もしもし情報局 > 1944年 > 11月9日 > 漫才師

正司敏江の情報 (しょうじとしえ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

正司敏江の情報(しょうじとしえ) 漫才師 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

正司 敏江さんについて調べます

■名前・氏名
正司 敏江
(読み:しょうじ としえ)
■職業
漫才師
■正司敏江の誕生日・生年月日
1944年11月9日 (年齢80歳没)
申年(さる年)、蠍座(さそり座)
■出身地・都道府県
香川出身

(昭和19年)1944年生まれの人の年齢早見表

正司敏江と同じ1944年生まれの有名人・芸能人

正司敏江と同じ11月9日生まれの有名人・芸能人

正司敏江と同じ出身地香川県生まれの有名人・芸能人


正司敏江と関係のある人

松井成行: 同じ現場に居た正司敏江・玲児の玲児は、渡辺に「いい相方持ったな」と松井を讃える言葉を述べたという。


横山ひろし: 横山やすしが弟子に揮う非人道的な暴力を周囲が見兼ね、やすしから弟子を遠ざけるべきだと取り計らい、正司敏江・玲児が弟分に引き取る形で、松竹芸能に円満移籍させた。


渡辺裕薫: 同じ現場に居た正司敏江・玲児の玲児は、渡辺に「いい相方持ったな」と松井を讃える言葉を述べたという。


正司玲児: 正司敏江・玲児(しょうじとしえ・れいじ)は、かつて存在した日本の漫才コンビ。


澤田隆治: 澤田は松竹の正司敏江・玲児を見い出して、帯番組『敏江・玲児だ、みんな集まれ!』。


横山たかし: 横山やすしが弟子に揮う非人道的な暴力を周囲が見兼ね、やすしから弟子を遠ざけるべきだと取り計らい、正司敏江・玲児が弟分に引き取る形で、松竹芸能に円満移籍させた。


正司玲児: とんぼり人生/さすらい港町(1987年11月)‐A面の「とんぼり人生」は正司敏江のソロで、B面の「さすらい港町」は正司玲児のソロ


正司玲児: 人生おんな詩/日本列島がんばりやー(1990年10月)‐A面の「人生おんな詩」は正司敏江のソロで、B面の「日本列島がんばりやー」は正司玲児のソロ


正司玲児: 振られた女の子守唄/くどいたお方はどこの人(1976年4月)‐正司敏江ソロ


宮元香織: ちなみにこの浪花座閉館の際、サンケイスポーツ大阪本社版での「浪花座閉館」を報じた記事の中で正司敏江は、「角座(ビル)に映画館が2つあるから、どちらかを演芸場にできんやろか」という、「私案」とも言うべき興味深いコメントを残している。


正司玲児: 野牡丹/こころの港(1994年10月)‐A面の「野牡丹」は正司敏江のソロで、B面の「こころの港」は正司玲児のソロ


正司敏江の情報まとめ

もしもしロボ

正司 敏江(しょうじ としえ)さんの誕生日は1944年11月9日です。香川出身の漫才師のようです。

もしもしロボ

来歴と芸風、レコードなどについてまとめました。父親、卒業、解散、姉妹、離婚、現在、結婚、テレビ、ドラマに関する情報もありますね。80歳で亡くなられているようです。

正司敏江のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

正司敏江・玲児(しょうじとしえ・れいじ)は、かつて存在した日本の漫才コンビ。元夫婦の2人が組んでいた。松竹芸能所属。

正司 敏江(しょうじ としえ、本名:及川キミコ、1940年11月9日 - (2021-09-18) 2021年9月18日(80歳没))香川県小豆島土庄町肥土山生まれ。血液型A型。

正司 玲児(しょうじ れいじ、本名:及川玲児、1939年1月17日 - (2010-12-10) 2010年12月10日(71歳没))大分県国東市(旧国東町)田深。血液型O型。

来歴と芸風

漫才におけるツッコミがボケを叩く、いわゆる『どつき漫才』の第一人者。

敏江の父親は天理教の宣教師で、布教のため敏江が小学校卒業後、一家で香川県坂出市に転居。坂出市立川津中学校卒業後、大阪府の叔父を頼り来阪、ミシン工場で見習い兼女中として働く。一年半の後、父親が『かしまし娘』の両親と知り合いだったため1957年、かしまし娘の住み込み弟子となる、ある日かしまし娘の父が2人の弟子・芳江、春江を連れて来てかしまし娘の妹分を結成させるということになり敏江が入り「ちゃっかり娘」を結成した。1962年初舞台。ギターを担当した。他の2人が津軽三味線の世界に飛び込んだため解散(のちに津軽姉妹を結成。芳江はのちに津軽ひろ子の名で活動)。

玲児は小学校6年生のときに両親が離婚し、福岡県八幡市(現在の北九州市)に移る。八幡市立花尾中学校を卒業後にパン屋や八百屋、工場、酒屋などの職業を転々とし、1962年に京芸プロ(漫画トリオの個人事務所)従業員を経て、松竹芸能に入社。フラワーショウを担当をしていたが、1963年に本名で音楽ショウ・ピスボーイを中井次郎(現在の吉本新喜劇座員の池乃めだか)らと組んで初舞台。

のちに池乃めだかは『自分は玲児さんの弟子』と、玲児が師匠にあたる事を明かしている。また当時、一世を風靡していた横山やすしと事務所の垣根を越え、深い親交を持っていた。

敏江と玲児は共に売れていなかったが、当時から2人は交際しており、裏方(マネージャーの玲児)が商品(芸人の敏江)に手を付け、芸界の掟を破ったことで、師匠の正司歌江から破門される。1964年、浪曲師の斎東満夫妻の仲人で結婚

1966年、夫婦である事を隠し、兄妹漫才と偽って正司利児・敏江の名で神戸松竹座から再出発、その後夫婦漫才コンビである事を公表。しかし敏江は台本の覚えが悪いのに稽古嫌いで、いい加減なアドリブで誤魔化してばかりだったため、前座に燻っていた。ある日、舞台上で怒った玲児が敏江を本気で突き飛ばしたところ、これが初めて客にウケる。最初は一方的に張られていた敏江だったが、玲児に逆襲すると更にウケる事を発見し、嫁主導の夫婦どつき漫才の型を確立、一躍注目を浴びた。

2人の熱心さにほだされ、周囲の抵抗も次第に解けて行き、1968年には再び『正司』の屋号を許される。敏江の「誰のお陰で正司を名乗れると思うとるんや!」の決めゼリフは、こうして誕生した。

1969年、第4回上方漫才大賞新人賞受賞。これをきっかけに人気は上昇。特にこの時期、朝日放送プロデューサーの澤田隆治は2人にテレビタレントとしての将来性を見出し、レギュラー番組を次々と立ち上げる。

1970年『第21回NHK紅白歌合戦』(NHK)の応援合戦に、京唄子・鳳啓助、三代目笑福亭仁鶴らとともに上方の漫才、落語系演芸人としては当時初めてとなる出場を果たす。

1971年、テレビドラマ『時間ですよ』(TBSテレビ)にレギュラー出演(共演/森光子、松原智恵子、堺正章、天地真理他)

1970年代、世間で『仮面ライダー』が流行っていた若い頃には「ライダーキック!」の掛け声と共に飛び蹴りしたり、敏江もサービス精神を発揮し、振袖の裾をはだけてのパンツ開帳を定番ギャグにするなど、生傷の絶えない熾烈な芸にエスカレートしていった。

1972年、4月スタートの『新・番頭はんと丁稚どん』(毎日放送)にメインレギュラーとしてキャスティングされながら、開始早々降板させられる、という騒動が発生している。新番組の新聞広告に玲児の顔写真だけ掲載されていなかったことから、玲児が会社側にクレームをつけた事に、周囲が尾ヒレを付け最終的には「玲児が作者の花登筐に物を投げつけた」という事にされ、社長にリーク。「人気におぼれて天狗になった」との判断で玲児は松竹芸能との専属マネジメント契約を一時解除された。この一件で人気の絶頂期から状況は一変、レギュラー番組は無くなり、信頼をよせていた支援者(と思っていた人間)もその日以来次々と離れていくという現実にさらされながらも、その後は日劇の舞台や地方興行をこなし、地道にキャリアを積むこととなった。この時の事について、後に敏江は「玲児さんが花登さんに物を投げたというのは、話に尾ヒレがついたもので真っ赤な嘘です。人気絶頂でそれだけわがままで、生意気な態度に見えたんやと思います。」と振り返る一方で、「人間の裏側を見せてもらい、大きな勉強になった」と語っている。

1974年、玲児の浮気が発覚して私生活では結婚10年で離婚となったが、根強い人気に後押しされてコンビは継続し、養育費問題を始め家庭の不幸すらネタにしてしまった。夫婦漫才が離婚後も組み続けているのは、ミヤコ蝶々・南都雄二、京唄子・鳳啓助以来である。

芸歴からすれば既に大ベテランの領域に入りながらも、意気軒昂にどつき漫才を展開。飛び蹴りなどの見せ場こそ無くなったものの、息の合ったかけ合いと平手打ちで安定した笑いを提供した。老人ホームなど福祉施設の慰問にも積極的に取り組んだ。松竹芸能の歴代の拠点だった、浪花座の閉館(2002年)及びB1角座の閉館(2008年)の際には、共に大トリの大役を務めた。後継の拠点となった通天閣劇場TENGEKIにも積極的に出演しトリを務め、また2年に1回の割合で愛知県名古屋市にある大須演芸場の正月公演に出演、芝居活動など、盛んに活動を行ってきた。

2010年に入ると玲児が体調を崩し、同年11月には一旦舞台に復帰したものの、12月10日に成人T細胞白血病リンパ腫で死去、71歳没。2010年11月28日に、大阪府大阪市にある国立文楽劇場小ホールで行われた「11月上方演芸特選会」で漫才を披露したのが、コンビとしての最後の舞台となった。

玲児の葬儀は2010年12月14日、大阪市北区の葬儀場で行われ、喪主は長男の及川孔児で、弔辞は横山たかし・ひろしが読み上げた。通夜には笑福亭鶴瓶、池乃めだか他、本葬には敏江の師匠である正司歌江も弔問に訪れ、3~400人に見送られた。

その後は、敏江一人で舞台を中心に歌や漫談で活動を続けていたが、敏江も2021年9月18日1時59分、脳梗塞のため大阪市内の病院で死去した。80歳没。

敏江の所属事務所はデビューから亡くなるまで一貫して松竹芸能であった。

レコード

しびれ女のブルース/147センチのバラード(1970年11月)(キダ・タロー作曲)‐B面の「147センチのバラード」は後に2番のセリフがシングルと異なるテイクが発見され、「キダ・タローのほんまにすべて」には2番のセリフがシングルと異なるテイクが収録された。

夫婦の花道/母恋怨歌

チューリップ人生/悲恋酒

振られた女の子守唄/くどいたお方はどこの人(1976年4月)‐正司敏江ソロ

わてには関係ありまへん/出逢い橋・別れ橋・再会橋(1978年)‐正司玲児ソロ

とんぼり人生/さすらい港町(1987年11月)‐A面の「とんぼり人生」は正司敏江のソロで、B面の「さすらい港町」は正司玲児のソロ

結婚離婚(くっついたりはなれたり)/花かげろう(1989年)‐B面の「花かげろう」は正司玲児のソロ

人生おんな詩/日本列島がんばりやー(1990年10月)‐A面の「人生おんな詩」は正司敏江のソロで、B面の「日本列島がんばりやー」は正司玲児のソロ

まごころ音頭/人情芝居(1992年9月)‐A面の「まごころ音頭」は正司玲児のソロ

野牡丹/こころの港(1994年10月)‐A面の「野牡丹」は正司敏江のソロで、B面の「こころの港」は正司玲児のソロ

2024/06/17 10:02更新

syouji toshie


正司敏江と同じ誕生日11月9日生まれ、同じ香川出身の人

猪井 操子(いい みさこ)
1979年11月9日生まれの有名人 香川出身

猪井 操子(いい みさこ、1979年11月9日 - )は、日本のフリーアナウンサー。TCP Artist所属。 香川県高松市生まれで、愛媛県松山市育ち。愛媛県立松山東高等学校、神戸大学卒業。 2…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


正司敏江と近い名前の人

田中 昭二_(物理学者)(たなか しょうじ)
1927年9月19日生まれの有名人 神奈川出身

田中 昭二(たなか しょうじ、1927年9月19日 - 2011年11月11日)は、日本の応用物理学者。東京大学名誉教授。国際超電導産業技術研究センター顧問。妻は「わいふ」編集長を務めた田中喜美子。 …

城 彰二(じょう しょうじ)
1975年6月17日生まれの有名人 北海道出身

城 彰二(じょう しょうじ、1975年6月17日 - )は、北海道室蘭市生まれ、鹿児島県姶良郡加治木町(現:姶良市)育ちの元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード。元日本代表。 1998…

昌子 源(しょうじ げん)
1992年12月11日生まれの有名人 兵庫出身

昌子 源(しょうじ げん、1992年12月11日 - )は、兵庫県神戸市北区出身のプロサッカー選手。Jリーグ・FC町田ゼルビア所属。ポジションはディフェンダー(センターバック)。元日本代表。 小学…

東海林 里咲(しょうじ りさ)
1997年4月11日生まれの有名人 山形出身

東海林 里咲(しょうじ りさ、1997年〈平成9年〉4月11日 - )は、日本のタレント、グラビアモデル、ラウンドガール、レースクイーン。山形県出身。株式会社MAPROMOTIONS所属。愛称は“りさ…

庄司 ゆうこ(しょうじ ゆうこ)
1984年2月22日生まれの有名人 兵庫出身

庄司 ゆうこ(しょうじ ゆうこ、本名:庄司 祐子(読みは同じ)、1984年2月22日 - )は、兵庫県神戸市出身の実業家、タレント、女優、元グラビアアイドルである。 株式会社ポジティブスターヨガ代表取…

正司 歌江(しょうじ うたえ)
1929年8月13日生まれの有名人 北海道出身

正司 歌江(しょうじ うたえ、本名:平井歌江、1929年〈昭和4年〉8月13日 - 2024年〈令和6年〉1月19日)は、日本の漫才師であり、漫才トリオかしまし娘の長女である。 旅役者だった両親の…

瀬川 晶司(せがわ しょうじ)
1970年3月23日生まれの有名人 神奈川出身

瀬川 晶司(せがわ しょうじ、1970年3月23日 - )は、将棋棋士。安恵照剛八段門下。棋士番号は259。新進棋士奨励会を年齢制限で退会した後、特例によって2005年に実施されたプロ編入試験に合格し…

山田 将司(やまだ しょうじ)
1984年12月6日生まれの有名人 茨城出身

山田 将司(やまだ しょうじ、1984年12月6日 - )は大阪府出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード。 香川西高等学校 2003年 - 2005年 アルビレックス新潟 2004年 - 2…

庄司 麻由里(しょうじ まゆり)
1961年12月29日生まれの有名人 東京出身

庄司 麻由里(しょうじ まゆり、1961年12月29日 - )は、女性フリーアナウンサー。 この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または…

東海林 のり子(しょうじ のりこ)
1934年5月26日生まれの有名人 埼玉出身

東海林 のり子(しょうじ のりこ、旧姓:青羽 のり子(あおば のりこ)、1934年5月26日 - )は、日本の女性芸能リポーター、フリーアナウンサー、著述家で元ニッポン放送アナウンサー(ニッポン放送の…

東海林 克江(しょうじ かつえ)
1964年1月19日生まれの有名人 東京出身

東海林 克江(しょうじ かつえ、1964年1月19日 - )は、気象予報士、フリーアナウンサー。身長158cm。 テレビ東京を退社後は特定の事務所には属さず、フリーランスで活動している。2006年…

庄司 芽生(しょうじ めい)
【東京女子流】
1997年7月2日生まれの有名人 山形出身

東京女子流>庄司芽生 庄司 芽生(しょうじ めい、1997年7月2日 - )は、日本の歌手で、ガールズ・ダンス&ボーカルグループ・東京女子流のメンバーで2代目リーダー。愛称はめいちゃん…

村竹 勝司(むらたけ しょうじ)
1971年1月26日生まれの有名人 愛知出身

村竹 勝司(むらたけ しょうじ、1971年1月26日 - )は、NHKのチーフアナウンサー。 愛知県知多市出身。愛知県立知多東高等学校、文教大学人間科学部卒業後、1993年入局。2024年度より東…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
正司敏江
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

さくらしめじ WATWING 原因は自分にある。 PRIZMAX 三四郎 NORD (アイドルグループ) M!LK SOLIDEMO 10神ACTOR BMK_(音楽グループ) 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「正司敏江」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました