もしもし情報局 > 7月10日 > 国文学者

物集高見の情報 (もずめたかみ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月22日】今日誕生日の芸能人・有名人

物集高見の情報(もずめたかみ) 国文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

物集 高見さんについて調べます

■名前・氏名
物集 高見
(読み:もずめ たかみ)
■職業
国文学者
■物集高見の誕生日・生年月日
1847年7月10日 (年齢1928年没)
未年(ひつじ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
大分出身

物集高見と同じ1847年生まれの有名人・芸能人

物集高見と同じ7月10日生まれの有名人・芸能人

物集高見と同じ出身地大分県生まれの有名人・芸能人


物集高見と関係のある人

物集高量: 1879年、国学者の物集高見と夏子(旧姓岩田)の長男として東京市神田区駿河台(東京都千代田区神田駿河台)に生まれた。


物集高量: 父:物集高見(国学者)


武島羽衣: 東京府尋常中学、一高を経て、明治26年(1893年)に東京帝国大学文科大学(現在の東京大学)国文科に入学し黒川真頼、物集高見らに師事する。


物集高見の情報まとめ

もしもしロボ

物集 高見(もずめ たかみ)さんの誕生日は1847年7月10日です。大分出身の国文学者のようです。

もしもしロボ

結婚、再婚、現在に関する情報もありますね。1928年に亡くなられているようです。

物集高見のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

物集 高見(もずめ たかみ、弘化4年5月28日(1847年7月10日) - 昭和3年(1928年)6月23日)は、明治から大正に活動した国学者。

豊後国速見郡杵築(現・大分県杵築市)に生まれる。父は国学者の物集高世で、高見はその二男三女の長男であった。幼名素太郎、後に善五郎と改める。鶯谷・菫園または埋書居士と号する。

少年時代、故郷で漢学と国学を修める。慶応元年(1866年)、長崎に出て蘭学を修める。慶応2年(1867年)に京都へ出て、玉松操に師事して国書を修める。

明治2年(1869年)に父と上京。明治3年(1870年)5月、平田銕胤の門に入り国学を修めたほか、神祇官職員の東条琴台に師事して漢学を修める。同年から神祇官の宣教史生の職を得た。

明治4年(1871年)24歳からは洋学も修める。明治5年(1872年)から教部省に出仕する(中録十等)。職務のかたわら辞書編纂を企画した。また「本邦語源考」「事物名義考」の研究発表もしている。高見の言語に対する興味は、この頃からあったと考えられる。

明治7年(1874年)杵築在の岩田なつ子と結婚する。国文法研究には英文法が必要と考え、明治8年(1875年)からは近藤真琴のもとで英語を学ぶ。教部省が廃止されたので、内務省に移る。明治12年(1879年)、内務省より月山神社宮司兼羽黒山神社・湯殿山神社宮司に任ぜられ、学習院や女子師範学校の教授をも兼務している。國學院大學の創立委員の一人として尽力した。同年、長男の物集高量が誕生する。

明治16年(1883年)1月2日、父・高世が没する。大分県杵築から帝国大学文科大学御用掛取扱(准判任官)に任ぜられる。

明治19年(1886年)3月から帝国大学教授に任ぜられる。さらに、東京師範学校(東京教育大学、筑波大学の前身)や文部省参事官を兼任する。

明治20年(1887年)1月7日、宮中御講書始めの講師を命じられる。夏、避暑先の神奈川県横浜市金沢区富岡で、宮内大臣土方久元や御歌所長高崎正風、警視総監三島通庸などの高官に会い、ある高官(松方正義ともいわれる)によって外交官に推されそうになったが謝絶した。その代わりに国語辞典「日本大辞林」編纂事業への資金援助を約束される。当時、小学校教師や警察官の月給が6〜7円だった時代において、原稿料1枚10円という超巨額の援助だった。このほか、門人下田歌子に乞われて、華族女学校の副読本を執筆したこともある。明治22年(1889年)妻と娘を病で亡くす。

明治23年(1890年)には学習院大学部(旧制)の教授も兼任する。翌年に再婚。明治28年(1895年)に勲六等瑞宝章を賜る。

明治32年(1899年)3月、日本で初の文学博士となる。同年4月、東京帝国大学文科大学の井上哲次郎の勧告で大学を退官。以後は私財を注ぎ込んで在野の学者として研究に没頭する。貧窮の中で全国を行脚して約5万冊の書物を集め、さらにその総てを読破した。大正4年(1915年)に債権者により不動産が競売にかけられて無一文となり、さらに脳貧血で倒れたが、それを新聞報道で知った軍需成金の中村精七郎が支援を申し出、『広文庫』全20巻の内の第1巻を大正5年(1916年)に広文庫刊行会より刊行、大正7年(1918年)には全巻の刊行し、1916年から1917年に全3巻の「群書索引」を刊行した。

昭和2年(1927年)2月、81歳の折には『皇學叢書』全12巻を刊行した。商業ベースの出版ではなかったが為、膨大な借財を負った。昭和3年(1928年)6月23日、自宅にて死去した。墓所は大分県杵築市の養徳寺にある。

長男の物集高量も国文学者で、父子で完成させた「広文庫」などの印税を元手に放蕩無頼の人生を送り、106歳の長寿を全うした。高量の妻の甥に矢崎泰久。

娘の大倉燁子(てるこ)と物集和子は共に小説家である。

女優の早瀬久美は高見の曾孫にあたる。

文京区千駄木にあった物集邸は敷地1200坪に部屋数が二十室もあり、周囲から「団子坂御殿」と呼ばれていた。青鞜の事務所も物集邸内にあったため、現在「青鞜発祥の地」の史跡板が立っている。北区西ケ原に別荘も持っていた。いずれも1915年の競売で手放した。

1886年(明治19年)7月8日 - 従六位

高見の著述は多数に及ぶが、未刊行のものについては、主として『物集高見全集』(全5巻、1934年~35年)にまとめられている。以下は筧五百里「物集高見博士系図年譜及び著作目録」より。

『道の莠』明治3年(1870年)刊

『初學日本文典』明治11年(1878年)刊

『日本小文典』明治16年(1883年)刊

『かなのしをり』明治17年(1884年)刊

『詞遺の栞』明治17年(1884年)刊

『てにをは教科書』明治18年(1885年)刊

『かなづかひ教科書』明治18年(1885年)刊

『日本文明史略』九巻、明治18年(1885年)刊

『よゝのあと』明治18年(1885年)刊

『言文一致』明治19年(1886年)刊

『日本大辞書ことばのはやし』明治21年(1888年)刊

『日本大辞林』明治27年(1894年)刊

『標柱よつぎのうた』明治29年(1896年)刊

『新撰国文中学読本』十冊、明治30年(1897年)刊

『日本の人』明治32年(1899年)刊

『修訂日本文明史略』明治35年(1902年)刊

『勅語逢原』明治44年(1911年)刊

『勅語逢原演義』明治44年(1911年)刊

『廣文庫』二十冊、大正5年(1916年) - 大正7年(1918年)刊

『群書索引』三冊、大正5年(1916年)刊

『國體新論』大正8年(1919年)刊

『済時危言』大正11年(1922年)刊

『詠史抄』大正11年(1922年)刊

『源氏物語提要』大正12年(1923年)刊

『和歌抄』大正12年(1923年)刊

『忠孝譜』大正14年(1925年)刊

『人界の奇異・神界の幽事』大正14年10月・嵩山房刊

『百人一首山彦抄』大正14年(1925年)刊

『皇學叢書』十二巻、昭和2年(1927年)

^ 以後3年間は玉松操の塾にて学んだ。

^ とりわけ『源氏物語』の解釈に定評があった。

^ 背景には、門人上田万年との文学論争をきっかけとする、上田とその弟子たちによる追い出し工作があったとされている。高見はこのことを深く恨み、息子の高量に向かって「上田の家は小石川伝通院にあるが、決してその前を通ってはならぬ」と命じていた。辞職直後は、乱れた心を鎮めるため、自宅で習字ばかりしていたとも伝えられている。

^ 山東功 2016, p. 92.

^ 清原宣雄 & 米田貞一 1977.

^ 物集高量 1979, p. 152.

^ 山東功 2016, p. 93.

^ 山東功 2016, p. 94.

^ 「ロマンを追って─元大分市長上田保物語─」中川郁二、大分合同新聞社、2003

^ 84才、一人暮らし。ああ、快適なり<第6回 好色のすすめ>2019.04.02

^ 団子坂物語「谷中 根津 千駄木」8号 1986年6月20日

^ 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。

^ 『國語と國文學』第5巻10号、1928年。

清原宣雄、米田貞一『物集高見・矢野龍渓』大分県先覚者シリーズ刊行会〈郷土の先覚者シリーズ(第7集)〉、1977年2月。 

物集高量『百歳は折り返し点:軽妙な筆舌と書きおろし自伝』日本出版社、1979年4月。 

山東功「物集高見」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、92-95頁。 

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

CiNii Books

CiNii Research

IdRef

19世紀の国学者

20世紀の国学者

19世紀日本の言語学者

20世紀日本の言語学者

日本語学者

戦前日本の学者

日本の辞典編纂者

明治時代の神職

東京大学の教員

学習院大学の教員

東京高等師範学校の教員

戦前日本の文部官僚

日本の内務官僚

教部省の人物

勲六等瑞宝章受章者

従六位受位者

大分県出身の人物

豊後国の人物

1847年生

1928年没

プロジェクト人物伝項目

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

GND識別子が指定されている記事

J9U識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

2024/11/21 13:04更新

mozume takami


物集高見と同じ誕生日7月10日生まれ、同じ大分出身の人

竹下 慎太郎(たけした しんたろう)
1971年7月10日生まれの有名人 大分出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 竹下 慎太郎(たけした しんたろう、1971年7月10日 - )は、大分県大分市出身の元プロ野球選手(投手)。 小学4年の時に野球を…

岩尾 孝幸(いわお たかゆき)
1941年7月10日生まれの有名人 大分出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 岩尾 孝幸(いわお たかゆき、1941年7月10日 - 1993年)は、大分県出身のプロ野球選手。 別府緑丘高校では、エースとして1…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


物集高見と近い名前の人

物集 高量(もずめ たかかず)
1879年4月3日生まれの有名人 東京出身

物集 高量(もずめ たかかず、1879年4月3日 - 1985年10月25日)は、国文学者・作家。「物集 梧水」名義による著作もある。 1879年、国学者の物集高見と夏子(旧姓岩田)の長男として東京…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
物集高見
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

風男塾 キャンディzoo からっと☆ Splash! ひめキュンフルーツ缶 Chelip チームしゃちほこ Ange☆Reve Candy Kiss Doll☆Elements 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「物集高見」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました