もしもし情報局 > 1907年 > 8月12日 > 美容家

芝山みよかの情報 (しばやまみよか)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

芝山みよかの情報(しばやまみよか) 美容家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

芝山 みよかさんについて調べます

■名前・氏名
芝山 みよか
(読み:しばやま みよか)
■職業
美容家
■芝山みよかの誕生日・生年月日
1907年8月12日
未年(ひつじ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
神奈川出身

芝山みよかと同じ1907年生まれの有名人・芸能人

芝山みよかと同じ8月12日生まれの有名人・芸能人

芝山みよかと同じ出身地神奈川県生まれの有名人・芸能人


芝山みよかと関係のある人

牛山喜久子: 喜久子はその対処のため、上野の松坂屋美容室の芝山みよか、新宿のマヤ片岡、銀座テルミーハウスの山本鈴子、銀座の資生堂美容室の小幡恵津子、有楽町レート美容院の高賀貞雄ら美容師たちと共に、美容クラブ「火曜会」を結成した。


牛山喜久子: 戦中の苦楽を共にし、同年代であった芝山みよか、マヤ片岡とは、夫婦ぐるみで親交を深め、後に「業界三羽ガラス」と呼ばれた。


芝山みよかの情報まとめ

もしもしロボ

芝山 みよか(しばやま みよか)さんの誕生日は1907年8月12日です。神奈川出身の美容家のようです。

もしもしロボ

人物、受賞歴などについてまとめました。結婚、卒業、家族に関する情報もありますね。

芝山みよかのプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

芝山 みよか(しばやま みよか、1907年〈明治40年〉8月12日 - 2009年〈平成21年〉6月11日)は、日本の美容師、美容家。神奈川県横浜市山下町出身。出生名は芝山 見与加、結婚後の本名は小守谷 見与加(こもりや みよか)。

日本で初めてエステティックサロンを開業した人物とされ、長年にわたる東京都の美容室の経営などで、美顔術やエステティックの普及に努めた。「エステの母」とも呼ばれ、日本美容界の草分け的存在ともいわれる。日本エステティック協会(旧名は日本エステシャン協会)の初代会長。フェリス和英女学校(後のフェリス女学院中学校・高等学校)卒業

横浜の山下町で、日本の美顔術の始祖と呼ばれる芝山兼太郎のもとに誕生した。兼太郎は理容所「日之出軒」と美容所を経営しており、みよかは父の店を遊び場代わりとして育った。

美容所は国外の来客のみで、当時のフランス大使夫妻も訪れ、みよかはマニキュアの仕方を教わるなどして可愛がられることも多かった。このような環境において、美容については特別な勉強をすることなく、子供ながら見様見真似で自然に技術を身につけていた。

元街小学校を卒業後、「日之出軒」の顧客であったユージーン・ブースの推薦を受けて、ブースが校長を務めるフェリス和英女学校へ進学した。父の兼太郎は『実用美容術指針 一名学理的化粧法』を出版し、日本全国を回って技術講習会を開催しており、みよかも女学校を卒業後に、父から「旅は出会いと勉強の場」と諭されて、父と共に日本中を回った。北は北海道から南は九州まで、アイヌ部落にまで踏み込み、さらに中国や朝鮮など日本国外へも足を伸ばした。

1929年(昭和4年)1月に、文筆家の小守谷達夫と結婚した。父の後継者として兄が2人いたため、みよか自身に美容師になる意志は無かったものの、兄2人が相次いで死去したために家業を継いだ。同1929年、父の兼太郎が東京府の上野松坂屋で美容室を担当し、みよかも店を手伝った。

同1929年11月、兼太郎が56歳で急逝した。遺書に「松坂屋の店はみよかがやるように」とあったことで、父の店をそのまま継ぐこととなった。夫は美容の仕事に理解を示しており、「家で培われた技術を継ぐべき」との夫の言葉も後押しとなった。後年には「夫の理解と協力がなければ、今日まで仕事を続けることはできなかった」と語っていた。

子供の頃から触れていた美容に関する知識と、父譲りの技術により、宣伝せずとも口コミで客が増えて、東京で一番忙しい店となった。新聞や婦人誌などでも多く取り上げられた。

その後は夫から経営面での協力を受けつつ、美容業に専念し、松坂屋名古屋店、大阪店、静岡店と、各地に店舗を展開した。当時は和装に洋髪(女性の西洋風の髪形)がお洒落と見なされていたため、当時のファッションリーダーといえる芸妓たちが足しげに店に通い、みよかの店の営業はそうした女性たちに支えられた。美容所の存在が新聞などのメディアに取り上げられることも、次第に多くなった。

時代が太平洋戦争に突入すると、若い女性たちが女子挺身隊として動員され、みよかの店からも若い客や若い店員が姿を消し始めた。さらに奢侈品等製造販売制限規則(七・七禁令)により、パーマネントウエーブが禁止された。

みよかはこれに対して、牛山喜久子、マヤ片岡、山本鈴子ら、当時の各地で活躍していた同年代の美容家たちと共に、美容クラブ「火曜会」を結成した。さらに他の美容家たちと共に、日本パーマネント協会などの団体に呼びかけ「大日本淑髪連盟」を結成し、国民精神総動員や警視庁に嘆願を続けた結果、営業禁止ではなく「華美自粛」を条件として営業を続けることができた。

やがて「兵器の材料」として、鉄製品の提出を求められて、アメリカ製のパーマ用機械や椅子もすべて失った。1ドルが2円50銭の時代に、500ドルを投資しての設備であり、大変な損失となった。

みよかは「せめて髪型くらいは」との客の要望に応えて、木炭を利用したパーマ「淑髪(しゅくはつ)」を考案し、美容院を継続させた。女性たちは配給切符で買った木炭を手に、店を訪れた。

戦中には結婚式を挙げて戦地に赴く兵隊も多く、みよかは「戦時下だからこそ女性を美しく」と奔走した。皮肉にも戦中という非常事態には、純和風の髪の支度は困難であり、軽便な洋髪を生かす機会が多くなっていた。

しかし1944年(昭和19年)には、企業整備令により美容室の閉鎖に至った。みよかは美容器具を手に、お洒落を楽しむ時代の到来を願いつつ、山梨へ疎開した。

翌1945年(昭和20年)の終戦後、美容業の再開に取り掛かった。「売る物も無いのに美容業の再開は無理」との声もあったものの、同1945年に松坂屋上野店に「シバヤマ美容室」を再開した。「食べ物は無くても、せめて髪ぐらいは綺麗にしたい」と願う女性たちが詰めかけ、昼食をとる暇が無いほどの人気を博した。

戦後間もない時期には、物資や栄養不足、さらにストレスにより女性の肌の衰えが多かったことから、1947年(昭和22年)に松坂屋店内に、皮膚科と併設しての美容室を開設した。1949年(昭和24年)には東京女子医科大学の皮膚科の中村敏郎博士の協力のもと、銀座に美顔術専門店「銀座美容科」を開設、これが日本のエステティックサロンの始まりとなった。実証に裏打ちされた医学的見地からの美容相談が、話題を呼んだ。当時の粗悪な化粧品で肌を荒らし、みよかの手で回復に至った女性も多かった。

先述のように肌の衰えた女性たちに対する想いから、1951年 (昭和26年)、GHQとの8か月に渡る交渉の末、フランスのパリへ渡航した。フランスでは、化粧品会社創業者であるヘレナ・ルビンスタインに弟子入りを志願し、一度は断られたものの「世界最高水準の美容技術を学びたい」との懇願の末に、特別措置で指導を許された。パリでは、午前中はルビンスタインの店、午後はエステティック専門学校で、美顔の技術や全身美容を学習した。

さらに従姉弟が洋画家の川島理一郎であった縁で、パリでアンリ・マティスとパブロ・ピカソと会うことができた。ピカソに日本の画家が描いた蘭をモチーフにした風呂敷を見せたところ、「風呂敷は素晴らしいが、なぜ自分の国の花を描かないのか」とのピカソの言葉に衝撃を受け、「日本らしい美しさは何か」を考え始め、西洋の真似を人に与えるだけでなく己(日本)を加えることを学んだ。

帰国後の同1951年秋には、美容雑誌と新聞9社の共同主催という異例の肩入れにより、神田で帰国発表会を打ち上げた。もっとも当時は、全身美容を含むエステに対して理解を得られることは、まだ困難だったという。

翌1952年(昭和27年)にもアメリカとパリへ渡って、美容医学と全身美容を学んだ。同1952年に松坂屋銀座店に本格的エステティックサロン「サロン・ド・ボーテ」を開設し、話題となった。これが「全身美容」の名称が一般化するきっかけにもなった。その後も、日本国外で学んだ技術をもとに、総合的なエステティック技術を提供する店舗を展開させていった。

1961年(昭和36年)には、美顔術と美容術の視察のため、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア各国を回る旅に出た。パリではフェルナンド・オーブリーとジャン・デストレに師事し、美容術を学んだ。

同1961年には、実力と功績が認められて、宣仁親王妃喜久子と正仁親王妃華子の美容係を拝命した。1967年(昭和42年)には、高松宮宣仁親王にカナダ訪問に際して、その妃である宣仁親王妃喜久子の美容および着付け担当者として、宮内庁より随行員を拝命した。

1964年(昭和39年)には、父の創始した美顔術を発展させたエステが、当時は一般女性はおろか美容師にさえ認知度が低かったことから、全身美容の専門技術者養成を目指し、東京の湯島にエステティシャン養成学校「シバヤマ美容研究所」を設立した。美顔術・化粧・全身美容の専門技術者を日本でエステティシャンと呼んだのは、これが最初とされる。東京女子医科大学付属美容スクールの講師も務めた。

1969年(昭和44年)には男性参入による美容師の地位向上を願い、日本初のユニセックスサロンとして、男性スタッフのみのサロン「コワフュール・シバヤマ」を青山に開業して、話題を呼んだ。

翌1970年(昭和45年)、エステティシャンの国際組織であるCIDESCO(フィンランド語版)(シデスコ)の、オランダでの国際会議にオブザーバーとして参加した。ここで日本支部の設立の許可を得た。2年後の1972年(昭和47年)、CIDESCOの23番目の支部として、日本エステティシャン協会が設立された。エステティシャンの地位確立と技術向上、エステの技術普及を目的とした専門団体は、日本ではこれが最初である。1980年(昭和55年)にはアジア初のCIDESCOの国際会議を主催し、世界各国のエステティシャンとの交流を深めた。また同1980年、エステの民間資格制度への道として、インターナショナル・エステティシャン試験を実施した。

婚礼部門にも尽力し、ヘアデザイン、着付け、エステティックと、総合的な美容を広めた。日本エステティシャン協会の他にも、日本ヘアデザイン協会、日本婚礼美容家協会など、業界団体の設立にも力を注いだ。1971年(昭和46年)から日本ヘアデザイン協会の名誉会長、1972年から日本エステティック協会会長も務めた。エステティック業界では「効果が無い」など客の苦情も少なくなかったことに対しては、「原因は技術者の勉強不足」と主張し、1988年(昭和63年)9月にはシドニーで開催されたCIDESCOの国際研究会に、技術者31人と共に参加するなど、技術者の育成にも努めた。

1992年(平成4年)には、エステティックの開拓者としての功績を評価されて、CIDESCOの名誉会員の称号が贈られた。この称号はCIDESCO史上20番目であり、日本人では初めてである。また、これまでの名誉会員はすべてエステティックに貢献した医師たちであり、エステティシャンとして名誉会員は初めてのことであった。

2009年(平成21年)6月11日、老衰のため、家族たちに看取られつつ満101歳で死去した。没後は長男の小守谷巽が日本エステティック協会の理事長を継いだ。墓碑は千葉県野田市の宗英寺にある。

人物

身長163センチメートルの長身であった。父の兼太郎の弟子は少女期のみよかを「背が高く、綺麗なお嬢様で、髪はオールウェーブで、普通の娘さんとは少し違っていた」と語っていた。街を行くときも、大抵の通行人は「随分、高い方ね」と驚いていた。詩人の田村隆一は、みよかに1985年(昭和60年)に雑誌の対談企画で会い、颯爽としたその容姿、70歳を超えても保っている若々しさに、会うなり「日本のマレーネ・ディートリヒだ」と心の中で叫んだという。

「人間の健康と自然な美しさを大切にすること」「美容術の他、栄養学、体育、精神衛生の領域まで広く関る」を、エステティックの理念としていた。エステティックが日本に導入されるまでは、白粉を塗り込めることが日本女性の美とされていたことから、「女性の美しさは時代と共に変わり、まさに文化のバロメーター。日本のエステは欧米に比べれば20年は遅れている」と指摘していた。美容を通じた女性の意識改革に取り組む姿勢は、父譲りの才華と器量によるものとも言われた。

戦中に苦楽を共にし、同年代であった牛山喜久子、マヤ片岡とは、夫婦ぐるみで親交を深め、「業界三羽ガラス」と呼ばれた。特にマヤ片岡は親友と呼べる間柄であり、マヤから株式投資の指南も受けていた。

かな表記の名前「みよか」は、漢字表記の本名「見与加」が「男か女かわからない」との理由で名乗っていた通名である。その生涯は日本の美容の歴史そのものともいえたことから、生前は「みよかの名は『美容家(びようか)』に由来したビジネスネームなのですか?」と聞かれることも多かったという。

受賞歴

1980年 (昭和55年) - 国際会議CIDESCO賞

1992年(平成4年) - 日本美容文化賞、東京都優秀技能賞、CIDESCO名誉会長賞

2024/06/24 13:53更新

shibayama miyoka


芝山みよかと同じ誕生日8月12日生まれ、同じ神奈川出身の人

柏 幸奈(かしわ ゆきな)
1994年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

柏 幸奈(かしわ ゆきな、1994年〈平成6年〉8月12日 - )は、日本の元女優、女性アイドルグループ・乃木坂46、ももいろクローバーの元メンバー、元子役である。神奈川県出身。ジャパン・ミュージック…

橘 まりや(たちばな まりや)
1991年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

橘 まりや(たちばな まりや、1991年8月12日 - )は、日本の女性タレント。神奈川県出身。元フィット所属。 趣味はスポーツ観戦(サッカー/競馬) 2019年2月、「FLASH presen…

伊東 あずさ(いとう あずさ)
1975年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

伊東 あずさ(いとう あずさ、1975年8月12日 - )は、フリーアナウンサー。 神奈川県横浜市生まれ。日本大学芸術学部放送学科を卒業後、1999年に宮崎放送にアナウンサーとして入社。2003年に…

田中 久仁彦(たなか くにひこ)
1970年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

田中 久仁彦(たなか くにひこ、1970年8月12日 - )は日本の漫画家、イラストレーター。神奈川県川崎市出身。 ゲームソフト制作会社の日本ファルコムに入社。同社の従業員としてゲームのイラストや…

嶋方 淳子(しまかた じゅんこ)
1967年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

嶋方 淳子(しまかた じゅんこ、1967年8月12日 - )は、日本の女性声優。神奈川県厚木市出身。青二プロダクション所属。既婚(本人のブログより)。 代表作は『はしゃいで○○大放送』、『ドラゴンク…

川辺 久造(かわべ きゅうぞう)
1932年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

川辺 久造(かわべ きゅうぞう、1932年8月12日 - )は、日本の俳優。本名は同じ。 神奈川県出身。早稲田大学第一文学部中退。文学座に所属し、現在は座友。 血液型はA型。 早稲田大学在学中…

岡部 三郎(おかべ さぶろう)
1926年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

岡部 三郎(おかべ さぶろう、1926年8月12日 - )は、神奈川県横浜市出身の農水官僚、政治家。元参議院議員(3期)。北海道開発庁長官(第64代)、沖縄開発庁長官(第33代)を務めた。旧制横浜一中…

未歩 なな(みほ なな)
2002年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

未歩 なな(みほ なな、2002年〈平成14年〉8月12日 - )は、日本のAV女優、歌手。Bstar所属。 「百瀬こなん」名義でガールズバンド「WAI WAI PLANET」のギター&ボーカルと…

石渡 茂(いしわた しげる)
1948年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 石渡 茂(いしわた しげる、1948年8月12日 - )は、神奈川県川崎市中原区出身の元プロ野球選手(内野手)。 早実高では196…

松武 秀樹(まつたけ ひでき)
1951年8月12日生まれの有名人 神奈川出身

松武 秀樹(まつたけ ひでき、1951年8月12日 - )は、神奈川県横浜市出身の作曲家、編曲家、シンセサイザープログラマー。株式会社ミュージックエアポート代表取締役社長。 一般社団法人日本シンセサ…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


芝山みよかと近い名前の人

柴山 サリー(しばやま さりー)
1998年11月20日生まれの有名人 神奈川出身

SARI(柴山 サリー)(さり(しばやま さりー)、1998年11月20日 - )は、日本の女性歌手、ものまねタレント、YouTuber。かつてはサリーJKやサリーJD、柴山 紗梨菜(しばやま さりな…

柴山 智加(しばやま ともか)
1972年10月1日生まれの有名人 愛知出身

柴山 智加(しばやま ともか、1972年10月1日 - )は、日本の女優。亜細亜大学卒業。 愛知県生まれ。アクトレインクラブ(横田オフィス)に所属している。 4歳の頃からCM等子役として出演。 …

柴山 延子(しばやま のぶこ)
4月25日生まれの有名人 東京出身

柴山 延子(しばやま のぶこ、1973年4月25日 - )は、日本のフリーアナウンサー、介護福祉士。 2006年末まではセント・フォースに、2007年1月ごろから2010年1月末まではクリエイティブ…

柴山 由崇(しばやま ゆたか)
1972年5月10日生まれの有名人 東京出身

柴山 由崇(しばやま ゆたか、1972年5月10日 - )は、日本の男性声優。以前は劇団21世紀FOXに所属していた。東京都出身。 太字はメインキャラクター。 アークザラッド(イーガ・ラマダギア…

柴山 幸雄(しばやま ゆきお)
1911年1月1日生まれの有名人 愛知出身

柴山 幸雄(しばやま ゆきお、1911年1月1日 - 1988年4月11日)は、日本の経営者。住友商事社長、会長を務めた。愛知県名古屋市出身。 1934年に東京帝国大学法学部を卒業し、同年に住友合…

柴山 努(しばやま つとむ)
1941年3月9日生まれの有名人 東京出身

3月9日生まれwiki情報なし(2024/06/21 08:09時点)

柴山 光由(しばやま みつよし)
1944年3月9日生まれの有名人 東京出身

柴山 光由(しばやま みつよし、1944年(昭和19年)3月9日 - )は、仙台放送の元アナウンサー、元アナウンス部長。在籍末期は解説委員の肩書も持っていた。 東京都台東区生まれ。1966年に法政…

吉葉山 潤之輔(よしばやま じゅんのすけ)
1920年4月3日生まれの有名人 北海道出身

吉葉山 潤之輔(よしばやま じゅんのすけ、1920年4月3日 - 1977年11月26日)は、北海道厚田郡厚田村(現:石狩市)出身で高島部屋に所属した大相撲力士。第43代横綱。本名は池田 潤之輔(いけ…

柴山 薫(しばやま かおる)
1964年9月9日生まれの有名人 千葉出身

柴山 薫(しばやま かおる、1964年9月9日 - 2007年4月14日)は、日本の漫画家。千葉県出身。男性。柴山かおるの名義でも活動していたことがある。 代表作は『チャラ!』『ライバル』『爆骨少…

柴山 ヒデアキ(しばやま ひであき)
1975年1月19日生まれの有名人 静岡出身

柴山 ヒデアキ(しばやま ヒデアキ、1975年1月19日 - )は日本のイラストレーター、絵本作家、漫画家、著作家。静岡県静岡市出身。東京都在住。屋号はアルフハイムスタジオ。本名、柴山 英昭(読み同じ…

柴山平和(しばやま ひらかず)
5月21日生まれの有名人 秋田出身

柴山 平和(しばやま ひらかず、5月21日 - )は、日本の男性声優、ナレーター。秋田県出身。 以前はアスクマネージメント、シグマ・セブンに所属していた。テレビ朝日アスク声優科卒業。 2003年 …

柴山 健次(しばやま けんじ)
1979年9月22日生まれの有名人 愛知出身

柴山 健次(しばやま けんじ、1979年9月22日 - )は、日本の映画監督、脚本家。アンドリーム(&REAM)所属。 愛知県出身。大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科卒。 2002年、ENBUゼミ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
芝山みよか
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

amorecarina Chelip Splash! MAGiC BOYZ OCTPATH なにわ男子 SUPER★DRAGON DISH// XOX キャンディzoo 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「芝山みよか」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました