から落ちるため、看守からも放置され全身が汚物まみれになって、悪臭の中死んでいったという。

三木の通夜の席で、三木や尾崎秀実、戸坂潤と親交のあった松本慎一が「政治犯即時釈放を連合軍に嘆願しよう」と提案したが、その提案が唐突過ぎ、また場所柄もふさわしくなかったために、用意した嘆願書の草案を取り出すことができなかった。

前述の中村は、三木と同囚であった神山茂夫も中西功も、三木の近くの房にいて、革命は近いと豪語しながらも、彼には、なんら手を差し伸べなかった。すぐに引き取れば助かったものを、同志や弟子たちも引き取りにも差し入れにも現われなかったために、彼は死んだのであり、彼らが見殺しにしたも同然であるにもかかわらず、日本帝国主義は許せない、などと憤るのは偽善であると、批判している。

GHQは三木の獄死を知り大きなショックを受けた。 司令部は内務省に状況説明を求めたが終戦時の機密文書焼却のため失われており、改めて取りまとめが行われた。 敗戦からすでに一ヶ月余を経ていながら、政治犯が獄中で過酷な抑圧を受け続けている実態が判明し、占領軍当局を驚かせた。旧体制の破綻について、当時の日本の支配者層がいかに自覚が希薄であったのかについての実例である。この件を契機として治安維持法の急遽撤廃が決められた。そもそも三木が獄中に囚われていたことを親しい友人たちですら知らされずにいたことも当時の拘禁制度の実態を表している。法名は、真実院釋清心。なお蔵書は法政大学に所蔵されている。1997年、龍野市から名誉市民の称号が与えられた。

思想

高等学校時代

第一高等学校の在学中、東京本郷で求道学舎を主宰していた真宗大谷派僧侶の近角常観に接近し歎異抄の講義を聴きに通う。また、二年生のとき、倉石武四郎らと塩谷温の資治通鑑の読書会に参加した。三年の時、西田幾多郎の『善の研究』を読んで感激し、哲学専攻の決意を固めた。

大学・大学院時代

三木は1917年の京都帝国大学入学から、ドイツ留学に出発する1922年までの間に『哲学研究』誌上に四本の論文を執筆している。(「個性の理解 1920年7月」、「批判哲学と歴史哲学 1920年9月」、「歴史的因果律の問題 1921年4月」、「個性の問題 1922年1月」)これらの論文はいずれも新カント派哲学の立場から「個と歴史」の関係、「個と普遍」の関係について考察した論文である。高校時代から岩波書店哲学叢書で新カント派哲学に親しんできた三木は、波多野精一から西洋哲学を学ぶためにはキリスト教理解と歴史研究が重要である、という示唆を受け歴史哲学を自身の中心的な研究テーマにした。

ドイツ留学時代

波多野の推薦で、岩波茂雄から出資を受けた三木は、6月24日高校時代から親しんできた新カント派哲学の大御所リッケルトのいるハイデルベルクに留学を果たした。当時のドイツは、第一次大戦後の混乱がまだ続いており、ヴェルサイユ体制の下での戦後秩序の回復を目指していた時期であった。ドイツは、敗戦国として1320億金マルクの賠償金の支払いを命じられ経済が逼迫していた。そこにフランスによるルール占領が拍車をかけ、急激なインフレが進行していた。このインフレのため日本から送られてくる留学資金が潤沢になり、三木のみならず多くの日本人がドイツに滞在していて知り合いとなる。歴史の羽仁五郎、経済学の大内兵衛、カント研究の天野貞祐、後にハイデッガーについて学ぶ九鬼周造、哲学家から政治家になる北昤吉、キリスト教史学の石原謙、経済学の久留間鮫造、作家の阿部次郎、経済学の藤田敬三、糸井靖之、黒正巌、小尾範治、鈴木宗忠、大峡秀栄などがいた。

ハイデルベルクでは古参の大御所から少壮の新進学者まで多くの人々と交わる機会を得た。ゲオルグ・ジンメル(George Simmel 1858-1918)の下で学び1919年のハンガリー革命 (1919年)に参加したが敗れてドイツに亡命していたカール・マンハイム(Karl Mannheim 1893-1947)、後にヘーゲル全集の編纂・刊行で著名になるヘルマン・グロックナー、ギリシア哲学のエルンスト・ホフマン、ヴィルヘルム・ヴィンデルバントとリッケルトに師事したエミール・ラスク(Emil Lask 1875-1915)の弟子で後に東北帝国大学教授も務め、『日本の弓術』の著者でもあるオイゲン・ヘリゲル(Eugen Herrigel 1884-1955)らである。

三木の当初の留学の目的は、新カント派の研究を進めるためであり、特に「リッケルト教授に就いて更に勉強するため」であった。しかし、日本にいる時からリッケルトの著作の殆どを原典で読んでいた三木は、リッケルトから新たな哲学上の発見が得られないと見ると、1923年秋には新進の学者で、リッケルトが「非常に天分の豊な人物」と評したハイデッガーのいるマールブルクへと研究の拠点を移した。

三木は、古典の解釈を中心として進められるハイデッガーの演習に参加しながら新カント派的な「認識の対象としての歴史」に加えて「生の存在論としての歴史」、「生の批評としての歴史」という新たな歴史哲学研究の方法を学んだ。また、この頃ハイデガーの助手を務めていたカール・レーヴィットと親しく交わった。マールブルクを離れてパリに移ってからも手紙で読書の指南を受け、ヴィルヘルム・ディルタイ、フリードリヒ・シュレーゲル、フンボルトや当時の流行思想であった不安の哲学や不安の文学に対する興味を喚起された。ニーチェやキェルケゴールなどの実存哲学、ドストエフスキーの小説などを耽読したのもレーヴィットの影響である。

パスカル研究

1924年8月三木はパリを訪れた。三木はパスカル研究を『この冬ごろ、ふとパスカルを手にし、心を捉えられてその研究に専念し始めた』(三木清全集 20巻 年譜325頁1行目より引用)とあるように、冬から開始し、1925年2月に、その第一論文「パスカルと生の存在論的解釋」を完成した。これは日本に送られ、同年5月、雑誌『思想』の第43号に掲載される。第二論文「愛の情念に関する説ーパスカル覚書ー」は同年8月の第46号、第三論文「パスカルの方法」は同年11月の第49号、第四論文「三つの秩序」はパリから送付はされたが、なぜか掲載されず、第五論文「パスカルの『賭』」は同年12月の第50号に載った。はじめは第七論文まで計画していたと思われるがそれは成らず、1925年10月に帰国後、第六論文「宗教における生の解釋」を書き加えて、1926年6月『パスカルに於ける人間の研究』として岩波書店から出版された。

マルクス主義研究

フランスより帰国後パスカル研究者として日本で評価されるものの、日本国内でのマルクス主義の台頭の中、三木もマルクス主義について研究を始める。特に三木と同様にドイツに留学していた福本和夫が、マルクス主義研究で成果を上げていること知り『俺でも福本位いなことは出来る、と傲語』(戸坂潤「三木清氏と三木哲学」103ページ上段14行目より引用)し、パスカルに続いてマルクスについても研究を始める事になった。日本帰国後パスカル研究者として評価されたが、ドイツに留学し歴史哲学を志した研究者が、マルクス主義について研究するのは流行を追うことだけが目的では無く、当然の帰結であるとも言える。

しかし、三木のマルクス主義研究はあくまでも研究であって三木がマルクス主義者になったわけでは無い。親三木派の赤松常弘が『三木がマルクス主義者になったわけでは無い。』(「三木清ー哲学的思索の軌跡」79ページ15-16行目より引用 )と記載している。反三木派の戸坂潤は「三木清氏と三木哲学」の中で、三木の思想の変遷について批判している。戸坂によると三木のマルクス主義については三木の歴史哲学の発展であると述べ、マルクス主義者になったわけでは無いと論じている。戸坂によると三木は独創家では無く優れた解釈家であると批判した。戸坂は三木に対する評価が手厳しい。しかし、戸坂が三木を痛烈に批判した論文である「三木清氏と三木哲学」発表後も酒を飲み交わす仲であった。赤松は時代の状況の中で三木の著述は書かれているので時代と切り離すことは出来ないと述べている。

福本は当時の文部省留学生として三木と同様にドイツに留学し、マルクス主義を主に学び三木より一年早く1924年に帰国している。帰国後は留学中に学んだマルクス・レーニン等の論文を引用して権威づけられた論文を発表する。1926年に福本は留学で得た豊富な知識をもとに山川均の方向転換論を批判し、一気にマルクス主義の理論的指導者の地位を得ることになった。福本の理論は、マルクス主義を指導する党と、党に指導される大衆をはっきりと分離する事を基本としている。理論闘争によって革命的少数者の党を結成し、党が大衆を指導することでマルクス主義の主導権を党が掌握すべきであると主張した。福本は「福本イズム」にもとづく共産党を秘密裏に結成し、マルクス主義指導者として1927年にロシアに向かいコミンテルンの承認を得て一段の権威付けを行う事を計画する。しかし、レーニン死後のロシアではスターリンが世界永久革命を目指すトロツキーまでも追放し党を独裁していた。このため、当時のコミンテルンは山川や福本の日本共産党の独自路線を認めず、ソヴィエト連邦擁護を中心とした日本共産党に対する新方針を押し付けられ、福本は否定されマルクス主義指導者としての権威が失墜し党から離れざるを得なくなった。

福本がロシアに渡った頃、三木は上京する。1927年6月時点で友人の丹羽五郎宛に唯物史観に関する解釈を作り上げたとの書簡を送る。 1927年、最初のマルクス主義論「人間学のマルクス的形態」を岩波書店「思想」に発表する。1928年5月には既に「思想」発表済みの「マルクス主義と唯物論」(8月発表)「プラグマチズムとマルキシズムの哲学」(12月発表)に「ヘーゲルとマルクス」加えて四編の論文で構成される「唯物史観と現代の意識」を発表する。「人間学のマルクス的形態」は人間学から見たマルクス主義を論じており、マルクス主義における人間を論じているわけでは無く、福本に対する批判も含まれていない。しかし、「プラグマチズムとマルキシズムの哲学」では理論闘争の必要性を強く訴え、福本の指導者と大衆に分離する考え方を批判している。

1930年(昭和5年)5月に三木は日本共産党に資金提供していたことで逮捕される。三木の逮捕拘留中に三木のマルクス主義は歴史学者の服部之総によって観念論と否定される。具体的には、三木は「物質」を「解釈的概念」と捉えており、無条件に物質を存在として認める唯物論に相反しているため、唯物論を基本とするマルクス主義に反しているという議論である。結果として三木も福本同様にマルクス研究者としての権威が失墜した。また11月に懲役1年、執行猶予2年の判決を受けて転向を余儀なくされる。

昭和研究会

昭和研究会の酒井三郎に請われて三木は、昭和研究会世界政策研究会で「支那事変の世界史的意義」と題した講演を行った。講演の主題は「今度の事変がどういう世界史的意義を持つか」という課題に対して、「東亜の統一」と「資本主義の是正」という意義があると述べている。

「東亜の統一」とは第一次世界大戦によりヨーロッパ中心の世界から東洋というものがクローズアップされ、世界を考える際に西洋だけでは無く、文化も歴史も違う東洋もあわせて考えなければならなくなった。このことにより誕生した新しい概念である。日本は支那事変により初めて大陸に日本文化を持ち込み、新しい東洋文化を形成するきっかけを持つに至った。「東亜の統一」の文化史的観点からは、日本が中心となるべきか中国が中心となるべきなのかという議論はあるが、昭和研究会としては日本が中心となって「東亜の統一」を行わなければならないと結論づけられた。

「資本主義の是正」とはリベラリズムが行き詰まる中、コミュニズムが台頭してきたが、ドイツにおける共産主義の失敗を転機に、コミュニズムは世界を支配的するものにはならなかった。コミュニズムが支配的になり得なかった中、ファシズムが台頭してきた。そして時代はリベラリズム、ファシズム、コミュニズム三者の対立抗争の中にある。こういった中、日本の使命はリベラリズム、ファシズムを止揚しコミュニズムに対抗する根本理念を持ち、今我々に与えられている命題である資本主義の是正を行う事であると結論づけた。

ただ、この時代の三木の活動は、太平洋戦争をに突き進むための哲学的意義づけに過ぎないとの指摘もある。

構想力の論理

三木の最後の体系的著作で代表的作であるが未完に終わっている。本著は「神話」「制度」「技術」「経験」の四章構成で1937年5月から1943年7月まで前後7年間にわたって、研究ノート形式にて書かれた論集である。なお、第四章「経験」の付記には『構想力の論理そのものは次に「言語」の問題を捉へて追求していく筈である。』(「構想力の論理」三木清全集 第8巻 509ページ 6〜8行目より引用)とあるように、次は「言語」の問題を追求していく予定であった。 このうち「神話」「制度」「技術」の3章については1937年5月から1938年5月まで雑誌「思想」に9回に分けて掲載された。また、1939年7月には「構想力の論理 第一」として岩波書店から発行された。「構想力の論理 第一」の続編という形で「経験」が1939年9月から1943年7月まで「思想」に12回にわたって連載された。「経験」は連載中に二度の中断がある。一度目は「経験 一」と「経験 二」の間に1年間があり、これは『哲学入門』の執筆のためである。二度目は同じく1年間の中断があり、これは「経験 七」と「経験 八」の間の1年間である。この中断は、三木が軍部の強制徴用を受けてフィリピンに出向したことが原因である。残りの一章である「経験」については「構想力の論理 第二」として、三木の死後1946年6月に岩波書店から出版された。

三木は人間の行為が、常に理性的・合理的であるとは限らず、非合理な情念やパトスに駆り立てて行われることがあるため、人間が作り出す文化にも、合理的なものばかりではなく非合理的なものが含まれていること、また非合理的な故に強固であることを解明しようとした。別の言い方をすると、「客観的なものと主観的なもの」、「合理的なものと非合理的なもの」、「知的なものと感情的なもの」を 結合することができるかを考察することであった。

第一章の「神話」において、三木は人間の行為とは、感情・情念・衝動といったものが単に外に現れたのではなく、現れたものから「像」を作り出す営み、つまり、形のないものに形を与える営みと分析している。そして、この営みを可能にするのが構想力であると述べている。三木にとって「神話」は感情等のパトス的なものを、そのまま表現したものではなく、パトス的なものが知性によって「形像化」されることによって生み出されると分析している。

第二章の「制度」において、三木は「神話」の中では単なるイメージや像であった「形」を、イメージではない客観的なフォームとしての「形」として捉えている。「制度」は歴史の中で生まれるとともに客観的な力を持つ。「制度」は我々の外に存在し我々を縛るものではなく、我々の行為を元にして生み出されたものである。それゆえ、「制度」は歴史の流れとともに改変されるものである。このことは、主観的なものと客観的なものが一つになったことを示しており、三木は「制度」を問題とした。この「制度」は根本に本能があると述べている。しかし単に本能を具現化、実現化したものではなく「本能に代替するもの」つまり人為的に作り出されたものであると述べている。この「制度」には単なる知性によって作られるばかりではなくパトスに基づいた力、つまり構想力によって作られると述べている。三木によれば構想力によって作り出される制度は、人為的に作り出されたフィクションであり、フィクションでありながら力を持っていると言っている。

第三章の「技術」は「制度」についての考察を受けて、制度に「習慣」が含まれ、この習慣は人間を含む有機体が環境を利用し、環境と一体化する仕方えあるというのが三木の考え方であった。これを踏まえて三木は「技術」の本質も新しい「形」の創造。つまり、「発明」をする点にあると述べている。新しい「形」を発明するということは、機械的な反復作業によってうまれるのではなく、そこには「構想力」が働くと述べている。これは技術の根底にもパトス的なものがあることを意味している。

第四章の「経験」は分量的に「構想力の論理」の約半分を占める。第一章「神話」から第三章「技術」とは異なり地道で求心的な思索に基づき記述されている。また、第四章の内容はカント哲学の読解に過ぎないという批判もある。

まず、三木は「経験」とは何かを定義している。まず、経験論の正統学説であるイギリス経験論を考察し、それを批判したカントの経験論について考察する。カントの意識内部性に注目した経験の「主観化」に対して、三木は「(歴史を作る)行為」の立場から経験について考察した。

歴史を作る行為の立場に立つのであれば、経験とは意識主観が対象世界に対して、対象世界に外側から向き合う意識の経験ではなく、「客観的世界における出来事」であるということに客観的意義が発生する。三木の言葉を借りると『行為の立場においては、主体は身体を具へたものであり、ものが主体の外にあるといふことは単に意識の外にあるといふことではなく、むしろ自己の身体の外にあるといふことでなければならぬ。』(三木清全集 8巻 262ページ10行目から12行目より引用)ということになる。 三木における経験に関する概念は二つに分かれており、第一は「独立しているもの同士が関係・出会う」ということであり、第二は「経験は主体と環境との相互規定的な動的行為的関係であり、歴史世界における歴史的出来事であるということである。三木はヒューム哲学における「悟性」「構想力(=想像力)」「習慣」について考察をし、カント哲学における「構想力」の位置と意義の解明を第一批判と第三批判について行なっている。これらの考察から三木は上記のごとく経験を定義した。

親鸞

著書

単著

1926年 『パスカルに於ける人間の研究』岩波書店(改版1968年)

1928年 『唯物史觀と現代の意識』岩波書店

1929年 『史的觀念論の諸問題』岩波書店

1929年 『社會科學の豫備概念』鉄塔書院

1931年 『觀念形態論』鉄塔書院

1932年 『文學史方法論』(岩波講座『世界文學』所収)岩波書店

1932年 『歴史哲學』(『續哲學叢書』の一冊として) 岩波書店

1932年 『社會科學概論』(岩波講座『哲學』の一分冊として) 岩波書店

1933年 『社會史的思想史(古代)』(岩波講座『哲學』の一分冊として) 岩波書店、改訂再刊1949年

1933年 『危機に於ける人間の立場』鉄塔書院

1934年 『人間學的文學論』(改造社『文藝復興叢書』の一冊として)

1935年 『アリストテレス 形而上學』 岩波書店〈大思想文庫2〉、復刊1985年

1936年 『時代と道徳』 作品社

1938年 『技術哲學』(岩波講座『倫理學』の一冊として) 岩波書店

1938年 『アリストテレス』 岩波書店〈大教育家文庫10〉、復刊1984年

1939年 『ソクラテス』 岩波書店〈大教育家文庫8〉、復刊1984年

1939年 『構想力の論理 第一』 岩波書店、復刊1993年

1939年 『現代の記録』 作品社

1940年 『哲學入門』 岩波新書 赤版。改版1976年ほか

1941年 『哲學ノート』 河出書房、のち新潮文庫

1941年 『人生論ノート』 創元社、のち新潮文庫

1942年 『續 哲學ノート』 河出書房

1942年 『讀書と人生』 小山書店、のち新潮文庫+オンデマンド版

1942年 『學問と人生』 中央公論社

1948年 『知識哲學』 小山書店

1948年 『構想力の論理 第二』 岩波書店、復刊1993年

1950年 『哲學と人生』 河出書房。講談社文庫(増補版)、1971年

1977年 『語られざる哲学』 講談社学術文庫(解説宮川透、復刊2001年)、他に「我が青春」

1980年 『パスカルにおける人間の研究』 岩波文庫(解説桝田啓三郎)

1999年 『パスカル・親鸞』 燈影舎「京都哲学撰書」、大峯顕編

2000年 『三木清エッセンス』 こぶし書房〈こぶし文庫〉。内田弘編・解説

2001年 『創造する構想力』 燈影舎「京都哲学撰書」、大峯顕編。構想力の論理〈第一・第二〉を併せた版

2007年 『三木清 東亜協同体の哲学』 こぶし書房〈こぶし文庫〉。内田弘編・解説

2007年 『三木清批評選集 東亜協同体の哲学-世界史的立場と近代東アジア』 書肆心水

2010年 『哲学ノート』 中公文庫、ISBN 4122053099

2011年 『人生論ノート』 新潮文庫(改版)、ISBN 4101019010

2012年 『三木清 歴史哲学コレクション』 書肆心水

2013年 『読書と人生』 講談社文芸文庫

2017年1月 『三木清 教養論集』 講談社文芸文庫。大澤聡編・解説

2017年3月 『人生論ノート 他二篇』 角川ソフィア文庫。他は『語られざる哲学』『幼き者の為に』。解説岸見一郎

2017年4月 『三木清 大学論集』 講談社文芸文庫。大澤聡編・解説

2017年9月 『三木清 文芸批評集』 講談社文芸文庫。大澤聡編・解説

2017年9月 『三木清遺稿「親鸞」 死と伝統について』白澤社。子安宣邦編著

2021年3月 『三木清 近代日本思想選』 ちくま学芸文庫。森一郎編・解説

2022年2月 『三木清 戦間期時事論集-希望と相克』 中公文庫。長山靖生編

2023年5月 『構想力の論理 第一』 岩波文庫。藤田正勝注解

2023年7月 『構想力の論理 第二』 岩波文庫。藤田正勝注解

全集

『三木清著作集』 全16巻、岩波書店、1946-1951年

『三木清全集』 岩波書店(第1刷・全19巻、1966-1968年/第2刷・全20巻、1984-86年)

選集・共著

西田幾多郎と 『師弟問答 西田哲学』書肆心水、2007年

『現代日本思想大系33 三木清』久野収編・解説、筑摩書房、1966年

『近代日本思想大系27 三木清集』住谷一彦編・解説、筑摩書房、1975年

翻訳

マルクス/エンゲルス『ドイッチェ・イデオロギー』 リャザノフ編、岩波文庫、1930年/一穂社(復刻版)、2004年

ルネ・デカルト『省察』 岩波文庫、1949年、復刊1969年ほか

2024/06/15 00:12更新

miki kiyoshi


三木清と同じ誕生日1月5日生まれ、同じ兵庫出身の人

藤沢カミヤ(ふじさわ カミヤ)
1月5日生まれの有名人 兵庫出身

藤沢 カミヤ(ふじさわ カミヤ、1月5日 - )は、日本の漫画家。兵庫県在住。 2006年以前より、コミックアンソロジーなどを執筆。2013年2月3日にCOMITIA103の会場において、講談社の…

木下 正一(きのした せいいち)
1929年1月5日生まれの有名人 兵庫出身

ポップコーン正一・正二、またはポップコーンは、かつて太田プロダクション、オフィス北野に所属し活動した日本の双子漫才コンビである。 ポップコーン正一( - しょういち、本名:木下正一、兄) ポップコ…

井奥 貞雄(いおく さだお)
1939年1月5日生まれの有名人 兵庫出身

井奥 貞雄(いおく さだお、1939年1月5日 - )は、日本の政治家、実業家。元衆議院議員(3期)。 兵庫県姫路市出身。1957年兵庫県立飾磨工業高等学校卒業後、マッチ製造業の八家化学工業に入社…

武田 国男(たけだ くにお)
1940年1月5日生まれの有名人 兵庫出身

武田 國男(たけだ くにお、1940年(昭和15年)1月15日 - )は、日本の実業家。武田薬品工業代表取締役会長CEO、日本経済団体連合会副会長、関西経済連合会副会長を務めた。 父・武田鋭太郎(…

井上 凱文(いのうえ いつのり)
1944年1月5日生まれの有名人 兵庫出身

井上 凱文(いのうえ いつのり、1944年〈昭和19年〉1月5日 - )は、元山陽放送(RSK)アナウンサー。岡山弁協会名誉顧問。 番組内では、井上いつのりと紹介されることが多い。 兵庫県神戸市…

沢松 和子(さわまつ かずこ)
1951年1月5日生まれの有名人 兵庫出身

沢松 和子(さわまつ かずこ、1951年1月5日 - )は、兵庫県西宮市出身の元女子テニス選手。現・日本テニス協会副会長。神戸松蔭女子学院大学卒業。身長174cm、体重61kg、右利き。日本人初のプロ…

南部 靖之(なんぶ やすゆき)
1952年1月5日生まれの有名人 兵庫出身

南部 靖之(なんぶ やすゆき、1952年1月5日 - )は、日本の実業家。パソナ創業者で、株式会社パソナグループ代表取締役グループ代表兼社長並びに株式会社パソナ代表取締役会長CEOを務める。大阪大学大…

本岡 典子(もとおか のりこ)
1956年1月5日生まれの有名人 兵庫出身

本岡典子(もとおか のりこ、1956年-)は、日本のノンフィクション作家。 兵庫県生まれ。兵庫県立加古川西高等学校、関西学院大学卒。サンテレビアナウンサーを経て文筆に転じる。 著書 『キミはど…

内藤 航世(ないとう こうせい)
1998年1月5日生まれの有名人 兵庫出身

内藤 航世(ないとう こうせい、1998年1月5日 - )は、兵庫県加古川市出身のプロ野球選手(投手)。トロワリヴィエール・エーグルス所属。 加古川市立平岡東小学校時代に稲美イーストフレアーズで野…

丸山 完二(まるやま かんじ)
1940年1月5日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 丸山 完二(まるやま かんじ、1940年1月5日 - )は、兵庫県西脇市出身の元プロ野球選手(内野手、外野手)・コーチ。 ファッショ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


三木清と近い名前の人

三木 美加子(みき みかこ)
1970年1月23日生まれの有名人 北海道出身

三木 美加子(みき みかこ、1970年1月23日 - )は、日本の女優。北海道出身。吉本興業株式会社文化人部門所属。 旧芸名は藤井 美加子(ふじい みかこ)。 北海道函館白百合学園高等学校卒業 …

三木 彩加(みき あやか)
1985年3月30日生まれの有名人 大阪出身

三木 彩加(みき あやか、1985年3月30日 - )は、大阪府出身の女性モデル・タレント。プリッツコーポレーション所属。 2008年11月9日のSUPER GT最終戦(富士スピードウェイ)にて、E…

三木 響子(みき きょうこ)
1982年4月11日生まれの有名人 兵庫出身

三木 響子(みき きょうこ、1982年4月11日 - )は、兵庫県出身のレースクイーンである。血液型はO型。 旧芸名は“高木 響子”。 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人…

三木 弘子(みき ひろこ)
1933年9月9日生まれの有名人 愛媛出身

三木 弘子(みき ひろこ、1933年〈昭和8年〉9月9日 - )は、日本の女優。本名は安永弘子。愛媛県出身。 愛媛県立松山北高等学校卒業。 俳優座養成所第8期生(同期には水野久美、柳川慶子がいた…

三木 隆司(みき たかし)
1978年7月23日生まれの有名人 神奈川出身

三木 隆司(みき たかし、1978年7月23日 - )は、神奈川県出身のサッカー指導者、元サッカー選手。現役時のポジションはディフェンダー。 大分トリニータでは2006年から2007年にかけての2…

三木 淳(みき じゅん)
1919年9月14日生まれの有名人 岡山出身

三木 淳(みき じゅん、1919年〈大正8年〉9月14日 - 1992年〈平成4年〉2月22日)は日本の報道写真家。1949年(昭和24年)から1956年(昭和31年)まで、日本人で唯一『ライフ』(米…

三木 美(みき みい)
1988年8月9日生まれの有名人 北海道出身

三木 美(みき みい、1988年8月9日 - )は、日本の女性声優。ケンユウオフィス所属。北海道出身。日本工学院八王子専門学校、Talk back養成所卒業。 しろくまカフェ(女性) マギ(フェニ…

三木 晶(みき あきら)
2月21日生まれの有名人 埼玉出身

三木 晶(みき あきら、2月21日 - )は、日本の女性声優。埼玉県出身。 2015年8月までアクロス エンタテインメントに所属していた。2018年3月よりRush Style所属(預かり)となり、…

三木 敏彦(みき としひこ)
1940年1月17日生まれの有名人 滋賀出身

三木 敏彦(みき としひこ、1940年1月17日 - )は、日本の俳優、声優。滋賀県出身。2019年まで文学座所属。 関西学院大学中退。文学座研究所5期生。文学座入団前は、加山雄三のバンドでギター…

三木 潤一郎(みき じゅんいちろう)
1960年3月30日生まれの有名人 大阪出身

三木 潤一郎(みき じゅんいちろう、1960年3月30日 - )は、日本の男性俳優、ナレーター、声優。大阪府東大阪市出身。血液型 O型。身長 170cm。体重 60kg。桃山学院大学経営学部中退。キャ…

ペトロ三木(ペトロみき)
1970年4月11日生まれの有名人 出身

ペトロ三木(ペトロみき、1970年4月11日 - )は、日本の放送作家、タレント。三木 敦(みき あつし)の名でも活動している。 東京大学経済学部卒。TBSラジオ『土曜裏ワイド宮川賢のラジオはナ…

三木 鶏郎(みき とりろう)
1914年1月28日生まれの有名人 東京出身

三木 鶏郎(みき とりろう、1914年〈大正3年〉1月28日 - 1994年〈平成6年〉10月7日)は、日本の作詞家、作曲家、放送作家、構成作家、演出家である。本名、繁田 裕司(しげた ひろし)。東京…

三木 圭恵(みき けえ)
1966年7月7日生まれの有名人 兵庫出身

三木 圭恵(みき けえ、1966年7月7日 - )は、日本の政治家。日本維新の会所属の衆議院議員(2期)。元兵庫県三田市議会議員(2期)。 兵庫県西宮市生まれ。西宮市立鳴尾北小学校、西宮市立学文中…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
三木清
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

SKE48 アップアップガールズ(仮) ハロプロ 赤マルダッシュ☆ 乃木坂46 NMB48 KinKi Kids WaT AKB48 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「三木清」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました