もしもし情報局 > 10月12日 > 政治家

近衛文麿の情報 (このえふみまろ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

近衛文麿の情報(このえふみまろ) 政治家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

近衛 文麿さんについて調べます

■名前・氏名
近衛 文麿
(読み:このえ ふみまろ)
■職業
政治家
■近衛文麿の誕生日・生年月日
1891年10月12日 (年齢1945年没)
卯年(うさぎ年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
東京出身

近衛文麿と同じ1891年生まれの有名人・芸能人

近衛文麿と同じ10月12日生まれの有名人・芸能人

近衛文麿と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


近衛文麿と関係のある人

柴田敬: その後、経済ブレインとして、近衛文麿の経済体制革新運動や天皇による早期終戦工作等に関わるようになったが、戦後になるとGHQにより公職追放となる。


松本重治: 坊ちゃん気質で、会った人間の人柄で惚れる(反面、嫌う癖もある)為に、戦前は近衛文麿に協力している。


今東光: 沼田に囲まれた河内八尾の鄙びた小庵への入山であったが、春日大社宮司・水谷川忠麿(近衛文麿・近衛秀麿の弟、夭折した近衛直麿の兄)、四天王寺管長・出口常順の列座、雅楽伶人による雅楽の演奏、職衆による声明という古式による入山の儀に村人は度肝を抜かれ、「オイ。


杉森久英: 1986年『近衛文麿』で第41回毎日出版文化賞


宇垣一成: 近衛文麿首相は事変初期段階での収拾に失敗し、いわゆる近衛声明(「爾後国民政府ヲ対手トセズ」)を発するに及んで泥沼化が懸念されていた。


神山繁: 激動の昭和史 軍閥(1970年)- 近衛文麿


大来佐武郎: 同年、鉄鋼生産力の低下から敗戦が不可避であり、戦争終結の必要があることを風見章を通して近衛文麿に伝える。


吉田茂: 大命を拝辞した盟友の近衛文麿から広田への使者を任されて広田内閣で組閣参謀となり、外務大臣・内閣書記官長を予定したが、寺内寿一ら陸軍の反対で叶わなかった。


立野信之: 『公爵近衛文麿』大日本雄弁会講談社 1950


植芝盛平: 初代会長・竹下勇、副会長・陸軍中将林桂、理事に公爵・近衛文麿、陸軍中将前田利為、東京帝国大学医学部教授二木謙三ら。


橋本欣五郎: 予備役中の1936年に大日本青年党(のち大日本赤誠会に改称)を組織しファシズム運動を展開、近衛文麿首相が掲げる新体制運動にも積極的に協力した。


安倍能成: その一方で軍部が進める高等学校の年限短縮に反対したり、近衛文麿に早期和平の進言をしたために、憲兵隊から監視対象になったとされている。


中川小十郎: また「二・二六事件」後、石原廣一郎から後継首班には「近衛公ヲ措イテ人ガ無」く、「是非老公ニ御推薦願ヒ度イ」と依頼されるとこれを西園寺に伝え、近衛文麿への大命降下に一役買っている。


平田満: 落日燃ゆ(2009年) - 近衛文麿


松岡洋右: ついには昭和天皇までもが松岡の解任を主張するようになり、近衛文麿首相は松岡に外相辞任を迫るが拒否。


徳川家達: 1927年(昭和2年)11月、研究会に愛想をつかした近衛文麿が一条実孝や四条隆愛、広幡忠隆、中御門経恭、中山輔親らとともに研究会を離脱し、各派に分散していた公侯爵議員を集める会派作りに着手した。


伊沢多喜男: 近衛文麿を貴族院副議長とする運動を実施。


細川護煕: 関ヶ原の戦いなどで活躍した戦国大名・細川忠興の直系子孫で、旧熊本藩細川家第17代当主・細川護貞と、五摂家筆頭近衛家の第30代当主で昭和初期に貴族院議長や内閣総理大臣を歴任した近衛文麿の次女・温子との間の長男として、東京府東京市(現在の東京都千代田区)に生まれる(ただし本籍地は熊本県熊本市に置いている)。


松重豊: 日本独立(2020年12月18日公開、 伊藤俊也監督) - 近衛文麿


徳川家達: 家達の英国滞在中、日本では天璋院が義弟(天璋院は徳川家定に嫁ぐ前に近衛家の養女になっていた)にあたる近衛忠房の長女・泰子(近衛篤麿の妹・近衛文麿の叔母)と家達の縁組をまとめていた。


高田稔: 太平洋の鷲(1953年、東宝) - 近衛文麿


風見章: 長男の風見博太郎によると、風見は近衛文麿、山本五十六、米内光政と数多くの手紙のやり取りをしており、終戦後すぐにすべてを焼却した。


三木武夫: 元老西園寺公望や重臣らは、陸軍にも議会各派にも受け入れ可能な近衛文麿を総理とすることとし、1937年(昭和12年)6月4日、挙国一致内閣を標榜する第1次近衛内閣が成立する。


笠信太郎: 和平工作時、スイスから和平締結を求める東郷茂徳外相宛て電報を緒方竹虎(当時内閣顧問)に送付(結果的には未達)したことで、緒方や近衛文麿など、政権中枢とのコネクションを有しているものと米国側に把握されていた。


加藤和夫: ヒロシマ 原爆投下までの4か月(1996年8月、NHK) - 近衛文麿


徳川圀順: また、「軽井沢ゴルフ倶楽部」創設の際には、近衛文麿とともにその発起人を務めた。


結城豊太郎: だが林内閣はわずか4ヶ月で崩壊し、続く近衛文麿内閣でも蔵相留任を要請されたが断っている。


山下奉文: その中心となったのは東條内閣倒閣工作にも関与していた近衛文麿であったという。


風見章: 近衛文麿、木戸幸一、有馬頼寧の3名が5月26日付で「新党樹立に関する覚書」を作成した際には、既成政党を全て抹消するよう進言している。


西尾末広: 1938年(昭和13年)3月16日、衆議院本会議における国家総動員法案の審議に際し、同法案を支持する立場から、近衛文麿首相に対し「ヒトラーのごとく、ムッソリーニのごとく、あるいはスターリンのごとく、確信に満ちた指導者たれ」と激励する。


近衛文麿の情報まとめ

もしもしロボ

近衛 文麿(このえ ふみまろ)さんの誕生日は1891年10月12日です。東京出身の政治家のようです。

もしもしロボ

事件、卒業、結婚、解散、病気、兄弟、家族、現在、テレビ、ドラマ、映画に関する情報もありますね。1945年に亡くなられているようです。

近衛文麿のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

近衛 文麿(このえ ふみまろ、正体字:近󠄁衞 文󠄁麿󠄁、1891年〈明治24年〉10月12日 - 1945年〈昭和20年〉12月16日)は、日本の政治家。位階は従二位。勲等は勲一等。爵位は公爵。

貴族院議員、貴族院副議長(第10代)、貴族院議長(第9代)、枢密院議長(第18代)、内閣総理大臣(第34・38・39代)、外務大臣(第57代)、拓務大臣(第13代)、班列、農林大臣(第17代)、司法大臣(第43代)、国務大臣、麝香間祗候、大政翼賛会総裁(初代)、東亜同文書院院長(第5代)、日本放送協会総裁(第2代)などを歴任した。

五摂家の近衞家の第30代当主。祖父は明治新政府で神祇事務総督、議定、刑法事務局督、神祇官知事、神祇大副を歴任した近衛忠房。父の近衞篤麿は第7代学習院院長や第3代貴族院議長を務める傍らアジア主義の盟主であり、東亜同文会を興すなど活発な政治活動を行うも、文麿が成人する前に病没した。父の没後に近衞家の家督として公爵を襲爵、のちに貴族院議員、東亜同文会会長となる。当初は研究会に所属するが火曜会を結成し、貴族院副議長、貴族院議長などの要職を歴任した。

3度にわたり内閣総理大臣に任命され、第1次近衞内閣、第2次近衞内閣、第3次近衞内閣を組織した。その際に、外務大臣、拓務大臣、農林大臣、司法大臣などを一時兼務した。また、平沼内閣では、班列として入閣した。第1次近衞内閣では、盧溝橋事件に端を発した日中戦争が発生し、北支派兵声明、近衛声明や東亜新秩序などで対応、戦時体制に向けた国家総動員法の施行などを行った。また、新体制運動を唱え大日本党の結党を試みるものの、この新党問題が拡大し総辞職した。その後も国内の全体主義化と独裁政党の確立を目指して第2次・第3次近衞内閣では自ら設立した大政翼賛会の総裁となり、外交政策では八紘一宇と大東亜共栄圏建設を掲げて日独伊三国軍事同盟や日ソ中立条約を締結した。

太平洋戦争中、吉田茂などとヨハンセングループとして昭和天皇に対して「近衛上奏文」を上奏するなど、戦争の早期終結を唱えた。また、戦争末期には、独自の終戦工作も展開していた。太平洋戦争終結後、東久邇宮内閣にて国務大臣として入閣した。大日本帝国憲法改正に意欲を見せたものの、A級戦犯に指定され服毒自殺した。

指揮者・作曲家で貴族院議員を務めた近衞秀麿は異母弟、大山柏は妹婿、徳川家正は従兄にあたる。また、第45・46代熊本県知事や第79代内閣総理大臣を務めた細川護煕と、日本赤十字社社長や国際赤十字赤新月社連盟会長を務めた近衞忠煇、島津家第32代当主・島津修久は外孫に当たる。

1891年(明治24年)10月12日、公爵・近衛篤麿と旧加賀藩主で侯爵・前田慶寧の五女・衍子の間の長男として、東京市麹町区(現:千代田区)で生まれた。命名は長命であった曾祖父忠煕に依り、読みは「あやまろ」では語呂が悪いため「ふみまろ」とされた。皇別摂家の家系で後陽成天皇の男系子孫にあたる。母の衍子は加賀前田家の出身で、文麿が幼い頃に病没、父の篤麿は衍子の異母妹・貞を後妻に迎えるが、文麿はこの叔母にあたる継母とはうまくいかなかった。貞が「文麿がいなければ私の産んだ息子の誰かが近衛家の後継者となれた」と公言していたのが理由とされる。文麿は成人するまで貞を実母と思い、事実を知った衝撃は大きく、以後「この世のことはすべて嘘だと思うようになった」。このことが文麿の人格形成に与えた影響は大きかった。1904年(明治37年)に父の篤麿は41歳で死去、文麿は12歳にして襲爵し近衛家の当主となるが、父が残した多額の借金をも相続することになった。文麿の、どことなく陰がある反抗的な気質はこの頃に形成された、と後に本人が述懐している。

泰明尋常小学校を経て学習院中等科で学んだ。一学年上には後に「宮中革新派」となる木戸幸一や原田熊雄などがいる。

1909年(明治42年)、第一高等学校入学。当時華族の子弟は学習院高等科への進学が通例だったが、一高校長であった新渡戸稲造に感化され同校を選択した。同級生には菊池寛や、後に近衛内閣のブレーンとなる後藤隆之助や山本有三などがいる。1912年に卒業

続いて哲学者を志し東京帝国大学文科大学哲学科に進んだが飽き足らず、マルクス経済学の造詣が深い経済学者で共産主義者であった河上肇や被差別部落出身の社会学者・米田庄太郎に学ぶため、京都帝国大学法科大学に転学した。

河上との交流は1年間に及び、彼の自宅を頻繁に訪ね、社会主義思想の要点を学び、深く共鳴している。これがのちに政権担当時の配給制などに結びつく。ジョン・スパルゴー(英語版)の『カール・マルクスの生涯』とトリノ大学教授ロリア(Achille Loria)の『コンテンポラリー・ソーシャル・プロブレムズ』の2著をもらっている。

京都では木戸幸一、原田熊雄、織田信恒、赤松小寅などと友人になった。大卒者の初任給が50円程度であった当時に毎月150円の仕送りを受け取っていた。下鴨で一年間を過ごしたのち、毛利高範の次女・千代子と結婚し宗忠神社近くの呉服店別荘を借り移り住んだ。首相を辞職した西園寺公望が1913年(大正2年)に京都に移ると、清風荘を訪問し西園寺に面会した。近衛家と西園寺家は共に堂上家であるが縁が薄く、2人が顔を合わせたのはこれが初めてであった。60歳を越す元老の西園寺であったが、同じ堂上家でも格上の摂家の当主である学生の近衞を「閣下」と持ち上げ、近衞は馬鹿にされているのかと気を悪くしている。

在学中の1914年(大正3年)には、オスカー・ワイルドの『社会主義下における人間の魂』を翻訳し、「社会主義論」との表題で第三次『新思潮』大正三年五月号、六月号に発表したが、『新思潮』五月号は発禁処分となった。近衞の翻訳文が原因であるとするのが通説となっているが、異論も存在する。

1916年(大正5年)10月12日、満25歳に達したことにより公爵として世襲である貴族院議員になる。

1918年(大正7年)に、雑誌『日本及日本人』で論文「英米本位の平和主義を排す」を発表した。

1919年(大正8年)のパリ講和会議では全権・西園寺公望に随行するも、自らも提案に加わった人種的差別撤廃提案が否決されたことで白人への強い恨みを抱くようになったとされる。 1926年(大正15年)には華族や有位者の資格審査をする宮内省宗秩寮審議会の審議員も兼ねた。 1927年(昭和2年)には旧態依然とした所属会派の研究会から離脱して木戸幸一、徳川家達らとともに火曜会を結成して貴族院内に政治的な地盤を作り、次第に西園寺から離れて院内革新勢力の中心人物となっていった。 また五摂家筆頭という家柄に加えて、一高から二つの帝大に入った高学歴や、180cmを超す高い身の丈で貴公子然とした端正な風貌と、タカ派な主張で、大衆的な人気も高く、早くから将来の首相候補に擬せられた。1933年(昭和8年)貴族院議長に就任。 1933年(昭和8年)には近衞を中心とした政策研究団体として後藤隆之助らにより昭和研究会が創設された。この研究会には暉峻義等、三木清、平貞蔵、笠信太郎、東畑精一、矢部貞治、また企画院事件で逮捕される稲葉秀三、勝間田清一、正木千冬、和田耕作らが参加している。後にゾルゲ事件において絞首刑に処せられる尾崎秀実もメンバーの一人であった。 1934年(昭和9年)5月に横浜を発ってアメリカを訪問し、大統領フランクリン・ルーズベルトおよび国務長官コーデル・ハルと会見した。帰国後記者会見の席上で、「ルーズベルトとハルは、極東についてまったく無知だ」と語っている。 1936年(昭和11年)3月4日、宮内省で西園寺公望と会談した際、二・二六事件後に辞職した岡田啓介の後継として西園寺から推薦され大命降下もあったが、表向きは健康問題を理由に辞退した。真因は、近衞が親近感をもっていた皇道派が陸軍内において粛清されることに不安と不満があったからである。一木喜徳郎が広田弘毅を推薦すると西園寺はすぐに賛成し、近衞を介して吉田茂に広田の説得を任せ、3月5日に広田に組閣の大命が下ったが、吉田ら自由主義者を外務大臣にする広田の組閣案に対して寺内寿一大将などの陸軍首脳部の干渉があり、粛軍と引き替えに大幅に軍に譲歩した形で3月9日に広田内閣が成立した。

第一次内閣

1937年6月、第1次近衛内閣の閣僚らと
1937年6月4日、海軍大臣米内光政(後方左)らと
防共協定締結を宣伝する絵葉書「仲よし三國」(1938年)。上段の丸枠の写真はドイツ総統アドルフ・ヒトラー(左)、近衞(中央)、イタリア首相ベニート・ムッソリーニ(右)。

1937年(昭和12年)

対中国政策が行き詰まった広田内閣は、1937年(昭和12年)1月の腹切り問答を機に総辞職した。宇垣一成内閣は陸軍の反対で組閣流産し、首相となった林銑十郎も5月31日に在職わずか3か月で辞任した。 元老・西園寺公望の推薦により近衞は再び大命降下を受け、6月4日に第1次近衛内閣を組織した。首相就任時の年齢は45歳7か月で、初代首相・伊藤博文に次ぐ史上2番目の若さである。軍部大臣には杉山元(陸軍)と米内光政(海軍)が留任し、外務大臣は広田弘毅、さらに立憲民政党と立憲政友会からも大臣を迎えた。昭和研究会からは有馬頼寧が農林大臣に、風見章が内閣書記官長に加わった。陸海軍からの受けも悪くなく、財界、政界からは支持を受け、国民の間の期待度は非常に高かった。 就任直後には、「国内各論の融和を図る」ことを大義名分として、治安維持法違反の共産党員や二・二六事件の逮捕・服役者を大赦しようと主張して、周囲を驚愕させた。この大赦論は、荒木貞夫が陸相時代に提唱していたもので、かれ独特の国体論に基づくものであったが、二・二六事件以降は皇道派将校の救済の意味も持つようになり、真崎甚三郎の救済にも熱心だった近衞は、首相就任前からこれに共感を示していた。しかし、西園寺公望は、荒木が唱え出したころからこの論には反対であり、結局、大赦はならなかった。 7月7日に盧溝橋事件をきっかけに日中戦争(支那事変)が勃発した。7月9日に不拡大方針を閣議で確認した。杉山元は支那駐屯軍司令官・香月清司に対し「盧溝橋事件ニ就テハ、極力不拡大方針ノ下ニ現地解決ヲ計ラレタシ」との命令を与え、今井武夫らの奔走により7月11日に現地の松井太久郎大佐(北平特務機関長)と秦徳純(第二十九軍副軍長)との間で停戦協定が締結された。しかし近衞は蔣介石が4個師団を新たに派遣しているとの報を受け、同11日午後に総理官邸に東京朝日新聞主幹や読売新聞編集局長ら報道陣の代表と、立憲民政党総裁、貴族院議長、日銀総裁ら政財界の代表者らを招き、内地三個師団を派兵する「北支派兵声明」を発表する。派兵決定とその公表は進行中の現地における停戦努力を無視する行動であり、その後の現地交渉を困難なものとした。秦郁彦は、「近衛内閣が自発的に展開したパフォーマンスは、国民の戦争熱を煽る華々しい宣伝攻勢と見られてもしかたのないものであった」としている。 その後の特別議会で近衞は「事件不拡大」を唱え続けた。しかし7月17日には1,000万円余の予備費支出を閣議決定。7月26日には、陸軍が要求していないにもかかわらず、9,700万円余の第一次北支事変費予算案を閣議決定し、7月31日には4億円超の第二次北支事変費予算を追加するなど、不拡大とは反対の方向に指導した。陸軍参謀本部作戦部長の石原莞爾は風見章を通じて、日中首脳会談を近衞に提案したが、広田弘毅が熱意を示さず、最後のところで決断できなかった。この状況を憂慮した石原は7月18日に杉山元に意見具申し、「このまま日中戦争に突入すれば、その結果はあたかもスペイン戦争でのナポレオン同様、底無し沼にはまることになる。この際、思いきって北支にある日本軍全体を一挙に山海関の満支国境まで引き下げる。近衛首相が自ら南京に飛び蔣介石と膝詰めで談判する」という提案をした。同席した陸軍次官・梅津美治郎は、「そうしたいが、近衛首相の自信は確かめてあるのか」と聞き、杉山も「近衛首相にはその気迫はあるまい」と述べた。実際、風見によれば、近衞は陸軍が和平で一本化するかどうか自信がなく、せっかくの首脳会談構想を断念したと言われている。当初、近衞は首脳会談に大変乗り気になり、南京行きを決意して飛行機まで手配したが、直前になり心変わりし蔣介石との首脳会談を取り消した。石原は激怒し「二千年にも及ぶ皇恩を辱うして、この危機に優柔不断では、日本を滅ぼす者は近衛である」と叫んだ。 8月2日には増税案を発表。この間に宋子文を通じて和平工作を行い、近衞と蔣介石との間で合意が成立した。国民政府側から特使を南京に送って欲しいとの電報が届くと、近衞は杉山元に確認を取り、宮崎龍介を特使として上海に派遣することを決定した。ところが海軍を通じてこの電報を傍受した陸軍内の強硬派がこれを好感せず、憲兵を動かして宮崎を神戸港で拘束し東京へ送還してしまう。このため折角の和平工作は立ち消えとなってしまった。 この件に関して杉山は関係者を一切処分しなかったばかりか、事情聴取すら行わず、結果的に事後了解を与えた形になっていた。杉山本人も当初は明解な釈明が能わない有様で、以後近衞は杉山に強い不信感を抱くようになる。 8月8日には日支間の防共協定を目的とする要綱を取り決めた。8月9日に上海で大山事件が発生し日中両軍による戦闘が開始された。8月13日に、近衞は二個師団追加派遣を閣議決定。8月15日に海軍は南京に対する渡洋爆撃を実行し、同時に、近衞は「今や断乎たる措置をとる」との断固膺徴声明を発表。8月17日には不拡大方針を放棄すると閣議決定した。 第二次上海事変が全面戦争へと発展したことを受け、9月2日に「北支事変」を「支那事変」と変更する閣議決定がなされた。9月10日には、臨時軍事費特別会計法が公布され、不拡大派の石原莞爾が失脚した。 また、国内では、10月に国民精神総動員中央連盟を設立。内閣資源局と企画庁が合体した企画院を誕生させ、計画経済体制の確立に向けて動き出した。11月には、1936年(昭和11年)に日本とドイツの間で締結された日独防共協定にイタリアを加えた日独伊防共協定を締結。その後に大本営を設置する。12月5日付の夕刊では、国民の一致団結を謳った「全国民に告ぐ」という宣言文を出させている。これは、近衞の意を受けて秋山定輔がまとめたもので、資金は風見章が出している。こうして、近衞は日本の全体主義体制確立へと突き進む。そんな中、12月13日に南京攻略により、日中戦争は第1段階を終える。

1938年(昭和13年)

翌1938年(昭和13年)1月11日には、御前会議で陸軍参謀本部の主導により「支那事変処理根本方針」が決定された。これはドイツの仲介による講和(トラウトマン工作)を求める方針だった。しかし、近衞は1月14日に和平交渉の打ち切りを閣議決定し、1月16日に「爾後國民政府ヲ對手トセズ」の声明(第一次近衛声明)を国内外に発表し、講和の機会を閉ざした。5月には現地日本軍が徐州を占領しており、7月には尾崎秀実・松本重治・犬養健・西園寺公一・影佐禎昭らの工作により、中国国民党左派の有力者である汪兆銘に接近して、国民党から和平派を切り崩す工作を開始し、石原莞爾らの独自和平工作を完全に阻止した。その後、日本軍は広東と武漢三鎮を占領している。 この間、国内では2月17日には防共護国団の約600名が立憲民政党と立憲政友会の本部を襲撃しているが(政党本部推参事件)、これに先立ち中溝多摩吉は政党本部襲撃計画案を近衞に見せ、近衞はこれに若干の修正を加えている。さらに近衞は、支那事変のためとして、4月に国家総動員法や電力国家管理法を公布、5月5日に施行し、経済の戦時体制を導入、日本の国家社会主義化が開始された。なお、国家総動員法や電力国家管理法は、ソ連の第一次五カ年計画の模倣である。ちなみに3年後の1941年(昭和16年)に制定された国民学校令は、ナチス率いる当時のドイツのフォルクスシューレを模倣した教育制度である。また戦争継続の戦費調達のために大量の赤字国債である「支那事変公債」が発行され、国債の強制割当が行われた。 このころに近衞は、陸軍参謀総長・閑院宮載仁親王らに根回しをすることで杉山元の更迭を成功させた。後任の陸相には小畑敏四郎を考えたが、摩擦が生じることを懸念。そこで不拡大派の支持があった板垣征四郎を迎えることを決意し、板垣への使者として民間人の古野伊之助を派遣、古野は爆弾輸送のトラックに乗り山東省の最前線に乗り込んだ。この時期の内閣改造で主に入閣したのは、陸軍の非主流派や不拡大派の石原莞爾らが、以前閣僚への起用を考えていた人々であった。この人事により軍部を抑える考えがあったものとされるが、板垣は結局「傀儡」となり失敗した。近衞は広田弘毅に代えて宇垣一成を外相に迎えたものの、宇垣の和平工作(宇垣工作)を十分に助けようとしなかった。宇垣はこれに不満を覚え、また近衞が興亜院を設置しようとしたこともあり、9月に辞任した。 8月には、麻生久を書記長とする社会大衆党を中心として、「大日本党」の結成を目指したが、時期尚早とみて中止した。これは、大政翼賛会へと至る挙国一致のための第一歩である。 11月3日に「東亜新秩序」声明(第二次近衛声明)を発表。12月22日には日本からの和平工作に応じた汪兆銘の重慶脱出を受けて、対中国和平における3つの方針(善隣友好、共同防共、経済提携)を示した第三次近衛声明(近衛三原則)を発表した。しかし、汪に呼応する中国の有力政治家はなく、重慶の国民党本部は汪の和平要請を拒否、逆に汪の職務と党籍を剥奪し、近衞の狙った中国和平派による早期停戦は阻まれることになった。 1939年(昭和14年)1月5日に内閣総辞職する。

新体制の模索

1939年1月5日、内閣総理大臣平沼騏一郎(最前列中央)ら平沼内閣の閣僚らと
1940年7月19日、荻外荘にて右から陸軍大臣東條英機、海軍大臣吉田善吾、外務大臣松岡洋右と
近衞の後を承けたのは前枢密院議長の平沼騏一郎だったが、平沼内閣には近衞内閣から司法兼逓・文部・内務・外務・商工兼拓務・海軍・陸軍の七大臣が留任した上、枢密院に転じた近衞自身も班列としてこれに名を連ねた。 しかし同時に、末次信正・有馬頼寧・風見章らのような近衛内閣の熱烈な制度改革論者は、平沼の閣僚名簿からは除かれていた。8月23日に独ソ不可侵条約が締結されると、1937年に締結した日独伊防共協定をさらに進めた防共を目的としたドイツとの同盟を模索していた平沼は衝撃を受け、「欧州の天地は複雑怪奇」という声明を残して内閣総辞職した。その一週間後にはドイツがポーランドに侵攻、これを受けてイギリスやフランスがドイツに宣戦布告したことで第二次世界大戦が始まる。平沼の後は陸軍出身の阿部信行と海軍出身の米内光政がそれぞれ短期間政権を担当した。 この間の近衞は新党構想の肉付けに専念した。1940年(昭和15年)3月25日には聖戦貫徹議員連盟が結成され、5月26日には近衞が木戸幸一や有馬頼寧と共に、「新党樹立に関する覚書」を作成した。再度、ソ連共産党やナチス党をモデルにした独裁政党の結成を目指した。6月24日に「新体制声明」を発表している。これに応じて、7月に日本革新党・社会大衆党・政友会久原派、ついで政友会鳩山派・民政党永井派、8月に民政党が解散する。 欧州でドイツが破竹の進撃を続ける中、国内でも「バスに乗り遅れるな」という機運が高まっていた。これを憂慮した昭和天皇や内大臣・湯浅倉平が「海軍の良識派」として知られる米内光政を特に推して組閣させたという経緯があったのだが、陸軍がそれを好感する道理がなかった。半年も経たないころから、陸軍は政府に日独伊三国同盟の締結を執拗に要求。米内がこれを拒否すると、陸軍は陸軍大臣の畑俊六を辞任させて後任を出さず、内閣は総辞職した。替わって大命が降下したのは、近衞だった。この際、「最後の元老」であった西園寺公望は近衞を首班として推薦することを断っている。 新党構想などの準備を着々と整え、満を持しての再登板に臨むことになった近衞は、閣僚名簿奉呈直前の7月19日、荻窪の私邸・荻外荘でいわゆる「荻窪会談」を行い、入閣することになっていた松岡洋右(外相)、吉田善吾(海相)、東條英機(陸相)と「東亜新秩序」の建設邁進で合意している。

第二次内閣

1940年(昭和15年)7月22日に、第2次近衛内閣を組織した。7月26日に「基本国策要綱」を閣議決定し、「皇道の大精神に則りまづ日満支をその一環とする大東亜共栄圏の確立をはかる」(松岡外相の談話)構想を発表。新体制運動を展開し、全政党を自主的に解散させ、8月15日の民政党の解散をもって、日本に政党が存在しなくなり、「大正デモクラシー」などを経て日本に根付くと思われていた議会制政治は死を迎えた。 しかし、一党独裁は日本の国体に相容れないとする「幕府批判論」もあって、会は政治運動の中核体という曖昧な地位に留まり、独裁政党の結成には至らず、10月12日に大政翼賛会の発足式で「綱領も宣言も不要」と新体制運動を投げ出した。 また、新体制運動の核の一つであった経済新体制確立要綱が財界から反発を受け、近衛が当初商工大臣に据えようとした革新官僚の商工次官・岸信介は辞退したために代わりに任じた小林一三は経済新体制要綱の推進者である岸と対立、小林は岸を「アカ」と批判した。内務大臣となった平沼騏一郎は経済新体制確立要綱を骨抜きにさせて決着を図り、平沼らはさらに経済新体制確立要綱の原案作成者たちを共産主義者として逮捕させ、岸信介も辞職した。この間、新体制推進派は閣僚を辞職し、平沼は大政翼賛会を公事結社と規定し、大政翼賛会の新体制推進派を辞職させた。 9月23日に北部仏印進駐。9月27日に日独伊三国軍事同盟を締結。第二次世界大戦における枢軸国の原型となった。 11月10日には神武天皇の即位から2600年目に当たるとして紀元二千六百年記念式典を執り行って国威を発揚した。 1941年(昭和16年)1月11日、任期満了に伴う4月の衆議院選挙を1年延期し、対米戦決意を明らかにし、国防国家建設に全力を挙げる態勢をとることで、近衛首相と風見章と有馬頼寧の意見が一致した。さらに近衛首相らは、1月20日、声明を発して対米戦気運を醸成するとともに大政翼賛会にて対米戦に備える国民運動を組織化することを決定したが、声明自体は取り止めになった。 1941年(昭和16年)4月13日に日ソ中立条約を締結。近衞らは日米諒解案による交渉を目指すも、この内容が三国同盟を骨抜きにする点に松岡洋右は反発し、松岡による修正案がアメリカに送られたが、アメリカは修正案を黙殺した。 6月22日に独ソ戦が勃発、ドイツ、イタリアと三国同盟を結んでいた日本は、独ソ戦争にどう対応するか、御前会議にかける新たな国策が直ちに求められた。陸軍は独ソ戦争を、仮想敵国ソビエトに対し軍事行動をとる千載一遇のチャンスととらえた。一方海軍も、この機に資源が豊富な南方へ進出しようと考えた。大本営政府連絡会議では松岡洋右は三国同盟に基づいてソ連への挟撃を訴えた。 7月2日の御前会議で「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」が決定された。この国策の骨格は海軍が主張した南方進出と、松岡と陸軍が主張した対ソ戦の準備という二正面での作戦展開にあった。この決定を受けてソビエトに対しては7月7日いわゆる関東軍特種演習を発動し、演習名目で兵力を動員し、独ソ戦争の推移次第ではソビエトに攻め込むという作戦であった。一方南方に対して南部仏印への進駐を決定した。 7月18日に内閣総辞職した。足枷でしかなかった松岡洋右を更迭するためであった(大日本帝国憲法では内閣総理大臣が閣僚を罷免できる権限が無かったため)。

第三次内閣

1941年秋ごろ
1941年(昭和16年)7月18日に、第3次近衛内閣を組織。外相には、南進論者の海軍大将・豊田貞次郎を任命した。7月23日にすでにドイツに降伏していたフランスのヴィシー政権からインドシナの権益を移管され、それを受けて7月28日に南部仏印進駐を実行し、7月30日にサイゴンへ入城。しかしこれに対するアメリカの対日石油全面輸出禁止などの制裁強化により日本は窮地に立たされることとなった。 9月6日の御前会議では、「帝国国策遂行要領」を決定。イギリス、アメリカに対する最低限の要求内容を定め、交渉期限を10月上旬に区切り、この時までに要求が受け入れられない場合、アジアに植民地を持つイギリス、アメリカ、オランダに対する開戦方針が定められた。 御前会議の終わった9月6日の夜、近衞はようやく日米首脳会談による解決を決意し駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーと極秘のうちに会談し、危機打開のため日米首脳会談の早期実現を強く訴えた。事態を重く見たグルーは、その夜、直ちに首脳会談の早期実現を要請する電報を本国に打ち、国務省では日米首脳会談の検討が直ちに始まりアラスカ州で行うことまで決まられ、日本海軍も近衛用に用船を準備した。しかし、国務省では妥協ではなく力によって日本を封じ込めるべきだと考え、10月2日、アメリカ国務省は日米首脳会談を事実上拒否する回答を日本側に示した。 この日米首脳会談の計画を察知した辻政信は、当時自分の嘱託であった児玉誉士夫に近衛文麿がアメリカに行くなら横浜から船だろう、そうすると六郷橋を列車で通るから、それを橋もろともに吹き飛ばせと暗殺を指示されたと証言している。前述通り首脳会談は実現しなかったので計画は流れた。 陸軍はアメリカの回答をもって日米交渉も事実上終わりと判断し、参謀本部は政府に対し、外交期限を10月15日とするよう要求した。外交期限の迫った10月12日、戦争の決断を迫られた近衞は外相・豊田貞次郎、海相・及川古志郎、陸相・東條英機、企画院総裁・鈴木貞一を荻外荘に呼び、対米戦争への対応を協議した。いわゆる「荻外荘会談」である。そこで近衞は「今、どちらかでやれと言われれば外交でやると言わざるを得ない。(すなわち)戦争に私は自信はない。自信ある人にやってもらわねばならん」と述べ、10月16日に政権を投げ出し、10月18日に内閣総辞職した。 なお近衞と東條は、東久邇宮稔彦王を次期首相に推すことで一致した、しかし、東久邇宮内閣案は皇族に累が及ぶことを懸念する内大臣・木戸幸一らの運動で実現せず、東條が次期首相となった。近衞は東條を首相に推薦した重臣会議を病気を理由に欠席しているが、当時91歳の清浦奎吾が出席していたのと対比されて後世の近衞批判の一因となった。 ただ、近衞の娘婿で秘書官を務めていた細川護貞は「当時の近衞は痔に悩んでおり、昭和16年の10月ごろは椅子にも深く座れず腰を少しだけ乗せていたほど症状がひどかった」と保阪正康のインタビューに語っており、近衞の健康状態悪化が政権投げ出しや重臣会議欠席につながったのは事実の可能性がある。

事件">ゾルゲ事件

ソ連によるスパイ事件、いわゆるゾルゲ事件に連座していた近衛内閣嘱託の尾崎秀実と西園寺公一が10月14日に検挙された。なお、尾崎とリヒャルト・ゾルゲ、らの外国人容疑者(ゾルゲ諜報団)を同時に検挙しなければ、外国人容疑者の国外逃亡や大使館への避難、あるいは自殺などによる逃亡、証拠隠滅が予想されるため、警視庁は一斉検挙の承認を検事に求めた。しかし、大審院検事局が日独の外交関係を考慮し、まず、総理退陣が間近な近衛と近い尾崎と西園寺の検挙により確信を得てから外国人容疑者を検挙すべきである、と警視庁の主張を認めなかった。 このため、14日に尾崎と西園寺の検挙が先行して行われ、近衛内閣が総辞職した18日、ゾルゲら外国人メンバーが一斉に逮捕された。外事課は検挙班を分けてゾルゲ、マックス・クラウゼン、ブランコ・ド・ヴーケリッチの3外国人容疑者を同時に検挙した。 なお当然ながら、近衛による尾崎と西園寺の内閣嘱託の任命責任と、近衛内閣の尾崎と西園寺、ゾルゲを経由したソ連への機密情報流出の関与も疑われ、近衛への事情聴取も後になって行われたが、この日の総辞職とその後の英米蘭開戦でうやむやにされ、事実上の不問となった。

和平工作

1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争(大東亜戦争)開始後は、「英米派の筆頭」とされ共に軍部から危険視されていた元外務次官・駐英大使の吉田茂と接近するようになる。1942年(昭和17年)のイギリス領シンガポール占領とアメリカ本土空襲、日本軍のアッツ島占領とミッドウェー海戦の敗北を、英米とのいい条件下での和平の好期と見た吉田は、近衞を中立国のスイスに派遣し、英米との交渉を行うことを持ちかけ、近衞も乗り気になったため、この案を木戸幸一に伝えるが、木戸が握り潰してしまった。近衞に注意すべきとの東條の意向に従ったものとされる。 戦局が不利になり始めた1943年(昭和18年)秋、近衞が和平運動に傾いていることを察した東條は、腹心の陸軍軍務局長・佐藤賢了を通じて「最近、公爵はよからぬことにかかわっているようですが、御身の安全のために、そのようなことはおやめになったほうがよろしい」と脅しをかけた。このことがそれまで優柔不断で弱気だった近衞を激怒豹変させた。以後、近衞は和平運動グループの中心人物になる。近衞は吉田茂らの民間人グループ、岡田啓介らの重臣グループの両方の和平運動グループをまとめる役割を果たし、また陸軍内で反主流派に転落していた皇道派とも反東條で一致し提携するなど、積極的な行動を展開した。 1944年(昭和19年)7月9日のサイパン島陥落に伴い、東條内閣に対する退陣要求が強まったが、近衞は「このまま東條に政権を担当させておく方が良い。戦局は、誰に代わっても好転する事は無いのだから、最後まで全責任を負わせる様にしたら良い」と述べ、敗戦を見越した上で、天皇に戦争責任が及びにくくするように考えていた。

終戦工作

1945年(昭和20年)1月25日に京都の近衛家陽明文庫において岡田啓介、米内光政、仁和寺の門跡・岡本慈航と会談し、敗戦後の天皇退位の可能性が話し合われた。もし退位が避け難い場合は、天皇を落飾させ仁和寺門跡とする計画が定められた。ただし、米内の手記にはこの様な話し合いをしたという記述はない。 戦局がさらに厳しさを増し、天皇が重臣たちから意見を聴取する機会を設けられることになった。平沼騏一郎、広田弘毅、近衞文麿、若槻禮次郎、牧野伸顕、岡田啓介、東條英機の7人が2月に天皇に拝謁してそれぞれ意見を上奏した。近衞は1945年(昭和20年)2月14日に、昭和天皇に対して「近衛上奏文」を奏上した。近衞が天皇に拝謁したのは3年4か月前の内閣総辞職後初めてであった。この上奏文は、国体護持のための早期和平を主張するとともに和平推進を天皇に対し徹底して説いている。また陸軍は主流派である統制派を中心に共産主義革命を目指しており、日本の戦争突入や戦局悪化は、ソビエトなど国際共産主義勢力と結託した陸軍による、日本共産化の陰謀であるとする反共主義に基づく陰謀論も主張している。近衛上奏文の作文には吉田茂と殖田俊吉が関与しており、両者はこの近衛上奏からまもなくして、陸軍憲兵隊に逮捕拘束された。昭和天皇は和平推進については理解を示したが、陸軍内部の粛清に関しては「もう一度戦果を挙げてからでないとなかなか話は難しいと思う」と述べ却下している。近衞の主張した陸軍の粛清人事とは、真崎甚三郎、山下奉文、小畑敏四郎ら皇道派を陸軍の要職に就け、継戦を強く主張している陸軍主流派を排除する計画であるが、皇道派を嫌悪していた天皇には到底受け入れ難いものであった。 6月22日、昭和天皇は内大臣の木戸幸一などから提案のあった「ソ連を仲介とした和平交渉」を行う事を政府に認め、7月7日に「思い切って特使を派遣した方が良いのではないか」と首相・鈴木貫太郎に述べた。これを受けて、外相・東郷茂徳は近衞に特使就任を依頼し、7月12日に正式に近衞は天皇から特使に任命された。この際、近衞は「ご命令とあれば身命を賭していたします」と返答した。しかし、近衞自身は和平の仲介はイギリスが最適だと考えていたとされ、側近だった細川護貞は「近衛さんは嫌がっていましたね。まあしかし、これはしようがないんだ。陛下がいわれたんだから、まあモスクワへ行くといったのだけどもと言って、すこぶる嫌がっていましたね」と戦後に述べている。だが近衞のモスクワ派遣は、2月に行われたヤルタ会談で対日参戦を決めていたスターリンに事実上拒否された。近衞が和平派の陸軍中将・酒井鎬次の草案をベースに作成した交渉案では、国体護持のみを最低の条件とし、全ての海外の領土と琉球諸島・小笠原諸島・北千島を放棄、「やむを得なければ」海外の軍隊の若干を当分現地に残留させることに同意し、また賠償として労働力を提供することに同意する事になっていた。ソ連との仲介による交渉成立が失敗した場合にはただちに米英との直接交渉を開始する方針であった。

終戦後

1945年(昭和20年)8月17日、内閣総理大臣東久邇宮稔彦王(最前列中央)ら東久邇宮内閣の閣僚と
1945年(昭和20年)8月15日に日本軍はポツダム宣言を正式に受託することで無条件降伏した(日本の降伏)、第二次世界大戦の停戦が発効し(終結は同年9月2日)、鈴木貫太郎内閣は総辞職して東久邇宮稔彦王が後任の内閣総理大臣(史上唯一の皇族首相)となった。近衞は東久邇宮内閣に副総理格の無任所国務大臣として入閣し、緒方竹虎と共に組閣作業にあたった。イギリスやアメリカを中心とした連合国による日本占領が開始された後の10月4日、近衞は連合国軍総司令官ダグラス・マッカーサーを訪問し、持論の軍部右翼赤化論と共に開戦時において天皇を中心とした封建勢力や財閥がブレーキの役割を果たしていたと主張し、ドイツのような社会民主主義者や自由党が育たない間に、皇室と財閥を除けば日本はたちまち共産化すると説いた。これに対しマッカーサーは「有益かつ参考になった」と頷いた。さらに近衞が「政府組織および議会の構成につき、御意見なり、御指示があれば承りたい」と尋ねると、マッカーサーは自由主義的な憲法改正の必要性と自由主義的分子の糾合を指示し、近衞を世界に通暁するコスモポリタンと称賛して「敢然として指導の陣頭に立たれよ」と激励した。8月18日国務大臣の近衛文麿は警視総監を呼んで、国体護持のため慰安所設置の指揮を要請した。この要請から警視庁は東京料理飲食業組合に命じた結果マッカーサー元帥の執務室間近の400室からの互楽荘で国家によるアメリカ軍将兵への性的慰安所が運用開始した。 その後治安維持法の廃止を巡って10月5日に東久邇宮内閣が総辞職したことにより近衞は私人となった。 近衞は10月8日にGHQ政治顧問ジョージ・アチソンを訪問し、マッカーサーから言われた帝国憲法改正について意見を求めたところ、アチソンは12項目にわたる改正点を示唆した。これを受け近衞は天皇から内大臣府御用掛に任じられ、東大の高木八尺と京大の佐々木惣一の助言を受けながら熱心に帝国憲法改正作業を進めた。 10月23日の朝日新聞は、天皇退位の条項を付け加えるため皇室典範の改正が近く行われるだろうとの近衞の話を伝えた。首相・幣原喜重郎はこれに抗議し、翌24日に近衞は軌道修正する会見を行っている。 近衞は憲法改正作業をマッカーサーから委嘱されたことにより、新時代の政治的地位を得ることができたと考えていた。また池田成彬に対して「あなたは戦犯になるおそれがある」と語るなど、戦犯裁判にかけられるとはみていなかった。しかし国内外の新聞では徐々に支那事変、三国同盟、大東亜戦争に関する近衞の戦争責任問題が追及され始める。10月26日の『ニューヨーク・タイムズ』では、「近衞が憲法改正に携わることは不適当である」として「近衞が戦争犯罪人として取り扱われても誰も驚かない」と論じた。 白洲次郎たちは近衞がマッカーサーに憲法改定を託されたことを宣伝して回り、近衞を助けようと試みたが、11月1日にGHQは憲法改正について「東久邇宮内閣の副首相としての近衞に依嘱したことであり、内閣総辞職によって当然解消したもの」と表明し、総司令部は関知しないという趣旨の声明を発表した。憲法改正をマッカーサーから依嘱されたものと信じていた近衞にとっては大きな打撃であった。マッカーサーとの会見が行われたのは確かに近衞が東久邇宮内閣で副首相の職にあった時だが、憲法改正に関する詳細な打ち合わせを当局者と行った時点で近衞は既に東久邇宮内閣の総辞職によって私人となっており、声明はGHQが近衞の切り捨てを図ったものであった。こののちGHQによる近衞の戦争責任追及が開始された。 近衞は11月9日に東京湾上に停泊中の米海軍艦アンコンに呼び出され、軍部と政府の関係について米国戦略爆撃調査団による尋問が行われた。尋問はかなり厳しいものだったようで、尋問を終えた近衞は「尋問はそれはひどいものでしたよ。いよいよ私も戦犯で引っ張られますね」との予測を述べている。GHQ参謀部第2部の対敵情報部調査分析課長のエドガートン・ハーバート・ノーマンは、大政翼賛会の設立などファッショ化に近衞が関与したことおよびアジア侵略・対米開戦に責任があることを指摘するレポート「戦争責任に関する覚書」を11月5日にアチソンに提出した。11月17日、アチソンはこれをジェームズ・F・バーンズ国務長官に送付した。

自殺

1945年(昭和20年)12月17日、近衞の遺体を検死する連合国軍最高司令官総司令部の憲兵
12月6日、連合国軍最高司令官総司令部は日本政府に対し近衛を逮捕するよう命令を発出(第四次逮捕者9名中の1人)。近衛は、逮捕命令の発表を軽井沢の山荘で聞いた。 A級戦犯として起訴され裁判(後の極東国際軍事裁判)にかけられる可能性が高くなった。近衞は巣鴨拘置所に出頭を命じられた最終期限日の12月16日未明に、荻外荘で青酸カリを服毒して自殺した。54歳2か月での死去は、日本の総理大臣経験者では、もっとも若い没年齢である。また総理大臣経験者として、死因が自殺である人物も近衞が唯一である。 自殺の前日に近衞は次男の近衛通隆に遺書を口述筆記させ、「自分は政治上多くの過ちを犯してきたが、戦犯として裁かれなければならないことに耐えられない…僕の志は知る人ぞ知る」と書き残した。この遺書は翌日にGHQにより没収された。なお、近衛の出頭について吉田茂外相が近衛の自殺の直前にマッカーサーとの面会で「近衛は自宅監察とする」との見通しを聞いており、また病気を理由に出頭を延期できる見込みもあった。吉田は近衛の自殺を知り、「自分が近衛に逢って伝えていたら」と悔やんでいたという。 葬儀は12月21日に行われた。京都市北区の大徳寺に「近衛家廟所」が在り、文麿の墓所はその地に在る。

人物

近衞

戦争責任について

近衞は予て1921年(大正10年)の演説で、統帥権によって将来軍部と政府が二元化しかねない危険性を説き、後にそれが現実となった形だった。だが、当時連合国軍総司令部の中心となっていたアメリカ側にはこのような状況は理解し難い内容であった。 近衞は『世界文化』に、「手記~平和への努力」を発表し、「支那事変の泥沼化と大東亜戦争の開戦の責任はいずれも軍部にあり、天皇も内閣もお飾りに過ぎなかった」と主張した。併せて自身が軍部の独走を阻止できなかったことは遺憾である、と釈明した。 しかしながら、近衞の戦争責任に対する態度は、近衞自身の責任をも全て軍部に転嫁するものであるとして当時から今日に至るまで、厳しく批判されている。親交のあった重光葵からも「戦争責任容疑者の態度はいずれも醜悪である。近衞公の如きは格別であるが…」と厳しく批判された。 また福田和也は、伊藤博文から小泉純一郎までの明治・大正・昭和・平成の総理大臣を点数方式で論じた著書の中で、そのあまりの無責任さがゆえに近衞に歴代総理の中での最低の評価点を与えている。 政治学者の猪木正道も、近衛と広田弘毅の無責任振りを批判しており、著作を読んだ昭和天皇は「猪木の書いたものは非常に正確である。特に近衛と広田についてはそうだ」と猪木の評価を肯定している。 朝日新聞において12月20日から『近衛公手記』が11回に渡り掲載された。開戦前の日米交渉に自身が果たした役割が語られている。これを読んだ昭和天皇は「近衞は自分にだけ都合の良いことを言っているね」と呆れ気味に語っている。 元陸軍少尉の山本七平は、「近衛の言い訳」を次のように完全否定した。
しばしば、言われるのが、旧憲法では『第十一条 天皇は陸海軍を統帥す 第十二条 天皇は陸海軍の編制および常備兵額を定む』しかなく、政府はこれにタッチできない、という前提で『統帥権の問題は政府には全然発言権がなく』と近衛は言っている。果たしてそうだろうか。 明治憲法には『統帥権』という言葉はない。統帥とは、元来は軍の指揮権であり、いずれの国であれ、これは独立した一機関が持っている。簡単に言えば、首相は勝手に軍を動かすことは出来ない。しかし軍も勝手に動くことは出来ない。というのは少なくとも近代社会では、軍隊を動かすには予算が必要だが、これの決定権を軍は持っていないからである。 具体的に言えば、参謀本部が作戦を立案するのに政府は介入できない。しかしその作戦を実施に移そうとするなら、政府が軍事費を支出しないかぎり不可能である。動員するにも、兵員を輸送するにも、軍需品を調達するにも、すべて予算を内閣が承認し、これを議会が審議して可決しない以上、不可能である。 日華事変で近衛は『不拡大方針』を宣言した。しかしその一方で、拡大作戦が可能な臨時軍事費を閣議で決定して帝国議会でこれを可決させている。このことを彼自身、どう考えていたのか。政府は予算を通じて統帥部を制御できるし、そうする権限と義務があるとは考えなかったのであろうか。 チャーチルは『戦争責任は戦費を支出した者にある』という意味のことを言ったそうだが、卓見であろう。もちろんこのことは、この権限を持つ政府と議会の責任ということである(中略)。 近衛が本当に不拡大方針を貫くなら、拡大作戦が出来ないように臨時軍事費を予算案から削れば、それで目的が達せられる。彼にはそれだけのことを行う勇気がなかった。というより軍に同調してナチスばりの政権を樹立したい意向があった。園遊会で彼はヒトラーの仮装をしているが、翼賛会をつくりナチス授権法のような形で権力を握って『革新政治』を行いたいのが彼の本心であったろう。 — 山本七平『裕仁天皇の昭和史―平成への遺訓-そのとき、なぜそう動いたのか』祥伝社、2004年。

事件との関わり">ゾルゲ事件との関わり

1928年(昭和3年)6月から内務省警保局、拓務省管理局に勤務し、左翼運動の取締と国際共産主義運動の調査研究に従事した後、衆議院議員となり中野正剛と共に東條内閣倒閣運動に加わった三田村武夫によれば、1941年(昭和16年)10月15日に検挙された尾崎秀実と特別の関係にあった陸軍軍務局関係者は尾崎の検挙に反対であり、特に新聞記者として駐日ドイツ大使オイゲン・オットの信頼を得ることに成功していたリヒャルト・ゾルゲとの関係において、陸軍は捜査打ち切りを要求したが、第3次近衛内閣の総辞職後に首相に就任した東条英機は、尾崎の取り調べによって彼と近衞との密接な関係が浮かび出てきたことを知り、この事件によって一挙に近衞を抹殺することを考え、逆に徹底的な調査を命じた。 しかしその時点は日英米開戦直後で、日本政治最上層部の責任者として重要な立場にあった近衞及びその周辺の人物をこの事件によって葬り去ることがいかに巨大な影響を国政に与えるかを考慮した検察当局は、その捜査の範囲を国防保安法の線のみに限定せざるを得ず、彼等の謀略活動をできる限り回避すべく苦心したという。 1942年(昭和17年)11月18日、近衞は予審判事・中村光三から僅かな形式的訊問を受け、「記憶しません」を連発し尾崎との親密な関係を隠蔽したが、元アメリカ共産党員の宮城与徳は検事訊問(1942年3月17日)に対して、「近衛首相は防共連盟の顧問であるから反ソ的な人だと思って居たところ、支那問題解決の為寧ろソ連と手を握ってもよいと考える程ソ連的であることが判りました」と証言した。国家総動員法や大政翼賛会など新体制運動による立憲自由主義議会制デモクラシー破壊に猛反対していた鳩山一郎は、これより前に日記(昭和十五年十一月一日の条)に、「近衛時代に於ける政府の施設凡てコミンテルンのテーゼに基く。寔に怖るべし。一身を犠牲にして御奉公すべき時期の近づくを痛感す」と書いていた。

逸話

第1次近衛内閣のとき、拡大する日中戦争に不安を感じた近衞が、拓務大臣の大谷尊由に「次の閣議で杉山元に、陸軍はどこで作戦をやめるつもりなのか聞いてくれないか」と依頼した。気の弱い近衞は自分で杉山に質問できなかったのである。近衞に言われた通り、大谷は閣議で「陸軍はどこで作戦をやめるつもりなのか」と杉山に質問した。しかし杉山は大谷の質問を無視した。たまりかねた海相・米内光政が「だいたい、永定河と保定の間あたりで作戦を中止することになっているようである」と口をはさんだ。すると杉山が米内に向かって「なんだ君は!こんなところでそんな重要なことを言っていいのか!」と怒鳴りつけた。米内は杉山の理不尽な激怒に対して「そうかなあ」と言って黙りこみ、座はすっかり白けてしまった。 弟の近衛秀麿は、兄と違って気の強い人物であった。秀麿は1936年以降、終戦まで政府音楽大使としてヨーロッパで指揮者として活動した。当時ナチスが政権を握っていたが、秀麿はナチスを嫌っており、たびたび彼らの意向を無視したことで嫌がらせを受けながら公演を続けていた。ある日、総理となった文麿から国際電話があり「ドイツ大使館からお前のことで文句いわれている。総理の面子を保つため、お前ナチスの言うことを聞いてくれないか」と言ってきた。秀麿は兄の弱気ぶりに憤慨して「弟が自分の信念を貫くために苦しんでいるのに、そんな言い方はないだろう!」と言い返し、以後、終戦になるまで文麿と秀麿は音信不通になった。 秀麿は終戦後、ドイツでアメリカ軍にいったん拘束されたのち帰国した。秀麿が帰国した時は文麿の戦犯指定がすでに内定しており、彼はすっかり意気消沈していた。兄弟で再会の杯を酌み交わす席で文麿は「お前は自分の気持ちを貫いて立派だったよ。お前に比べたら自分は何も残せなかったなあ」とかつてのことを繰り返し詫びた。文麿の悟りきったような態度に、秀麿は兄の死を予感したという。出頭予定日の前日、秀麿は文麿夫人とともに自殺を防ごうと、文麿邸の中で毒物を探しまわった。「弱気な兄が自殺するんだったら、苦しまずに即死できる青酸カリしかない」と秀麿は考えていた。しかし、自宅のどこにも青酸カリはなく、文麿が入浴している時も脱衣服を探したがなかった。「もしかしたら自殺しないで裁判を受ける気になったのかもしれない」と一安心した秀麿と文麿夫人は、文麿の寝室の隣で眠ってしまった。しかし午前3時くらいになって様子を見に行ったとき、すでに文麿は息絶えていた。彼は青酸カリを肌身離さず、入浴中も風呂に持ち込んでいた。 そんな弱気な文麿だったが、秀麿は「小さい時、自分は兄の話を聞くのがとても楽しみだった。博識な兄は外国のことや宇宙のことにとてもよく通じていて、世界の秘密を話してくれるように兄は自分にいろいろなことを教えてくれたものである。今考えれば兄は政治家にまったく向いていなかったと思う。哲学者や評論家になればあんな最期を迎えることはなかったのに」と語っている。 風邪をひき、治癒しても二週間も人前に出なかったり、イチゴを煮沸消毒して食べるなど潔癖症的な面を見せることがあった。

人物評

    作家の今東光が若き日に近衞の宴会に陪席したときの目撃談。

    海軍大将・井上成美は、近衞文麿については終始辛口だった。

    木戸幸一は近衞のことを「激動期をなんでも相談した仲」とした上で、晩年次にように回想している。

    東郷茂徳は近衞の自殺を聞いて、次のようなメモを書き残している。

    一方、ノーマンは近衛を尋問した際の覚書の中で、近衛について「淫蕩なくせに陰気くさく、人民を恐れ軽蔑さえしながら世間からやんやの喝采を浴びることをむやみに欲しがる近衛は、病的に自己中心的で虚栄心が強い。彼が一貫して仕えてきた大義は己自身の野心にほかならない」と述べている。ノーマンの近衛に対する心証は、家族ぐるみの極めて親しいつきあいをしていた風見章と、ハーバード大学時代の共産主義同志で義理の伯父に木戸幸一内大臣をもつ都留重人からの詳細な情報提供によって形成されたのではないかと指摘されている。なお、ノーマンはこの時が近衛と初対面であった。

    東京都荻窪にある近衛文麿旧宅「荻外荘(てきがいそう)」は、国指定史跡となっている。また京都宇多野にあった別荘「虎山荘」は、歴史資料保存施設「陽明文庫」として、京都嵐山にあった別荘「松籟庵」は、料亭として現在でも使用されている。長野県軽井沢町にあった2つの別荘のうち、一方のあめりか屋設計の別荘は近衛と親交のあった市村今朝蔵に譲られ、現在は「市村記念館」として公開されている。もう一方の別荘「草亭」があった跡地に面する通りは、現在「近衛レーン」と呼ばれている。そのほか湯河原、箱根、鎌倉山、小田原、我孫子などにも別荘を建てており、近衛は無類の別荘好きであった。これらのゆかりの地のなかでも、文化サロンや「第二の官邸」のような機能を持った自邸「荻外荘」の存在は、広く知られていた。また、軽井沢における避暑客との社交にも華々しいものがあり、ゴルフやパーティーなど、典型的な上流階級らしい生活ぶりは有名であった。軽井沢には1938年、来日したヒトラーユーゲントを招待したこともあった。

    1911年(明治44年)10月20日 - 従五位

    1913年(大正2年)11月1日 - 正五位

    1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章(大正)

    1916年(大正5年)

      3月13日 - 木杯一組

      11月20日 - 従四位

      1920年(大正9年)

        9月7日 - 金杯一個

        11月30日 - 正四位

        1925年(大正14年)12月15日 - 従三位

        1928年(昭和3年)

          11月10日 - 金杯一個・大礼記念章(昭和)

          12月28日 - 勲二等旭日重光章

          1931年(昭和6年)

            5月1日 - 帝都復興記念章

            12月28日 - 正三位

            1934年(昭和9年)4月29日 - 勲一等瑞宝章

            1939年(昭和14年)

              1月16日 - 従二位

              5月19日 - 旭日大綬章

              1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章

              1927年(昭和2年)4月19日 - 千九百二十五年聖年祭記念布教博覧会功労章(ローマ法王庁)

              1929年(昭和4年)9月28日 - イタリア王国:王冠勲章(英語版)グランクロア

              1934年(昭和9年)3月1日 - 満州帝国:大満洲国建国功労章

              1935年(昭和10年)9月21日 - 満州帝国:満州帝国皇帝訪日記念章

              1938年(昭和13年)

                4月25日 - 満州帝国:勲一位龍光大綬章

                11月4日 - イタリア王国:聖マウリッツィオ・ラザロ大十字騎士勲章

                12月6日 - ドイツ国:ドイツ鷲大十字勲章

                1939年(昭和14年)12月27日 - タイ王国:白象勲一等大十字騎士章

                1940年(昭和15年)9月6日 - ハンガリー王国:メリット・オングロアーズ勲章プルミエール

                1944年(昭和19年)7月20日 - 満州国国勢調査紀念章

                妻の千代子とは、公爵という身分には珍しい恋愛結婚だった。しかし相手も華族で、釣り合いが取れないわけではなかった。華族女学校で一番の美女だったという千代子を一高の学生だった文麿が電車の中で見初めた一方的な一目惚れだったという。挙式は京都・宗忠神社。結婚当時は京都帝大在学中だったが、その生活は「学生結婚」という言葉にはそぐわないほど豪勢なものだった。

                結婚生活は円満だったが、弟の秀麿と同様に当時の大身の例にもれず数人の妾を囲い、隠し子もいた。流行歌手だった市丸が近衞の愛人だったことは有名である。千代子は気丈な女性で、文麿の服毒自殺に際しても、決して取り乱すことはなかった。

                次女の温子(よしこ)は1937年(昭和12年) 4月、当時まだ京都帝大在学中だった細川護貞と結婚した。その直後の同年6月に父は総理となり、夫は総理秘書官となる。3年後の1940年(昭和15年)8月、父が総理に返り咲いて間もなく、温子は腹膜炎をこじらせて小石川の細川邸で死去した。享年23、夫と父に看取られての最期だった。この温子と護貞の短い結婚生活の中で恵まれたのが、後の1993年に総理となる長男の護熙と、近衛家の養子となった次男の忠煇である。

                不仲だった継母の貞は戦時中京都の別邸(現・陽明文庫所在地)に単独で疎開。1945年(昭和20年)8月15日に同地で死去した。

                父:篤麿(貴族院議長)

                母:衍子(旧加賀藩主・前田慶寧侯爵の五女)

                  嫡子:文麿

                  継母:貞子(前田慶寧の六女、実の叔母に当たる)

                    異母妹:武子(大山巌公爵の次男 大山柏に嫁ぐ)

                    異母弟:秀麿(指揮者・作曲家)

                    異母弟:直麿(雅楽研究者)

                    異母弟:忠麿(→水谷川家を継ぐ、春日大社宮司)

                    妻:千代子(旧豊後佐伯藩主・毛利高範子爵の次女)

                      長男:文隆(シベリア抑留中病死)
                        庶孫:東隆明(俳優)

                        長女:昭子(島津公爵家・島津忠秀に嫁ぐが、整体師・野口晴哉と駆け落ちして後に結婚

                        次女:温子(細川侯爵家・細川護貞に嫁ぐ)

                          外孫:細川護熙(内閣総理大臣)

                          嫡孫:忠煇(出生時の名は細川護輝。後に近衛家の養子となる。日本赤十字社社長)

                          次男:通隆(東京大学教授。1935年10月12日、文麿の異母弟の近衛秀麿夫妻の養子となる)

                          愛人:山本ヌイ(別名、縫子。新橋の芸者)

                            娘:斐子(水谷川忠麿の養子となったのち、山本家に復籍)

                            愛人:市丸(芸者、歌手)

                            藤原忠通の子基実を始祖とする五摂家の一つ。江戸時代初期に嗣子を欠いたため、後陽成天皇の第四皇子が母方の叔父・信尹の養子となり信尋として近衛家を継いだ。文麿はその直系十一世孫に当たり、その血統は当時は大勢いた皇族よりもずっと皇室に近かった。

                            近衛が開設した陽明文庫には近衛の関連資料が所蔵されている。

                            『戰後歐米見聞録 : 全』外交時報社、1920年。 NCID BN15654017。 

                              『戦後欧米見聞録』中央公論社、1981年。 

                              今井時郎、日本社會學院調査部[編輯]「革命及宣傳」『現代社會問題研究』第10巻、冬夏社、1921年、NCID BN10670446。 

                              佐久間秀雄 [編輯]「上院と政治」『日本読書協会会報』臨時號、日本讀書協會、1924年、NCID BA60872010。 

                              『國際平和の根本問題』([増補])近衞文麿、1930s。 NCID BB06448836。 

                              『國際平和の根本問題』[出版者不明]、1935年。 NCID BA45750878。 

                              伊藤武 [編]『近衛文麿清談録』千倉書房、1936年。 NCID BN03251057。 

                              馬場鍈一、安井英二、有馬頼寧、松井春生『日本に呼びかける』今日の問題社、1937年。 NCID BA54609553。 

                              岡部長景『日支両国の識者に望む ― 遍く東亜の同志に愬ふ』東亜同文会、1937年。 NCID BB02825167。 

                              『農業増産報國推進隊員諸君に愬ふ』[第39輯]、農林省 : 農業報國聯盟〈農業増産報國推進隊訓練講演要旨〉、1940年。 NCID BA76794233。 

                              新政治研究会『戦時下の国民におくる近衛首相演説集』東晃社、1940年。 NCID BA67610613。 

                              迫水久常、孫識齊『日本投降内幕』[私製]、1947年。 NCID BB14338855。 

                              昭和戦争文学全集編集委員会 [編]『知られざる記録』別巻、集英社〈昭和戦争文学全集〉、1965年。 NCID BN10352495。 

                              亀井俊介、福沢諭吉、久米邦武、内村鑑三、井上円了、片山潜、永井荷風、近衛文麿『日本人のアメリカ論』23号、新渡戸稲造; 厨川白村; 池崎忠孝; 鶴見祐輔; 島崎藤村; 和辻哲郎; 高木八尺、研究社出版〈アメリカ古典文庫〉、1977年。 NCID BN00390115。 

                              『近衛公の手記 : 日米開戦の実相』第一東光社、1946年。 NCID BA90599045。 

                              朝日新聞社 [編]『失はれし政治 : 近衞文麿公の手記』朝日新聞社、1946年。 NCID BN03251319。 

                                Konoye, Fumimaro ([1940s]). The memoirs of Prince Fumimaro Konoye : translated from the Asahi Shimbun, Dec. 20-30, 1945. Tokyo: Okuyama Service. OCLC 493810968  ― 朝日新聞社刊の英訳。

                                『最後の御前会議 : 近衛文麿公手記』 19巻、2号、時局月報社〈自由國民〉、1946年。 NCID BN14832812。 

                                『平和への努力 : 近衞文麿手記』日本電報通信社、1946年。 NCID BN0603167X。 

                                共同通信社「近衛日記」編集委員会『近衛日記』共同通信社開発局、1968年。 NCID BN01951499。 

                                松田道雄、橋川文三『近衛上奏文』35-36号、筑摩書房〈近代日本思想大系〉、1974年。 NCID BN01195374。 

                                『大統領への証言』毎日ワンズ、2008年12月1日。ISBN 9784901622363。  ― 『近衛手記』『近衛日記』を底本とし、『近衛文麿「六月終戦」のシナリオ』を大幅に改訂、改題。

                                『最後の御前会議 戦後欧米見聞録―近衛文麿手記集成』中央公論新社〈中公文庫プレミアム [こ-19-2]〉、2015年7月23日。ISBN 9784122061460。  ― 手記6篇(『最後の御前会議』、『平和への努力』、『近衛上奏文』『世界の現状を改善せよ』『戦後欧米見聞録』『英米本位の平和主義を排す』)を集成。

                                Wilde, Oscar『Thew soul of man under socialism』新思潮社、1914年。 NCID BA88951215。 

                                『近衛文麿』 上・下、矢部貞治代表・近衛文麿伝記編纂刊行会、弘文堂、1952年。 

                                  復刻版 『近衛文麿』ゆまに書房〈歴代総理大臣伝記叢書 25〉、2006年。 

                                  矢部貞治『近衛文麿』時事通信社〈三代宰相列伝〉、1958年。 新版1986年

                                    『近衛文麿-誇り高き名門宰相の悲劇』』光人社NF文庫、1993年 - 上記の縮約版。

                                    岡義武『近衛文麿―「運命」の政治家』岩波書店〈岩波新書〉、2003年3月(原著1972年6月24日)。ISBN 9784004131335。  - 「著作集」(岩波書店)に収録

                                    伊藤隆『近衛新体制―大政翼賛会への道』中央公論社〈中公新書〉、1983年11月。ISBN 9784121007094。 

                                      『大政翼賛会への道-近衛新体制』講談社学術文庫、2015年12月

                                      杉森久英『近衛文麿』河出書房新社、1986年。 

                                        『近衛文麿』河出書房新社、新版1988年。河出文庫(上下)、1990年

                                        工藤美代子『われ巣鴨に出頭せず―近衛文麿と天皇』中央公論新社〈中公文庫〉、2009年7月(原著2006年7月1日)。ISBN 9784122051782。 (単行版 日本経済新聞出版社 ISBN 9784532165635)

                                        鳥居民『近衛文麿「黙」して死す―すりかえられた戦争責任』草思社、2007年3月。ISBN 9784794215758。 草思社文庫、2014年12月

                                        筒井清忠『近衛文麿―教養主義的ポピュリストの悲劇』岩波現代文庫、2009年5月。ISBN 9784006002183。 

                                        古川隆久『近衛文麿』吉川弘文館〈人物叢書〉、2015年9月。 

                                        林千勝『近衛文麿 野望と挫折』ワック、2017年11月。ISBN 9784898314654。 

                                        升味準之輔『戦後政治』 上、東京大学出版会、1983年5月10日。ISBN 9784130330213。 

                                        平泉澄『日本の悲劇と理想』(普及版)錦正社、1994年12月1日(原著1977年3月)。ISBN 9784764602403。  (原著 原書房 NCID BN11924710 )

                                        平泉澄『悲劇縦走』皇學館大学出版部、1980年9月。ISBN 9784876440313。 

                                        早川隆『日本の上流社会と閨閥』角川書店、1983年、8-14頁。ISBN 9784048200011。 

                                        瀬島龍三『大東亜戦争の実相』PHP研究所〈PHP文庫〉、2000年7月3日(原著1998年7月1日)。ISBN 9784569574271。  (原著 ISBN 9784569601809)

                                        林茂『日本の歴史〈25〉太平洋戦争』(改版2刷)中央公論新社、2006年。ISBN 9784122047426。 

                                        道越治 [編著]、松橋暉男/松橋雅平 [監修]『近衛文麿「六月終戦」のシナリオ』毎日ワンズ、2006年4月1日。ISBN 9784901622158。 

                                        林千勝『日米戦争を策謀したのは誰だ! ロックフェラー、ルーズベルト、近衛文麿 そしてフーバーは──』WAC、2019年2月27日。ISBN 9784898314814。 

                                        『太平洋の鷲』(1953年)- 演:高田稔

                                        『軍神山本元帥と連合艦隊』(1956年)- 演:高田稔

                                        『大東亜戦争と国際裁判』(1959年)- 演:高田稔

                                        『皇室と戦争とわが民族』(1960年)- 演:細川俊夫

                                        『スパイ・ゾルゲ/真珠湾前夜』(1961年)- 演:北竜二

                                        『連合艦隊司令長官 山本五十六』(1968年)- 演:森雅之

                                        『激動の昭和史 軍閥』(1970年)- 演:神山繁

                                        『トラ・トラ・トラ!』(1970年)- 演:千田是也

                                        『大日本帝国』(1982年)- 演:仲谷昇

                                        『帝都大戦』(1989年)- 演:日下武史

                                        『スパイ・ゾルゲ』(2003年)- 演:榎木孝明

                                        『聯合艦隊司令長官 山本五十六』(2011年)- 演:岸博之

                                        『終戦のエンペラー』(2013年)- 演:中村雅俊

                                        『日本独立』(2020年)- 演:松重豊

                                        『日本の戦後』第2集「サンルームの二時間 憲法GHQ案の衝撃」(1977年、NHK)- 演:高橋昌也

                                        『大いなる朝』(1979年、テレビ朝日)- 演:伊丹十三

                                        『さらば空中戦艦富嶽』(1980年、テレビ朝日)- 演:久米明

                                        『その時歴史は変わった 今つづる父と母の昭和史』(1981年、テレビ朝日)- 演:加藤和夫

                                        『海にかける虹〜山本五十六と日本海軍』(1983年、テレビ東京)- 演:高橋昌也

                                        『華族の女』(1983年、NHK)- 演:高松英郎

                                        『吉田茂』(1983年、関西テレビ)- 演:仲谷昇

                                        『昭和16年の敗戦』(1991年、フジテレビ)- 演:仲谷昇

                                        『命なりけり 悲劇の外相東郷茂徳』(1994年、TBS)- 演:原田清人

                                        『戦後50年特別企画 女たちの戦争 忘れられた戦後史 進駐軍慰安命令』(1995年、フジテレビ)- 演:林秀樹

                                        『憲法はまだか』(1996年、NHK)- 演:江守徹

                                        『ヒロシマ 原爆投下までの4か月』(1996年、TBS)- 演:加藤和夫

                                        『あの戦争は何だったのか 日米開戦と東條英機』(2008年、TBS)- 演:山口祐一郎

                                        『落日燃ゆ』(2009年、テレビ朝日)- 演:平田満

                                        『白洲次郎』(2009年、NHK)- 演:岸部一徳

                                        『負けて、勝つ 〜戦後を創った男・吉田茂〜』(2012年、NHK) - 演:野村萬斎

                                        『経世済民の男 第三部 鬼と呼ばれた男〜松永安左エ門』(2015年、NHK)- 演:利重剛

                                        『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(2019年、NHK大河ドラマ)- 演:しいたけを

                                        ^ 近衛は政界に身を投じて以降は、日本は自国と同じ「もたざる国」であるドイツ・イタリアと同一歩調をとるべきと考え、天然資源を各国は平等に持つべきという社会主義的ないし唯物論的平等を持論として展開した。その一方で、西園寺や昭和天皇の主張する英米との協調外交に反対し、これらのスタンスが戦後A級戦犯として起訴される最大の要因になったとされている。

                                        ^ "Contemporary Social Problems - A Course of Lectures delivered at the University of Padua" by Loria, Achille,; Garner, John Leslie (1911)

                                        ^ 当時の元老

                                        ^ 実際には蔣介石は日記に倭寇の挑発に対して応戦すべきと書き、翌日の7月9日には動員令を出し、四個師団と戦闘機を華北へ派遣した。

                                        ^ 事前に近衞に計画案を見せ、その一部について近衞が手を入れたという話は、中溝多摩吉配下の青木保三が書いた回想録(『七十年を顧みて』1970年)の中で中溝から聞いた話として載せられている。近衞が手を入れたというのは、1国1党制度に反対の議員は議員1人につき、防共護国団2名、警察官1名、憲兵1名をつけて一時監禁し、大島へ島流しにする、という部分である。回想録には、これはやりすぎではないかと言ってこの部分を消した、と書かれている。それ以外の部分については「中溝君、なかなか面白い計画ですね」と近衞は言ったと書かれている。ただし、伊藤隆によれば、青木の回想録の内容をすべて信用することはできないという。

                                        ^ 週刊『アサヒグラフ』はこれを「平沼・近衛 交流内閣」と皮肉っている。「交流」とは、今で言う「合流」「合体」といった意味。

                                        ^ 東條英機も、戦犯訴追を逃れるために自殺を図ったとされるが未遂に終わっている。

                                        ^ 以上、参考文献『日本の肖像 旧皇族・華族秘蔵アルバム』九毎日新聞社編。京都の新居には女中もいれば書生も抱えており、一般サラリーマンの平均月収100円の時代に、一月当たり150円の生活費をかけていた。ちなみにこの時の新居は宗忠神社の社務所として現存している。

                                        ^ 明治維新後に創設された宮家はほとんどが伏見宮家の系統で、その伏見宮は遠く南北朝時代の崇光天皇の第一皇子・榮仁親王 (1351−1416) を祖としている。

                                        ^ 『官報』号外「叙任及辞令」、昭和15年7月22日

                                        ^ 農林水産省百年史編纂委員会編『農林水産省百年史 別巻(資料編)』農林水産省百年史刊行会、1981年、p.98、122、歴代大臣

                                        ^ “死ぬまでNHK総裁だった近衛文麿”. 文芸春秋BOOKS (2009年1月26日). 2019年9月8日閲覧。

                                        ^ 『近衛文麿公清談録』

                                        ^ 『第一高等学校一覧 自大正元年至大正2年』第一高等学校、1912年、303頁。 

                                        ^ 『清談録』千倉書房。

                                        ^ 勝田龍夫『重臣たちの昭和史』 上、文藝春秋、1981年5月1日。ISBN 9784163626604。 

                                        ^ 中西寛「近衛文麿「英米本位の平和主義を排す」論文の背景-普遍主義への対応」(『法學論叢』第132巻・第4-6号)

                                        ^ 『官報』第1261号、大正5年10月12日。

                                        ^ Macmillan, Margaret Paris 1919: Six Months That Changed the World, New York: Random House, 2007 page 317-487

                                        ^ 『宮内省職員録(大正15年1月1日現在)』、1926年。NDL。

                                        ^ 若くて知的で長身、演説がレコード発売される人気ぶり 日中戦争を起こしてA級戦犯とされた宰相・近衛文麿 | AERA dot. (アエラドット)

                                        ^ 林茂 2006, p. 18.

                                        ^ 林茂 2006, pp. 23–25.

                                        ^ 秦郁彦『盧溝橋事件

                                        ^ 伊藤隆 1983, pp. 72–73.

                                        ^ 伊藤隆 1983, p. 73.

                                        ^ 昭和15年 No.CFSK-0019「第2次近衛文麿内閣成立」 中日映画

                                        ^ 林千勝「支那事変と敗戦で日本革命を目論んだ者たち」『正論』2016年5月号、pp.74-87

                                        ^ 「戦後秘史」第1巻巻末児玉誉士夫インタビュー

                                        ^ 保阪著『続昭和の怪物七つの謎』講談社、2019年

                                        ^ 吉田裕『昭和天皇の終戦史』岩波書店、1992年。ISBN 4004302579。 

                                        ^ 高橋紘、鈴木邦彦『天皇家の密使たち―占領と皇室』文藝春秋、1989年、8-11頁。ISBN 4167472023。 

                                        ^ NHK取材班『太平洋戦争日本の敗因6 外交なき戦争の終末』角川書店《角川文庫》、1995年、p225(「ドキュメント太平洋戦争」の書籍化)

                                        ^ 『太平洋戦争日本の敗因6 外交なき戦争の終末』pp.226 - 228

                                        ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、346頁。ISBN 4-00-022512-X。 

                                        ^ 矢部貞治『近衞文麿』(読売新聞社)738-739頁

                                        ^ 林千勝「支那事変と敗戦で日本革命を目論んだ者たち」『正論』2016年5月号、pp.85

                                        ^ 近衛・木戸ら九人に追加逮捕命令(昭和20年12月7日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p343-p344

                                        ^ 升味準之輔 1983, p. 105.

                                        ^ 福田和也『総理の値打ち』文藝春秋、2002年、78-81,177頁。ISBN 4-16-358400-5。 

                                        ^ 服部、194-195p(『猪木正道著作集』第四巻、岩見隆夫『陛下の御質問 昭和天皇と戦後政治』よりの引用)

                                        ^ 藤田尚徳『侍従長の回想』中央公論〈中公文庫〉、1987年5月1日。ISBN 9784122014237。 

                                        ^ 山本七平『裕仁天皇の昭和史―平成への遺訓-そのとき、なぜそう動いたのか』祥伝社、2004年7月1日、161-163頁。ISBN 9784396500818。 

                                        ^ 三田村武夫『大東亜戦争とスターリンの謀略-戦争と共産主義』自由選書、1987年復刊(1950年GHQ発禁処分)137~138頁。

                                        ^ 『現代史資料 ゾルゲ事件2巻』みすず書房、1971年、402頁

                                        ^ 『現代史資料 ゾルゲ事件3巻』みすず書房、1971年、263頁

                                        ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、243頁。ISBN 978-4-06-288001-5。 

                                        ^ 引用は『昭和天皇の時代』(文藝春秋社、1989年)pp.74-75に拠る。

                                        ^ 東郷茂彦『祖父東郷茂徳の生涯』文藝春秋、1983年、P408.

                                        ^ 「近衛文麿」 アジア歴史資料センター Ref.A06051180400 

                                        ^ 『官報』第379号「叙任及辞令」1913年11月3日。

                                        ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。

                                        ^ 『官報』第1292号「叙任及辞令」1916年11月21日。

                                        ^ 『官報』第4029号「叙任及辞令」1926年2月1日。

                                        ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

                                        ^ 『官報』第3697号「叙任及辞令」1939年5月6日。

                                        ^ 『官報』第3711号「叙任及辞令」1939年5月23日。

                                        ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

                                        ^ 『官報』第93号「叙任及辞令」1927年4月23日。

                                        ^ 『官報』第828号「叙任及辞令」1929年10月1日。

                                        ^ 『官報』第3899号「叙任及辞令」1940年1月9日。

                                        ^ 『官報』第4106号「叙任及辞令」1940年9月11日。

                                        ^ 「長谷川清外三十一名外国勲章記章受領及佩用の件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113504700 

                                        ^ 『宰相近衛文麿の生涯』有馬頼義 著。

                                        ^ 大野芳 2006, p. 281.

                                        ^ 大野芳 2006, p. 286.

                                        ^ 近衛文麿 (1946). “最後の御前会議 : 近衛文麿公手記”. 自由國民 (時局月報社) 19 (2). NCID BN14832812. 

                                        ^ 近衛文麿 (1946). 平和への努力 : 近衞文麿手記. 日本電報通信社. NCID BN0603167X 

                                        ^ 『近衛上奏文』全文収載。「近衛上奏文(全文)--昭和20年2月14日」『論争』第4巻7 (16)、1962年8月、148-150頁。 

                                        ^ 近衛文麿 (1920). 戰後歐米見聞録 全. 外交時報社出版部 

                                        ^ 近衛文麿 [述]; 伊藤武 (1937). 近衛公清談録. 千倉書房. pp. 231-241 

                                        ^ 『英米本位の平和主義を排す』収載。伊藤武 [編]、筒井清忠 [編]『近衛文麿清談録』("新版)千倉書房、2015年。 NCID BB19184850。 

                                        大野芳『近衛秀麿―日本のオーケストラをつくった男』講談社、2006年5月19日。ISBN 9784062124904。 

                                          近衛声明

                                          近衛新体制

                                          陽明文庫

                                          ゾルゲ事件

                                          尾崎秀実

                                          後藤隆之助

                                          石渡荘太郎

                                          荻外荘公園 - 近衛家別邸だった荻外荘の跡地

                                          特殊慰安施設協会

                                          自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧

                                          国立国会図書館 憲政資料室 近衛文麿関係文書(MF:陽明文庫蔵)

                                          近衛文麿 | 近代日本人の肖像

                                          近衛文麿公関係文書

                                          「時局に処する国民の覚悟」近衛文麿 - NHK放送史

                                          『近衛文麿』 - コトバンク

                                          伊藤博文

                                          黑田淸隆

                                          山縣有朋

                                          松方正義

                                          大隈重信

                                          桂太郎

                                          西園寺公望

                                          山本權兵衞

                                          寺内正毅

                                          原敬

                                          高橋是清

                                          加藤友三郎

                                          清浦奎吾

                                          加藤高明

                                          若槻禮次郎

                                          田中義一

                                          濱口雄幸

                                          犬養毅

                                          齋藤實

                                          岡田啓介

                                          廣田弘毅

                                          林銑十郎

                                          近衞文麿

                                          平沼騏一郎

                                          阿部信行

                                          米内光政

                                          東條英機

                                          小磯國昭

                                          鈴木貫太郎

                                          東久邇宮稔彦王

                                          幣原喜重郎

                                          吉田茂

                                          片山哲

                                          芦田均

                                          鳩山一郎

                                          石橋湛山

                                          岸信介

                                          池田勇人

                                          佐藤榮作

                                          田中角榮

                                          三木武夫

                                          福田赳夫

                                          大平正芳

                                          鈴木善幸

                                          中曽根康弘

                                          竹下登

                                          宇野宗佑

                                          海部俊樹

                                          宮澤喜一

                                          細川護煕

                                          羽田孜

                                          村山富市

                                          橋本龍太郎

                                          小渕恵三

                                          森喜朗

                                          小泉純一郎

                                          安倍晋三

                                          福田康夫

                                          麻生太郎

                                          鳩山由紀夫

                                          菅直人

                                          野田佳彦

                                          菅義偉

                                          岸田文雄

                                          石破茂

                                          伊藤博文 - 蜂須賀茂韶 - 近衛篤麿 - 徳川家達 - 近衛文麿 - 松平頼寿 - 徳川圀順 - 徳川家正

                                          議院 - 貴族院 - 参議院 - 衆議院

                                          東久世通禧

                                          細川潤次郎

                                          西園寺公望

                                          黒田長成

                                          蜂須賀正韶

                                          近衛文麿

                                          松平頼寿

                                          佐佐木行忠

                                          酒井忠正

                                          徳川宗敬

                                          議院

                                          衆議院

                                          貴族院

                                          参議院

                                          細川潤次郎

                                          近衛篤麿

                                          西園寺公望

                                          谷干城

                                          由利公正

                                          徳川家達

                                          谷干城

                                          二条基弘

                                          徳川頼倫

                                          蜂須賀正韶

                                          二条厚基

                                          近衛文麿

                                          松平頼寿

                                          徳川圀順

                                          島津忠重

                                          中御門経恭

                                          廃止

                                          箕作麟祥

                                          小畑美稲

                                          近衛篤麿

                                          二条基弘

                                          箕作麟祥

                                          大原重朝

                                          箕作麟祥

                                          小笠原忠忱

                                          村田保

                                          徳川達孝

                                          富井政章

                                          二条基弘

                                          三好退蔵

                                          廣澤金次郎

                                          大原重朝

                                          名村泰蔵

                                          松平康荘

                                          芳川顕正

                                          京極高徳

                                          波多野敬直

                                          奥山政敬

                                          岡部長職

                                          吉井幸蔵

                                          大原重朝

                                          徳川頼倫

                                          万里小路通房

                                          寺島誠一郎

                                          川村鉄太郎

                                          廣澤金次郎

                                          清棲家教

                                          近衛文麿

                                          吉井幸蔵

                                          中山輔親

                                          松平頼寿

                                          吉井幸蔵

                                          寺島誠一郎

                                          伊東祐弘

                                          土方寧

                                          松平頼寿

                                          柳原義光

                                          溝口直亮

                                          青木信光

                                          柳原義光

                                          浅野長之

                                          織田萬

                                          溝口直亮

                                          青木信光

                                          安保清種

                                          秋元春朝

                                          奥平昌恭

                                          廃止

                                          小笠原長行

                                          山口直毅

                                          仁和寺宮嘉彰親王

                                          山階宮晃親王

                                          三条実美

                                          伊達宗城

                                          東久世通禧

                                          澤宣嘉

                                          山階宮晃親王

                                          伊達宗城

                                          澤宣嘉

                                          澤宣嘉

                                          岩倉具視

                                          副島種臣

                                          (副島種臣(外務事務総裁))

                                          寺島宗則

                                          井上馨

                                          井上馨

                                          伊藤博文

                                          大隈重信

                                          青木周藏

                                          榎本武揚

                                          陸奥宗光

                                          西園寺公望

                                          大隈重信

                                          西徳二郎

                                          大隈重信

                                          青木周蔵

                                          加藤高明

                                          曾禰荒助

                                          小村壽太郎

                                          林董

                                          寺内正毅

                                          小村壽太郎

                                          内田康哉

                                          桂太郎

                                          牧野伸顯

                                          石井菊次郎

                                          本野一郎

                                          後藤新平

                                          山本權兵衞

                                          伊集院彦吉

                                          松井慶四郎

                                          幣原喜重郎

                                          田中義一

                                          幣原喜重郎

                                          犬養毅

                                          芳澤謙吉

                                          齋藤實

                                          廣田弘毅

                                          有田八郎

                                          林銑十郎

                                          佐藤尚武

                                          宇垣一成

                                          近衛文麿

                                          有田八郎

                                          阿部信行

                                          野村吉三郎

                                          松岡洋右

                                          豊田貞次郎

                                          東郷茂徳

                                          東條英機

                                          谷正之

                                          重光葵

                                          鈴木貫太郎

                                          吉田茂

                                          芦田均

                                          岡崎勝男

                                          岸信介

                                          藤山愛一郎

                                          小坂善太郎

                                          大平正芳

                                          椎名悦三郎

                                          三木武夫

                                          愛知揆一

                                          福田赳夫

                                          木村俊夫

                                          宮澤喜一

                                          鳩山威一郎

                                          園田直

                                          大来佐武郎

                                          伊東正義

                                          櫻内義雄

                                          安倍晋太郎

                                          倉成正

                                          宇野宗佑

                                          三塚博

                                          中山太郎

                                          渡辺美智雄

                                          武藤嘉文

                                          羽田孜

                                          柿澤弘治

                                          河野洋平

                                          池田行彦

                                          小渕恵三

                                          高村正彦

                                          田中眞紀子

                                          小泉純一郎

                                          川口順子

                                          町村信孝

                                          麻生太郎

                                          高村正彦

                                          中曽根弘文

                                          岡田克也

                                          前原誠司

                                          松本剛明

                                          玄葉光一郎

                                          岸田文雄

                                          河野太郎

                                          茂木敏充

                                          林芳正

                                          上川陽子

                                          岩屋毅

                                          高島鞆之助

                                          田中義一

                                          松田源治

                                          原脩次郎

                                          若槻禮次郎

                                          秦豊助

                                          永井柳太郎

                                          岡田啓介

                                          兒玉秀雄

                                          永田秀次郎

                                          結城豊太郎

                                          大谷尊由

                                          宇垣一成

                                          近衛文麿

                                          八田嘉明

                                          小磯國昭

                                          金光庸夫

                                          小磯國昭

                                          松岡洋右

                                          秋田清

                                          豊田貞次郎

                                          東郷茂徳

                                          井野碩哉

                                          廃止

                                          江藤新平

                                          大木喬任

                                          田中不二麿

                                          大木喬任

                                          山田顕義

                                          山田顕義

                                          田中不二麿

                                          河野敏鎌

                                          山縣有朋

                                          芳川顕正

                                          清浦奎吾

                                          曾禰荒助

                                          大東義徹

                                          清浦奎吾

                                          金子堅太郎

                                          清浦奎吾

                                          波多野敬直

                                          松田正久

                                          千家尊福

                                          岡部長職

                                          松田正久

                                          松室致

                                          松田正久

                                          奥田義人

                                          尾崎行雄

                                          松室致

                                          原敬

                                          大木遠吉

                                          岡野敬次郎

                                          田健治郎

                                          平沼騏一郎

                                          鈴木喜三郎

                                          横田千之助

                                          小川平吉

                                          江木翼

                                          原嘉道

                                          渡邊千冬

                                          鈴木喜三郎

                                          川村竹治

                                          小山松吉

                                          小原直

                                          林頼三郎

                                          塩野季彦

                                          宮城長五郎

                                          木村尚達

                                          風見章

                                          柳川平助

                                          近衛文麿

                                          岩村通世

                                          松阪広政

                                          岩田宙造

                                          木村篤太郎

                                          鈴木義男

                                          近衛篤麿1884-1904

                                          近衛文麿1904-1945返上

                                          鷹司熙通1884-1918

                                          鷹司信輔1918-1947

                                          九条道孝1884-1906

                                          九条道実1906-1933

                                          九条道秀1933-1947

                                          一条実輝1884-1924

                                          一条実孝1924-1947

                                          二条基弘1884-1920

                                          二条厚基1920-1927

                                          二条弼基1927-1947

                                          徳川家達1884-1940

                                          徳川家正1940-1947

                                          三条実美1884-1891

                                          三条公美1891-1914

                                          三条実憲1914-1924

                                          三条公輝1924-1945

                                          三条実春1945-1947

                                          毛利元徳1884-1896

                                          毛利元昭1894-1938

                                          毛利元道1938-1947

                                          島津忠義1884-1898

                                          島津忠重1898-1947

                                          島津久光1884-1887

                                          島津忠済1887-1915

                                          島津忠承1915-1947

                                          岩倉具定1884-1910

                                          岩倉具張1910-1914

                                          岩倉具栄1914-1947

                                          徳川慶喜1902受爵-1910

                                          徳川慶久1910-1922

                                          徳川慶光1922-1947

                                          伊藤博文1907陞爵-1910

                                          伊藤博邦1910-1931

                                          伊藤博精1931-1947

                                          大山巌1907陞爵-1916

                                          大山柏1916-1947

                                          山縣有朋1907陞爵-1922

                                          山縣伊三郎1922-1927

                                          山縣有道1927-1945

                                          山縣有信1945-1947

                                          徳大寺実則1911陞爵-1919

                                          徳大寺公弘1919-1937

                                          徳大寺実厚1937-1947

                                          桂太郎1911陞爵-1913

                                          桂広太郎1913-1947

                                          西園寺公望1920陞爵-1940

                                          西園寺八郎1940-1946返上

                                          松方正義1922陞爵-1924

                                          松方巖1924-1927返上

                                          徳川圀順1929陞爵-1947

                                          基実 - 基通 - 家実 - 兼経 - 基平 - 家基 - 家平 - 経忠 - 経平 - 道嗣 - 兼嗣 - 忠嗣 - 房嗣 - 政家 - 尚通 - 稙家 - 前久 - 信尹 - 信尋 - 尚嗣 - 基熙 - 家熙 - 家久 - 内前 - 経熙 - 基前 - 忠煕 - 忠房 - 篤麿 - 文麿 - 文隆 - 忠煇

                                          初代 近衛篤麿:1898(明治31)年-1904(明治37)年

                                          第2代 青木周蔵:1904(明治37)年-1907(明治40)年

                                          第3代 鍋島直大:1907(明治40)年-1918(大正7)年・総裁:1918(大正7)年-1921(大正10)年

                                          第4代 牧野伸顕:1918(大正7)年-1936(昭和11)年

                                          第5代 近衛文麿:1936(昭和11)年-1945(昭和20)年

                                          初代 林毅陸 1946-1950

                                          第2代 本間喜一 1950-1955

                                          第3代 小岩井浄 1955-1959

                                          第4代 本間喜一 1959-1963

                                          第5代 脇坂雄治 1963-1967

                                          第6代 玉城肇 1967-1969

                                          第7代 山田文雄 1969-1970

                                          第8代 細迫朝夫 1970-1972

                                          第9代 久曾神昇 1972-1984

                                          第10代 浜田稔 1984-1987

                                          第11代 石井吉也 1987-1988

                                          第12代 牧野由朗 1988-1992

                                          第13代 石井吉也 1992-1999

                                          第14代 武田信照 1999-2007

                                          第15代 堀彰三 2007-2008

                                          第16代 佐藤元彦 2008-2015

                                          第17代 川井伸一 2015-2023

                                          第18代 広瀬裕樹 2023-

                                          佐藤正 1900

                                          根津一 1900-1901

                                          根津一 1901-1902

                                          杉浦重剛 1902-1903

                                          根津一 1903-1923

                                          大津麟平 1923-1926

                                          近衛文麿 1926-1931

                                          大内暢三 1931-1940

                                          矢田七太郎 1940-1942

                                          大内暢三 1940

                                          矢田七太郎 1940-1943

                                          臨時代理 北野大吉 1943-1944

                                          本間喜一 1944-1946

                                          カテゴリカテゴリ

                                          コモンズメディア

                                          愛知大学

                                          東亜同文書院大学

                                          テンプレート学校法人

                                          テンプレート東亜同文会会長

                                          一覧記事人物

                                          一覧記事東亜同文書院大学の人物

                                          FAST

                                          ISNI

                                          VIAF

                                          WorldCat

                                          ノルウェー

                                          フランス

                                          BnF data

                                          ドイツ

                                          イタリア

                                          イスラエル

                                          アメリカ

                                          日本

                                          チェコ

                                          韓国

                                          オランダ

                                          CiNii Books

                                          CiNii Research

                                          SNAC

                                          IdRef

                                          近衛文麿

                                          近衛家

                                          日本の内閣総理大臣

                                          昭和時代戦前の閣僚

                                          日本の外務大臣

                                          拓務大臣

                                          日本の司法大臣

                                          日本の貴族院議長

                                          日本の貴族院副議長

                                          貴族院公爵議員

                                          大正時代の貴族院議員

                                          昭和時代の貴族院議員

                                          在職中に死去した日本の貴族院議員

                                          日本の枢密院関係者

                                          麝香間祗候

                                          日中戦争の人物

                                          太平洋戦争の人物

                                          第二次世界大戦期の政治家

                                          A級戦犯容疑者

                                          日本の国家社会主義者

                                          全体主義

                                          東亜同文会の人物

                                          南洋協会の人物

                                          昭和研究会の人物

                                          京都大学出身の人物

                                          旧制第一高等学校出身の人物

                                          旧制学習院高等科出身の人物

                                          学習院中・高等科出身の人物

                                          東亜同文書院大学の学長

                                          東亜同文書院大学の教員

                                          法学士取得者

                                          日本の日記作家

                                          20世紀アジアの統治者

                                          20世紀日本の政治家

                                          20世紀日本の著作家

                                          自殺した日本の人物

                                          毒死した人物

                                          東京都区部出身の人物

                                          従二位受位者

                                          勲一等瑞宝章受章者

                                          勲一等旭日大綬章受章者

                                          イタリア王冠勲章受章者

                                          聖マウリッツィオ・ラザロ勲章受章者

                                          ドイツ鷲勲章受章者

                                          白象勲章受章者

                                          1891年生

                                          1945年没

                                          プロジェクト人物伝項目

                                          FAST識別子が指定されている記事

                                          ISNI識別子が指定されている記事

                                          VIAF識別子が指定されている記事

                                          WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                                          BIBSYS識別子が指定されている記事

                                          BNF識別子が指定されている記事

                                          BNFdata識別子が指定されている記事

                                          GND識別子が指定されている記事

                                          ICCU識別子が指定されている記事

                                          J9U識別子が指定されている記事

                                          LCCN識別子が指定されている記事

                                          NDL識別子が指定されている記事

                                          NKC識別子が指定されている記事

                                          NLK識別子が指定されている記事

                                          NTA識別子が指定されている記事

                                          CINII識別子が指定されている記事

                                          CRID識別子が指定されている記事

                                          SNAC-ID識別子が指定されている記事

                                          SUDOC識別子が指定されている記事

2024/11/11 23:00更新

konoe fumimaro


近衛文麿と同じ誕生日10月12日生まれ、同じ東京出身の人

菊地 創_(俳優)(きくち はじめ)
1983年10月12日生まれの有名人 東京出身

菊地 創(きくち はじめ、1983年10月12日 - )は、日本の俳優、演出家。東京都出身。血液型はB型。 身長171cm。特技は英語、ダーツ。 1991年、TOKYO FM少年合唱団に入団し数々の…

太田 雅英(おおた まさひで)
1975年10月12日生まれの有名人 東京出身

太田 雅英(おおた まさひで、1975年10月12日 - )は、NHKのアナウンサー。 学習院中等科・高等科、学習院大学法学部卒業後、1998年入局。主として大相撲を中心としたスポーツ中継を担当して…

中村 千怜(なかむら ちさと)
1977年10月12日生まれの有名人 東京出身

中村 千怜(なかむら ちさと、1977年10月12日 - )は、日本のタレント、女優。スタッフ・アップに所属し、PRの企画とイベントの運営にも携わっていた。 東京都出身。國學院大學経済学部卒業。 …

伊藤 綾香(いとう あやか)
1988年10月12日生まれの有名人 東京出身

伊藤 綾香(いとう あやか、1988年10月12日 - )は、第25期圭三塾出身の圭三プロダクション所属のタレント。 田園調布雙葉小学校附属幼稚園、田園調布雙葉小学校、田園調布雙葉中学校・高等学校、…

中森 明穂(なかもり あきほ)
1966年10月12日生まれの有名人 東京出身

中森 明穂(なかもり あきほ、1966年10月12日 - 2019年5月27日)は、日本の元女優。 東京都清瀬市出身。6人兄弟・姉妹(2男4女)の末っ子で、1歳上の姉は歌手の中森明菜。 1987年…


ともさか りえ(ともさかりえ)
1979年10月12日生まれの有名人 東京出身

ともさか りえ(1979年10月12日 - ) は、日本の女優、歌手。東京都三鷹市出身。出生は長野県長野市。イトーカンパニー所属。 1992年、12歳の時にトヨタ・エスティマのCMで芸能界デビュー。…

幾野 道子(いくの みちこ)
1924年10月12日生まれの有名人 東京出身

幾野 道子(いくの みちこ、1924年10月12日 - )は、日本の女優。本名は斉藤安紀子。東京府(現東京都)出身。特技は日本舞踊。 1939年に松竹少女歌劇団へ入団する。1945年に映画『新風』で…

丸山 良明(まるやま よしあき)
1974年10月12日生まれの有名人 東京出身

丸山 良明(まるやま よしあき、1974年10月12日 - )は東京都町田市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはディフェンダー。 帝京高校出身では、2学年上には森下仁志、1学年上に日比…

清水 次郎(しみず じろう)
1971年10月12日生まれの有名人 東京出身

清水 次郎(しみず じろう、1971年10月12日 - )は、朝日放送(ABC)の元アナウンサー。退社後の2018年から、兵庫県で高等学校の教師を務めている。2022年10月18日から、兵庫県立西宮甲…

伊藤 美来(いとう みく)
1996年10月12日生まれの有名人 東京出身

伊藤 美来(いとう みく、1996年10月12日 - )は、日本の女性声優、歌手。東京都出身。スタイルキューブ所属。 2012年、第1回スタイルキューブ声優オーディションに合格。研修生としてスタイル…


福里 達典(ふくさと たつのり)
10月12日生まれの有名人 東京出身

福里 達典(ふくさと たつのり、10月12日 - )は、日本の男性声優。RME所属。東京都出身。趣味は読書、ゲーム。 太字はメインキャラクター。 アノマリー(ライアン〈ノエル・クラーク〉) ある戦…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


近衛文麿と近い名前の人

近衛 はな(このえ はな)
1980年3月21日生まれの有名人 東京出身

近衛 はな(このえ はな、1980年3月21日 - )は、日本の女優、タレント、脚本家、詩人である。本名、目黒 裕佳子(めぐろ ゆかこ)。旧芸名、目黒 ゆかこ。 東京都出身、青山学院大学国際政治経済…

近衛 十四郎(このえ じゅうしろう)
1914年4月10日生まれの有名人 新潟出身

近衛 十四郎(このえ じゅうしろう、1914年4月10日 - 1977年5月24日)は、戦前から戦後にかけて活躍した時代劇俳優。数多くの時代劇ファンを魅了する殺陣は「日本映画史上最も殺陣の上手い役者」…

近衛 篤麿(このえ あつまろ)
1863年8月10日生まれの有名人 京都出身

近衛 篤麿(このえ あつまろ、旧字体:近󠄁衞 篤麿󠄁、文久3年6月26日(1863年8月10日) - 明治37年(1904年)1月2日)は、明治時代の日本の政治家。五摂…

近衛乙嗣(このえ おとつぐ)
11月11日生まれの有名人 出身

近衛乙嗣(このえ おとつぐ、11月11日 - )は、日本のイラストレーター。武蔵野美術大学卒。 エイティエリート(庄司卓著/角川スニーカー文庫) 撃墜魔女ヒミカ(荻野目悠樹著/電撃文庫) ゴッデス!…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
近衛文麿
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

祭nine. SOLIDEMO BOYS AND MEN M!LK MAZZEL Hi☆Five IMP. STA*M ONE N' ONLY BMK_(音楽グループ) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「近衛文麿」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました