もしもし情報局 > 1926年 > 9月12日 > 半導体工学者

西澤潤一の情報 (にしざわじゅんいち)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月7日】今日誕生日の芸能人・有名人

西澤潤一の情報(にしざわじゅんいち) 半導体工学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

西澤 潤一さんについて調べます

■名前・氏名
西澤 潤一
(読み:にしざわ じゅんいち)
■職業
半導体工学者
■西澤潤一の誕生日・生年月日
1926年9月12日 (年齢2018年没)
寅年(とら年)、乙女座(おとめ座)
■出身地・都道府県
宮城出身

(大正15年/昭和元年)1926年生まれの人の年齢早見表

西澤潤一と同じ1926年生まれの有名人・芸能人

西澤潤一と同じ9月12日生まれの有名人・芸能人

西澤潤一と同じ出身地宮城県生まれの有名人・芸能人


西澤潤一と関係のある人

伊賀健一: 西澤潤一、赤﨑勇に続き日本人として3人目となった。


冨田勲: はとこに、元東北大学総長で半導体素子の研究者の西澤潤一がいる。


大森兵蔵: ^ 上田正昭・西澤潤一・平山郁夫・三浦朱門 監修 『講談社 日本人名大事典』 講談社、2001年12月6日第1刷発行、ISBN 4-06-210800-3、384頁。


大久保謙: ^ 「 背筋を伸ばせ日本人[著西澤潤一 - 犬耳書店」]


八木秀次: 直接の弟子でなく面識もない江崎玲於奈、西澤潤一を学士院賞に推薦した。


飯島宗一: 『今、この国を救うもの 教育改革』西澤潤一共監修、日本の教育改革を進める会編、善本社、2002年12月


林屋亀次郎: 上田正昭 平山郁夫 西澤潤一 三浦朱門『講談社 日本人名大辞典』講談社、2001年12月6日。


舛岡富士雄: 西澤潤一に師事する。


喜安善市: 西澤潤一 著、喜安善市 編『オプトエレクトロニクス』共立出版、1977年。


西澤潤一の情報まとめ

もしもしロボ

西澤 潤一(にしざわ じゅんいち)さんの誕生日は1926年9月12日です。宮城出身の半導体工学者のようです。

もしもしロボ

父親、卒業、趣味、結婚に関する情報もありますね。去年の情報もありました。2018年に亡くなられているようです。

西澤潤一のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

西澤 潤一(にしざわ じゅんいち、1926年9月12日 - 2018年10月21日)は、日本の工学者。東北大学名誉教授。日本学士院会員。 専門は電子工学・通信工学で、半導体デバイス、半導体プロセス、光通信の開発で独創的な業績を挙げた。半導体関連の特許保有件数は世界最多である。

東北大学総長、岩手県立大学学長、首都大学東京学長、上智大学特任教授を歴任。

宮城県仙台市出身。西澤恭助(東北帝国大学教授)の第二子、長男として生まれる。西澤泰二(東北大学名誉教授)は弟。

1945年4月、内申書だけで東北帝国大学工学部電気工学科に入学した。西澤の本心は理学部へ行って原子核の研究か数学基礎論を希望していたが、父親から許されなかった。父恭助は1995年に103歳で亡くなるまで西澤を子供扱いし、言う事は絶対だったという。

卒業研究で研究室を選ぶ時、父親の恭助(工学部化学工学科教授)から電気工学科教授の抜山平一に相談がなされた。抜山は渡辺寧の研究室を推薦し、西澤はそれに従った。この事が西澤が半導体固体素子の研究の道に進むきっかけとなった。

渡辺寧に師事。渡辺は当時国内の電子工学研究の指導的立場にあり、米軍関係者との接触により米国での半導体研究の情報、ベル研究所での点接触型トランジスタの発明(1947年)の報を国内でいち早く入手する事ができた。西澤が研究者としての歩みを始めた時期は、ちょうど渡辺が半導体の研究を開始した時期と一致する。

工学部卒業後、当時存在した制度である大学院特別研究生に採用される。この時期の1950年に西澤独自のpin接合構造を考案し、半導体デバイスとしてpinダイオード、静電誘導トランジスタ、pnipトランジスタを発明する。また半導体プロセスとして重要なイオン注入法も発明している。

新規の学説を発表した西澤であったが、学界では定説とは異なっているとして攻撃を受けた。渡辺はこの状況に配慮し、西澤の書き上げた論文を渡辺が預かり対外発表を控える時期がしばらく続いた。

大学院特別研究生を修了後、東北大学電気通信研究所に任用される。以後定年退官まで同所で研究開発と教育に従事する。

西澤、渡辺らの持つpinダイオード等の特許権を元に財団法人半導体研究振興会(1961年 - 2008年)を設立。産業界からの寄付を得つつ、事業として半導体研究所を設立した(1963年)。大学の外部でも西澤が主導して研究が進められた。

西澤の指導した学生にフラッシュメモリー発明者の舛岡富士雄、MEMS研究者の江刺正喜、メモリ研究の小柳光正、マーチングメモリの中村維男らがいる。西澤の研究室に所属した教員として半導体プロセスとクリーンルーム研究の大見忠弘がいる。

日本学士院賞受賞に当たって直接の面識や指導を受けた事のない八木秀次の推薦を受けている。

東北大学を退官後は東北大学、岩手県立大学、首都大学東京で学長を歴任し、大学経営に従事する。

2018年10月21日、仙台市で死去。92歳没。

半導体電子工学分野で独自の半導体から絶縁体へのホットエレクトロン注入理論を考案し、それに基づいてpn接合に絶縁体(i:insulator)層を挟んだpin構造を持つ電子デバイスであるpinダイオード、静電誘導トランジスタ、静電誘導サイリスタ等を発明する。

半導体への不純物導入手法としてイオン注入法を発明。半導体の結晶成長においてエピタキシャル成長の各種手法を開発した。またこれらに使用する製造装置に関する技術でも特許を多数取得している。

半導体の結晶成長技術の成果として高輝度発光ダイオード(赤色、緑色)を開発した。

光通信の3要素である発光素子、伝送路、受光素子を開発する。

2002年、米国電気電子学会(IEEE)は、西澤の名を冠した「ジュンイチ・ニシザワ・メダル(Jun-ichi Nishizawa Medal)」を電気事業連合会の後援によって設立し、電子デバイスとその材料科学の分野で顕著な貢献をした個人・団体を顕彰している。

主な業績として次のものが挙げられる。

半導体から絶縁体へのホットエレクトロン注入理論(1950)

PINダイオードの開発(1950)

イオン注入法の開発(1950)

静電誘導型トランジスタの開発(1950)

pnipトランジスタ(1950)

電子なだれ電流増幅トランジスタ開発(1951)

化学量論的組成制御法の開発(1951)

半導体中のなだれ現象の発見(1952)

アバランシェフォトダイオードの開発(1952)

pinフォトダイオード(1953)

pnipドリフトトランジスタ(1954)

走行時間負性抵抗トランジスタ(1954)

エレクトロエピタキシの発明(1954)

半導体レーザーの発明(1957)(1957年 日本国特許出願)・開発

レーザーディスクの原理(1957)

半導体インダクタンスの発明(1957)

タンネットダイオード(1958)

可変容量ダイオード(1959)

フォトカプラ(1960)

温度差法によるシリコンのエピタキシャル成長(1963)

分子振動、格子振動(フォノン)を利用したテラヘルツ波発生の提案(1963年)

集束型光ファイバー(GI型光ファイバー)の開発(1964)

FETの飽和特性解明(1968)

静電誘導サイリスタの開発(1971)

MOSSITの提案(1971)

GaAs(ガリウム砒素)の蒸気圧液相成長法(1971)

蒸気圧制御温度差液相成長法の発明(1972)

バリスティックトランジスタ(1973)

ストイキオメトリ制御された結晶成長法(1973)

高輝度赤色発光ダイオード(GaAlAs)(1976)

高輝度緑色発光ダイオード(GaP)(1976)

光サイリスタ(光トリガサイリスタ)(1984)

光励起エピタキシャル成長法(1984)

静電誘導トランジスタ-集積回路(1984)

光励起分子層エピタキシャル成長法(PMLE)(1984)

両面ゲート静電誘導サイリスタ

GaAs完全結晶成長法

THz 帯ショットキ・ダイオ-ド

準光学的共振器を用いたミリ波多素子発振器

半導体ラマンレ-ザ

光励起プロセスによる原子層オ-ダ-の GaAs エッチング技術

極薄金属分子層堆積

化合物結晶の分子層エピタキシャル成長及びド-ピング

タンネットダイオード

理想型 SIT

超高速広帯域光変調器

ミリ波帯イメージングアレイの研究

テラヘルツ波による癌診断、がん治療の提案(2000年)

1965年10月19日、科学技術庁長官奨励賞「不純物不均一半導体」

1966年4月22日、恩賜発明賞「不純物不均一半導体」

1969年12月1日、松永賞「半導体デバイスの研究」

1970年11月2日、科学技術庁長官奨励賞「半導体メーサー」

1971年4月13日、大河内記念技術賞「合金拡散法によるシリコン可変容量ダイオードの開発」

1974年6月10日、日本学士院賞「半導体及びトランジスタの研究」

1975年4月15日、科学技術功労賞「静電誘導電界効果トランジスタの開発」

1975年5月10日、電子通信学会業績賞「新しい三極管特性を有する高性能トランジスタ」

1975年10月1日、東北地方発明賞宮城県支部長賞「位置の制御装置」

1980年3月10日、大河内記念技術賞「高輝度発光ダイオードの連続成長技術の開発について」

1980年10月3日、特許庁長官奨励賞「連続液相成長による半導体デバイスの製造方法及び製造装置」

1982年7月7日、井上春成賞「高輝度発光ダイオードの連続製造技術」

1983年12月6日、IEEEジャック・A・モートン賞「SIT(静電誘導トランジスタ)の開発と光通信の基本3要素」

1984年、朝日賞「光通信と半導体の研究」

1986年、本田賞、「pinダイオード、静電誘導トランジスタなどを発明したほか光通信技術の応用発展に寄与」

1989年、IOCG(国際結晶成長機構)ローディス賞

1996年、大川賞、「材料科学の独創的研究と半導体工学の発展および光通信の先駆的業績と多大な貢献」

2000年、IEEE エジソンメダル

1975年10月29日、紫綬褒章「完全結晶と静電誘導トランジスタ」

1983年11月3日、文化功労者(半導体工学)

1989年11月3日、文化勲章(電子工学)

1990年、宮城県名誉県民

2002年、西澤の業績を記念してIEEE Jun-ichi Nishizawa Medalが創設される。

2002年、勲一等瑞宝章

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "西澤潤一" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年8月)
学歴
    片平丁尋常小学校卒業

    1943年3月 宮城県仙台第二中学校卒業

    1945年3月 第二高等学校卒業

    1948年3月 東北大学工学部電気工学科卒業

    1953年 東北大学大学院特別研究生修了

    1960年 工学博士(東北大学)

    1953年4月 東北大学電気通信研究所助手

    1954年5月 東北大学電気通信研究所助教授

    1962年12月 東北大学電気通信研究所教授

    1983年4月 東北大学電気通信研究所長(1986年3月まで)

    1989年4月 再び、東北大学電気通信研究所長(1990年3月まで)

    1990年

      4月 東北大学名誉教授

      11月 東北大学総長(大谷茂盛総長の在職死去に伴い就任)

      1998年4月 岩手県立大学学長

      2005年

        4月 首都大学東京学長

        8月 岩手県立大学名誉学長

        8月 上智大学特任教授

        1968年5月 財団法人半導体研究振興会 半導体研究所長

        1997年

          4月 東北自治総合研修センター館長

          9月 宮城大学名誉学長

          1999年 東北大学電気系同窓会会長

          小学校入学前のエピソードとして、「1+1はなぜ、2になるのだろう?」というようなことをいつも考えていた。例えば「りんご1個とみかん1個を足すと何個になるでしょう?」といった問題があるときに、普通の考えでは当然答えは2個となる。しかし西澤はこれを本当に2個と言えるのかと疑った。なぜなら、りんごとみかんはあくまで別の物体であり、一緒にする(足す)ことはできないと考えたからであった。

          小学生の頃から絵画を描くのが趣味で、仙台第二中学校(旧制)で絵画部に入部している。後年14歳~24歳の間に121枚の水彩画やペン画等を残していることが発見されているが、それ以後は研究に忙しく自ら筆を執る事は叶わなかった。

          クロード・モネの愛好家でもある。1971年に、パリのマルモッタン美術館を訪れたところ、水面に空が映っている睡蓮の絵が上下逆さまに展示されていたことに気付き、翌年もそのままだったため、その旨を指摘し『ル・モンド』紙に取り上げられたことがある。

          西澤は著書、講演等において「独創」を説いた。独創とは他者に追従することではなく、自ら未開の境地を開拓することである。「独創を成すには異端であらねばならない」とも語っている。 半導体研究の初期に文献にあった黄鉄鉱による固体増幅素子(トランジスタ)の実験に失敗し、明るい発光ダイオードの実現は不可能との定説を覆して高輝度赤色発光ダイオードを開発し、ガラス(誘電体)中に光波を通す光通信を提唱して学界の権威に論難された西澤らしい哲学である。懐疑主義を勧めていた。

          西澤は特許を多数出願しているが、弁理士に依頼せず自ら出願書類を執筆している。光ファイバーの特許もこのため書類不備で特許庁に差し戻しされた。やっと特許出願公告が出ると、今度は異議申立を受け、拒絶査定ととなった。特許庁との裁判の係争は長期化し、期限切れの憂き目に遭っている。

          日本企業が日本人研究者(の業績)を軽く扱うことに不満を露わにしている。自身もPINダイオードについて、米国で特許を持つゼネラル・エレクトリック(GE)よりも先に日本で特許を出願し成立していたのに、日本企業はろくに特許の調査もせずGEに特許料を支払っていたばかりか、日本では西澤の特許が有効であることが知れ渡ってからも特許料をほとんど払ってもらえなかったという経験をしている。結局、前述の半導体研究振興会の設立時に、同特許を元に企業から出資(計7000万円)を得たものの、西澤曰く「向こう(GE)に払っていた分と比べたら随分ディスカウントさせられた」という。このため、日本の技術開発の問題として「日本人に独創性がないのではない。同胞の成果を評価しないし工業化もしないのが問題」だと語っている。

          若い頃から8ミリフィルムで映像を撮影するのが趣味だった。古いものは昭和30年ごろの研究室の映像などもあり、それらのフィルムは西澤の研究室に資料として残されている。

          1970年代中期には、韓国・サムスン会長のイ・ビョンチョルが、日本訪問の際に教えを求めて西澤が教授として在籍している東北大学に何度も訪れた。1990年に西澤は半導体産業を主導する国家が日本から韓国に移り、中国を経てベトナムへと移行すると発言した。そのため、2018年に朝鮮日報は「一種予言のような言葉」だとしている。

          アメリカ電気電子学会(IEEE)は、Nishizawa Medal制定の時のステートメントで、”IEEE Spectrum recognized him as one of the geniuses of the 20th century”(アメリカ電気電子学会は、西澤潤一を20世紀の天才の一人と認める) と述べている。

          父方祖父は竹本油脂創業家・7代目竹本長三郎(泰助)。

          父方養祖父・西沢金次郎は東京牛込の地主。金次郎は薬屋の邑田資生堂の丁稚から番頭に出世し、主家の娘(店主の妹)ふじと結婚、独立後土地を買って大家業を始め、成功した。旧姓を阿部といい、貧乏士族であった元金沢藩士・西沢家の戸籍を買い、西沢姓を名乗るようになった。阿部家の遠縁に佐々木勇之助、野村光一がいる。

          母方祖母のやゑも邑田資生堂の娘で、金次郎の妻の妹。邑田資生堂は明治時代に元祖資生堂からのれん分けした一店。

          父の西沢恭助(1892-1995)は竹本油脂代表・7代長三郎の二男として生まれたが、旧制八高卒業後、子供のなかった西沢金次郎の養子となった。九州帝国大学工学部応用化学科を卒業し、1922年同大初の工学博士となる。同大勤務ののち、東北帝国大学助教授(のち教授)に就任、油脂分解剤と硫酸化油の開拓的研究を進め、1928年にその研究発表を行ない、1935年には実家の竹本油脂で界面活性剤製造の技術指導を行なった。第10代工学部長に就任し、1955年に退官、103歳で没した。

          弟は金属工学者で東北大学名誉教授の西澤泰二。

          妻の竹子は早川種三の次女。種三の母方従妹の子に盛田昭夫。

          長女の高橋恵子は外交官・高橋恒一の妻。半導体の主流がGeからSiに変わりつつあったのに因み「珪子」と命名したかったが、漢字の使用制限により叶わなかったという。2024年に『ミスター半導体 西澤潤一を父として』を上梓。

          はとこに、作曲家・編曲家・シンセサイザー奏者の冨田勲がいる。

          日本学術振興会21世紀COEプログラムプログラム委員会委員(2006年度)

          社団法人日本工学アカデミー名誉会長

          社団法人先端技術産業戦略推進機構会長

          財団法人松前国際友好財団理事

          財団法人斎藤報恩会理事

          財団法人警察協会理事

          財団法人東北大学研究教育振興財団理事長

          社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩理事

          財団法人カシオ科学振興財団理事

          國語問題協議會評議員

          社団法人日中科学技術文化センター名誉会長

          財団法人2007年ユニバーサル技能五輪国際大会日本組織委員会副会長

          財団法人尾崎行雄記念財団評議員

          財団法人東北開発記念財団理事

          日本ヒートアイランド学会最高顧問

          財団法人科学技術交流財団顧問

          財団法人全日本地域研究交流協会顧問

          社団法人原子燃料政策研究会会長

          財団法人七十七ビジネス振興財団理事

          財団法人半導体研究振興会理事

          財団法人地球環境戦略研究機関顧問

          財団法人マツダ財団評議員

          特定非営利活動法人全日本自動車リサイクル事業連合名誉顧問

          文理シナジー学会顧問

          特定非営利活動法人ITSSユーザー協会会長

          財団法人インテリジェント・コスモス学術振興財団理事長

          財団法人世界平和研究所顧問

          『闘う独創技術』(日刊工業新聞社) 1981年5月 ISBN 4526012475

          『愚直一徹 - 私の履歴書 -』(日本経済新聞社) 1985年10月 ISBN 4532093910

          『独創は闘いにあり』(プレジデント社) 1986年2月、のち新潮社(新潮文庫) 1989年2月

          『西澤潤一の独創開発論』(工業調査会) 1986年3月 ISBN 4769350155

          『「技術大国・日本」の未来を読む』(PHP研究所) 1989年9月 ISBN 4569525334

          『私のロマンと科学』(中央公論社、中公新書) 1990年3月 ISBN 4121009665

          『独創教育が日本を救う』(PHP研究所) 1991年8月 ISBN 4569532748

          『人類は滅亡に向かっている』(潮出版社) 1993年12月 ISBN 4267013438

          『東北の時代 - もはや一極集中の時代ではない』(潮出版社) 1995年4月 ISBN 4267013829

          『教育の目的再考』(岩波書店) 1996年4月 ISBN 4000044303

          『新学問のすすめ - 21世紀をどう生きるか』(本の森) 1997年9月 ISBN 4938965011

          『背筋を伸ばせ日本人』(PHP研究所) 1999年6月 ISBN 4569606091

          『人類は80年で滅亡する』(東洋経済新報社) 2000年2月 ISBN 4492221875

          『教育亡国を救う』(本の森) 2000年8月 ISBN 4938965275

          『赤の発見 青の発見』(白日社) 2001年5月 ISBN 4891731028

          『日本人よロマンを』(本の森) 2002年10月 ISBN 4938965453

          『戦略的独創開発』(工業調査会) 2006年4月

          『生み出す力』(PHP研究所、PHP新書) 2010年8月

          『わたしが探究について語るなら』(ポプラ社) 2010年12月 ISBN 9784591121429

          アメリカ合衆国特許第 3,896,484号

          アメリカ合衆国特許第 4,465,527号

          アメリカ合衆国特許第 4,526,632号

          アメリカ合衆国特許第 4,613,881号

          アメリカ合衆国特許第 4,619,718号

          アメリカ合衆国特許第 4,685,979号

          アメリカ合衆国特許第 4,720,735号

          アメリカ合衆国特許第 4,772,926号

          アメリカ合衆国特許第 4,819,058号

          アメリカ合衆国特許第 4,841,350号

          アメリカ合衆国特許第 4,872,044号

          アメリカ合衆国特許第 4,935,798号

          アメリカ合衆国特許第 5,001,535号

          アメリカ合衆国特許第 5,357,361号

          ^ “訃報:西澤潤一さん 92歳=光通信や半導体レーザー開発”. 毎日新聞 (2018年10月26日). 2024年10月21日閲覧。

          ^ “【コラム】金正恩委員長の言動に見る「韓国が失ってしまったもの」Chosun Online | 朝鮮日報”. www.chosunonline.com. 2018年10月14日閲覧。

          ^ 中島信吾(著)「独創は闘いにあり 西澤潤一」宮城県仙台第二高等学校卒業生のページ(旧制仙台第二中学校)

          ^ 西澤潤一(談)「研究のポテンシャルの維持に宮沢賢治の世界が」国立研究開発法人物質・材料研究機構 若手国際研究拠点(ICYS)機関誌 melting pot No.4 Jun. 2005 pp2-3

          ^ 「半導体研東北大に寄贈 新たな研究拠点に」『河北新報』2008年3月16日付(新首都圏ネット事務局)

          ^ * 松尾博史『電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち』 文藝春秋、1992年 ISBN 978-4163469409

          ^ “西澤潤一さん死去 東北大元総長 ミスター半導体 92歳”. 河北新報. (2018年10月26日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201810/20181026_13065.html 2018年10月26日閲覧。 

          ^ “「闘う独創研究者」西澤潤一博士が逃した大魚 | IT・電機・半導体・部品”. 東洋経済オンライン (2018年10月28日). 2019年7月18日閲覧。

          ^ INC, SANKEI DIGITAL (2018年10月26日). “西澤潤一氏が死去 「ミスター半導体」 元東北大総長”. 産経ニュース. 2019年7月18日閲覧。

          ^ 西澤潤一講演録

          ^ 西澤潤一「静電誘導トランジスタ」『サイエンス』、日経サイエンス社、1983年2月号、30頁。 

          ^ 清水洋「西澤潤一教授の文化功労者顕彰をお祝して」『電気学会雑誌』 104巻 4号 1984年 p.245-246, 電気学会, doi:10.11526/ieejjournal1888.104.245

          ^ ERATO 西澤完全結晶プロジェクト 独立行政法人科学技術振興機構

          ^ ERATO 西澤テラヘルツプロジェクト 独立行政法人科学技術振興機構

          ^ 「日本からのIEEE-Level Award歴代受賞者リスト」IEEE Japan Council, December 2015, p8

          ^ “朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2009年11月4日閲覧。

          ^ 「本田賞受賞者一覧」公益財団法人 本田財団

          ^ 「Frank and Laudise Prizes」The International Organization for Crystal Growth

          ^ 「大川賞受賞者」公益財団法人 大川情報通信基金

          ^ 「日本からのIEEE-Level Award歴代受賞者リスト」IEEE Japan Council, December 2015, p2

          ^ IEEE Jun-ichi Nishizawa Medal(IEEE)

          ^ 「2002年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2002年11月3日朝刊

          ^ 東北大学電気通信研究所長歴代一覧

          ^ 歴代総長 - 東北大学

          ^ 大学概要 - 岩手県立大学

          ^ 「第一期中期目標期間 事業報告書」首都大学東京 2012年3月 p4

          ^ 「上智大学が西澤潤一氏を特任教授に迎え大学改革へ」大学プレスセンター 2009.07.31

          ^ 電気系同窓会 歴代会長・副会長電気系同窓会

          ^ 鈴木壯兵衞「20世紀のダビンチ西澤潤一先生の自然を観る広い視野に対する集中力」マイベストプロ青森 コラム、2019年11月23日更新

          ^ NHK TV番組「電子立国 日本の自叙伝」西澤潤一(談)

          ^ 西澤潤一(著)「わたしが探求について語るなら」ポプラ社 2010

          ^ 二見道夫【一日一話、寝る前に「読むクスリ」】202頁、三笠書房 1996年

          ^ 『電子立国日本の自叙伝』中巻(相田洋著、日本放送出版協会、1991年)pp.149 - 154

          ^ 『電子立国日本の自叙伝』上巻 pp.227 - 234

          ^ 自著『愚直一徹 私の履歴書』日本経済新聞社、1985年、p18-19

          ^ 邑田彌平『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

          ^ 薬業界 老舗歴史シリーズ 3資生堂一般社団法人北多摩薬剤師会

          ^ 竹本長三郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]

          ^ 昭和3年(1928)花王(株)『花王史100年 : 1890-1990年. 年表/資料』(1993.03)

          ^ 竹本油脂(株)マイナビ2023

          ^ 片平キャンパスのメタセコイア並木花輪公雄、東北大学大学院理学研究科

          ^ テラヘルツ波と非周期的結晶としてのウィルスとの相互作用について加藤和明 鈴木壯兵衞 洗練課題研究所 そうべえ国際特許事務所、保物セミナー2020、NPO法人安全安心科学アカデミー

          ^ 『ミスター半導体 西澤潤一を父として~光を求め光の彼方へ~』著者 髙橋恵子さんインタビュー東北大学学術資源研究公開センター

          ^ 世界日報 2001年 新春教育座談会「21世紀・日本の教育のゆくえ」(下)

          NHKスペシャル 電子立国 日本の自叙伝

          西澤潤一 - NHK人物録

          西澤潤一 2005-2009

          原島文雄 2009-2015

          上野淳 2015-2020

          上野淳 2020-2021

          大橋隆哉 2021-

          柴田雄次 1949-1957

          矢野禾積 1957-1961

          永井雄三郎 1961-1965

          團勝磨 1965-1973

          沼田稲次郎 1973-1981

          楠川絢一 1981-1985

          下山瑛二 1985-1989

          佐野博敏 1989-1993

          山住正己 1993-1999

          荻上紘一 1999-2003

          茂木俊彦 2003-2005

          西澤潤一 2005-2009

          原島文雄 2009-2011

          事務取扱/校長 川田正澂 1929/1929-1935

          事務取扱 四野宮豊治 1935-1936

          阿部宗孝 1936-1941

          宇野喜代之介 1941-1943

          宇野喜代之介 1943

          佐々木順三 1943-1946

          事務取扱/校長 森脇大五郎 1946/1946-1950

          清家正 1940-1943

          清家正 1943-1944

          清家正 1944-1951

          宇野三郎 1942

          事務取扱 野崎兼広 1942-1943

          菱山衡平 1943

          菱山衡平 1943-1944

          菱山衡平 1944-

          高本信次郎

          事務取扱 徳丸芳男 1943

          福井私城 1943

          福井私城 1943-1944

          福井私城 1944-1945

          徳丸芳男 1945-1946

          徳丸芳男 1946-1951

          事務取扱 山田友吉郎 1944

          事務取扱 山田友吉郎 1944-1945

          木戸潔 1945-1951

          事務取扱 伊井松蔵 1943

          事務取扱 安河内次雄 1943

          常田宗七 1943

          常田宗七 1943-1946

          鈴木桃太郎 1946-1952

          渡辺茂 1986-1992

          根岸完二 1992-1994

          磯田浩 1994-1998

          原島文雄 1998-2002

          石島辰太郎 2002-2005

          西澤潤一 2005-2009

          原島文雄 2009-2011

          米本恭三 1998-2005

          西澤潤一 2005-2009

          原島文雄 2009-2011

          水上忠 1996-2000

          石渡徳彌 2000-2005

          西澤潤一 2005-2008

          カテゴリカテゴリ

          コモンズメディア

          東京都立大学

          テンプレート東京都立大学

          テンプレート前身諸機関

          一覧記事人物

          職務代行者 佐藤昌介 1907-1910

          事務取扱 岡田良平 1911

          初代 澤柳政太郎 1911-1913

          第2代 北条時敬 1913-1917

          事務取扱 小川正孝 1917

          第3代 福原鐐二郎 1917-1919

          第4代 小川正孝 1919-1928

          第5代 井上仁吉 1928-1931

          第6代 本多光太郎 1931-1940

          第7代 熊谷岱蔵 1940-1946

          第8代 佐武安太郎 1946-1947

          第8代 佐武安太郎 1947-1949

          第9代 高橋里美 1949-1957

          第10代 黒川利雄 1957-1963

          第11代 石津照璽 1963-1965

          事務取扱 元村勲 1965

          第12代 本川弘一 1965-1971

          事務取扱 水野弥彦 1971

          第13代 加藤陸奥雄 1971-1977

          第14代 前田四郎 1977-1983

          第15代 石田名香雄 1983-1989

          第16代 大谷茂盛 1989-1990

          事務取扱 吉永馨 1990

          第17代 西澤潤一 1990-1996

          第18代 阿部博之 1996-2002

          第19代 吉本高志 2002-2006

          第20代 井上明久 2006-2012

          第21代 里見進 2012-2018

          第22代 大野英男 2018-2024

          第23代 冨永悌二 2024-

          学部長/主事 山形仲芸 1888/1888-1894

          山形仲芸 1894-1901

          心得/校長 山形仲芸 1901/1901-1912

          山形仲芸 1912-1918

          吉村寅太郎 1887-1894

          吉村寅太郎 1894-1897

          澤柳政太郎 1897-1898

          菊池謙二郎 1898-1900

          中川元 1900-1911

          三好愛吉 1911-1915

          武藤虎太 1915-1921

          岡野義三郎 1921-1928

          玉虫一郎一 1928-1932

          阿刀田令造 1932-1943

          野口明 1943-1949

          事務取扱/校長 萩庭三寿 1949/1949-1950

          中川謙二郎 1906-1910

          事務取扱/校長 中川元 1910-1911/1911-1912

          神谷竜彦 1912-1915

          心得/主事 新保徳寿 1915/1915-1921

          新保徳寿 1921-1934

          鶴見一之 1934-1944

          鶴見一之 1944-1945

          田中正三郎 1945-1948

          事務取扱/校長 内田黍郎 1948-1949/1949-1951

          雀部顕宜 1926-1933

          三矢英松 1933-1944

          事務取扱 飯野哲二 1944-1945

          羽生隆 1945-1949

          高柳真三 1949-1951

          近藤正二 1939

          石川哲郎 1939-1941

          八木精一 1941-1944

          佐武安太郎 1944

          佐武安太郎 1944-1946

          佐藤彰 1946-1947

          佐藤彰 1947-1948

          黒川利雄 1948-1952

          カテゴリカテゴリ

          コモンズメディア

          東北大学

          テンプレート東北大学

          テンプレート源流・前身諸機関

          一覧記事人物

          FAST

          ISNI

          VIAF

          WorldCat

          フランス

          BnF data

          ドイツ

          アメリカ

          日本

          韓国

          オランダ

          CiNii Books

          CiNii Research

          Scopus

          zbMATH

          IdRef

          日本の情報技術者

          日本の通信技術者

          日本の物理学者

          日本の電子工学者

          朝日賞受賞者

          IEEEエジソンメダル受賞者

          文化勲章受章者

          文化功労者

          勲一等瑞宝章受章者

          日本学士院会員

          ソビエト連邦科学アカデミー外国人会員

          ロシア科学アカデミー外国人会員

          ポーランド科学アカデミー会員

          IEEEフェロー

          東北大学総長

          東北大学の教員

          岩手県立大学の教員

          上智大学の教員

          東京都立大学学長

          東京都立大学の教員

          東北大学電気通信研究所の人物

          私の履歴書の登場人物

          宮城県仙台第二高等学校出身の人物

          旧制第二高等学校出身の人物

          東北大学出身の人物

          仙台市出身の人物

          1926年生

          2018年没

          外部リンクがリンク切れになっている記事/2024年3月

          ISBNマジックリンクを使用しているページ

          プロジェクト人物伝項目

2025/04/06 19:27更新

nishizawa junichi


西澤潤一と同じ誕生日9月12日生まれ、同じ宮城出身の人

相馬 黒光(そうま こっこう)
1876年9月12日生まれの有名人 宮城出身

相馬 黒光(そうま こっこう、1876年(明治9年)9月12日 - 1955年(昭和30年)3月2日)は、夫の相馬愛蔵とともに新宿中村屋を起こした実業家、社会事業家である。旧姓は星、本名は良(りょう)…

千葉 国男(ちば くにお)
1941年9月12日生まれの有名人 宮城出身

千葉 国男(ちば くにお、1941年9月12日 - 2010年10月26日)は、日本の政治家。新進党衆議院議員(1期)。公明党参議院議員(1期)。 1941年9月12日、宮城県仙台市に生まれる。19…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


西澤潤一と近い名前の人

西澤 明訓(にしざわ あきのり)
1976年6月18日生まれの有名人 静岡出身

西澤 明訓(にしざわ あきのり、1976年6月18日 - )は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身の元サッカー選手。日本サッカー協会登録仲介人。現役時代のポジションはフォワード。 セレッソ大阪にお…

西澤 由夏(にしざわ ゆか)
1993年8月12日生まれの有名人 埼玉出身

西澤 由夏(にしざわ ゆか、本名同じ、1993年8月12日 - )は、ABEMAのアナウンサー。元サイバーエージェント勤務のキャスター、元スペースクラフト所属のタレント、モデル。 埼玉県出身。多くの…

西澤 由貴(にしざわ ゆき)
1984年4月9日生まれの有名人 東京出身

西澤 由貴(にしざわ ゆき、1984年4月9日 - )は、東京都出身のタレント。フェリス女学院大学卒業。JMO所属。 特技は、珠算、暗算、料理、フラフープ、歌。趣味は、サイクリング、フラワーアレンジ…


西澤 淳二(にしざわ じゅんじ)
1974年5月10日生まれの有名人 東京出身

西澤 淳二(にしざわ じゅんじ、1974年5月10日 - )は、東京都出身の元サッカー選手。現役時のポジションはDF。 川崎フロンターレ在籍時の2000年、Jリーグオールスターサッカーにチームから唯…

西澤 暲(にしざわ あきら)
1934年6月30日生まれの有名人 兵庫出身

西澤 暲(にしざわ あきら、1934年〈昭和9年〉6月30日 - )は、兵庫県神戸市出身のフリーアナウンサー。2020年11月の時点で、日本における現役最高齢のスポーツアナウンサーとされている。 神…

西沢 幸奏(にしざわ しえな)
1997年2月23日生まれの有名人 埼玉出身

西沢 幸奏(にしざわ しえな、1997年2月23日 - )は、日本の女性歌手、ギタリスト。埼玉県出身。身長148cm。 2019年から2023年12月31日までは、ソロプロジェクト「EXiNA」(イ…

西沢 広香(にしざわ ひろか)
9月20日生まれの有名人 群馬出身

西沢 広香(にしざわ ひろか、9月20日 - )は、日本の女性声優。フリー。群馬県出身。 以前はTABプロダクションに所属していた。 太字はメインキャラクター。 電光超特急ヒカリアン(ブラッチャ…

ピストン 西沢(ぴすとん にしざわ)
1964年9月2日生まれの有名人 出身

ピストン 西沢(ピストン にしざわ、1964年9月2日 - )は、日本のDJ、ラジオパーソナリティ、リミックス・エンジニア。 本名:西澤 健(にしざわ けん)。愛称は、「ピス」、「ピス兄(ピスにい…


西澤瑠莉奈(にしざわ るりな)
【NMB48】
1999年7月27日生まれの有名人 大阪出身

NMB48(エヌエムビーフォーティーエイト)は、日本の女性アイドルグループである。秋元康のプロデュースにより2010年10月に誕生した。大阪市・難波にある専用劇場「NMB48劇場」を拠点とし近畿地方を…

西沢 爽(にしざわ そう)
1919年1月9日生まれの有名人 東京出身

西沢 爽(にしざわ そう、本名、西澤 義久(にしざわ よしひさ)、1919年(大正8年)1月9日 - 2000年(平成12年)7月19日)は、日本の作詞家、元日本作詩家協会会長、文学博士。 東京府出…

西沢 立衛(にしざわ りゅうえ)
1966年2月7日生まれの有名人 神奈川出身

西沢 立衛(にしざわ りゅうえ、1966年2月7日 - )は、日本の建築家(一級建築士)。横浜国立大学大学院Y-GSA教授。(有)SANAA、(有)西沢立衛建築設計事務所代表。プリツカー賞、日本建築学…

西沢 信孝(にしざわ のぶたか)
1940年3月8日生まれの有名人 熊本出身

西沢 信孝(にしざわ のぶたか、1940年3月8日 - 2015年3月4日)は、熊本県出身の日本のアニメーション監督、アニメプロデューサーである。東映アニメーションを経て、フリー。 代表作にテレビア…

西澤 俊夫(にしざわ としお)
1951年4月22日生まれの有名人 長野出身

西沢 俊夫(にしざわ としお、1951年4月22日 - )は、東京電力株式会社の第12代社長。 戸籍上の正しい表記は西澤 俊夫で、こちらの表記が使われることも多い。 長野県大町市出身。京都大学経済…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
西澤潤一
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

乙女新党 アイドルカレッジ ライムベリー Especia ALLOVER asfi Prizmmy☆ でんぱ組.inc 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「西澤潤一」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました