もしもし情報局 > 1934年 > 1月10日 > 脚本家

神波史男の情報 (こうなみふみお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月3日】今日誕生日の芸能人・有名人

神波史男の情報(こうなみふみお) 脚本家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

神波 史男さんについて調べます

■名前・氏名
神波 史男
(読み:こうなみ ふみお)
■職業
脚本家
■神波史男の誕生日・生年月日
1934年1月10日 (年齢2012年没)
戌年(いぬ年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(昭和9年)1934年生まれの人の年齢早見表

神波史男と同じ1934年生まれの有名人・芸能人

神波史男と同じ1月10日生まれの有名人・芸能人

神波史男と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


神波史男と関係のある人

高田宏治: 貯金をせず、いつも現金を持ち歩き、神波史男から「高田はいつも見せ金を持って歩いてる男だ」と言われた。


佐治乾: 北海の暴れ竜(1966年、東映東京) - 神波史男と共同


若葉要: 仁義なき戦い(監修・神波史男、作・演出:井上誠吾)


神波史男の情報まとめ

もしもしロボ

神波 史男(こうなみ ふみお)さんの誕生日は1934年1月10日です。東京出身の脚本家のようです。

もしもしロボ

卒業、映画、解散、兄弟、家族、事件、結婚、テレビに関する情報もありますね。2012年に亡くなられているようです。

神波史男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

神波 史男(こうなみ ふみお、1934年1月10日 - 2012年3月4日)は、日本の脚本家。深作欣二の信頼が厚かった脚本家として知られる。

東京市方南町生まれ。小学校の時、集団疎開で長野へ行き、終戦後、永田町小学校に転入。1952年に東京都立日比谷高等学校、1956年に東京大学仏文科卒業。同級生に佐藤純彌、降旗康男、中島貞夫らがいた。

1958年、東映へ入社。映画界を志したのは「チンピラ左翼崩れの愛情乞食。安酒くらいの告白屋。そういうみっともない自分を破壊するには、なぜか映画に入るのが一番と思った」からという。

入社後は企画本部脚本課配属となったものの、すぐ助監督部へ出向となる。しかし、基本給1万円で残業手当が3万円を超えるなど、過酷な労働環境に音を上げ、自ら脚本課への復帰を嘆願。これが認められ、以後、脚本家の道を歩む。

1960年、『おれたちの真昼』で脚本家デビュー(同期の小野竜之助との共作)。完成試写を見た企画本部長の坪井与から「松竹ヌーベルバーグに対して東映ヌーベルバーグだ」との評価を得る。以来、60作あまりの脚本を担当。またさまざまな理由で日の目を見なかった(流れた)脚本も30作を超えており(その中には同タイトルの別作品も作られるなど曰く付きの『いつかギラギラする日』もある)、その1作1作について思いの丈を綴った「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」は映画関係者の回顧録としては希有な代物で、小野竜之助は「他にはめったに見ない自伝的奇書」と評している。また荒井晴彦は「脚本も脚本家も大事にされてこなかった」として「この本を脚本家志望の若者に読んで欲しい。読んで、まだ脚本家になろうという気持が失せないのなら、いい脚本家になるかもしれない」と逆説的な賛辞を捧げている。

1987年、『火宅の人』で第10回日本アカデミー賞最優秀脚本賞受賞。

2012年3月4日、多臓器不全のため死去。78歳没。

神波史男は自らを「ぼうふら」になぞらえていた。「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」ではその心中をこう綴っている。

また岡野弘彦の短歌「胸底に澱のごとくに沈みくるこの悔しさに老いてゆくべし」の下の句を改変した「この悔しさに生きてゆくべし」を座右の銘としており、死後、追悼出版された本のタイトルにも使われた。

こうしたナイーブとも言える一面を有する一方、神波には空手道場「誠真会館」の名誉顧問という顔もあった。これは同道場の館長・井上誠吾との親交に基づくもので、神波の死後も同道場主催で「故神波史男先生を偲ぶ会」や一周忌墓参会などが催されている。

おれたちの真昼 (1960年)※小野竜之助との共作

風来坊探偵シリーズ(1961年)※松原佳成との共作

    風来坊探偵 赤い谷の惨劇

    風来坊探偵 岬を渡る黒い風

    荒原牧場の決闘 (1961年)※小野竜之助との共作

    真田風雲録(1963年)※福田善之、小野竜之助との共作

    ジェリーの森の石松 (1963年)※小野竜之助との共作

    あばずれ (1966年)※渡辺祐介との共作

    非行少女ヨーコ (1966年)※小野竜之助との共作

    北海の暴れ竜(1966年)※佐治乾との共作

    網走番外地 大雪原の対決 (1966年)※石井輝男、松田寛夫との共作

    博徒解散式 (1968年)※長田紀生との共作

    怪談 蛇女 (1968年)※中川信夫との共作

    恐喝こそわが人生 (1968年)※長田紀生、松田寛夫との共作

    日本暴力団シリーズ

      日本暴力団 組長 (1969年)※深作欣二、長田紀生との共作

      日本暴力団 組長と刺客 (1969年)※佐藤純彌との共作

      日本暴力団 組長くずれ (1970年)※高桑信との共作

      昭和残侠伝 人斬り唐獅子 (1969年)※長田紀生との共作

      やくざ刑事シリーズ(東映)

        やくざ刑事 (1970年)※野田幸男との共作

        やくざ刑事 マリファナ密売組織 (1970年)※野田幸男との共作

        やくざ刑事 恐怖の毒ガス (1971年)※鷹森立一との共作

        やくざ刑事 俺たちに墓はない (1971年)※鷹森立一との共作

        博徒外人部隊 (1971年)※松田寛夫、深作欣二との共作

        日本悪人伝 (1971年)

        狼やくざ 殺しは俺がやる (1972年)

        ポルノギャンブル喜劇 大穴中穴へその穴 (1972年)※渡辺祐介との共作

        女囚さそりシリーズ (東映)

          女囚701号 さそり (1972年)※松田寛夫との共作

          女囚さそり 第41雑居房(1972年)※松田寛夫、伊藤俊也との共作

          女囚さそり 701号怨み節(1973年)※松田寛夫、長谷部安春との共作

          人斬り与太 狂犬三兄弟 (1972年)※松田寛夫との共作

          実録 私設銀座警察 (1973年)※松田寛夫との共作

          前科おんな 殺し節 (1973年)※松田寛夫との共作

          0課の女 赤い手錠 (1974年)※松田寛夫との共作

          ルバング島の奇跡 陸軍中野学校 (1974年)※高久進との共作

          あばよダチ公 (1974年)

          新仁義なき戦い (1974年)※荒井美三雄との共作

          仁義の墓場 (1975年)※鴨井達比古、松田寛夫との共作

          ウルフガイ 燃えろ狼男 (1975年)

          新・実録おんな鑑別所 恋獄 (1976年)※松下幹男との共作

          暴走パニック 大激突 (1976年)※田中陽造、深作欣二との共作

          暴力教室 (1976年)※奥山貞行、岡本明久、福湯通夫との共作

          沖縄やくざ戦争 (1976年)※高田宏治との共作

          日本の仁義 (1977年)※松田寛夫、中島貞夫との共作

          カラテ大戦争 (1978年)※南部英夫との共作

          高校大パニック (1978年)

          総長の首 (1979年)※中島貞夫との共作

          白昼の死角(1979年)

          その後の仁義なき戦い (1979年)※松田寛夫との共作

          濡れた週末 (1979年)

          団鬼六 少女縛り絵図 (1980年)

          忍者武芸帖 百地三太夫 (1980年)※石川孝人、大津一郎との共作

          狂った果実 (1981年)

          未完の対局 (1982年)※大野靖子、安倍徹郎、李洪洲、葛康同との共作

          野獣刑事 (1982年)

          東方見聞録 (1982年)※高橋洋、井筒和幸との共作

          海燕ジョーの奇跡 (1984年)※内田栄一、藤田敏八との共作

          逆噴射家族 (1984年)※小林よしのり、石井聰互との共作

          火宅の人 (1986年)※深作欣二との共作

          メイク・アップ (1987年)

          ウェルター (1987年)※橋本以蔵、桑田健司、村上修との共作

          華の乱 (1988年)※深作欣二、筒井ともみとの共作

          ふうせん (1990年)※井上眞介、梶間俊一との共作

          タイガースメモリアルクラブバンド ぼくと、ぼくらの夏 (1990年)※前田順之介との共作

          おろしや国酔夢譚 (1992年)※野上龍雄、佐藤純彌との共作

          渇きの街 (1997年)※南木顕生との共作

          ロマンティックマニア (1997年)※及川中との共作

          歌舞伎町案内人 (2004年)※南木顕生との共作

          ※参考資料:神波史男全映画 自作を語る

          女囚さそり 殺人予告 (1991年)

          ビック・ボス (1992年)※三村渉との共作

          追いつめる (1992年)※工藤栄一、奥山純平との共作

          蕾のルチア (1992年)

          リックスティック 堕ちていく女 (1996年)※原田聡明、那須真知子との共作

          タブー 赫いためいき (1997年)※南木顕生との共作

          狼少年ケン 第6話 くたばれ! まだら族 (1963年)

          宇宙パトロールホッパ 第3話 プー星人よ幸せに (1965年)

          東京警備指令 ザ・ガードマン 担当話不明 (1969年)

          プレイガール 第15話 怪談・濡れた女に手を出すな (1963年)

          火曜日の女シリーズ

            美しき獲物 全話 (1970年)※佐藤純彌との共作

            逃亡者 第3、7話 (1970年)

            明日に喪服を 第3、4話 (1973年)

            大江戸捜査網 第41話 帰ってきた花嫁 (1971年)

            ワイルド7

              第3話 恐怖のブラック・スパイダー(1972年)※佐治乾との共作

              第13話 両国死す‼ (1973年)

              第18話 赤い星を狙え (1973年)※松下樹夫との共作

              第20話 殺してやる (1973年)※松下樹夫との共作

              おこれ!男だ 第9話 海よ、激しくさわやかに (1973年)

              白い牙 第3、8、24、25、26話 (1974年)

              ザ・ボディーガード 第5話 喪服の女に手を出すな (1974年)※増田博久との共作

              影同心 第18話 濡れた女の殺し屋 (1975年)※鈴木兵吾との共作

              二人の事件簿 第19話 暁の非常線 (1975年)※奥山貞行との共作

              影同心II 第2話 つぼみで落ちた白い菊 (1975年)※松田寛夫との共作

              ベルサイユのトラック姐ちゃん 第19話 (1976年)※奥山貞行との共作

              大都会 PARTII 第8話 眼には眼を (1977年)※松下幹夫との共作

              松本清張のガラスの城 (1976年)

              明日の刑事 第14話 娘を思う父の叫び! (1977年)

              死者との結婚 (1978年)

              必殺からくり人・富嶽百景殺し旅 第2話 隠田の水草 (1978年)

              キャプテン・フューチャー 第13、14、15、16話 (1979年)

              新・七人の刑事 第67話 あばよ暴走族 (1979年)

              土曜ワイド劇場

                東京クーデター・Xデー日曜日 (1980年2月23日)※奥山貞行と共作

                森村誠一の魔少年 (1980年)

                特命刑事 第6話 黒い狼 (1980年)

                姿三四郎 (1981年)※大原清秀との共作

                警視庁殺人課 第14話 連続美女殺人事件・女を喰う虫 (1981年)※奥山貞行、石森史郎との共作

                立花登 青春手控え 第3、13、21話 (1982年)

                港町殺人ブルース (1982年)

                壬生の恋歌 第7、8、12、13、18、20、21話 (1983年)

                罠 (1986年)

                青い髪の人魚 (1989年)

                許せ妻たち (1990年)

                最優秀脚本賞

                第10回日本アカデミー賞『火宅の人』

                優秀脚本賞

                第12回日本アカデミー賞『華の乱』

                ^ 田山力哉「日本のシナリオ作家たち26」『キネマ旬報』第768号、1979年9月、138-142頁。 

                ^ 荒井晴彦 編「わが師わが友 ふわふわと漂いつづけて……」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、241-242頁。 

                ^ 荒井晴彦 編「神波史男全映画 自作を語る デュー作まで」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、320頁。 

                ^ 荒井晴彦 編「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、248-311頁。 

                ^ 荒井晴彦 編「神波史男という生き方 小野竜之助」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、362-369頁。 

                ^ 荒井晴彦 編「編集を終えて」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、387-386頁。 

                ^ 神波史男氏死去(脚本家) 時事通信 2012年3月8日閲覧。

                ^ 荒井晴彦 編「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、248-249頁。 

                ^ “神波史男先生・安らかにお眠り下さい。”. 井上誠吾の本音がぽろり (2012年3月22日). 2022年9月10日閲覧。

                ^ 荒井晴彦 編「神波史男全映画 自作を語る」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、319-357頁。 

                神波史男 - allcinema

                神波史男 - KINENOTE

                神波史男 - 日本映画データベース

                Fumio Kônami - IMDb(英語)

                山田洋次(1977)

                新藤兼人(1978)

                馬場当(1979)

                朝間義隆、山田洋次(1980)

                倉本聰(1981)

                つかこうへい (1982)

                高田宏治(1983)

                伊丹十三(1984)

                松田寛夫(1985)

                神波史男(1986)

                伊丹十三(1987)

                市川森一(1988)

                石堂淑朗、今村昌平(1989)

                山田太一(1990)

                岡本喜八(1991)

                周防正行(1992)

                山田洋次(1993)

                古田求、深作欣二(1994)

                新藤兼人(1995)

                周防正行(1996)

                三谷幸喜(1997)

                鄭義信(1998)

                岩間芳樹、降旗康男(1999)

                黒澤明(2000)

                宮藤官九郎(2001)

                山田洋次、朝間義隆(2002)

                筒井ともみ(2003)

                矢口史靖(2004)

                山崎貴、古沢良太(2005)

                李相日(2006)

                松尾スズキ(2007)

                小山薫堂(2008)

                西川美和(2009)

                中島哲也(2010)

                奥寺佐渡子(2011)

                内田けんじ(2012)

                渡辺謙作(2013)

                土橋章宏(2014)

                足立紳(2015)

                新海誠(2016)

                是枝裕和(2017)

                是枝裕和(2018)

                徳永友一(2019)

                野木亜紀子(2020)

                濱口竜介、大江崇允(2021)

                向井康介(2022)

                山崎貴(2023)

                野木亜紀子(2024)

                日本アカデミー賞

                作品賞

                監督賞

                脚本賞

                アニメーション作品賞

                外国作品賞

                主演男優賞

                主演女優賞

                助演男優賞

                助演女優賞

                音楽賞

                この項目は、映画関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。

                ISNI

                VIAF

                WorldCat

                ドイツ

                日本

                IdRef

                日本の映画の脚本家

                日本のテレビの脚本家

                東映の人物

                東京大学出身の人物

                東京都立日比谷高等学校出身の人物

                東京都区部出身の人物

                1934年生

                2012年没

                ウィキデータにあるallcinema人物識別子

                ウィキデータにあるKINENOTE ID

                ウィキデータにあるJMDb人物と企業識別子

                すべてのスタブ記事

                映画関連の人物スタブ

                ISNI識別子が指定されている記事

                VIAF識別子が指定されている記事

                WorldCat Entities識別子が指定されている記事

                GND識別子が指定されている記事

                NDL識別子が指定されている記事

                SUDOC識別子が指定されている記事

2025/04/02 18:34更新

kounami fumio


神波史男と同じ誕生日1月10日生まれ、同じ東京出身の人

田中 裕二_(お笑い芸人)(たなか ゆうじ)
【爆笑問題】
1965年1月10日生まれの有名人 東京出身

田中 裕二(たなか ゆうじ、1965年〈昭和40年〉1月10日 - )は、日本のお笑いタレント、声優、随筆家、俳優、司会者。お笑いコンビ爆笑問題のツッコミ、リーダー担当。相方は太田光。 タイタン所属…

中町 綾(なかまち あや)
2001年1月10日生まれの有名人 東京出身

中町兄妹(なかまちきょうだい)は、兄の中町JPと妹の中町綾から成る日本の2人組YouTuber。東京都江戸川区出身。トキメキクリエイト所属。 兄の中町JPは1998年1月8日、妹の中町綾は2001年…

吉田 真由子(よしだ まゆこ)
1974年1月10日生まれの有名人 東京出身

吉田 真由子(よしだ まゆこ、1974年〈昭和49年〉1月10日 - )は、日本のタレント、女優である。旧芸名は吉田 真由。東京都出身。元ホリ・エージェンシー所属。姉はタレント、料理研究家、女優の吉田…

大原 櫻子(おおはら さくらこ)
1996年1月10日生まれの有名人 東京出身

大原 櫻子(おおはら さくらこ、1996年1月10日 - )は、日本の女優、歌手、ラジオパーソナリティ。愛称は「サクちゃん」。大原櫻子事務所所属。所属レコード会社はJVCケンウッド・ビクターエンタテイ…

火野 カチ子(ひの かちこ)
1943年1月10日生まれの有名人 東京出身

火野 カチ子(ひの かちこ、1943年1月10日 - )は、日本の舞台女優、声優。東京府(現在の東京都)出身。テアトル・エコー所属。夫は俳優・声優の納谷悟朗。旧芸名は火野 捷子(ひの しょうこ)・火野…


橘 ユキコ(たちばな ゆきこ)
1951年1月10日生まれの有名人 東京出身

橘 ユキコ(たちばな ユキコ、旧芸名:橘 雪子、1951年1月10日 ‐ )は、日本の女優。東京都出身。血液型はB型、身長158cm。日活ロマンポルノ出身であるが、終了後は一般作品への出演が増えている…

里中 唯(さとなか ゆい)
1986年1月10日生まれの有名人 東京出身

里中 唯(さとなか ゆい、1986年1月10日 - )は、日本の元タレント。東京都出身。元ユニオンプロダクション所属。 身長160cm、スリーサイズはB75 W56 H81。足のサイズは25cm。血…

今野 鮎莉(こんの あゆり)
1997年1月10日生まれの有名人 東京出身

今野 鮎莉(こんの あゆり、1997年1月10日 - )は、日本の元女優。東京都出身。かつてトヨタオフィスに所属していた。 2012年、映画『Another アナザー』で女優デビュー。 2013年…

近藤 美恵子(こんどう みえこ)
1936年1月10日生まれの有名人 東京出身

近藤 美恵子(こんどう みえこ、1936年1月10日 - 2020年12月15日)は、日本の元女優である。 1954年(昭和29年)のミス・ユニバース日本代表を務めた。 1936年1月10日、愛知…

林 みなほ(はやし みなほ)
1990年1月10日生まれの有名人 東京出身

林 みなほ(はやし みなほ、1990年1月10日 - )は、日本のフリーアナウンサー、実業家(美容サロン経営者)。元TBSアナウンサー。身長170cm。スリーサイズ:B92・W63・H89cm。 東…


長谷川 直子(はせがわ なおこ)
1月10日生まれの有名人 東京出身

長谷川 直子(はせがわ なおこ、1月10日 - )は、日本のフリーアナウンサー、元東日本放送 (KHB) のアナウンサー。東京都出身。 女性アナウンサーによる朗読セラピーグループ「Swimmy」の創…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
神波史男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Candy Kiss Ange☆Reve 風男塾 ひめキュンフルーツ缶 Chelip キャンディzoo からっと☆ Doll☆Elements Splash! チームしゃちほこ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「神波史男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました