もしもし情報局 > 1905年 > 7月2日 > 言語学者

泉井久之助の情報 (いずみいひさのすけ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月7日】今日誕生日の芸能人・有名人

泉井久之助の情報(いずみいひさのすけ) 言語学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

泉井 久之助さんについて調べます

■名前・氏名
泉井 久之助
(読み:いずみい ひさのすけ)
■職業
言語学者
■泉井久之助の誕生日・生年月日
1905年7月2日 (年齢1983年没)
巳年(へび年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
大阪出身

泉井久之助と同じ1905年生まれの有名人・芸能人

泉井久之助と同じ7月2日生まれの有名人・芸能人

泉井久之助と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


泉井久之助の情報まとめ

もしもしロボ

泉井 久之助(いずみい ひさのすけ)さんの誕生日は1905年7月2日です。大阪出身の言語学者のようです。

もしもしロボ

卒業に関する情報もありますね。去年の情報もありました。1983年に亡くなられているようです。

泉井久之助のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

泉井 久之助(いずい ひさのすけ、1905年7月2日 - 1983年5月28日)は、日本の言語学者。京都大学を中心に、第二次世界大戦前後に活動した。

1905年7月2日 大阪市天王寺に生まれる

1928年3月31日 京都帝国大学文学部言語学科卒業

1928年4月1日 同大学院入学(1931年3月まで)

1931年3月21日 同大学文学部講師

1936年10月15日 同大学助教授

1938年7月、1939年12月、1941年7月 3回にわたり南洋群島へ調査

1942年12月 仏領印度支那(ベトナム)へ調査

1946年12月 文学博士

1947年4月30日 京都帝国大学文学部教授

1948年11月8日 同大学付属図書館長

1950年9月 米国へ出張

1957年

    7月 ノルウェーへ出張(第8回国際言語学者会議出席のため)

    8月

    京都大学評議員

    米国・メキシコへ出張

    1963年1月

      日本学術会議会員

      京都大学大学院文学研究科担当

      1964年

        3月 東京外国語大学付設アジア・アフリカ言語・文化研究所開設準備員、引き続き運営委員(1976年に至る)

        11月 タイ、連合王国、スペイン、フランス、イタリア出張

        1967年8月 ルーマニアへ出張(第10回国際言語学者会議へ出席・発表のため)

        1968年

          4月 Academia Latina di Roma会員

          11月 大韓民国へ出張

          1969年

            3月 京都大学定年退職

            4月 同大学名誉教授、京都産業大学教授

            1970年4月 京都産業大学外国語学部長

            1977年4月 日本言語学会会長

            1978年4月 京都産業大学付設国際言語学学科研究所創設、所長

            1980年4月 同大学名誉教授

            1983年5月28日 永眠

            (出典:堀井令以知「泉井久之助先生 (1905-1983)」『言語研究』1983年1に所収)

            1971年11月 紫綬褒章受勲

            1975年11月 勲二等瑞宝章受勲

            専門の印欧語のみならず、世界の古今東西の言語にもまた通じていた。特に戦前3回にわたって実地調査を行ったマライ=ポリネシア諸語においては、それまで世界の学者が漠然と考えていた系統問題を、確立された方法論を以て解明した。

            言語を表面的に取り扱うのみでは充分ではなく、その基盤には常に「哲学」がなくてはならないとの考えを持っていたことで、『フンボルト』(その改訂版『言語研究とフンボルト』)の著作がある。

            『言語學序説』(1943年7月、星野書店)

            『フンボルト』(1938年7月、「西哲叢書」弘文堂書房)

            『言語研究とフンボルト』(1976年11月、弘文堂)は、本書の補充・改訂版である。詳細は下記。

            『言語の構造』(1939年8月、弘文堂書房/1967年、紀伊國屋書店)

            『言語学論攷』(1944年1月、敞文館/1947年、改題『一般言語学と史的言語学』増進堂)

            『言語民俗学』(1947年6月、秋田屋)

            『南魚星』(1948年3月、高桐書院)

            『泉井久之助名文選:南魚星 古典と現代』(1949年6月 甲文社、2005年9月、復刻・ゆまに書房)

            『比較言語学研究』(1949年、創元社)

            『ラテン広文典』(1952年2月、新装復刊・2005年、2024年、白水社)

            『マライ=ポリネシア諸語』(1955年、新装版2000年、研究社)。『世界言語概説 下巻』に所収

            『マライ=ポリネシア諸語:比較と系統』(1975年、弘文堂)は、本編の補充・改訂版、詳細は下記。

            『言語の研究』(1956年6月、有信堂、2000年1月、復刻「世界言語学名著選集 東アジア言語編」ゆまに書房)

            『ヨーロッパの言語』(1968年12月、岩波新書 青版)

            『切利支丹における日本語学の潮流』(1972年8月、雄松堂書店)。非売品

            『言語の世界』(1970年7月、筑摩書房)

            『マライ=ポリネシア諸語―比較と系統』(1975年7月、弘文堂)

            『言語研究とフンボルト』(1976年11月、弘文堂)

            『言語研究の歴史』(1976年11月、岩波書店『岩波講座 日本語1』に所収)

            『印欧語における数の現象』(1978年5月、大修館書店)

            『上代印欧語における完了形』未刊行

            ダンテ/ロングフェロー英訳 『神曲 解説註訳』 新日本図書、1948(詳註新英文叢書11)

            ホーマー/ロングフェロー英訳 『The Odyssey of Homer 解説註訳』 新日本図書、1948(詳註新英文叢書16)

            タキトゥス 『ゲルマーニア』 田中秀央共訳、刀江書院、1932 / 岩波文庫、1953、単独改訳版1979

            アントワーヌ・メイエ 『史的言語学における比較の方法』 政経書院、1934

            ヴィルヘルム・トムセン 『言語学史 その主要点を辿りて』 高谷信一共訳、弘文堂、1937

            デ・サンデ編 『天正年間遣欧使節見聞対話録』 長沢信寿ほか共訳、東洋文庫〈東洋文庫叢刊 第6〉、1942 / 雄松堂出版〈新異国叢書〉、1969

            エドワード・サピーア 『言語 ことばの研究』紀伊國屋書店、1957

            テレンティウス 『アンドロスから来たむすめ』筑摩書房〈世界文学大系2 ギリシア・ローマ古典劇集〉、1959 / 筑摩世界文学大系4〈ギリシア・ローマ劇集〉、1972

            キケロ 『義務について』 岩波文庫、1961、復刊1983、2000ほか

            ヴェルギリウス 『アエネーイス』筑摩書房〈世界古典文学全集21〉、1965 / 岩波文庫(上下)、1976。各・度々復刊

            『キケローの書簡』筑摩書房〈世界文学大系67 ローマ文学集〉、1966

            監修:アンドレ・マルティネ編『近代言語学体系 第1巻 言語の本質』紀伊國屋書店(全4巻)、1971

            下宮忠雄『バスク語入門』(1979年11月、大修館書店)

            崎山理『南島語研究の諸問題』(1979年10月、弘文堂)

            関本至『現代ギリシャ語文法』(1968年6月、泉屋書店)

            月刊『言語』(大修館書店刊行)が、1977年5月号で当時の著名な言語学者に「かつて最も印象深く読まれた言語学及び言語論の図書を三点挙げていただき、簡単な感想をつけて」もらう特集を組んだ。泉井はそれに、以下の3点を挙げている。(なお感想も省略して付記する)

            フンボルト『全著作集』

              「全集を読む必要がある」

              ソシュール『印欧諸語における原初の母音体系についての覚え書』

                「私の学生時代に最大の刺激になったもの」

                メイエ『印欧語比較研究入門』

                  「私はこの書物を読みつぶして今三回目の購入本を使用している」

                  なお、泉井は最後のメイエ『印欧語比較研究入門』を臨終の直前まで手放さず、4回目の購入本を使用していたという。(下宮忠雄『言語学I 英語学文献解題第1巻』研究社、p.180)

                  「数理といわゆる言語年代論の有効性について」(『言語の構造』所収)、「放射能半減期の公式とスウオデッシュの「言語年代論」」(『言語の世界』所収)の両論文における言語年代論者の服部四郎の議論に対し、基礎となる放射能半減期の公式の意味を正確には理解しないまま比較言語学に持ち込もうとしている、として批判した。

                  Chomsky, Topics in the Theory of Generative Grammar, The Hague-Paris, (Mouton), 1966に対する泉井の書評、及びChomskyの回答(共に原文のまま『言語の世界』に所収)によれば、両者の語順のinversion(倒置)に対する考え方が、決定的に異なっていた。「Chomskyはさまざまの‘inversion’は、同一の‘deep structure’のsurface aspectsにすぎないと見るのに対し、私はdeep activitiesが違えばこそsurface aspectsも変わって来ると考える。(『言語の世界』p.391)

                  風間喜代三「わたしの読んだ本 泉井久之助『ヨーロッパの言語』」(「言語生活」1969年11月号)、泉井久之助「『ヨーロッパの言語』追い書 風間喜代三さんの紹介に応えて」(「言語生活」1970年3月号)において、ラテン語のnātūraの語源解釈をめぐって、「あまりに理論的に過ぎる」とした風間に対して、泉井はあくまで譲らなかった。

                  西田龍雄「泉井久之助先生と言語研究」(『言語研究』1973年)

                  関本至「泉井先生の思い出」(同上)

                  堀井令以知「泉井久之助先生(1905〜1983)」(同上)

                  梅棹忠夫『実戦・世界言語紀行』(岩波新書、1992年、p.20, 25)

                  「泉井久之助博士著作論文目録」(泉井久之助先生生誕百年記念会、2005年9月)

                  下宮忠雄「泉井久之助先生 生誕100周年記念会報告」(「言語」2006年3月号)

                  崎山理「日本語学者列伝 泉井久之助」(「日本語学」2014年3月号)

                  ISNI

                  VIAF

                  WorldCat

                  アメリカ

                  日本

                  韓国

                  オランダ

                  IdRef

                  日本の言語学者

                  京都産業大学の教員

                  京都大学の教員

                  国民精神文化研究所の人物

                  京都大学出身の人物

                  紫綬褒章受章者

                  勲二等瑞宝章受章者

                  大阪市出身の人物

                  1905年生

                  1983年没

2025/04/07 06:40更新

izumii hisanosuke


泉井久之助と同じ誕生日7月2日生まれ、同じ大阪出身の人

渡部 彩(わたべ あや)
1982年7月2日生まれの有名人 大阪出身

渡部 彩(わたべ あや、1982年7月2日 - )は、日本の女優、タレント。大阪府出身。B-Boxとの業務提携で活動している。2011年5月まではBESIDEに所属していた。 身長164cm。B93…

片石 貴子(かたいし たかこ)
1974年7月2日生まれの有名人 大阪出身

片石 貴子(かたいし たかこ、1974年7月2日 - )は、日本の元タレント、元レースクイーンである。 1994年、F1世界選手権に参戦するベネトンのレースクイーン(「ミス・ベネトンF1」)としてデ…

上原 ありさ(うえはら ありさ)
1991年7月2日生まれの有名人 大阪出身

上原 ありさ(うえはら ありさ、1991年7月2日 - )は、日本のタレント。関ガールのメンバーでもある。愛称はありーさ。大阪府堺市出身。UP!アップ!関ガール シーズン2メンバー。 2020年11…

山内 明日(やまのうち めいび)
1987年7月2日生まれの有名人 大阪出身

山内 明日(やまのうち めいび、本名同じ、1987年7月2日 - )は日本の女優、タレント。大阪府出身。所属事務所は放映新社。 芦屋女子短期大学卒業。毎日放送の報道局記者で『VOICE』の元キャスタ…

三島 海雲(みしま かいうん)
1878年7月2日生まれの有名人 大阪出身

三島 海雲(みしま かいうん、1878年〈明治11年〉7月2日 - 1974年〈昭和49年〉12月28日)は、明治・大正・昭和時代の日本の実業家。特に「カルピス」生みの親、カルピス株式会社の創業者とし…


月乃 桂子(つきの けいこ)
1933年7月2日生まれの有名人 大阪出身

7月2日生まれwiki情報なし(2025/04/07 06:40時点)

逢坂 じゅん(おうさか じゅん)
1945年7月2日生まれの有名人 大阪出身

レツゴー三匹(レツゴーさんびき)は、かつて存在した日本のお笑いトリオ。 昭和後期から平成初期に活動していた。トリオとしての所属事務所は和光プロダクションを経て、最終的には松竹芸能。後にじゅんのみオフ…

かづき れいこ(かづき れいこ)
1952年7月2日生まれの有名人 大阪出身

かづき れいこ(1952年7月2日 - )は、大阪府出身の実業家。有限会社かづきれいこ代表。本名は、内田 嘉壽子(うちだ かずこ)。旧姓、長岡嘉壽子。美容師免許などの国家資格は取得していない。 19…

藤瀬 史朗(ふじせ しろう)
1953年7月2日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 藤瀬 史朗(ふじせ しろう、1953年7月2日 - )は、大阪府茨木市出身の元プロ野球選手(外野手)。 桜宮高から、大阪体育大学に進…

大西 崇之(おおにし たかゆき)
1971年7月2日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 大西 崇之(おおにし たかゆき、1971年7月2日 - )は、大阪府東大阪市出身の元プロ野球選手(外野手)、コーチ、野球解説者、野球評…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


泉井久之助と近い名前の人


今泉 今右衛門 〈13代目〉(いまいずみ いまえもん)
1926年3月31日生まれの有名人 佐賀出身

3月31日生まれwiki情報なし(2025/04/02 13:57時点)

大泉 逸郎(おおいずみ いつろう)
1942年4月17日生まれの有名人 山形出身

大泉 逸郎(おおいずみ いつろう、1942年〈昭和17年〉4月17日 - )は、日本の演歌歌手・シンガーソングライター。1999年、大泉本人の孫を歌った「孫」でメジャーデビュー、血液型はB型、身長16…

今泉 今右衛門 〈12代目〉(いまいずみ いまえもん)
1897年9月25日生まれの有名人 佐賀出身

9月25日生まれwiki情報なし(2025/04/05 15:08時点)

粟津 貴嗣 → 小泉 一郎太(こいずみ いちろうた)
生まれの有名人 兵庫出身

0月0日生まれwiki情報なし(2025/04/06 10:51時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
泉井久之助
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

IMP. BOYS AND MEN JO1 Hi☆Five ONE N' ONLY 祭nine. STA*M DXTEEN OWV MAZZEL 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「泉井久之助」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました