藤田亮策の情報(ふじたりょうさく) 考古学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
藤田 亮策さんについて調べます
■名前・氏名 |
藤田亮策と関係のある人
有光教一: 1937年10月、朝鮮総督府学務局技手嘱任、1941年6月、藤田亮策の後任として、朝鮮総督府学務局社会教育課古蹟係主任および朝鮮総督府博物館主任兼務となり、実質的な総督府博物館長を務める。 |
藤田亮策の情報まとめ
藤田 亮策(ふじた りょうさく)さんの誕生日は1892年8月25日です。新潟出身の考古学者のようです。
卒業に関する情報もありますね。1960年に亡くなられているようです。
藤田亮策のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)藤田 亮策(ふじた りょうさく、1892年〈明治25年〉8月25日 - 1960年〈昭和35年〉12月12日)は、日本の考古学者。 1892年、新潟県古志郡上北谷村(現見附市/長岡市)に、父・藤田福十郎、母・タケの次男として生まれた。1915年(大正4年)7月、旧制第一高等学校の第三部医科を卒業し、東京帝国大学医科大学に入学するが、近眼のため医者になる道を断念して、同年10月文科大学に転学し、国史学を専攻した。文科大学では黒板勝美の指導を受け、1918年(大正7年)7月、卒業論文「江戸時代の漕運」を提出して史学科を卒業。この時はまでは関心の対象は交通史であり、考古学に深い関心を寄せてはいなかった。 大学を卒業後の1918年、文部省の維新史料編纂事務嘱託となった。1922年(大正11年)、恩師黒板の紹介で朝鮮総督府古蹟調査委員となり、京城に赴任。この時の古蹟調査課課長は小田省吾であった。以後、終戦まで考古学を専門的に調査・研究していった。1923年(大正12年)朝鮮博物館協議委員となり、学務局の博物館主任となった。1924年(大正13年)、古蹟調査課廃止のため、朝鮮総督府編修官に転任。藤田曰く、「大正十五年に京城帝国大学ができ助教授に拾われるまで、教科書編修官・朝鮮史修史官を転々居候を続け」たと後述している。1926年(大正15年)、京城帝国大学助教授となり、法文学部づきとなる。1929年(昭和4年)「青丘学会」が創立されると、その評議員・委員となった。1932年(昭和7年)、京城帝大教授となっていた小田省吾が定年退職し、また同大学教授の今西龍が亡くなったため、その後をうけて京城帝大教授に昇進し、朝鮮史学第一講座を担当した。1933年(昭和8年)、朝鮮史編修委員、朝鮮宝物古蹟名勝天然記念物保存委員会委員となった。1941年(昭和16年)、京城帝大法文学部長となった(1943年(昭和18年)まで)。 太平洋戦争が終結すると、1945年(昭和20年)10月に日本へ引き揚げ、千葉県に移住した。1947年、教育職員適格審査に通り、再び教壇に立つことが可能となった。1948年、日本考古学協会委員長、日本学術会議会員に選出。1949年、東京芸術大学教授となり、文庫課長となった。1950年、天理大学で高橋亨らと朝鮮学会を結成し、その幹事に就任。1955年からは、東京芸術大学評議員、同附属図書館長をつとめた。1959年(昭和34年)、奈良国立文化財研究所所長に就いたが、翌1960年に没した。享年68歳。 『朝鮮古代文化』岩波書店〈岩波講座日本歴史〉、1934年9月。 NCID BN0820516X。全国書誌番号:46078742。 『朝鮮考古学研究』高桐書院、1948年8月。 NCID BN02714659。全国書誌番号:46005076 全国書誌番号:52006802。 『朝鮮の歴史』福村書店〈アジアの歴史文庫〉、1953年。 NCID BN1474921X。全国書誌番号:45021866。 『朝鮮学論考』藤田先生記念事業会、1963年3月。 NCID BN05180379。全国書誌番号:63011390。 『考古学』国書刊行会、1976年5月。 NCID BN01899810。全国書誌番号:73014282。 『藤田亮策集』築地書館〈日本考古学選集 19〉、1981年11月。 NCID BN0204351X。全国書誌番号:82044676。 鳥山喜一、藤田亮策『間島省古蹟調査報告』満洲帝国民生部〈満洲国古蹟古物調査報告書 第3編〉、1942年9月。 NCID BA62003362。全国書誌番号:46042958。 藤田亮策、清水潤三、桜井清彦、中川成夫、小出義治、大塚初重『考古学の調査法』古今書院〈形成選書〉、1958年2月。 NCID BN02921085。全国書誌番号:58002937。 藤田亮策・清水潤三 編『長者ヶ原』糸魚川市教育委員会、1964年3月。 NCID BN12400351。全国書誌番号:65001686。 梅原末治、藤田亮策『朝鮮古文化綜鑑』 全4巻、養徳社、1947年-1966年。 NCID BN07198921。全国書誌番号:46005090 全国書誌番号:54014252 全国書誌番号:59007736 全国書誌番号:66004791。
梅原末治、藤田亮策『朝鮮古文化綜鑑』 全4巻(復刻版)、出版科学総合研究所、1986年8月。 NCID BN02745878。全国書誌番号:87036633。 『瀋陽状啓』藤田亮策・田川孝三校、京城帝国大学法文学部〈奎章閣叢書 第1〉、1935年3月。 NCID BN12277153。全国書誌番号:46051273。 日本考古学協会 編『日本考古学辞典』藤田亮策監修、東京堂、1962年12月。 NCID BN01703023。全国書誌番号:63001067。 関係者の座談会での回想が『東方学回想 Ⅴ 先学を語る〈4〉』(刀水書房、2000年)に収録されている。 朝鮮半島から流出した文化財の返還問題 『藤田亮策』 - コトバンク 『藤田 亮策』 - コトバンク 藤田亮策 :: 東文研アーカイブデータベース ISNI VIAF WorldCat ドイツ アメリカ 日本 韓国 オランダ CiNii Books CiNii Research IdRef この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 人物の画像提供依頼 日本の考古学者 日本の朝鮮史家 日本学術会議会員 東京芸術大学の教員 京城帝国大学の教員 朝鮮史編修会の人物 奈良文化財研究所の人物 日本の引揚者 新潟県出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 1892年生 1960年没 2024/11/24 00:43更新
|
fujita ryousaku
藤田亮策と同じ誕生日8月25日生まれ、同じ新潟出身の人
TOPニュース
藤田亮策と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「藤田亮策」を素材として二次利用しています。