もしもし情報局 > 7月10日 > 国文学者

物集高見の情報 (もずめたかみ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

物集高見の情報(もずめたかみ) 国文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

物集 高見さんについて調べます

■名前・氏名
物集 高見
(読み:もずめ たかみ)
■職業
国文学者
■物集高見の誕生日・生年月日
1847年7月10日
未年(ひつじ年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
大分出身

物集高見と同じ1847年生まれの有名人・芸能人

物集高見と同じ7月10日生まれの有名人・芸能人

物集高見と同じ出身地大分県生まれの有名人・芸能人


物集高見と関係のある人

物集高量: 父:物集高見(国学者)


武島羽衣: 東京府尋常中学、一高を経て、明治26年(1893年)に東京帝国大学文科大学(現在の東京大学)国文科に入学し黒川真頼、物集高見らに師事する。


物集高量: 1879年、国学者の物集高見と夏子(旧姓岩田)の長男として東京市神田区駿河台(東京都千代田区神田駿河台)に生まれた。


物集高見の情報まとめ

もしもしロボ

物集 高見(もずめ たかみ)さんの誕生日は1847年7月10日です。大分出身の国文学者のようです。

もしもしロボ

家族、物集邸などについてまとめました。結婚、再婚、家族、現在に関する情報もありますね。

物集高見のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

物集 高見(もずめ たかみ、弘化4年5月28日(1847年7月10日) - 昭和3年(1928年)6月23日)は、明治から大正に活動した国学者。

豊後国速見郡杵築(現・大分県杵築市)に生まれる。父は国学者の物集高世で、高見はその二男三女の長男であった。幼名素太郎、後に善五郎と改める。鶯谷・菫園または埋書居士と号する。

少年時代、故郷で漢学と国学を修める。慶応元年(1866年)、長崎に出て蘭学を修める。慶応2年(1867年)に京都へ出て、玉松操に師事して国書を修める。

明治2年(1869年)に父と上京。明治3年(1870年)5月、平田銕胤の門に入り国学を修めたほか、神祇官職員の東条琴台に師事して漢学を修める。同年から神祇官の宣教史生の職を得た。

明治4年(1871年)24歳からは洋学も修める。明治5年(1872年)から教部省に出仕する(中録十等)。職務のかたわら辞書編纂を企画した。また「本邦語源考」「事物名義考」の研究発表もしている。高見の言語に対する興味は、この頃からあったと考えられる。

明治7年(1874年)杵築在の岩田なつ子と結婚する。国文法研究には英文法が必要と考え、明治8年(1875年)からは近藤真琴のもとで英語を学ぶ。教部省が廃止されたので、内務省に移る。明治12年(1879年)、内務省より月山神社宮司兼羽黒山神社・湯殿山神社宮司に任ぜられ、学習院や女子師範学校の教授をも兼務している。國學院大學の創立委員の一人として尽力した。同年、長男の物集高量が誕生する。

明治16年(1883年)1月2日、父・高世が没する。大分県杵築から帝国大学文科大学御用掛取扱(准判任官)に任ぜられる。

明治19年(1886年)3月から帝国大学教授に任ぜられる。さらに、東京師範学校(東京教育大学、筑波大学の前身)や文部省参事官を兼任する。

明治20年(1887年)1月7日、宮中御講書始めの講師を命じられる。夏、避暑先の神奈川県横浜市金沢区富岡で、宮内大臣土方久元や御歌所長高崎正風、警視総監三島通庸などの高官に会い、ある高官(松方正義ともいわれる)によって外交官に推されそうになったが謝絶した。その代わりに国語辞典「日本大辞林」編纂事業への資金援助を約束される。当時、小学校教師や警察官の月給が6〜7円だった時代において、原稿料1枚10円という超巨額の援助だった。このほか、門人下田歌子に乞われて、華族女学校の副読本を執筆したこともある。明治22年(1889年)妻と娘を病で亡くす。

明治23年(1890年)には学習院大学部(旧制)の教授も兼任する。翌年に再婚。明治28年(1895年)に勲六等瑞宝章を賜る。

明治32年(1899年)3月、日本で初の文学博士となる。同年4月、東京帝国大学文科大学の井上哲次郎の勧告で大学を退官。以後は私財を注ぎ込んで在野の学者として研究に没頭する。貧窮の中で全国を行脚して約5万冊の書物を集め、さらにその総てを読破した。大正4年(1915年)に債権者により不動産が競売にかけられて無一文となり、さらに脳貧血で倒れたが、それを新聞報道で知った軍需成金の中村精七郎が支援を申し出、『広文庫』全20巻の内の第1巻を大正5年(1916年)に広文庫刊行会より刊行、大正7年(1918年)には全巻の刊行し、1916年から1917年に全3巻の「群書索引」を刊行した。

昭和2年(1927年)2月、81歳の折には『皇學叢書』全12巻を刊行した。商業ベースの出版ではなかったが為、膨大な借財を負った。昭和3年(1928年)6月23日、自宅にて死去した。墓所は大分県杵築市の養徳寺にある。

家族

長男の物集高量も国文学者で、父子で完成させた「広文庫」などの印税を元手に放蕩無頼の人生を送り、106歳の長寿を全うした。高量の妻の甥に矢崎泰久。

娘の大倉燁子(てるこ)と物集和子は共に小説家である。

女優の早瀬久美は高見の曾孫にあたる。

物集邸

文京区千駄木にあった物集邸は敷地1200坪に部屋数が二十室もあり、周囲から「団子坂御殿」と呼ばれていた。青鞜の事務所も物集邸内にあったため、現在「青鞜発祥の地」の史跡板が立っている。北区西ケ原に別荘も持っていた。いずれも1915年の競売で手放した。

2024/06/24 14:39更新

mozume takami


物集高見と同じ誕生日7月10日生まれ、同じ大分出身の人

竹下 慎太郎(たけした しんたろう)
1971年7月10日生まれの有名人 大分出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 竹下 慎太郎(たけした しんたろう、1971年7月10日 - )は、大分県大分市出身の元プロ野球選手(投手)。 小学4年の時に野球…

岩尾 孝幸(いわお たかゆき)
1941年7月10日生まれの有名人 大分出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 岩尾 孝幸(いわお たかゆき、1941年7月10日 - 1993年)は、大分県出身のプロ野球選手。 別府緑丘高校では、エースとして…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


物集高見と近い名前の人

物集 高量(もずめ たかかず)
1879年4月3日生まれの有名人 東京出身

物集 高量(もずめ たかかず、1879年4月3日 - 1985年10月25日)は、国文学者・作家。「物集 梧水」名義による著作もある。 1879年、国学者の物集高見と夏子(旧姓岩田)の長男として東…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
物集高見
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Especia アイドルカレッジ ALLOVER asfi 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「物集高見」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました