もしもし情報局 > 1968年 > 4月7日 > 競輪

神山雄一郎の情報 (かみやまゆういちろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

神山雄一郎の情報(かみやまゆういちろう) 競輪 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

神山 雄一郎さんについて調べます

■名前・氏名
神山 雄一郎
(読み:かみやま ゆういちろう)
■職業
競輪
■神山雄一郎の誕生日・生年月日
1968年4月7日 (年齢56歳)
申年(さる年)、牡羊座(おひつじ座)
■出身地・都道府県
栃木出身

(昭和43年)1968年生まれの人の年齢早見表

神山雄一郎と同じ1968年生まれの有名人・芸能人

神山雄一郎と同じ4月7日生まれの有名人・芸能人

神山雄一郎と同じ出身地栃木県生まれの有名人・芸能人


神山雄一郎と関係のある人

児玉広志: 全盛期にはその戦法で特別競輪において活躍を続けタイトルを量産、2000年にはオールスター競輪と、KEIRINグランプリ2000を優勝(歴代11人目)していて、5期上の神山雄一郎らを抑えて競輪界の頂点にまで上り詰め、両方のレースともゴールした後に自転車から降りてバンク上を飛び跳ねて喜んでいたことは今も語り草となっている。


山田裕仁: 当時横綱と呼ばれた吉岡稔真(福岡・65期)、神山雄一郎(栃木・61期)と並ぶほどの逸材と言われたが、長い間特別競輪のタイトルには恵まれず、「無冠の帝王」とも呼ばれた。


山田裕仁: 全盛期の捲りの強さは、横綱といわれた吉岡稔真、神山雄一郎にも匹敵するものがあった。


手島慶介: この競走で手島は武田豊樹-神山雄一郎ラインの3番手から直線内を鋭く伸び、見事SSカップみのりの初代王者に輝き、この年8744万円の賞金を獲得。


小橋正義: 平成期の競輪界を代表する追込選手の一人で、吉岡稔真・神山雄一郎の両横綱時代にあって人気が二人に集中する中、しばしば特別競輪を優勝するたびに、その存在感を見せ付けていた。


東出剛: この他にも何度かGI決勝進出を果たしただけでなく、当時は無敵とも言えるほどの強さを誇った神山雄一郎や金古将人の後位を回る事が多かったこともあり、「タイトルに最も近い男」と呼ばれ続けた。


稲村成浩: 1kmタイムトライアルで9位、長塚智広・神山雄一郎と組んだオリンピックスプリントで5位入賞


出口眞浩: 1993年には宇都宮競輪場で開催されたオールスター競輪で初の特別決勝進出を果たしたが、この時は高校時代からの友人である高木隆弘だけでなく、高校の先輩にあたる佐々木龍也と山田英伸も決勝に進出したことから、決勝で対する地元の神山雄一郎を打倒するために神奈川勢4人で結束を図ることになり、出口は4人の先頭で走ることになった。


滝澤正光: 生涯獲得賞金は17億5644万円で、神山雄一郎(現役、2008年6月現在22億2000万円超)に次ぐ歴代第2位。


金子貴志: 9月に名古屋競輪場で開催されたオールスター競輪決勝では、ホームから果敢に逃げて、神山雄一郎に続いて2着。


海田和裕: 決勝戦は当地をホームとする神山雄一郎が人気の中心だったが、吉岡、後閑の同期に加え、濱口高彰、児玉広志らも進出していた。


後閑信一: 追込としては、自分の前で先行する選手の援護のために動き回ることで位置の主張において競輪道を重視した人物でもあり、特に神山雄一郎との連係は有名で、過去幾度と無く結果を問わずお互いがお互いのためのレースを行なった事でも知られる。


吉岡稔真: 年末のKEIRINグランプリでは、その年の特別競輪を3勝した神山雄一郎とのマッチレースを制した。


後閑信一: 2005年の第46回競輪祭朝日新聞社杯争奪競輪王決定戦において、盟友・神山雄一郎の助けを借りる形で優勝し、初のGIタイトル獲得を成し遂げた。その年のKEIRINグランプリ05(8年ぶり3回目の出場)では優勝賞金1億円に目もくれず、武田豊樹 - 神山雄一郎の3番手につけ、神山に恩を返す形で関東ラインの援護射撃に徹する雰囲気であったが、結果は小嶋敬二の捲りを阻止するなどしたものの、自身が2着入線して賞金2千万円を獲得し、しかもゴール直後に優勝を確信して手を挙げてしまうというオチがついた。


内田慶: 同大会4日目となる9月14日第10レース準決勝B戦において、出身高校の先輩でもあり、また同じ宇都宮競輪場をホームバンクとしている神山雄一郎が通算700勝を達成。


井上茂徳: これは同じ九州で福岡出身の中野浩一、吉岡稔真も成し遂げられなかった偉業であり、後に滝澤正光・神山雄一郎・新田祐大が井上に続く事となる。


高木隆弘: そして1993年には全日本選抜競輪での特別競輪初優勝でトップ選手の仲間入りを果たし、直後に宇都宮競輪場で開催されたオールスター競輪決勝では出口眞浩らと神奈川勢による「法政二高カルテット」を結成して地元の神山雄一郎に対抗したが、最後の直線で神山に交わされ2着となった。


合志正臣: 2006年10月には岐阜競輪場で行われた共同通信社杯競輪でGII初優勝を果たし、さらにその直後のいわき平競輪場で行われた全日本選抜競輪では直線で神山雄一郎を差し切り、見事にGI初優勝を飾った(熊本勢では宮路雄資以来)。


竹野暢勇: 神山雄一郎(61期) - 荒川の弟子。


長塚智広: チームスプリントでは長塚(第1走)、神山雄一郎(第2走)、稲村成浩(第3走)で挑み5位入賞を果たすも、メダル獲得を目指していた長塚は初めてレースの場で涙を流した。競輪選手としても、当時トップ選手であった神山雄一郎らに直接トレーニング法などについて教わり基礎体力向上を図るなど得たものは大きく、精神面においても「このくらい練習をやっておけば、そのうちS級に上がれるだろう」という甘い考えが変化したという。


十文字貴信: 帰国後も特別競輪などに出場し、共にオリンピックへ出場した神山雄一郎との連携は「アトランタライン」と名付けられ話題となった。


竹野暢勇: 飯嶋則之(81期)、神山拓弥(91期) - 神山雄一郎の弟子(孫弟子に当たる。


加藤慎平: さらに同月30日のKEIRINグランプリ(平塚競輪場)では、4角付近で逃げる武田豊樹後位の神山雄一郎を競り飛ばし、直線で鮮やかに抜け出し優勝。


下角陽子: 神山雄一郎サンデースポーツカフェ(TBSラジオ)- 2000年10月 - 2001年3月


山田裕仁: 生涯獲得賞金19億1,782万5,099円(2018年12月31日時点で神山雄一郎に次ぐ史上2位)


十文字貴信: 自転車競技にプロ選手の参加が認められることになった1996年アトランタオリンピックに向け、夏季オリンピックの代表選考会を兼ねたこの大会において、「自転車のセッティングがピッタリ合った」という 十文字は、当時の大会記録を1秒以上更新するタイムで走破し、有力視されていた神山雄一郎や吉岡稔真を抑えてオリンピック出場権を獲得した。


金子貴志: 競輪選手となってからは競輪のみならず自転車競技のトラックレースでも活躍の場を広げ、2002年に韓国の釜山で開催されたアジア競技大会では、個人、チーム(神山雄一郎、渡邉晴智とともに)の両スプリント種目を制覇した。


神山雄一郎の情報まとめ

もしもしロボ

神山 雄一郎(かみやま ゆういちろう)さんの誕生日は1968年4月7日です。栃木出身の競輪のようです。

もしもしロボ

自転車競技への取り組み、主な獲得タイトルと記録などについてまとめました。卒業、父親、現在に関する情報もありますね。去年の情報もありました。神山雄一郎の現在の年齢は56歳のようです。

神山雄一郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

神山 雄一郎(かみやま ゆういちろう、1968年4月7日 - )は、日本の競輪選手、自転車競技選手。血液型B型。作新学院高等部卒業。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第61期生。日本競輪選手会栃木支部所属。師匠は荒川博之。

GI勝利(16勝)と通算獲得賞金額(28億円超)、KEIRINグランプリ出場回数(16回)はいずれも競輪界史上最多、通算900勝は現役史上最多である。

栃木県小山市生まれ。生家は自転車屋で、父親は熱心なサイクリング愛好家だった。神山も父親とともにサイクリングをするようになり、休日になると自転車に乗って遠出していた。幼稚園時代から運動神経と脚力は抜群だったという神山は、小学校時代には休日になると筑波山や太平山まで片道40-50kmの道のりを往復するようになり、さらに長野県や岐阜県まで野宿をしながら1日200kmを走破して移動することもあった。神山はこの時期の自身について、苦しいと思いながらも自転車が好きだったため、サイクリングをやめなかったのだろうと振り返っている。幼少の頃から自転車の整備を欠かすことはなかったという。

中学校時代には剣道部に所属し剣道に打ち込んだが、県大会3位、東北大会ベスト16という成績に納得がいかず、自身の運動神経をより発揮できるスポーツとして自転車に目を向けた。神山は自転車部のある作新学院高等部に進学し、自転車部に入部。同校は自宅から約40km離れていたが、鍛錬のため片道約1時間をかけて自転車で通学した。入部1年目の1000mタイムトライアルの記録は1分20秒ほどであったが、長距離のポイントレースを中心としたトレーニングを積んだ結果、3年目には1分6秒にまで記録が伸び、インターハイと国民体育大会の1000m部門で優勝した。

高校在学中、神山は卒業後の進路としてプロの競輪選手を目指すかアマチュア選手として1988年のソウルオリンピック出場を目指すかの選択を迫られた(当時、プロの競輪選手がオリンピックに出場することはできなかった)。迷っていた神山であったが、1985年12月、父親に連れられて立川競輪場で開催されたKEIRINグランプリ'85を観戦し、場内の熱気と選手が入場した際の華やかさに魅せられ、競輪選手を目指すことを決めた。さらに、中野浩一や滝澤正光、井上茂徳、本田晴美らプロの選手がどのくらい強いのか挑戦してみたい気持ちもあったという。競輪選手となるには競輪学校に入学することが前提となるが、作新学院自転車部は練習場として宇都宮競輪場を使用しており、受験対策に不安はなかったという。その上、インターハイ優勝などの実績が評価されて1次試験は免除され、2次試験についても学科試験と小論文、面接に合格しさえすればいという優遇措置を受けることもできた。1回目の受験で競輪学校に入学した神山は、在学中も優れた成績を収め、在校成績1位で卒業した。神山はこの時期の自身について、「ボクはね、学校出るまで、ホント、苦労してないんです」と述べている。

1988年4月1日に選手登録され、同年5月8日に花月園競輪場でデビュー、そのデビュー戦で初勝利を挙げた。デビューから7か月でS級に昇格した。しかし神山によると、この間にA級で成績が伸び悩む時期が存在し、この時期に大きな期待を寄せていた周囲の目が「あいつ、期待してたほどじゃない」と変わるのを経験したという。神山によると、後で振り返ると「大したことない」と思えるものの、当時としては挫折であった。原因はラインを使ったブロックなどの駆け引きに対応しきれなかったためで、ブロックされないよう先行で勝負するようになってから成績が向上し、S級昇格を果たした。

1989年には競輪祭浜田賞・全日本競輪新人王決定戦を優勝。そして翌月12月からは当時の最高峰であったS級1班に昇格。また、同年の日本プロスポーツ大賞において新人賞を受賞した。

1990年の日本選手権競輪でも決勝に進出したため、ファンの多くは彼が特別競輪(現在のGI)のタイトルを獲るのも時間の問題だと思わせたが、その後はなかなか特別競輪を獲ることができず苦労の日々が続いた。1993年、ようやく地元の宇都宮競輪場での第36回オールスター競輪で優勝した時には、感激のあまりファンの前で号泣しながらインタビューに答えた。神山は、デビューからの数年はレースを落ち着いて振り返る余裕がなく、第36回オールスター競輪を優勝した頃にようやく余裕が出てきたと述べている。その後は、1995年に特別競輪を3勝するなど、トップレーサーの地位を不動のものにし、福岡県の吉岡稔真と共に「横綱」と呼ばれた。1997年には、滝澤正光(1987年)以来となる年間GI3優勝を果たした(以降この記録は2023年まで出なかった)。

そして1999年3月30日に静岡競輪場での日本選手権競輪を制したことで、競輪界史上3人目、現行の4日制以上GIが6レース制となってからは史上初となる特別競輪全冠制覇(グランドスラム)を達成した。また、記念競輪(GIII)においては、2007年12月12日の広島記念の優勝で、現役選手最高記録となる93回目の記念優勝を飾った。

2009年は寬仁親王牌の決勝で平原康多 - 武田豊樹 - 神山と並ぶことになり、既にKEIRINグランプリ09への出場を決めていた2人に助けてもらう形で自身の優勝を狙ったが、直線で直後に位置していた海老根恵太に阻まれ2着となってしまう。しかしオールスター競輪決勝でも同じ並びで挑むことになり、この時も武田の2着となったが、この特別決勝連続2着で年間獲得賞金上位(6位)となり、2005年以来4年ぶりにKEIRINグランプリへ出場し三度目となる平原・武田との並びで挑んだが、勝負どころで前2人への追走に失敗し4着となった。

2010年も高松宮記念杯やサマーナイトフェスティバルの決勝2着で年間賞金争いの上位となり、地元での開催となった全日本選抜競輪の決勝では神山拓弥と武田豊樹との連携で優勝を狙ったが、それを見抜いた佐藤友和に阻まれる形で完敗する。その後もオールスター競輪決勝で4着となるが結局は獲得賞金が足りずKEIRINグランプリへの出場は果たせなかった(2010年の神山は最終的には9位だったため)。

2011年は7月に松山競輪場で開催されたサマーナイトフェスティバルの決勝において、前を任せた長塚智広の後位から最後の直線で中を割り、先行していた深谷知広を捉え同開催を初めて優勝した。なお2007年12月27日に新設されたS級S班の18選手に選ばれていたが、この年まで4年間格付けを維持し続けた。

2012年6月6日、大垣競輪場でのFI開催で優勝し、通算獲得賞金額が競輪史上初の25億円を突破。同日時点での通算獲得賞金額は2,500,303,909円で、選手登録日より24年2ヶ月での達成であった。2023年6月3日時点での通算獲得賞金額は29億1463万609円であり、また過去において通算獲得賞金額が20億円を超えているのも神山が唯一である(次点は村上義弘の19億7690万3189円)。

2014年は7月29日に函館競輪場で800勝を達成。オールスター競輪の決勝で2着に入り年間賞金獲得額の上位(6位)に進出し、11月16日には高松競輪場の記念競輪(GIII)を優勝して記念での最高齢優勝記録(46歳7ヶ月)を更新する。さらに直後の競輪祭決勝でも3着に入り、5年ぶりとなるKEIRINグランプリ2014への出場を賞金枠上位(6位)で決定。この優勝からちょうど一ヶ月後の12月16日に行われた広島競輪場の記念競輪(GIII)も優勝して先述の記録を46歳8ヶ月に更新した。なお、2月の全日本選抜決勝の落車で右足腓骨を骨折し、日本選手権を欠場、24回連続出場で記録がストップした年でもあった。

2015年、最高齢記録更新となる形でS級S班に返り咲いた年。4月に防府競輪場で行われた共同通信社杯競輪の決勝において、山田久徳 - 稲垣裕之の先行ライン後位を追走し、稲垣が番手捲りを放ってから新田祐大を牽制するため外側へ動いた際に内を突くと、最終4角から先頭に出てそのまま押し切って優勝し、GIIIに続きGII最高齢記録も更新。さらにGIでも寛仁親王牌決勝で3着、オールスター決勝で2着に入る活躍を見せ、獲得賞金上位(5位)によりKEIRINグランプリへの出場権を獲得した。

2019年時点で、GI16勝は競輪界史上最多記録であり、特にオールスター競輪ではこれまで5回優勝と、もっぱら相性を良くしている。さらに地元の宇都宮競輪場では非常に強いことでも知られる。一方でKEIRINグランプリ(GP)にはこれまで16回出場し、1995年から1998年までは同一開催レース4年連続2着という競輪唯一といえる成績を残しているものの、未だ優勝だけは果たしていない。

ただ、デビュー後2年目にS級1班となって以来、足掛け30年間一度も降格することなくS級1班を維持してきたものの、2019年上期にほぼ連続して失格を3回も犯してしまったため、その影響で2020年上期はS級2班格付け(降格)が決定し、その記録も途絶えることになった。2020年下期より再びS級1班に昇格したが、その2年後の2022年下期より再びS級2班に降格することが決まった。その後は半年ごとにS級1班と2班の昇降級を繰り返している。

2023年、上期はS級1班格付けとなった。誕生日である4月7日の時点で55歳となり、これまで西川親幸が保持していたS級1班最年長格付けの記録を更新。そして6月3日、通算800勝を挙げた函館競輪場で通算900勝を達成。900勝達成は史上16人目だが、S級創設(1983年4月)以降にデビューした選手としては史上初の快挙であった(同日時点で現役2位は小嶋敬二の810勝)。

自転車競技への取り組み

作新学院高校時代の1986年に開催されたソウル・アジア大会のポイントレースで銀メダルを獲得。競輪選手になってからは1989年のフランス・リヨンの世界自転車選手権(世界選)プロ・スプリントに出場し、イタリアのクラウディオ・ゴリネリにストレート負けを喫するものの銀メダルを獲得した。ちなみにこのときの世界選の模様をNHKで解説していた中野浩一は「ゴリネリに遠慮せず自分から一気にスパートをかけていれば勝てた」と悔しがっていた。1990年の前橋の世界選でもプロ・スプリントに出場したが7位に終わる。

翌年、吉岡稔真が世界選のケイリンに出場することを表明したことから、それに遠慮する形で自転車競技への挑戦は一旦途切れることになり、しばらくは競輪に専念していた。ところが吉岡が1995年の世界選出場を最後に競輪への専念を表明したことから再び自転車競技への意欲を出してきた。さらに1996年のアトランタオリンピックからオリンピックでもプロ・アマオープンとなり、競輪選手にもオリンピック出場への道が開かれたことで、専属トレーナーから挑戦を勧められた神山は、オリンピック出場に意欲を燃やすことになる。

ところが国内枠として1枠が設けられた1Kmタイムトライアルの代表選考会において、神山は十文字貴信の前に屈した。神山はこの時、1分3秒台で走破した十文字に1秒以上離され、十文字の強さを実感するとともに「やっぱり自分は五輪には縁がないのかな」と寂しさを覚えたという。この時点において神山のオリンピック出場の道は閉ざされた。しかし後にスプリントのワイルドカード枠が日本にも与えられることが決まった。神山は選考会を勝ち、日本車連は神山を推薦した。晴れてアトランタオリンピック出場を果たすことになった。しかしスプリント種目に出場したものの、一回戦、敗者復活戦ともに敗退に終わった。

1998年のバンコク・アジア大会ではスプリント決勝で馬渕紀明を下し優勝した。だが、その後のドーピング検査で陽性反応が出てペナルティーとして短期の出場停止処分を受けた。

それでも神山は再度オリンピックへの出場へ意欲を燃やし、2000年のシドニーオリンピックではこの大会から新たな種目として設けられることになったケイリンとチームスプリント(当時はオリンピックスプリントという名称)に出場。チームスプリントでは長塚智広、稲村成浩と組んで5位入賞を果たした。しかしケイリンではお家芸の意地をかけてメダル獲りに意欲を燃やすも敗者復活戦で1位入線するが斜行による妨害を取られて敗戦。失格の裁定が下された神山は涙を流した。神山はラインの駆け引きがなく純粋な走力勝負であるケイリンは競輪とは別種の競技であり、しかもダッシュ力、トップスピードにおいては欧米の選手のほうが力が一枚上であることを実感したという。

何とか次の2004年のアテネオリンピックではメダルを獲りたいと思っていた神山は、2002年の釜山・2002年アジア競技大会においてチームスプリントに出場しアテネオリンピックへの夢を抱いていた。ところが、2004年のメルボルンの世界選にチームスプリントの一員として帯同したものの、バックアップメンバーの扱い(レギュラーのメンバーは長塚、伏見俊昭、永井清史で、同種目予選終了後に永井から井上昌己に変更)であり、出場機会さえなかったことから、とうとうアテネオリンピックへの出場を果たすことはできなかったことで、自転車競技への取り組みはアテネオリンピックへの挑戦で一区切りした。もっとも、アテネオリンピックのチームスプリントのメンバーに決まった長塚、伏見、井上の3人は、「神山さんがいないメンバーで果たしてアテネで戦っていけるかどうか不安」と一様に漏らしていた。アテネオリンピック直後に行われたオールスター競輪ではオリンピックメダル後の凱旋で注目を浴びていた伏見を下し、四年ぶりの特別競輪制覇を果たしている。

主な獲得タイトルと記録

獲得メダル
男子 自転車競技
世界選手権自転車競技大会
1989 リヨン プロ・スプリント
アジア競技大会
1998 バンコク 個人スプリント
2002 プサン チームスプリント
1986 ソウル ポイント

1989年 - 競輪祭新人王戦(小倉競輪場)

GI
大会名 競輪場 度目
1 1993年 オールスター 宇都宮 1
2 1994年 高松宮杯 大津びわこ 1
3 1995年 高松宮杯 大津びわこ 2
4 全日本選抜 青森 1
5 競輪祭 小倉 1
6 1996年 寬仁親王牌 前橋 1
7 競輪祭 小倉 2
8 1997年 オールスター 平塚 2
9 寛仁親王牌 前橋 2
10 競輪祭 小倉 3
11 1999年 日本選手権 静岡 1
12 オールスター 甲子園 3
13 2000年 寛仁親王牌 前橋 3
14 競輪祭 小倉 4
15 2004年 オールスター 西武園 4
16 2005年 オールスター 名古屋 5

年間賞金王5回 - 1993年、1995年、1997年、1998年、1999年

年間獲得賞金2億円突破 - 1997年

グランドスラム達成 6冠・1999年(3人目、6冠では史上初)

GP・GI連続出場

    KEIRINグランプリ11回連続出場(歴代最多記録。1991年 - 2001年)

    オールスター33回連続出場(歴代最多記録。1990年 - 2022年)

      ドリームレース20回連続出場(歴代最多記録。1990年 - 2009年)

      競輪祭29回連続出場(歴代最多記録。1993年 - 2021年)

      寬仁親王牌28回連続出場(歴代最多記録。1994年 - 2021年)

      高松宮記念杯26回連続出場(歴代最多記録。1994年 - 2019年)

        なお、日本選手権は1990年 - 2013年の連続24回が最高、全日本選抜は2010年 - 2020年の連続10回が最高。

        現役最多記録 

          生涯獲得賞金額(2023年6月3日時点、29億1463万609円) - 競輪史上最高額

          勝数(2023年6月3日時点、900勝)

          KEIRINグランプリ出場回数(16回) 1991年 - 2001年、2004年 - 2005年、2009年、2014年 - 2015年

          最高齢記録

            記念競輪(GIII)優勝(2016年静岡競輪場・47歳329日)

            GII 優勝(2015年共同通信社杯競輪・47歳22日)

            KEIRINグランプリ2015出場によるS級S班格付(2016年)

            GI最高齢出場(2022年第65回オールスター競輪・54歳4か月)

            GI戦における勝利(2019年第62回オールスター競輪・名古屋競輪場/8月18日1R一般戦・51歳)

            S級1班格付け(2023年上期。55歳2か月まで)

2024/06/17 03:44更新

kamiyama yuuichirou


神山雄一郎と同じ誕生日4月7日生まれ、同じ栃木出身の人

東京 ぼん太(とうきょう ぼんた)
1939年4月7日生まれの有名人 栃木出身

東京 ぼん太(とうきょう ぼんた、1939年4月7日 - 1986年10月14日)は、日本の芸人、歌手、漫談家。栃木県出身。トレードマークは唐草模様の風呂敷。本名は中山孝一。 作新学院で野球をやっ…

AKI猪瀬(あき いのせ)
1970年4月7日生まれの有名人 栃木出身

AKI猪瀬(アキ いのせ、本名:猪瀬 明彦〈いのせ あきひこ〉、1970年4月7日 - )は、日本のスポーツライター、野球評論家。 栃木県宇都宮市出身で、1989年3月に栃木県立宇都宮工業高等学校…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


神山雄一郎と近い名前の人

神山 智洋(かみやま ともひろ)
【WEST.】
1993年7月1日生まれの有名人 兵庫出身

神山 智洋(かみやま ともひろ、1993年〈平成5年〉7月1日 - )は、日本の歌手、アイドル、タレント、俳優。男性アイドルグループ・WEST.(旧ジャニーズWEST)のメンバー。愛称は、神ちゃん。 …

神山 みれい(かみやま みれい)
2000年9月5日生まれの有名人 熊本出身

神山 みれい(かみやま みれい、2000年9月5日 - )は、日本のショーダンサー、グラビアアイドル、タレント。 熊本県に生まれ育ち、十代の頃、将来の進路として見つけたのがダンス経験を生かせるバー…

神山 エリカ(かみやま えりか)
1991年11月2日生まれの有名人 宮城出身

神山 エリカ(かみやま えりか、1991年11月2日 - )は、宮城県出身のモデル、タレント。ミスヤングチャンピオン2012 セミファイナリスト、ミスFLASH2013ファイナリスト、グラビアアイドル…

神山 卓也(かみやま たくや)
1983年1月9日生まれの有名人 京都出身

神山 卓也(かみやま たくや、1983年1月9日 - )は、日本の俳優、モデル。京都府出身。フラッシュアップ所属。 パナソニック「ジアイーノ」(2018年) バイセルテクノロジーズ「スピード買取.…

上山 紗奈(かみやま さな)
1988年8月23日生まれの有名人 石川出身

上山 紗奈(かみやま さな、1988年8月23日 - )は、日本の女性グラビアアイドル。 石川県出身。有限会社スターブリッジプロモーション所属。 かつてはアイドルユニットB-Limit.(ビーリミ…

神山 典杏(かみやま のあ)
2002年7月23日生まれの有名人 栃木出身

神山 典杏(かみやま のあ、2002年7月23日 - )は、日本のタレント。栃木県日光市出身。スマイルオンを経てビィー・カンパニー所属。日光観光大使。 2015年4月、栃木のローカルヒーロー番組「…

神山 征二郎(こうやま せいじろう)
1941年7月16日生まれの有名人 岐阜出身

神山 征二郎(こうやま せいじろう、1941年〈昭和16年〉7月16日 - )は、日本の映画監督、脚本家。岐阜県岐阜市中西郷出身。 農家に生まれる。岐阜県立岐阜北高等学校に在学中は画家を志していた…

神山 健治(かみやま けんじ)
1966年3月20日生まれの有名人 埼玉出身

テレビアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』シリーズ(監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテ)『精霊の守り人』(監督・脚本)『東のエデン』(原作・監督・脚本) アニメーション映画『…

神山 まさみ(かみやま まさみ)
1月25日生まれの有名人 兵庫出身

神山 まさみ(かみやま まさみ、1月25日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。兵庫県出身。本名・旧芸名、神山 雅美(読み同じ)。 以前はボイスプロダクション、青二プロダクション、洒落(sha…

神山 卓三(かみやま たくぞう)
1931年11月22日生まれの有名人 東京出身

神山 卓三(かみやま たくぞう、1931年11月22日 - 2004年3月15日)は、日本の声優、俳優。所属事務所は東京俳優生活協同組合であった。 東京府東京市出身(現:東京都)。舞台芸術学院本科…

神山 睦美(かみやま むつみ)
1947年1月6日生まれの有名人 岩手出身

神山睦美(かみやま むつみ、1947年 - )は、日本の文芸評論家。思想評論家。 岩手県水沢市(現・奥州市)生まれ。1965年 岩手県立水沢高等学校卒業。1971年 東京大学教養学部教養学科フラン…

神山 恵三(かみやま けいぞう)
1917年1月18日生まれの有名人 群馬出身

神山 恵三(かみやま けいぞう、1917年1月18日 - 1988年12月22日)は、日本の生気象学者。 群馬県桐生市出身。1949年気象大学校卒。1959年「寒冷刺戟によるプレチスモグラムの変動…

上山 草人(かみやま そうじん)
1884年1月30日生まれの有名人 宮城出身

上山 草人(かみやま そうじん、1884年1月30日 - 1954年7月28日)は、日本の俳優。本名は三田 貞(みた ただし)。号は半月。 坪内逍遥の文芸協会を経て、妻の山川浦路らと近代劇協会を設立…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
神山雄一郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

predia 9nine 純烈 夢みるアドレセンス アリス十番 AeLL. AKB48G DA PUMP KAT-TUN CheekyParade 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「神山雄一郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました