清水公照の情報(しみずこうしょう) 僧侶 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
清水 公照さんについて調べます
■名前・氏名 |
清水公照と関係のある人
清水公照の情報まとめ
清水 公照(しみず こうしょう)さんの誕生日は1911年1月3日です。兵庫出身の僧侶のようです。
引退に関する情報もありますね。1999年に亡くなられているようです。
清水公照のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)清水 公照(しみず こうしょう、本名:清水 睦治(しみず むつじ)、1911年1月3日 - 1999年5月6日)は、華厳宗の僧侶。兵庫県飾磨郡曽左村(現・姫路市)出身。 第207世、第208世東大寺別当、華厳宗管長となり、大仏殿昭和大修理を行った。独特の味わいのある書画、陶芸で知られる。1963年頃から「泥仏(どろぼとけ)」と称するユニークな小さな仏像を制作した。泥仏庵と号す。また、「今良寛」の異名がある。 1927年:東大寺塔頭宝厳院に入寺。清水公俊の下僧名公照となる。 1933年:龍谷大学文学部仏教学科卒。天龍寺の関精拙のもとで4年間参禅。 1937年:東大寺塔頭龍蔵院、同上生院住職となる。 1945年:終戦を出征先の中国廬山で迎える。師父清水公俊大僧正死去。 1946年:帰国。東大寺塔頭宝厳院住職となる。 1947年:今日の東大寺学園中学校・高等学校の前身・青々中学を創設、校長となる。書道教師を兼任、あだ名は「ネギ坊主」だった。 1959年:東大寺勧学院院長。 1963年:東大寺学園幼稚園園長、女子学院院長となる。 1969年:華厳宗宗務長、東大寺執事長、学校法人東大寺学園理事長となる。 1971年:大仏殿大屋根昭和大修理のため以後10年に亘る活動を始める。 1975年:上司海雲別当の死去に伴い、大僧正、華厳宗管長、東大寺第207世別当就任。 1978年:東大寺第208世別当に再任。 1980年:大仏殿の昭和大修理が完成し、落慶大法要を行う。 1981年:別当を引退し、東大寺長老。仏教伝道文化賞受賞。 1994年:「姫路市書写の里・美術工芸館」が開館し、名誉館長に就任。 1999年:死去。 おかげさんの心(大和出版)1992年、ISBN 978-4804750262 ^ “~東大寺元別当 清水公照 泥仏(どろぼとけ) 展示会~”. 奈良町資料館. 2020年7月2日閲覧。 ^ “【福井県陶芸館】「やきものの仏さん ― 没後20年清水公照の泥仏 ―」展”. 福井県陶芸館. 2020年7月2日閲覧。 姫路市書写の里美術工芸館 - 清水の書画・陶芸を所蔵している。 清水公照 - NHK人物録 FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 CiNii Books CiNii Research IdRef 20世紀日本の僧 華厳宗の僧 日本の学校法人の理事長 龍谷大学出身の人物 兵庫県出身の人物 1911年生 1999年没 東大寺 ウィキデータと異なるNHK人物録ID FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事 CINII識別子が指定されている記事 CRID識別子が指定されている記事 SUDOC識別子が指定されている記事 ISBNマジックリンクを使用しているページ
2024/11/21 18:18更新
|
shimizu kousyou
清水公照と同じ誕生日1月3日生まれ、同じ兵庫出身の人
TOPニュース
清水公照と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「清水公照」を素材として二次利用しています。