もしもし情報局 > 1976年 > 7月25日 > ボクシング

西岡利晃の情報 (にしおかとしあき)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

西岡利晃の情報(にしおかとしあき) ボクシング 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

西岡 利晃さんについて調べます

■名前・氏名
西岡 利晃
(読み:にしおか としあき)
■職業
ボクシング
■西岡利晃の誕生日・生年月日
1976年7月25日 (年齢47歳)
辰年(たつ年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和51年)1976年生まれの人の年齢早見表

西岡利晃と同じ1976年生まれの有名人・芸能人

西岡利晃と同じ7月25日生まれの有名人・芸能人

西岡利晃と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


西岡利晃と関係のある人

香川照之: 元プロボクサーの西岡利晃と親交が深く、西岡が引退後に解説を務めるフジテレビ『ダイヤモンドグローブスペシャル』にもゲスト解説として出演した。


ローマン=ゴンサレス: 2011年10月1日、アメリカ・ラスベガスのMGMグランド内マーキー・ボールルームで、西岡利晃 vs ラファエル・マルケス戦の前座でWBA世界ライトフライ級12位のオマール・ソト(メキシコ)と対戦。


朝青龍明徳: 2009年10月10日、国立代々木競技場第二体育館で行われたプロボクシングWBCスーパーバンタム級タイトルマッチ、西岡利晃VSイバン・エルナンデス(メキシコ)戦を観戦したが、リングサイドを挟んで内館牧子が観戦していた。


長谷川穂積: その後、辰吉との再戦にも勝利し、さらに西岡利晃の挑戦も4度退け、この試合が15度目の防衛戦。


長野ハル: 大場政夫、浜田剛史、西岡利晃、粟生隆寛ら多くのボクシング世界王者を育て、多くのビッグマッチを手がけ続けている。


ノニト=ドネア: WBC世界スーパーバンタム級王者西岡利晃(帝拳)への挑戦を視野に入れており、西岡本人もドネアとの対戦を熱望していたが、西岡が所属する帝拳ジム側が西岡をしばらく休養させて次戦を引退試合として2012年6月以降にドネアと対戦させたい、という意向を当初から表明していたため、この時点で西岡との対戦は実現しなかった。


粟生隆寛: なお、この日は同じ会場でジムの先輩西岡利晃と兄貴分・長谷川穂積もそれぞれ防衛戦を行い、西岡は9回KO勝ちでWBC世界スーパーバンタム級王座6度目の防衛に成功。


ノニト=ドネア: 2012年10月13日、ホーム・デポ・センター・テニスコートでWBC世界スーパーバンタム級名誉王者でWBO世界スーパーバンタム級2位の西岡利晃と対戦。


那須川天心: 西岡利晃、三浦隆司ら4人のプロボクシング世界王者を育てた元帝拳ジムの名匠トレーナー・葛西裕一は「天心の素質は西岡よりも上。


小関桃: 新井田豊・西岡利晃を抜く8度目の防衛に成功(9月に多田悦子も再び並ぶ)。


粟生隆寛: なお、この日は同じ会場でジムの先輩西岡利晃(WBC世界スーパーバンタム級王者)と「兄貴分」長谷川穂積(WBC世界バンタム級王者)がそれぞれ防衛戦を行い、西岡は5回TKO勝ちで4度目の防衛に成功。


那須川天心: WBC世界スーパーバンタム級名誉王者西岡利晃は2011年1月15日の自身のブログにて当時まだ小学生だった那須川を「未来のチャンピオン」と紹介し、ボクシング転向と帝拳ジム入門の勧誘をしている。


西岡利晃の情報まとめ

もしもしロボ

西岡 利晃(にしおか としあき)さんの誕生日は1976年7月25日です。兵庫出身のボクシングのようです。

もしもしロボ

来歴、ウィラポンとの4度の対戦などについてまとめました。卒業、引退、現在、テレビに関する情報もありますね。西岡利晃の現在の年齢は47歳のようです。

西岡利晃のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

西岡 利晃(にしおか としあき、1976年7月25日 - )は、日本の元プロボクサー。兵庫県加古川市出身、尼崎市在住。元WBC世界スーパーバンタム級王者。JM加古川ジム所属選手としてプロデビュー、2000年9月より帝拳ジム所属。

若手期待の星として将来を嘱望された存在であったが、十代から二十代半ばまでのバンタム級時代は4度の世界挑戦失敗にアキレス腱断裂など、才能がありながらも数々の苦難に見舞われた不運なボクサーとしてのイメージが強かった。しかし世界挑戦を諦めることなくスーパーバンタム級に転じてからも連勝を続けることで虎視眈々とチャンスを待ち続け、三十代に入ってからの5度目の世界挑戦において世界王座を獲得。その後はボクシングの本場であるとともに日本人選手にとってはアウェーとなるメキシコとアメリカのラスベガスで世界的に有名な強豪選手相手に防衛を成功させており、王座が空位となっていたリングマガジンのスーパーバンタム級世界ランキングでも1位にランクされるなど、日本ボクシング史上でも有数の世界的評価を得た選手である。

サウスポーのボクサーファイターで、愛称は「スピードキング」。得意の左ストレートをはじめとする左の強打は一撃で相手を沈めてしまう程の強打であり、その威力から「モンスターレフト」との異名を持つ。西岡の打撃の大半はこの正確な左ストレートによるものだが、左右のボディショットもかなりの割合を占め、ゴンサレス、バンゴヤン、ムンロー、ムニョスと対戦した4試合ではジャブを除く打撃の46.9%をボディに当てていた。

世界王座を獲得した試合以降、試合後にリング上で娘を抱きながらインタビューを受けるのが恒例となっていた。

来歴

幼少期

幼少の頃からプロボクサーを志し、小学5年生の時、地元のJM加古川ジムに入門。小学校の卒業文集には「将来の夢はボクシングの世界王者になること」と記した。中学3年生で初めてアマチュアの試合に出場し勝利した。だが、アマチュアのルールには馴染めず、当初からプロ志向であった。

プロデビュー

加古川南高校3年時の1994年12月11日、地元のJM加古川ジムからのプロデビュー戦に初回KO勝ちを収めた。翌1995年2月4日、デビュー2戦目となった中村正彦(角海老宝石・後のOPBF東洋太平洋バンタム級王者)との対戦では、2回にスタンディングダウンをとられ、4回に右フックを受けて仰向けのままカウントアウトとなりKO負けを喫した。同年12月16日には西軍代表スーパーバンタム級新人王決定戦で北島桃太郎(福岡帝拳)に判定負けを喫したが、この判定は西岡にとって納得のいくものではなかった。その後はフィリピン人をはじめとした外国人選手を相手に(1分をはさみ)9連勝。スパーリングの時だけ強いという意味で「スパーリングチャンピオン」と呼ばれたこともあったが、1階級上の世界ランカー、フェルナンド・モンティラ(フィリピン)との引き分け試合では、怒りでモチベーションを上げて本能をかきたてても自分のボクシングができないと感じ、闘う意識を見つめ直すきっかけになった。その後も世界挑戦経験のあるジャック・シアハヤ(インドネシア)など強敵相手にキャリアを積み、評価を高めていった。

日本王座獲得

1998年12月29日、19戦目で日本王座初挑戦。渡辺純一(楠三好)と空位の日本バンタム級王座を争う。初回にいきなりダウンを奪われるも、2回にダウンを奪い返しKO勝ち。王座奪取に成功した。1999年4月24日の初防衛戦では強打を持ち味とする仲里繁(沖縄ワールドリング)と対戦し、8回TKO勝ち。これに勝利したことで東京進出の自信を深めた。その後、8月7日にはヨドシン・チュワタナ(タイ)とのノンタイトル戦を4回KO勝ち、同年12月19日には岡本泰治(トクホン真闘)を10回判定に降し2度目の防衛にも成功。この試合を以って、日本王座を返上した。

イタリアのボクシング専門誌『ボクセ・リング』2000年6月号は、「日本バンタム級最強・西岡」Nishioka il più forte peso gallo giapponese と題して2頁にわたる西岡の特集記事を掲載した。

世界王座挑戦

2000年6月25日、24戦目で世界初挑戦。辰吉丈一郎を2度にわたってKOしたWBC世界バンタム級王者ウィラポン・ナコンルアンプロモーション(タイ)に挑むが、12回判定負けで王座獲得に失敗。この試合の翌日、世界再挑戦をより現実のものとするため帝拳ジムへの移籍を表明。同年9月から正式に同ジム所属となった。11月に移籍初戦(ノンタイトル10回戦)を行い、判定勝ち。翌2001年3月にもノンタイトル10回戦を行い、初回KO勝ち。

2001年9月1日、ウィラポンに再挑戦。フルラウンドにわたる死闘の末、三者三様の引き分けで世界王座奪取ならず。しかし、この試合での健闘が評価され、試合後、WBCにおける自身のランキングが1位に上昇した。翌2002年3月にウィラポンとの3度目の対戦が組まれたものの、2001年暮れの練習中に左足にアキレス腱断裂を負い、挑戦は取り止めに。結果として、この後1年以上リングから遠ざかることとなった。

2003年10月4日、改めてウィラポンに3度目の挑戦。序盤からウィラポンペースで進み、西岡の決定打が出ないまま試合が終わった。判定は前回同様、三者三様の引き分けでまたしても王座獲得はならなかった。

翌2004年3月6日、ウィラポンに4度目の挑戦。3回にウィラポンのヒッティングによる流血をしてからは王者のペースで試合が進み、最終的に12回判定負けを喫した。この年アメリカに遠征し、1か月間マルコ・アントニオ・バレラのキャンプでスパーリングパートナーを務めたことで「吹っ切れた気がする」と帰国後の7月に語っている。その後、スーパーバンタム級に階級を上げ、2008年4月の試合まで8連勝(5KO)を収めた。

世界王座獲得

2008年9月15日、4年半ぶり5度目の世界挑戦。パシフィコ横浜で同級3位ナパーポン・ギャットティサックチョークチャイ(タイ)とWBC世界スーパーバンタム級暫定王座決定戦を争った。初回から西岡が優位に試合を進め、KOには至らなかったものの、3-0(119-107が1名、117-109が2名)の判定で圧勝。プロ39戦目にして悲願の世界王者に就いた。

5度目の挑戦で世界王座の奪取に成功したのは、花形進以来2人目。(東京)帝拳ジムからの日本人世界王者誕生は、1986年の浜田剛史以来22年ぶり3人目。

暫定王座獲得から3か月後の同年12月20日、正規王者イスラエル・バスケスが網膜剥離によって防衛戦を行うことが出来なくなったことから王座を返上。これにより、同日付で西岡が正規王者に昇格した(バスケスはこれまでの実績を考慮されWBC名誉王者に認定される)。

世界王座防衛

2009年1月3日、パシフィコ横浜にて初防衛戦。1階級下のWBC世界バンタム級王者(当時)長谷川穂積に挑戦経験を持つ同級7位ヘナロ・ガルシア(メキシコ)と対戦し、2度のダウンを奪った末の最終12回TKO勝ちを収めた。

日本人世界スーパーバンタム級(ジュニアフェザー級)王者はこれまで3人(ロイヤル小林、畑中清詞、佐藤修)いたが、いずれも初防衛戦で王座から陥落しており、西岡が日本人として初めてこの階級での王座防衛を果たした形となった。

2009年5月23日、敵地に渡っての2度目の防衛戦。メキシコ・モンテレイのモンテレーアリーナで、同級2位で元WBO世界バンタム級王者でもあるジョニー・ゴンサレス(メキシコ)との指名試合で対戦。ゴンサレスはアメリカでもビッグマッチを戦うなど、世界的な知名度と人気は西岡を遥かに上回るスター選手。この試合はゴンサレスの母国開催ということもあって、メキシコ国内ではゴンサレスが勝つことは前提で、この日の前座で復帰戦を戦うラファエル・マルケスとの同国人スター対決を期待する声が大きく挙がっていた。また、当時のメキシコでは豚インフルエンザが大流行して多数の死者が出ている状況であり、試合の実現も危惧されたが、西岡はメキシコで戦う決断をした。

試合は初回2分過ぎ、挑戦者の右で尻もちをつくダウンを奪われたものの、王者にダメージは見られずすぐに立ち上がる。そして迎えた3回、1分を経過しようとしたところで王者の左ストレートが挑戦者の顎にクリーンヒットし仰向けにダウン。ゴンサレスは何とか立ち上がり試合続行の意思表示を示したものの、レフェリーが試合をストップ。西岡が劇的なTKO勝ちを収め王座防衛に成功。日本人世界王者としては1985年の渡辺二郎以来、24年ぶり2人目の海外での世界王座防衛を果たした。メキシコの放送局は母国のスター選手を一発のパンチで倒した西岡の左ストレートを「モンスターレフト」と呼んでその衝撃を表現した。

この試合の功績により、東日本ボクシング協会は6月15日の理事会で特別表彰を決定。その後、日本ボクシングコミッションからはコミッショナー特別功労賞の贈呈が決定した。同賞の表彰式は7月14日に後楽園ホールで、ジムの後輩・粟生隆寛のWBC世界フェザー級王座初防衛戦に先立って行われ、翌年4月30日の試合後にはこの記念品として宮田亮平の制作した特製トロフィーが贈られた。

2010年1月には2009年度の年間最高試合に選出された(海外での試合が年間最高試合に選出されたのは4度目)。

また、WBCもこの試合を高く評価し後に年間ベストKO賞を授与。2010年7月29日から3日間イギリス・カーディフで開催されたWBC主催の祭典「WBC王者たちの夜」(WBC NIGHT OF CHAMPIONS) の最終日に表彰式が行われ、最優秀選手賞のヘビー級王者ビタリ・クリチコ、ミドル級王者セルヒオ・マルチネスなど錚々たる王者らと共に表彰を受けた。

2009年10月10日、東京都渋谷区の国立代々木第二体育館にて3度目の防衛戦。同級5位で元WBO世界スーパーフライ級王者のイバン・エルナンデス(メキシコ)と対戦し、3回王者の左ストレートが挑戦者の顎を捕えた。そして、この回終了後のインターバルで挑戦者が下顎骨骨折の疑いがあるとして棄権。これにより西岡のTKO勝ちとなり、3度目の防衛に成功した(挑戦者は試合後の検査の結果、やはり当該箇所が骨折していたことが判明)。

2010年4月30日、東京都千代田区北の丸の日本武道館で4度目の防衛戦。15戦全勝(7KO)の同級10位バルウェグ・バンゴヤン(フィリピン)と対戦。

序盤こそ無敗の挑戦者相手に攻めあぐねたものの、5回、強烈な左ストレートがクリーンヒットし、挑戦者からダウンを奪う。辛くも立ち上がった挑戦者を今度は連打で追撃。1分14秒、レフェリーストップを呼び込み、TKO勝ちを収めた。世界王座の初防衛戦からの4連続KO防衛は日本人初の快挙となった。

2010年10月24日、東京都墨田区の両国国技館で同級1位のレンドール・ムンロー(英国)と対戦。東京ミッドタウンのキャノピー・スクエアで行われた前日計量は一般公開され、日本では初めて生中継された。試合では西岡が序盤から的確にムンローにパンチを浴びせ、何度もロープへ追い詰めるなど相手を終始圧倒。左拳の負傷(出血)もありKOこそ逸したが、大差(ジャッジ3者とも119-109)の判定勝ちを収めて5度目の防衛に成功。現役世界王者のまま死去した帝拳ジムの先輩大場政夫と防衛回数で並んだ。

試合から2か月後の12月28日、2010年度ボクシング年間表彰で最優秀選手賞に選ばれた。34歳での同賞受賞は史上最年長記録となった。

2011年4月8日、神戸・ワールド記念ホールで同級6位のマウリシオ・ムニョス(アルゼンチン)と対戦。この試合は長谷川穂積のWBC世界フェザー級王座初防衛戦ならびに粟生隆寛のWBC世界スーパーフェザー級王座初防衛戦と併せた「トリプル世界戦」興行の5試合目(セミファイナル)として行われ、西岡が序盤から試合を優位に進め、迎えた9Rの残り10秒のところでムニョスに左ストレートを当ててダウンを奪い、挑戦者はカウント8で立ち上がったもののファイティングポーズを取れず、KO勝利により6度目の防衛を果たした。

2011年7月26日、同級2位にランクされるラファエル・マルケス(メキシコ)を相手に7度目の防衛戦を10月1日、ネバダ州ラスベガスMGMグランド内にあるマーキー・ボール・ルームにてメインイベントで行うことを発表した。マルケスは、IBF世界バンタム級とWBC世界スーパーバンタム級での2階級制覇を成し遂げていた。西岡は以前からマルケスとの対戦を希望しており、この試合の発表会見と自身のブログにて「マルケスは世界的に知られるすごく強いボクサー。これまでのキャリアの中で一番のビッグファイトだと思う」と語った。

そして迎えた10月1日の試合では、西岡は慎重な立ち上がりを見せ、第5ラウンドと第6ラウンドで左をクリーンヒットさせて優位に立った。第8ラウンドにバッティングで頭部を負傷するアクシデントがあったものの、12回3-0(117-111、116-112、115-113)の判定勝ちを収めた。これにより西岡は日本人ボクサーとして初となるアメリカ合衆国本土での防衛成功と、内藤大助(34歳8か月)を抜き最年長記録を更新する35歳2か月での王座防衛(7度目)を成し遂げた。2度の国外防衛達成は男子としては初であり、女子の富樫直美に次いで2人目である。試合後に帝拳ジム会長の本田明彦は、次の試合で西岡が現役を引退すると表明した。西岡自身は試合から一夜明けた10月2日、現地での記者会見で「現在は何も考えていない」と語り、去就に関する方向性を示さなかった。

2011年12月にはネバダ州ラスベガスで開催されたWBC年次総会に同じく現役世界王者の粟生隆寛、山中慎介とともに出席し、3度目の出席となった西岡はメキシコ政府公認の観光大使を委嘱された。また、2012年1月6日に決定された日本ボクシングコミッションによる2011年度年間表彰にて、西岡が2010年に続いて2年連続の最優秀選手となり、2011年10月1日のラファエル・マルケス戦が年間最高試合に選出された。また、年間表彰式に出席した際には「対戦候補の中で一番強いのは間違いなくノニト・ドネア。次やるなら彼しか見ていない」と語った。

名誉王者

2012年3月15日、日本人初となる名誉王者に認定。4月21日にWBC世界スーパーバンタム級王座決定戦が行われるため正規王座は空位となり、連続防衛記録も7で途切れることとなった。7月4日、メキシコシティにあるWBC本部で行われた名誉王座の授与式に出席し、ホセ・スライマン会長から名誉チャンピオンベルトが授与された。過去に対戦したWBC世界フェザー級王者ジョニー・ゴンサレスも出席し、2011年4月のトリプル世界戦以来の再会を果たした。

ラストファイト

2012年8月15日、世界4階級制覇王者でIBF・WBO世界スーパーバンタム級統一王者ノニト・ドネア(フィリピン)との王座統一戦を、10月13日(日本時間14日)にアメリカ・カリフォルニア州カーソンの ホーム・デポ・センター・テニスコートで行われることが正式に発表された。

7度目の防衛戦後にドネアが西岡との対戦を希望したものの、実現までには至らず。7月にアメリカで行われたドネア vs ジェフリー・マセブラ戦を観戦し、試合後リングに上がり直談判するも、7月末にドネア vs ホルヘ・アルセ戦が内定。しかしアルセが取り止めたためドネアとの対戦が実現した。当初ドネアの持つIBF・WBO王座と、王座決定戦として行われるWBCダイヤモンド王座とリングマガジン認定王座の計4本のベルトがかけられることになっていたが、試合開始前にIBF王座は除外(ドネアがIBF王座返上の意思を示した為)された。

試合は10月13日20時00分(現地時間)にゴングとなり、序盤から終始ドネアにペースを握られて苦戦。序盤にはほとんど攻勢に出ることのできない西岡にブーイングが飛ぶほどだった。6回に左アッパーをボディに当てられてダウンを喫し、9回に西岡が捨て身の攻撃を仕掛けるところをドネアが左アッパーと右ストレートのコンビネーションで2度目のダウンを奪う。西岡は立ち上がり試合続行に応じるが、ドネアが追撃のパンチを当てるところで西岡陣営からの要請によりレフェリーストップ。ドネアにダメージを与えるどころか、ほとんど何もできないまま9回1分54秒TKO負けと惨敗に終わった。この試合で西岡は10万ドル(約780万円)、対戦相手のドネアは75万ドル(約5800万円)のファイトマネーを稼ぎ、米国ではHBOのボクシング中継番組『ボクシングアフターダーク』のメインイベントとして中継された。 試合後、本田明彦会長が西岡の引退を明言。その後、11月13日に西岡自身が会見を開き引退を表明した。

引退

引退後はボクシング解説者に転じ、2012年12月31日に自身が世界王座奪取した試合及び初防衛戦を中継したテレビ東京が放送したトリプル世界戦で解説者デビューを果たした。2013年4月16日、フジテレビ「EXCITING TIME」にも解説者として出演し、以降も同局の「ダイヤモンドグローブスペシャル」で解説を務める。

また、2013年9月18日には兵庫県西宮市において「老若男女を問わず、フィットネス感覚で誰でも楽しめるボクシングジム」をコンセプトにした西岡利晃GYMをオープンした。

ウィラポンとの4度の対戦

初対決は2000年6月25日、西岡の地元・兵庫の高砂市総合体育館で行われた。ダウンこそなかったものの、消極的なボクシングを展開し、0-3(113-115、112-116が2者)の判定負け。

2度目の対戦は2001年9月1日、横浜アリーナで。序盤、右ジャブからの左ボディブローでウィラポンを苦しめた。しかし、7回に強烈な右ストレートを浴び、左目の上をカット。しかしこのラウンドで西岡は強烈な左カウンターを決め、ウィラポンをダウン寸前にまで追い込む粘りを見せ、持ち堪えた。だが徐々にウィラポンが試合のペースを握っていき、さらに西岡はバッティングにより両目の上をカットしたことと(西岡自身、カットされるのは初であり、目に血が入って視界がぼやけた)、ウィラポンの執拗なボディブロー攻めに遭ったことで動きが鈍くなっていった。それでも最後まで堪え、試合は前回同様判定に。判定の結果、一人は115-113で西岡、別の一人は116-113でウィラポン、そして残る一人は114-114。三者三様の引き分けに終わった。

3度目の対決は2003年10月4日、両国国技館で。当初、前年の3月に対戦予定であったが、西岡が練習中に左足アキレス腱を断裂したため、1年半以上遅れて挑戦する形となった。それでも、WBCランキング1位を維持し、指名挑戦者として対戦を迎えたが、前々回、前回同様、判定にもつれ込み1-1(114-113、115-115、112-116)の引き分けとなった。

4度目の対決は2004年3月6日、さいたまスーパーアリーナで。3回、ウィラポンのヒッティングによる出血で動きが落ちたまま、試合はウィラポンのペースで展開。最終12回にはスタミナも切れ、0-3(110-116、109-117、109-118)の大差判定負けを喫した。

2024/06/17 07:40更新

nishioka toshiaki


西岡利晃と同じ誕生日7月25日生まれ、同じ兵庫出身の人

小磯 良平(こいそ りょうへい)
1903年7月25日生まれの有名人 兵庫出身

小磯 良平(こいそ りょうへい、1903年7月25日 - 1988年12月16日)は、日本の昭和期に活躍した洋画家である。 肖像画、特に群像を多く手がけたことで知られる。 1903年(明治36年…

辰馬 龍雄(たつうま たつお)
1903年7月25日生まれの有名人 兵庫出身

7月25日生まれwiki情報なし(2024/06/08 01:16時点)

安田 均(やすだ ひとし)
1950年7月25日生まれの有名人 兵庫出身

安田 均(やすだ ひとし、1950年7月25日 - )は、日本の小説家、翻訳家、ゲームライター。グループSNE代表。 1950年、神戸に生まれる。灘中学校・高等学校を経て、京都大学に入学。大学2年…

安井 純子(やすい じゅんこ)
1960年7月25日生まれの有名人 兵庫出身

安井 純子(やすい じゅんこ、1960年7月25日 - )は、兵庫県出身の日本の女子プロゴルファーである。島田幸作に師事。 21歳でゴルフを始める。兵庫県立家島高等学校(当時、兵庫県立姫路東高等学…

西條和(さいじょう なごみ)
7月25日生まれの有名人 兵庫出身

西條 和(さいじょう なごみ、7月25日 - )は、日本の女性声優、アイドル。 デジタル声優アイドルグループ22/7のメンバーである。 2016年 12月24日 - 応募総数10,325名の中から…

大野 雄一郎(おおの ゆういちろう)
1997年7月25日生まれの有名人 兵庫出身

大野 雄一郎(おおの ゆういちろう、1997年7月25日 - )は、朝日放送テレビのアナウンサー。 兵庫県神戸市出身。身長175cm。 神戸市立広陵中学校、兵庫県立兵庫高等学校、慶應義塾大学商学部…

林 佳祐(はやし けいすけ)
1988年7月25日生まれの有名人 兵庫出身

林 佳祐(はやし けいすけ、1988年7月25日 - )は、兵庫県三田市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションは、DF。 ヴィッセル神戸ユースから、同志社大学を経て2011年、ヴィッセル…

松井 敬佑(まつい けいすけ)
1989年7月25日生まれの有名人 兵庫出身

松井 敬佑(まつい けいすけ、1989年7月25日 - )は、兵庫県出身のサッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。 2005年 - 2007年 滝川第二高等学校 2008年 - 2009年 …

橋口 俊宏(はしぐち としひろ)
1988年7月25日生まれの有名人 兵庫出身

橋口 俊宏(はしぐち としひろ、1988年7月25日 - )は、近畿地方を拠点に活動しているモデル、役者、作曲家、編曲家、トランペット奏者。 兵庫県明石市出身。明石市立魚住中学校、兵庫県立明石北高…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


西岡利晃と近い名前の人

西岡 剛_(投手)(にしおか つよし)
1964年1月16日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 西岡 剛(にしおか つよし、1964年6月16日 - )は、大阪府八尾市出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。 近大附高、近畿大…

西岡 剛_(内野手)(にしおか つよし)
1984年7月27日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 西岡 剛(にしおか つよし、1984年7月27日 - )は、大阪府大東市生まれ、奈良県奈良市出身の元プロ野球選手(内野手)、監督。右投…

西岡 孝洋(にしおか たかひろ)
1976年2月13日生まれの有名人 佐賀出身

西岡 孝洋(にしおか たかひろ、1976年(昭和51年)2月13日 - )は、フジテレビのアナウンサー。 佐賀県佐賀市出身。佐賀県立佐賀西高等学校(同校ハンドボール部ではキャプテンを務めた。また、…

西岡 秀子(にしおか ひでこ)
1964年3月15日生まれの有名人 長崎出身

西岡 秀子(にしおか ひでこ、1964年3月15日 ‐ )は、日本の政治家。国民民主党の衆議院議員(2期)。国民民主党長崎県連代表。 参議院議長や文部大臣、自由民主党総務会長等を務めた元参議院議員の…

星野 晶子(ほしの あきこ〔本名:西岡 晶子〕)
1936年4月11日生まれの有名人 東京出身

星野 晶子(ほしの あきこ〔本名:西岡 晶子〕、1936年4月11日 - )は、東京都出身の日本の女優。身長153 cm。体重41 kg。血液型はB型。 目白学園高等学校卒業。…

西岡 慶子(にしおか けいこ)
1937年8月31日生まれの有名人 大阪出身

西岡 慶子(にしおか けいこ、1937年8月31日 - )は、日本の女優、声優。本名は菊地 慶子(きくち けいこ)。身長153cm。血液型はB型。大阪府大阪市出身。父は俳優の曾我廼家五郎八。 幼い…

西岡 明彦(にしおか あきひこ)
1970年3月1日生まれの有名人 愛知出身

西岡 明彦(にしおか あきひこ、1970年3月1日 - )は、日本のフリーアナウンサー、スポーツコメンテーター、スポーツエージェント。JFA登録仲介人。フットメディア代表取締役。 元広島ホームテレビ…

西岡 秀記(にしおか ひでき)
1971年1月25日生まれの有名人 大阪出身

西岡 秀記(にしおか ひでき、1971年1月25日 - )は、日本の俳優、声優。大阪府出身。 もうひとつの原宿物語(1990年) 境界線の向こう側(1998年) - トシヤ 役 ああっ女神さまっ(…

西岡 野人(にしおか のびと)
1978年11月2日生まれの有名人 岐阜出身

西岡 野人(にしおか のびと、1978年11月2日 - )は、日本の俳優である。文学座所属。岐阜県出身。 2006年 初舞台『オトコとおとこ』(文学座アトリエ公演) 2007年 『アラビアンナ…

西岡 賢吾(にしおか けんご)
1980年6月4日生まれの有名人 愛知出身

西岡 賢吾(にしおか けんご、1980年6月4日 - )は、日本の俳優、元声優。愛知県出身。血液型は、AB型。身長172cm。体重73kg。 以前はスターダス・21、アップアンドアップスに所属してい…

にしおか すみこ(にしおかすみこ)
1974年11月18日生まれの有名人 千葉出身

にしおかすみこ(1974年11月18日 - )は、日本のお笑いタレント(ピン芸人)、落語家。本名、西岡 純子(読みは同じ)。千葉県出身。ワタナベエンターテインメント所属。落語家としての高座名は、春風こ…

西岡優菜(にしおか ゆうな)
【Rev.from DVL】
1996年2月28日生まれの有名人 福岡出身

2月28日生まれwiki情報なし(2024/06/12 07:23時点)

西岡 星汰(にしおか しょうた)
2004年3月10日生まれの有名人 滋賀出身

西岡 星汰(にしおか しょうた、2004年3月10日 - )は、日本の俳優であり、滋賀県出身。 幼少期からテレビをよく見ており、番組の裏側に興味を示していた。 2021年3月31日、本名「西岡将…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
西岡利晃
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

THE ポッシボー アリス十番 Kis-My-Ft2 ベイビーレイズ TEAM★NACS Timelesz SixTONES predia ももクロ 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「西岡利晃」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました