もしもし情報局 > 1929年 > 4月3日 > 自動車技術者

桜井眞一郎の情報 (さくらいしんいちろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

桜井眞一郎の情報(さくらいしんいちろう) 自動車技術者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

桜井 眞一郎さんについて調べます

■名前・氏名
桜井 眞一郎
(読み:さくらい しんいちろう)
■職業
自動車技術者
■桜井眞一郎の誕生日・生年月日
1929年4月3日
巳年(へび年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

(昭和4年)1929年生まれの人の年齢早見表

桜井眞一郎と同じ1929年生まれの有名人・芸能人

桜井眞一郎と同じ4月3日生まれの有名人・芸能人

桜井眞一郎と同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


桜井眞一郎と関係のある人

渡邉衡三: 桜井眞一郎


中川良一: 桜井眞一郎


伊藤修令: 1984年には、スカイラインの初代から開発に携わり、2代目からスカイラインの開発主管を一貫して務めていた桜井眞一郎が病に倒れて入院した事により、旧・プリンス時代からの桜井の後輩で一番弟子であり共に車両開発に携わっていた伊藤が、急遽、他車種の開発主管から異動してスカイラインの開発主管を桜井から引き継ぐ事となる。


伊藤修令: 田中次郎 - 1959年4月に伊藤が富士精密工業に入社して以来、富士精密~プリンス自動車工業時代に最も影響を受けた人物として、田中と桜井眞一郎の名を挙げている。


渡邉衡三: そこの部署の二人いる課長の一人が桜井眞一郎であり、その下で主任としてシャシー関係のとりまとめをしていたのが、後に渡邉の前任者として将来、8代目スカイライン(R32型)の開発責任者(主管)を務める事になる伊藤修令であった。


桜井眞一郎の情報まとめ

もしもしロボ

桜井 眞一郎(さくらい しんいちろう)さんの誕生日は1929年4月3日です。神奈川出身の自動車技術者のようです。

もしもしロボ

来歴・人物、設計思想などについてまとめました。卒業、現在に関する情報もありますね。亡くなられているようです。

桜井眞一郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

桜井 眞一郎(さくらい しんいちろう、1929年4月3日 - 2011年1月17日)は日本の自動車技術者。株式会社エス・アンド・エス エンジニアリング取締役会長。日本自動車殿堂入り、オーテックジャパン初代代表取締役。神奈川県出身。戸籍上の氏名は、櫻井 眞一郎。

旧プリンス自動車工業時代より日産自動車時代に渡るまでスカイラインの開発に携わる。2代目の途中からは開発責任者(主管)として7代目の開発終盤まで長期間携わっていたことから、「GT-Rの生みの親」「ミスタースカイライン」「スカイラインの父」として知られている。

清水建設に勤務していた時代に「日本で初めてバッチャープラントとコンクリートミキサー車(生コン車)を開発した」と伝えられるが、これについては異論も出されている。

以下、参考文献は「出典」欄に示す。それぞれを照らし合わせ、微修正した。一次資料としては荻友会編『「プリンス」荻窪の思い出 - II』を最優先した。

「プリンス自動車工業」という社名は世に2度登場するので、以下では便宜上、(旧)(新)と括弧書きで付記。

1929年(昭和4年)4月3日 神奈川県横浜市生まれ

1951年(昭和26年)3月 横浜国立大学 機械工学部卒業

1951年(昭和26年)4月 清水建設 機械部配属

1952年(昭和27年)10月 たま自動車 設計課配属(課長は田中次郎、課長代理は初代スカイライン、初代グロリア、2代目グロリアの開発責任者を務める日村卓也)

1952年(昭和27年)11月 たま自動車、プリンス自動車工業(旧)と改称

1954年(昭和29年)4月 プリンス自動車工業(旧)、富士精密工業と合併(富士精密の中川良一が合併会社の設計部長となる)

1961年(昭和36年)2月 富士精密工業、プリンス自動車工業(新)と改称(旧社名に戻す)

1963年(昭和38年)9月 乗用車部 車両設計一課 課長代理

1965年(昭和40年)6月 車両技術第一部 車両設計二課 課長代理

1966年(昭和41年)8月 日産自動車とプリンス自動車工業(新)合併

1966年(昭和41年)8月 日産自動車プリンス事業部 第一車両技術部 第二車両設計課 課長代理

1968年(昭和43年)1月 第四設計部 第二車両設計課 課長

1970年(昭和45年)1月 第四設計部 第八車両設計課 課長

1971年(昭和46年)1月 第三車両設計部付

1974年(昭和49年)2月 第三車両設計部 主任車両担当員

1976年(昭和51年)2月 第三車両設計部 次長

1979年(昭和54年)1月 商品開発室 主管担当員

1980年(昭和55年)1月 商品開発室 主管担当員 (部長待遇)

1984年(昭和59年)2月 商品開発室 車両開発統括部 部長

1986年(昭和61年)1月 技術車両設計部 部長

1986年(昭和61年)10月 オーテックジャパン 代表取締役社長

1989年(平成元年)4月 大阪産業大学 非常勤講師

1994年(平成6年)12月 エス・アンド・エスエンジニアリング 代表取締役

1995年(平成7年)10月 東海大学 非常勤講師

2005年(平成17年)5月 日本自動車殿堂入り(殿堂者)

2006年(平成18年)8月 エス・アンド・エスエホールディングス 代表取締役

2008年(平成20年)10月 レンツ・エンバイアメンタル・リソーシーズ 取締役会長

2010年(平成22年)7月 エス・アンド・エスエンジニアリング 取締役会長

2011年(平成23年)1月17日 死去

来歴・人物

清水建設時代まで

1947年3月、神奈川県立厚木中学校(現・神奈川県立厚木高等学校)卒業。1951年に旧制横浜工業専門学校(現・横浜国立大学工学部)を卒業後、自動車メーカーへの就職を希望したが、当時の自動車業界は不況のため新卒者を採用せず、教師の勧めで清水建設を受験することとなった。桜井自身はこの会社に興味があったわけではなく、「受験者ゼロでは翌年以降の求人に関わる、受かるわけないし受験だけでいいから」と言う学校側の事情と、「日当と弁当が出る」という条件につられて受験することになった。

「挑戦的な性格」と自他共に認める桜井は、面接では言いたい放題で「当然受かるわけがない」と気楽だったが、清水建設側は桜井に内定通知を送った。桜井はあわてて学校側に抗議するが、内定拒否などすれば受験者ゼロより悪影響なのは明らかで、学校側は「自動車会社からの求人があったら、真っ先に連絡する」と約束して説得。結局、桜井は清水建設に入社する。

東京駅近くの現場を担当することになった桜井は、その研究熱心な性格と、もともと機械を専攻していた技術力から、自動的にセメントをこねてコンクリートにする機械(バッチャープラント)を発明し、この現場にて使用する。これにより、工期を大幅に短縮した桜井は清水建設の社内での評価を急上昇させる。

続いて担当した現場では、バッチャープラントを設置するスペースがなかった。桜井はアメリカですでに使われていたコンクリートミキサーをトラックのシャシーに載せることを発想し、国内では初めてのコンクリートミキサー車(生コン車)を完成させる(ただし、前述の通り異論あり)。そしてこの現場も、従来の工期より早く完成を迎えることができた。

たま自動車時代から日産自動車時代まで

1952年(昭和27年)10月、プリンス自動車工業の前身である「たま自動車」の求人情報を学校から聞いた桜井は、清水建設の上司の引止めを振り切って転職。設計課に配属される。たま自動車の面接でも、実質的創業者だった外山保から「なぜ清水建設を辞めてウチのような貧乏会社を志望するのか」と質問され、「私は自動車をやるために志望しました。貧乏会社? 大いに結構」と啖呵を切ったという。

配属後、すぐに、プリンス・セダンのコラムシフトレバーの改良を任せられる。このレバーは折れやすくクレームが多発していた。この設計において上司の日村卓也と対立。強度を上げるために太くするべきという日村に対し、桜井は細くしてしなりを持たせるべきだと主張して改良を施した結果、件のシフトレバーのクレームやトラブルはすぐに解消したというエピソードがある。この櫻井と日村の対立は普通ならば遺恨を残してもおかしくない状況だが、日村は櫻井を叱責しながらも櫻井の主張に耳を傾け、尚且つ「アイツは将来モノになるヤツだ」と語っていたという。櫻井もまた「日村さんは人の話をちゃんと聞いてくれる人物」「尊敬出来る上司」と語っている。

スカイラインには初代から開発に携わり、2代目(S50系型)の途中から開発責任者(主管)となり、3代目(C10型・ハコスカ)、4代目(C110型・ケンメリ)、5代目(C210型・ジャパン)、6代目(R30型・ニューマン)、7代目(R31型・7th=セブンス)と一貫して開発責任者(主管)として指揮を執っていた。また、スカイラインの広告やカタログ、自動車雑誌にも頻繁に登場し、果ては地方ディーラーでのトークショーなども務めたため、日本の自動車エンジニアとしては高い知名度を得ており、設計の第一線から退いた晩年もスカイライン関係の著書の執筆や講演活動を行っていた。

しかし7代目(R31型・7th=セブンス)の開発終盤段階の1984年(昭和59年)に突然、病に倒れて入院することとなり、急遽桜井の後継者として、プリンス自動車時代からの仲間で一番弟子の伊藤修令にスカイラインの開発責任者(主管)としてバトンタッチした。桜井はスカイライン以外に、C230型、C31型ローレルの開発責任者(主管)を務めていたこともあった。

また、プロトタイプレーシングカーのR380 - R383シリーズ(1966年 - 1970年)の開発にも携わり、日本グランプリ優勝3回という成績を収めた(プリンス時代1回、日産時代2回)。これらのマシンの試走時には自ら運転することもあった。

オーテックジャパン時代

1985年に退院した桜井は、病に倒れて入院するまで長年携わっていたスカイラインの開発責任者(主管)には復職せず、日産の新設部署である技術車両設計部の部長に就任して「パイクカー」の企画開発に携わっていたが、1986年10月、日産自動車の特装車部門の開発企画・製造を目的とした関連企業として、日産プリンス自動車販売(1987年に日産自動車販売に統合)の特販推進室の業務を譲り受けて設立されたオーテックジャパンの初代社長に就任する。

大所帯の日産の一員では彼の望み通りの仕事が叶えづらい環境であり、それより子会社でもリーダーとしてその才能を存分に発揮してもらいたいと、桜井の良き理解者でもあった当時の日産自動車社長・久米豊の計らいであったようだ。ちなみに同様の例は、ほぼ同時期にNISMOの初代社長となった難波靖治においても見られている。

桜井が社長を務めるオーテックジャパンには、旧プリンス時代からの後輩の伊藤修令が常務取締役(現在は顧問)に就任し、旧プリンス時代から継承されている日産の企画開発部門・関連各社出身者で構成される、通称「桜井学校」、「桜井ファミリー」と称される数多くの日産の社員がオーテックジャパンに出向・移籍しており、意欲的な特装車の開発や、スカイライン、シルビアなどの独自チューン、オーテック・ザガート・ステルビオの開発などで絶えず注目を浴びる事となる。

晩年

1995年にエス・アンド・エス エンジニアリングを設立し、ボディー補強材やディーゼルエンジンの排出ガス浄化装置等を開発。1997年にはプリンス&スカイラインミュウジアムの館長に就任(後に名誉館長)。2005年には、1960年代のホンダF1チーム監督を務めた中村良夫と共に日本自動車殿堂入りを果たした。

2011年1月17日、心不全のため東京都世田谷区の財団法人 日産厚生会 玉川病院で死去。享年82。

設計思想

少年時代に結核を患い、神奈川県高座郡海老名村(現・海老名市)で転地療養生活を送った。この時に自然に親しむ生活を送った経験から、自然の摂理に則り、血の通ったクルマ造りを信条とする。性能向上を優先するあまり実際に運転する人間のことを考えていないとして、ロータス嫌いを公言していたのも、この信条ゆえである。

スカイラインの開発の際は、自らがコンセプトストーリーを描き、それを設計者全員に共有させて取り組んだことで知られる。このストーリーは自動車だけではなく、運転する人間の思想、性格、年齢、職業等も事細かに設定され、R30型(ニューマン)の開発の際には「戦場ヶ原の稲妻」を作成した。なお、桜井の門下生である伊藤修令も、後年R32型スカイラインGT-R開発の際に同様のストーリーを作成して開発に臨んでいる。前述のとおりスカイラインは2代目~7代目まで開発に関与したが、同一量販車の開発責任者として、いちエンジニアが20年以上起用されることは世界的にも見ても例が無い。

市販車とレーシングカーの開発を同時進行で進めていたプリンス時代の経験もあり、「レーシングカーの技術は市販車のためにあるべきである」との考えに立つ。日産時代には「F1は市販車に還元できる技術が何もない」と発言したこともある。

世間では「GT-Rの生みの親」と呼ばれる一方、自分がGT-Rを作ってしまったせいで、後輩エンジニアが速くて勝てるクルマを作ればよいという発想に走らせてしまい、スカイラインという車を速さを競うだけの車にしてしまったという自責の念に駆られていると語ったことがある。現行(R35型)の日産・GT-Rについては「自分が開発したスカイラインとは全く別の車になってしまった。スカイラインの名前を外してくれて良かった」「今のニッサンGT-Rは化け物でありゃGTじゃない」と述べている。

過去に、清水建設時代にコンクリートミキサー車を発想して完成させたことから、オーテックジャパン社長就任の際に、パン焼き窯を装備し、車内で焼きたてのパンを販売する自動車の構想を夢として語っている。

2024/06/10 17:09更新

sakurai shinichirou


桜井眞一郎と同じ誕生日4月3日生まれ、同じ神奈川出身の人

福島 瑞穂_(アナウンサー)(ふくしま みずほ)
1970年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

4月3日生まれwiki情報なし(2024/06/11 09:08時点)

髙橋 海人(たかはし かいと)
【King & Prince】
1999年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

髙橋 海人(たかはし かいと、1999年〈平成11年〉4月3日 - )は、日本のアイドル、俳優、漫画家。男性アイドルグループ・King & PrinceおよびMr.KINGのメンバー。 神奈…

古沢 みづき(ふるさわ みづき )
1965年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

古沢 みづき(ふるさわ みづき 1965年4月3日 - )は、1980年代に活躍した日本の元タレント、歌手。所属していた事務所は、S.G.O.を経てトミーズアーティストカンパニー。本名、高橋 延江(た…

高梨 麻衣(たかなし まい)
1990年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

高梨 麻衣(たかなし まい、1990年4月3日 - )は、日本のタレント、アイドル、レースクイーン。かつてはプラチナムプロダクションに所属していた。神奈川県川崎市出身。成蹊大学文学部国際文化学科卒業。…

吉田 恵智華(よしだ えちか)
4月3日生まれの有名人 神奈川出身

吉田 恵智華(よしだ えちか、4月3日 - )は、日本の女優。神奈川県出身。 幼少期から芸能活動していた。 スカウトされたことをきっかけに、2009年から本格的に女優活動を始める。 出演 映画 …

大場 美奈(おおば みな)
【SKE48】
1992年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

大場 美奈(おおば みな、1992年〈平成4年〉4月3日 - )は、日本の女優、YouTuber、元アイドルであり、女性アイドルグループ・SKE48およびAKB48の元メンバーである。SKE48チーム…

北川 優希恵(きたがわ ゆきえ)
1986年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

北川 優希恵(きたがわ ゆきえ、1986年4月3日 - )は、フリーアナウンサー。ホリプロ所属。神奈川県出身。 ヒルナンデス!(日本テレビ) 名医のTHE太鼓判!(TBS) 花王『ファミリーパワー…

瀬能 あづさ(せのう あづさ)
4月3日生まれの有名人 神奈川出身

瀬能 あづさ(せのう あづさ、1973年4月3日 - )は、日本の歌手、女優。神奈川県厚木市出身。神奈川県立厚木北高等学校中退。愛称はあっちゃん。身長156cm。血液型はB型。

棚田 恵美子(たなだ えみこ)
4月3日生まれの有名人 神奈川出身

棚田 恵美子(たなだ えみこ、4月3日 - )は、日本の女性声優。オフィス薫所属。神奈川県出身。 勝田声優学院卒業生。 人物 音域はメゾソプラノ。 特技は肩もみ。趣味はカギ針編み、ビーズアク…

小田切茜(おだぎり あかね)
1992年4月3日生まれの有名人 神奈川出身

小田切 茜(おだぎり あかね、1992年4月3日 - )は、日本の声優、舞台女優。神奈川県出身。舞台女優としてはBQMAP、声優としては尾木プロ THE NEXTにそれぞれ所属。 高校時代はバレー…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


桜井眞一郎と近い名前の人

櫻井 美紀(さくらい みき)
1933年6月7日生まれの有名人 山口出身

櫻井 美紀(さくらい みき、別表記:桜井 美紀、1933年6月7日 - 2010年7月2日)は日本の語り手(ストーリーテラー)。 東京都出身。1958年、毎日放送にアナウンサーとして入社。その後、フ…

桜井 堅一朗(さくらい けんいちろう)
1974年1月24日生まれの有名人 長野出身

桜井 堅一朗(さくらい けんいちろう、1974年1月24日 - 2021年4月)は、日本のアナウンサー。フジテレビスポーツ局スポーツ制作プロデューサー。 長野県上田市出身。上田市立第一中学校では3…

桜井 洋子(さくらい ようこ)
1951年8月9日生まれの有名人 新潟出身

桜井 洋子(さくらい ようこ、1951年8月9日 - )は、NHKの元エグゼクティブアナウンサー(局長級)。現在は嘱託職。 新潟県上越市出身。新潟県立高田高等学校を経て、1975年に明治大学文学部…

桜井 ルカ(さくらい るか)
1989年12月28日生まれの有名人 神奈川出身

桜井 ルカ(さくらい るか、1989年12月28日 - )は、日本のタレント、モデル、女優。神奈川県出身、血液型はO型。D-Shine所属。 1989年、神奈川県で生まれる。24歳の時に『日産NO…

桜井 花奈(さくらい はな)
1996年5月14日生まれの有名人 神奈川出身

桜井 花奈(さくらい はな、1996年5月14日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント。旧芸名は足立 華(あだち はな)。女性アイドルグループ「sherbetNEO」の元メンバーでY3K的ガール…

桜井 せな(さくらい せな))
1984年5月18日生まれの有名人 千葉出身

桜井 せな(さくらい せな)、1984年5月18日 - )は千葉県出身のタレントである。RUF所属。 小学校卒業時、新聞のサンミュージックの募集広告の酒井法子を見てここに入りたいと思いオーディショ…

櫻井 音乃(さくらい おとの)
2002年8月17日生まれの有名人 静岡出身

櫻井 音乃(さくらい おとの、2002年〈平成14年〉8月17日 - )は、日本のグラビアアイドル。静岡県焼津市出身。 2024年現在はホリプロ所属。 中学2年時、ファッション誌『Popteen…

桜井 あゆみ(さくらい あゆみ)
1974年9月19日生まれの有名人 福岡出身

桜井 あゆみ(さくらい あゆみ、1974年9月19日 - )は、日本の元女性タレント。福岡県出身。 当時の所属事務所は、ゴールデンミュージックプロモーション。 1995年1月、秋葉えりとのローカ…

桜井 裕美(さくらい ゆみ)
1981年5月24日生まれの有名人 滋賀出身

桜井 裕美(さくらい ゆみ、1981年5月24日 - )は、日本のファッションモデル、女優。滋賀県出身。イデア所属。 滋賀県大津市生まれ。高校生の時、地元の雑誌に写真が掲載されたことをきっかけにタ…

桜井 日奈子(さくらい ひなこ)
1997年4月2日生まれの有名人 岡山出身

桜井 日奈子(さくらい ひなこ、1997年(平成9年)4月2日 - )は、日本の女優、モデル、タレント。岡山県岡山市出身。インセント所属。2018年より「桃太郎のまち岡山大使」。 2014年7月に…

櫻井 孝之(さくらい たかゆき)
1989年12月27日生まれの有名人 北海道出身

俳優、モデル 櫻井 孝之(さくらい たかゆき、1989年12月27日 - )は、日本の俳優である。 北海道出身。小樽商科大学商学部卒業。オムニア所属。 札幌でモデルとして活動。のちに東京を基盤…

さくらい ゆり(さくらいゆり)
1984年1月14日生まれの有名人 大分出身

さくらい ゆり(1984年1月14日 - )は、日本の元タレント、レースクイーン、モデル、グラビアアイドル、ラジオパーソナリティである。 大分県大分市出身。 レースクイーンやモデルを経て、その後タレ…

櫻井 ゆうこ(さくらい ゆうこ)
1979年11月27日生まれの有名人 千葉出身

櫻井 ゆうこ(さくらい ゆうこ、1979年11月27日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元AV女優。元BELLTECH PRODUCTION所属。 千葉県出身。音楽大学卒業。 趣味はゴルフ、…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
桜井眞一郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

HKT48 CheekyParade Rev.from DVL SMAP DA PUMP AKB48G 私立恵比寿中学 PASSPO☆ 夢みるアドレセンス 純烈 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「桜井眞一郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました