もしもし情報局 > 1月28日 > 電気工学者

八木秀次の情報 (やぎひでつぐ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月6日】今日誕生日の芸能人・有名人

八木秀次の情報(やぎひでつぐ) 電気工学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

八木 秀次さんについて調べます

■名前・氏名
八木 秀次
(読み:やぎ ひでつぐ)
■職業
電気工学者
■八木秀次の誕生日・生年月日
1886年1月28日 (年齢1976年没)
戌年(いぬ年)、水瓶座(みずがめ座)
■出身地・都道府県
大阪出身

八木秀次と同じ1886年生まれの有名人・芸能人

八木秀次と同じ1月28日生まれの有名人・芸能人

八木秀次と同じ出身地大阪府生まれの有名人・芸能人


八木秀次と関係のある人

島田洋一: 2006年春から6月にかけて、島田は八木秀次、伊藤哲夫、西岡力、中西輝政らと会合を重ね、来るべき「安倍政権」の課題について議論した。


日高六郎: 八木秀次によると、前年12月8日の兵庫県播磨町教育委員会主催による桜井の講演会が組織的な電話等で中止に追い込まれた問題は顧みられず、三浦商工会議所は神奈川人権センターの圧力に屈する格好で講演会の中止を決定した。


和田小六: 1944年(昭和19年)12月、レーダー開発のため東京工業大学学長だった八木秀次が技術院総裁に迎えられ、和田は後任として同大学の学長に就任した。


加瀬英明: 同会の分裂で、八木秀次らが設立した「日本教育再生機構」の代表委員となったが、一方で、つくる会の新たな教科書発行元として自らが役員を務める自由社を紹介。


伊藤庸二: なお、留学先については八木秀次に相談して決めたという。


新田均: 新しい歴史教科書をつくる会の第3代目会長であった八木秀次(麗澤大学教授)はゼミの後輩にあたる。


新田均: 2006年10月、八木秀次らと日本教育再生機構を立ち上げた。


小林昭三: (下条芳明・齋藤康輝・東裕・野畑健太郎・吉田直正・土居靖美・山崎博久・池田実・八木秀次)『日本国憲法論』(嵯峨野書院、2000年)7


岡部金治郎: 東北帝国大学時代の恩師八木秀次教授が大阪帝国大学(現・大阪大学)理学部を創設する際、要請を受けて1935年(昭和10年)より大阪帝大理学部助教授就任、1939年(昭和14年)に教授昇任、同大学産業科学研究所、1956年(昭和31年)に大阪大学名誉教授、同年より近畿大学教授就任、1966年(昭和41年)近畿大学九州工学部長を務める等、長年にわたり学生の教育指導と研究に携わった。


篠沢秀夫: 2006年6月に「新しい歴史教科書をつくる会」から八木秀次が袂を分って設立した「日本教育再生機構」に参加。


長岡半太郎: 1931年に創立されて長岡が初代総長となった大阪帝国大学では、理学部長に真島利行 、物理学科の主任教授に八木秀次、教授に娘婿の岡谷辰治や長岡と同じく箕作一族から出た菊池正士(長岡の先妻・操子は菊池の又従姉にあたる)らを任命した。


日下公人: 『誰も書かなかった「反日」地方紙の正体』責任編集(藤岡信勝・八木秀次 (法学者)・渡部昇一共著) 産経新聞出版 2011


大蔵雄之助: その後、大蔵は教育委員長に就任し、2006年10月22日に八木秀次らによって「日本教育再生機構」が設立されると、同団体の代表委員に就任した。


三木武夫: 1月24日、予算委員会の席で三木は、「決戦兵器」開発見通しに関して八木秀次科学技術院総裁に質問した。


湯川秀樹: 1933年(昭和8年)、東北帝国大学で日本数学物理学会年会が開催された時に八木秀次と知り合い、当時大阪帝国大学理学部物理学科(は塩見理化学研究所)の初代主任教授に就任した八木に頼んで大阪帝国大学講師を兼担することになる。


屋山太郎: 2006年6月に「新しい歴史教科書をつくる会」から、八木秀次が袂を分って設立した「日本教育再生機構」に参加。


西澤潤一: 日本学士院賞受賞に当たって直接の面識や指導を受けた事のない八木秀次の推薦を受けている。


新田均: このことが西尾の同会離脱へとつながり、2006年4月、同会は内紛の末、八木秀次を同会会長から解任。


中西輝政: 安倍の首相就任前後には、政策に影響力を持つブレーン「五人組」(他に伊藤哲夫、西岡力、島田洋一、八木秀次)の一人として報道されたこともある。


宇田新太郎: 1924年に卒業後そのまま大学に奉職し、当時東北帝国大学で隆盛をみた超短波をはじめとする電磁波による電気通信の研究に従事し、八木秀次とともに八木・宇田アンテナを共同発明した。


岡崎久彦: 八木秀次によれば、岡崎は卒業証書は小学校のものしか持っておらず、その後は大学まですべて「飛び級」だったという。


岡部金治郎: 八木秀次に師事。


西岡力: 中西輝政、八木秀次、島田洋一、伊藤哲夫と共に、時の首相・安倍晋三のブレーン「五人組」の1人と東京新聞に報じられたこともある。


芳賀徹: 2004年に会長が八木秀次に変わると、同年以降は顧問となった。


八木秀次の情報まとめ

もしもしロボ

八木 秀次(やぎ ひでつぐ)さんの誕生日は1886年1月28日です。大阪出身の電気工学者のようです。

もしもしロボ

卒業、結婚、テレビに関する情報もありますね。去年の情報もありました。1976年に亡くなられているようです。

八木秀次のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

八木 秀次(やぎ ひでつぐ、1886年(明治19年)1月28日 - 1976年(昭和51年)1月19日)は、電気工学、通信工学を専門とする日本の研究者、教育者。八木・宇田アンテナの発明家として知られる。東北帝国大学、大阪帝国大学教授、内閣技術院総裁を歴任し、東京工業大学、大阪帝国大学、武蔵工業大学で学長を務めた。八木アンテナ株式会社社長として企業家、参議院議員として政治家の経歴も持つ。日本学士院会員。勲一等瑞宝章受章、文化勲章受章、贈勲一等旭日大綬章(没時陞勲)。栄典は従二位。

電気工学を専門とし、宇田新太郎と共に開発した「八木・宇田アンテナ」の共同発明者として知られている。東北帝国大学や大阪帝国大学での研究指導、教育や、東京工業大学、武蔵工業大学などで学長として奉職するなど、長年にわたり学術研究、教育分野で活躍した。大阪帝国大学理学部、興亜工業大学の創設にあたっては創設メンバーとして設立に尽力している。 太平洋戦争中は学界代表の立場で内閣技術院総裁を務め、戦後は右派社会党や日本社会党に所属し参議院議員として国政にも参画した。 また八木アンテナの発明を基に日立製作所の協力の下で八木アンテナ株式会社を創業し、企業家としても活動した。

大阪府大阪市東区北浜4丁目の八木忠兵衛、みちの三男として生まれる。父は両替商であった。大阪市愛日尋常小学校、第四高等小学校、大阪府第一中学校(北野中学に改称)に入学。1903年同中学を首席で卒業。すでに父が亡くなっていたが、19歳上の長兄は株屋に就職し、八木は経済的援助を受けた。なお、当時の株屋は世間の評判が低く、分家して八木家を継承した。1903年第三高等学校理科に入学。中学、高校時代には俳句など文学にも興味があった。1906年東京帝国大学工科大学電気工学科に入学した。無線に興味をもった。卒業時の成績は33名中5番であった。

山川義太郎教授の世話で大学卒業後直ちに仙台高等工業学校の講師となった。八木は東北帝国大学理科大学の本多光太郎の知遇を得、のちに長岡半太郎に伝え、長岡と本多の推薦で海外留学が八木に命じられた。1913年からドイツのドレスデン工科大学のバルクハウゼン教授の下で研究した。1914年、東京帝国大学工科大学の鯨井恒太郎と一緒にスイスにいたが、第一次大戦勃発でイギリスのロンドン大学のフレミング教授の研究室に移り、信認を博した。この頃には語学交換教師として、『源氏物語』の研究で有名なアーサー・ウェイリーに日本語を教えている。1915年は渡米し、ハーバード大学のピアス(英語版)教授の下で研究した。八木の関心は次第に無線の方に移っていった。

帰国後の研究では、当時の電気工学の主たる関心がいわゆる強電と言われる電力工学にあったところをいち早く弱電と呼ばれる通信利用の分野の研究に取り組んだ。 研究活動の資金確保に当たっては、財団法人斎藤報恩会から「電気を利用する通信法の研究」(八木秀次、抜山平一、千葉茂太郎の共同研究)で1934年(昭和9年)度までに合計22万5000円の補助金を受けた。これらの成果として八木・宇田アンテナ、分割陽極型マグネトロン等の業績を生み出す。

八木が本多と懇意にしていることから、物理学科、金研で行われていた論文の輪読会にも出席していた。その席上であまりに鋭い指摘をするために、会の開催日を八木の属する電気工学科のゼミのある日と同じにして出席できないようにしようとする動きが出るほどだったという逸話がある。

八木は、「本質的な発明ができるようになるためには心眼(科学者としての勘)で電波が見えるようにならなければならない」と日頃から学生に教えていた。

米国企業の研究開発体制を参考にして、大学内に工学部附属電気通信研究所の設置を八木は構想するが、大学附属の電気通信研究所として実現されるのは大阪帝大が本務となった後の1935年(昭和10年)になる。

初代総長となる長岡半太郎からの二度にわたる要請により、八木自身の転任を前提に準備委員として理学部創立に尽力し、大阪帝国大学が本務となる。理学部物理学科の初代主任教授に就任する。

菊池正士の原子核物理研究を主任教授として予算的にも人的にも支援した。 講師として在職していた湯川秀樹がなかなか論文の発表が進まないところを叱咤激励し、それが後にノーベル物理学賞を受賞する中間子論に関する論文につながったといわれている。

興亜工業大学(戦後、「千葉工業大学」に名称変更)の工学部の開設にあたっては、東京工業大学学長の八木が教授陣の構成に協力し、東京工業大学教授の山田良之助が現職のまま工学部長に就任することについて、文部省の許可を得るのに尽力している。

八木はレーダー開発など立ち遅れていた日本の科学兵器開発を指導するため、海軍の永野修身軍令部総長の推薦を受けて技術院総裁に就任。 1944年(昭和19年)12月5日、宮城にて親任式が行われた。 内閣技術院の総裁である八木自身も熱線誘導兵器の研究を推進していた。因みに同研究は技術者の井深大と海軍技術将校の盛田昭夫が出会い、戦後ソニーを創業するきっかけとなった。

敗色濃厚となった1945年(昭和20年)には衆議院予算委員会で質問に応え、「技術当局は『必死でない必中兵器』を生み出す責任があるが、その完成を待たずに『必死必中』の特攻隊の出動を必要とする戦局となり慙愧に耐えない」との大意の答弁を行っている。これを聞いて委員会出席者中には涙する者もあったとの当時の報道がある。精神主義、特攻隊賛美ばかりが横溢する戦時下にあって、科学技術者としての勇気を示した発言として名高い。

大阪帝大総長を公職追放で追われてからしばらくは生活に困窮した時期があった。この時、大正末に取得された八木・宇田アンテナの特許はすでに期限が切れていた。かつての同僚や弟子、その関係者たちが電気工学関係の書物を分担して執筆し、八木に印税を寄付して支援した。

八木は、1945年10月に幣原喜重郎首相が設置した戦争調査会の第五部会(科学技術)の部会長に任命された。

八木はドイツ・イギリス留学時代から労働運動や社会主義に関心があり、日本フェビアン協会の会員でもあった。戦後も政治に関わり、ジョージ・バーナード・ショーなどを読んでいたという。

直接の弟子でなく面識もない江崎玲於奈、西澤潤一を学士院賞に推薦した。晩年に至るまで学術の情報収集を欠かさず、人材の発掘・育成に尽くした。

1886年(明治19年)- 1月28日 大阪府に生まれる。

北野中学、三高を経て、

1909年(明治42年)- 7月 東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業、7月 仙台高等工業学校電気科講師、12月 一年志願兵として中野電信隊に入営

1910年(明治43年)- 陸軍工兵軍曹、同年 仙台高等工業学校電気科教授

1913年(大正2年)- ドイツ・ドレスデン工科専門大学(現・ドレスデン工科大学)留学、バルクハウゼン教授に師事

1914年(大正3年)- スイス滞在中に第一次世界大戦が勃発したため、留学地をイギリスに移し、ユニバーシティカレッジのフレミング教授の下で実験研究に従事

1915年(大正4年)- 渡米し、ハーバード大学のピアス(英語版)教授に師事

1916年(大正5年)- 帰国

1919年(大正8年)- 東北帝国大学工学部教授、工学博士の学位を取得、同年 安部恒子と結婚

1924年(大正13年)- 東北帝国大学工学部長

1925年(大正14年)- 八木・宇田アンテナの基礎理論を提案。12月に指向性短波アンテナの特許を単独名で出願。

1926年(大正15年)- 八木・宇田アンテナを特許化(特許第69115号)

1929年(昭和4年)- 東北帝国大学工学部長

1931年(昭和6年)- 大阪帝国大学理学部物理学科の初代主任教授就任を打診されて、一度は断るものの、再度の依嘱により諾意。12月に理学部創立委員を受諾。

1932年(昭和7年)- 大阪帝国大学理学部創立委員が正式に決まり、創立委員会が開かれる。10月に大阪帝国大学教授を兼任。

1934年(昭和9年)- 大阪帝国大学教授兼東北帝国大学教授として更任

1936年(昭和11年)- 依願免兼官により、東北帝国大学教授を退官して、大阪帝国大学の専任となる。

1937年(昭和12年)- 電気通信学会会長

1939年(昭和14年)- 大阪帝国大学理学部長

1940年(昭和15年)- 電気学会会長

1942年(昭和17年)- 東京工業大学学長に就任。

1943年(昭和18年)- 日本音響学会会長。10月に興亜工業大学(現・千葉工業大学)の顧問(顧問教授)の本多光太郎の後任として、同大学の相談役に就任。

1944年(昭和19年)- 内閣技術院総裁に就任

1945年(昭和20年)- 1月 宮中講書始洋書進講

1946年(昭和21年)- 大阪帝国大学総長に就任するもGHQの公職追放者指定を受けて辞職。日本アマチュア無線連盟会長に就任

1951年(昭和26年)- 日本学士院会員に選ばれる。大阪大学名誉教授。民主社会主義連盟会長に就任

1952年(昭和27年)- 八木アンテナ株式会社社長に就任

1953年(昭和28年)- 第3回参議院議員選挙に全国区から右派社会党公認で出馬して51位で補欠当選(3年任期)

1955年(昭和30年)- 五島慶太に請われて武蔵工業大学(現・東京都市大学)学長に就任

1956年(昭和31年)- 第4回参議院議員選挙で落選

1957年(昭和32年)- 日本経営管理士会(現・日本経営管理協会)第2代会長に就任

1974年(昭和49年)- 東北大学名誉教授

1976年(昭和51年)- 1月19日 死去。89歳没。

1923年(大正12年)3月30日 - 正五位

1928年(昭和3年)5月15日 - 従四位

1933年(昭和8年)7月1日 - 正四位

1938年(昭和13年)8月1日 - 従三位

1944年(昭和19年)12月15日 - 正三位

1976年(昭和51年)1月19日 - 従二位

1924年(大正13年)2月23日 - 勲四等瑞宝章

1928年(昭和3年)5月22日 - 勲三等瑞宝章

1935年(昭和10年)5月11日 - 勲二等瑞宝章

1945年(昭和20年)1月25日 - 勲一等瑞宝章

1951年(昭和26年) - 藍綬褒章(電波指向方式に関する発明が評価されたもの)。

1956年(昭和31年) - 文化勲章

1976年(昭和51年)1月19日 - 旭日大綬章

1958年(昭和33年)- デンマーク工学アカデミー「プールゼン金牌(英語版)」

1962年(昭和37年)- 第2回モントルー国際テレビジョンシンポジウム(スイス開催)表彰

1985年(昭和60年)- 4月18日 特許制度制定百周年を記念して人選された「日本の十大発明家」の一人に選ばれる。

1995年(平成7年)- 6月 IEEE(米国電気電子学会)によって八木・宇田アンテナ発明を顕彰するIEEEマイルストーンが、東北大学に設置される。

最晩年のあごひげを蓄えた胸像が東北大学工学部電気・情報系の中庭に置かれている。

2016年(平成28年)1月28日には、八木の生誕130年を記念して、Googleのロゴマークが彼にちなんだものにされた。

^ 4番は沢井 2013, p. 6では「福田豊三」となっているが、正しくは「福田豊」(東京鉄道〈現東京電力〉に勤務、『電燈及照明』の著者で、元照明学会会長)となる。

^ 仙台高等工業学校の赴任に当たっては、松尾 1992, p. 103は「恩師の鳳秀太郎教授の紹介」、沢井 2013, p. 7は「恩師鳳秀太郎教授の世話」と記している。

^ 「只今決戰兵器ト云フ御尋ネガゴザイマシタガ、必死必中ト云フコトガ申サレマスルガ、必死デナクテ必中デアルト云フ兵器ヲ生ミ出シタイコトハ、我々豫テノ念願デアリマシタガ 是ガ戰場ニ於テ十分ニ活躍致シマスル前ニ、戰局ハ必死必中ノアノ神風特攻隊ノ出動ヲ俟タナケレバナラナクナツタコトハ、技術當局ト致シマシテ洵ニ遺憾ニ堪ヘナイ、慚愧ニ堪ヘナイ所デ、全ク申譯ナイコトト考ヘテ居リマス、一日モ早ク必死必中デナク必中ノ兵器ヲ生ミ出サナケレバナラヌト考ヘル次第デアリマス」。

^ 沢井 2013, p. 152によると題は「電波兵器の発達」で、原稿が八木家に残されている。なお、『官報』では「電波兵器ノ發達」と記されている。

^ “電子情報通信学会知識ベース 3編 電子情報通信人名録” (PDF) (日本語). 電子情報通信学会『知識の森』. 電子情報通信学会. p. 67 (2012年10月). 2016年9月2日閲覧。

^ 沢井 2013, pp. 1–6.

^ 福田豊「照明学会創設まで」『照明学会雑誌』第40巻第11号、1956年、433頁、doi:10.2150/jieij1917.40.11_443。 

^ 高井亮太郎,八木秀次「リレー対談 高井亮太郎氏--八木秀次博士」『電氣雜誌OHM』第44巻第6号、1957年6月、671-676頁。 

^ 星合正治「Faraday 紀念祭に出席して」『電気之友』第771号、1932年7月1日、46-51頁。 

^ 井原眞理子「『源氏物語』とアーサー・ウェイリー」(PDF)『文学研究論集』第9号、筑波大学比較・理論文学会、1992年3月15日、29-46頁、NAID 110000539622、hdl:2241/14097、2022年4月29日閲覧。 

^ 吉葉恭行「東北帝国大学の産学官連携­­―関係規程の整備過程にみる「実用を忘れざるの主義」路線―­」『東北大学史料館紀要』第5号、2010年3月、1-16頁、NAID 120002061317。 

^ 米澤晋彦、吉葉恭行「創始期の斎藤報恩会による学術研究助成の実際-八木秀次らの「電気通信法ノ研究」を中心に-」『東北大学史料館紀要』第8号、2013年3月15日、14-24頁、NAID 120005286499。 吉葉恭行、米澤晋彦「第4章 「共同的大研究」への学術研究助成:第1節 八木秀次らの「電気を利用する通信法の研究」への学術研究助成」『斎藤報恩会と東北帝国大学―財団設立の理念と学術研究助成の実際―』東北大学出版会、2020年12月25日、75-95頁。ISBN 978-4-86163-335-5。 

^ 日本冶金工業社史編纂委員会編纂「興亜工業大学の設立」『日本冶金工業六十年史』、日本冶金工業、1985年11月、50-52頁。 

^ 宮内庁『昭和天皇実録第九』東京書籍、2016年9月29日、498頁。ISBN 978-4-487-74409-1。 

^ 1945年1月24日衆議院予算委員会、三木武夫委員に対する答弁(第86回帝国議会衆議院予算委員会議録(速記)第4回56頁)

^ Nanta, Arnaud (2019-01-23). “Inoue Toshikazu 井上寿一, Sensō chōsa-kai. Maboroshi no seifubunsho o yomitoku 戦争調査会幻の政府文書を読み解く”. Ebisu (56): 379–383. doi:10.4000/ebisu.4497. ISSN 1340-3656. https://doi.org/10.4000/ebisu.4497. 

^ “八木秀次”. 2016年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月5日閲覧。

^ 沢井 2013, p. 250.

^ Hugh D, Griffiths (01 January 2022). “History Column: The Yagi Antenna”. IEEE Aerospace and Electronic Systems Magazine (IEEE) 37 (1): 4-5. doi:10.1109/MAES.2021.3127141. https://ieee-aess.org/post/history-column-yagi-antenna. 

^ 特許第69115号

^ 『官報』第2843号「叙任及辞令」1936年6月25日。

^ 蔵前工業会 創立100周年記念特集「東京工業大学新聞  昭和十七年度入学宣誓式 八木学長告示要旨(資料)」『Kuramae Journal(蔵前工業会誌)』第995号、社団法人蔵前工業会(東京工業大学同窓会)、2006年、71-72頁。 

^ 沢井 2013, p. 152.

^ 『官報』第5401号「宮廷録事」1945年1月19日。

^ 協会歴代会長、協会概要(日本経営管理協会)

^ 「任技術院総裁 東京工業大学学長兼東京工業大学教授 八木秀次」 アジア歴史資料センター Ref.A03023550500 

^ 『官報』第5427号「叙任及辞令」1945年2月19日。

^ 「八木博士らに褒章」『朝日新聞』昭和26年10月26日2面

^ “Television Symposium, Montreux”. Wireless World 68 (6): 256-257. (June 1962). https://worldradiohistory.com/UK/Wireless-World/60s/Wireless-World-1962-06.pdf. 

^ 沢井 2013, p. 256.

^ 佐藤源貞「通信がみえる一枚の写真 東北大学の八木秀次先生胸像」『通信ソサイエティマガジン』2012年春号/第20号(第5巻第4号)、電子情報通信学会、doi:10.1587/bplus.5.356b。

^ 八木秀次生誕 130 周年(Google Doodle)

松尾博志「日米半導体産業30年」『コンピュートピア』、コンピュータ・エージ社。 

1979年6月号から1982年12月号まで連載。全42回。

松尾博志『電子立国日本を育てた男~八木秀次と独創者たち』 文藝春秋、1992年、ISBN 978-4163469409。

八木の生涯を伝える伝記で、八木の大学組織運営で手腕を振るう伯楽ぶりや辛辣ともいえる一面もあった人柄、東北帝大時代の抜山平一との確執や大阪帝大時代の湯川秀樹との関わりなど、周囲の人間模様を多数の関係者に取材した労作。群像劇としての人間模様を描いたため、一次資料となる八木自身の文章や発言、関連する歴史資料、二次資料となる前述の連載や後述の沢井に比べて、脚色・改変されているとみられる部分がある。特に八木・宇田アンテナに関する部分では宇田新太郎を不当に貶めているとの批判を虫明康人が提起している点に注意が必要である。

虫明康人『旧論文の内容誤認による電気技術史の不当な歪曲を正す』 電気学会電気技術史研究会資料、1996年9月11日、HEE-96-15。

沢井実『八木秀次』 吉川弘文館〈人物叢書〉、2013年、ISBN 978-4-642-05268-9。オンデマンド版 2024年10月、ISBN 9784642752688

史料を引用し八木の活動と業績を事実関係に基づいて淡々と記している。東北帝国大学附属電気通信研究所設立を八木がどのように構想したかを史料から引いている点が興味深い。

芝哲夫「眞島利行日記抄(昭和五年~昭和十九年)」『大阪大学史紀要』第4号、大阪大学五十年史資料・編集室、1987年1月20日、72-122頁、NAID 120004844190。

永田英明「眞島利行と八木秀次-『眞島利行日記』にみる-」『大阪大学アーカイブズニューズレター』第5号、大阪大学アーカイブズ、2015年3月31日、2-3頁、NAID 120005572874。

日本の十大発明家

星一↓

柳川宗左衛門†

早川慎一

松本治一郎†

高橋龍太郎

田中耕太郎↓

梅原真隆

佐々木良作

山本勇造

尾崎行輝

堀越儀郎

柏木庫治

伊藤保平

西園寺公一

岡部常

膳桂之助†

西田天香

赤松常子

岩間正男

徳川宗敬

和田博雄↓

鈴木清一

広瀬与兵衛

宮城タマヨ

大野幸一

楠見義男

東浦庄治↓

奥むめお

原虎一

高瀬荘太郎

木下辰雄

金子洋文

青山正一

高良とみ

河崎なつ

岡田宗司

木内キヤウ

大隈信幸↓

慶松勝左衛門†

稲垣平太郎

水橋藤作

高田寛

兼岩伝一

中村正雄

鈴木直人↓

荒井八郎↓

岡村文四郎

鬼丸義斎

井上なつゑ

小泉秀吉

岡本愛祐

川上嘉

中山寿彦

中川以良

丹羽五郎

羽仁五郎

寺尾豊

下条康麿

河野正夫

佐々弘雄↓

重宗雄三

宿谷栄一

市来乙彦

安部定

大西十寸男↓

藤井新一

水久保甚作

鎌田逸郎

中野重治

安達良助

堀真琴

松野喜内

木村禧八郎

寺尾博

穂積真六郎

矢野酉雄

藤井丙午

飯田精太郎

小川友三↓

小野光洋

塚本重蔵

松井道夫

吉松喬†

星野芳樹

北條秀一

三島通陽

小林勝馬

中西功↓

来馬琢道

新谷寅三郎

松嶋喜作

内村清次

大山安

浅岡信夫

江熊哲翁

松村真一郎

伊東隆治

細川嘉六

小杉イ子

仲子隆

国井淳一↑

山川良一

高木正夫

加藤正人

杉山昌作

岩沢忠恭

加藤シヅエ

泉山三六

荒木正三郎

大谷瑩潤

長島銀蔵

菊川孝夫

三浦辰雄

常岡一郎

野田卯一↓

高橋道男

瀧井治三郎

岡田信次

一松定吉

野溝勝

内村清次

平井太郎

藤原道子

栗山良夫

溝口三郎

石川清一

愛知揆一↓

上条愛一

小笠原二三男

松原一彦

小酒井義男

片柳真吉

宮本邦彦

重宗雄三

堀木鎌三

高田なほ子

羽仁五郎

松本昇↓

大矢半次郎

石川栄一

矢嶋三義

小野義夫

小林政夫

鈴木文四郎↓

白波瀬米吉

小林孝平

田中一

須藤五郎

木村禧八郎

細川嘉六†

森八三一

中山寿彦

小川久義

鈴木恭一↓

椿繁夫

山花秀雄↓

寺尾豊

加藤シヅエ

加藤正人

高田なほ子

中村正雄

下条康麿

藤原道子

竹中恒夫

柴田栄

重宗雄三

天坊裕彦

鈴木強

占部秀男

野溝勝

北村暢

田中一

杉山昌作

迫水久常

栗山良夫↓

松村秀逸

泉山三六

大谷藤之助

岩沢忠恭

辻武寿

小笠原二三男

手島栄

平林剛

小野義夫↓

勝俣稔

阿部竹松

塩見俊二

一松定吉

小酒井義男

大谷瑩潤

荒木正三郎

本多市郎↓

矢嶋三義

石黒忠篤↓

常岡一郎

岩間正男

横川正市

谷口弥三郎

大竹平八郎

小林孝平↓

北条雋八

江藤智

森八三一

堀木鎌三

光村甚助

稲浦鹿蔵

内村清次

柴谷要

小西英雄†

上条愛一↑

中上川アキ↓

加藤シヅエ

長谷川仁

迫水久常

源田実

浅井亨

山崎斉

丸茂重貞

北条雋八

鈴木一弘

山下春江

大谷藤之助

渋谷邦彦

二宮文造

小林武

岩間正男

鈴木市蔵

稲浦鹿蔵

森八三一

野知浩之

天坊裕彦

小西英雄↓

林塩

田中一

重宗雄三

辻武寿

野々山一三

中村順造

藤原道子

鬼木勝利

北村暢

高山恒雄

鈴木強

占部秀男

江藤智

日高広為

横川正市

小酒井義男

野溝勝

豊田雅孝

竹中恒夫

向井長年

手島栄↓

中村正雄

川野三暁

大竹平八郎

柴谷要

森田たま

光村甚助

松村秀逸↓

阿部竹松↑

山高しげり↑

石原慎太郎↓

青島幸男

上田哲

今春聴

重宗雄三

長谷川仁

大松博文

三木忠雄

小林国司

二宮文造

田渕哲也

鈴木一弘

上林繁次郎

小笠原貞子

塩出啓典

岩間正男

永野鎮雄

峯山昭範

森八三一

沢田実

加藤シヅエ

小林武

内田善利

向井長年

山田勇

松本英一

藤原房雄

渡辺武

中村正雄↓

上田稔

若林正武

玉置猛夫

迫水久常

源田実

鈴木強

大竹平八郎

長田裕二

和田静夫

藤原道子

田口長治郎

大谷藤之助

江藤智

亀井善彰

長屋茂

山下春江

田中一

安永英雄

阿具根登

高山恒雄

横川正市

北村暢

宮田輝

市川房枝

青島幸男

鳩山威一郎

山東昭子

斎藤栄三郎

丸茂重貞

小林国司

目黒今朝次郎

田渕哲也

三木忠雄

秦豊

糸山英太郎

鈴木一弘

峯山昭範

片山甚市

佐藤信二↓

和田静夫

二宮文造

内田善利

山中郁子

案納勝

岡田広

江藤智

迫水久常↓

阿具根登

藤原房雄

太田淳夫

長田裕二

松本英一

坂野重信

野田哲

向井長年↓

大谷藤之助

内藤功

福間知之

源田実

立木洋

塩出啓典

柄谷道一

粕谷照美

安永英雄

上林繁次郎

神谷信之助

和田春生↓

大鷹淑子

神田博↓

下村泰

渡辺武

小巻敏雄

森下泰

岩間正男

上田稔

近藤忠孝

市川房枝

青島幸男

鳩山威一郎

宮田輝

中山千夏

山東昭子

大鷹淑子

岡部三郎

美濃部亮吉↓

大河原太一郎

田渕哲也

田沢智治

斎藤栄三郎

村上正邦

長田裕二

岡田広

井上孝

関口恵造

板垣正

源田実

山中郁子

福間知之

丸茂重貞↓

梶原清

目黒今朝次郎

鈴木一弘

松浦功

田中正巳

峯山昭範

坂野重信

片山甚市

大川清幸

野田哲

江藤智↓

鈴木和美

二宮文造

阿具根登

太田淳夫

塩出啓典

藤原房雄↓

鶴岡洋

松本英一

近藤忠孝

中野鉄造

柄谷道一

伊藤郁男

立木洋

粕谷照美

和田静夫↓

秦豊↑

宇垣一成↓

加賀山之雄

横川信夫↓

鹿島守之助

上林忠次

三浦義男↓

松本治一郎

木島虎蔵

白井勇

高良とみ

重政庸徳

津島壽一

鮎川義介

横山フク

梶原茂嘉

八木幸吉

永岡光治

鶴見祐輔

青木一男

吉田萬次↓

早川慎一

西岡ハル

豊田雅孝

雨森常夫

久保等

森田義衛

小沢久太郎

赤松常子

前田久吉

山口重彦

岡三郎

奥むめお

藤田進

土田國太郎

高橋衛

阿具根登

野本品吉

林了↓

岸良一

苫米地義三

大和与一

高野一夫

高瀬荘太郎

中山寿彦↓

榊原亨

宮城タマヨ

青山正一

大倉精一†↑

関根久蔵†↑

大谷贇雄†↑

八木秀次†↑

柏木庫治†↑

楠見義男†

平林剛↑

米田正文

鹿島守之助

辻政信

前田久吉

石田次男

金丸冨夫

奥むめお

重政庸徳

天埜良吉

大倉精一

石谷憲男

赤松常子

加賀山之雄

中尾辰義

小平芳平

野上元

木村禧八郎

鮎川義介↓

原島宏治↓

下村定

北畠教真

松本治一郎

植垣弥一郎

梶原茂嘉

上林忠次

牛田寛↓

山本伊三郎

岡三郎

青木一男

鹿島俊雄

鶴園哲夫

大谷贇雄

鈴木恭一

横山フク

岡村文四郎

山本杉

阿具根登

高瀬荘太郎

永岡光治

高野一夫

久保等

野本品吉

田中清一

山口重彦

千葉千代世

須藤五郎

川上為治

基政七

豊瀬禎一

徳永正利

中村順造

向井長年

鹿島守之助

春日正一

玉置和郎

田中寿美子

須藤五郎

楠正俊

柏原ヤス

岡本悟

野上元

内藤誉三郎

山崎昇

小林章

多田省吾

木村美智男↓

山田徹一

山内一郎

西村尚治

山本伊三郎

瓜生清↓

大倉精一

小平芳平

矢追秀彦

青木一男

平泉渉

岡村文四郎↓

重政庸徳

松本治一郎↓

山本茂一郎

久保等

鹿島俊雄

鶴園哲夫

鈴木力

片山武夫

宮崎正義

徳永正利

原田立

大谷贇雄↓

永岡光治

山本杉

黒柳明

千葉千代世

横山フク

北畠教真↓

八田一朗

中尾辰義

内田芳郎

黒木利克

金丸冨夫

山高しげり

梶原茂嘉

米田正文

石本茂

田英夫

志村愛子

鈴木美枝子

町村金五

栗林卓司

柏原ヤス

山本茂一郎

山田徹一

梶木又三

矢追秀彦

玉置和郎

西村尚治

原田立

須藤五郎

春日正一

岡本悟

小平芳平

村上孝太郎↓

多田省吾

内藤誉三郎

中尾辰義

加藤進

古賀雷四郎

野上元↓

細川護熙

平泉渉↓

田中寿美子

宮崎正義

塚田大願

中村利次

野々山一三

星野力

徳永正利

檜垣徳太郎

片山正英

鹿島俊雄

石本茂

伊部真↓

山本伊三郎↓

山崎昇

山内一郎

楠正俊

藤井恒男

柴田利右エ門↓

今泉正二

水口宏三↓

鈴木力

宮之原貞光

青木一男

松岡克由

黒住忠行↑

野末陳平↑

田英夫

江田五月

福島茂夫

玉置和郎

梶木又三

内藤誉三郎

楠正俊

町村金五

増岡康治

栗林卓司

柳沢錬造

古賀雷四郎

伊江朝雄

野末陳平

西村尚治

柏原ヤス

竹内潔

矢追秀彦

徳永正利

前島英三郎

中尾辰義

堀江正夫

松前達郎

中野明

片山正英

大森昭

小平芳平

扇千景

下田京子

大木正吾

多田省吾

渋谷邦彦

山田勇

和泉照雄

藤井恒男

高橋圭三

安西愛子

中村利次↓

宮本顕治

宮崎正義

円山雅也

安恒良一

山崎昇

田中寿美子

藤井裕久

石本茂

宮之原貞光

佐藤三吾

市川正一

穐山篤

初代 長岡半太郎 1931-1934

第2代 楠本長三郎 1934-1943

第3代 真島利行 1943-1946

第4代 八木秀次 1946

事務取扱 仁田勇 1946

第5代 今村荒男 1946-1947

第5代 今村荒男 1947-1954

事務取扱 桑田芳蔵 1954

第6代 正田建次郎 1954-1960

第7代 赤堀四郎 1960-1966

第8代 岡田實 1966-1969

事務取扱 山本巌 1969

事務取扱 本城市次郎 1969

第9代 釜洞醇太郎 1969-1975

第10代 若槻哲雄 1975-1979

第11代 山村雄一 1979-1985

第12代 熊谷信昭 1985-1991

第13代 金森順次郎 1991-1997

第14代 岸本忠三 1997-2003

第15代 宮原秀夫 2003-2007

第16代 鷲田清一 2007-2011

第17代 平野俊夫 2011-2015

第18代 西尾章治郎 2015-

佐多愛彦 1903-1915

佐多愛彦 1915-1919

佐多愛彦 1919-1924

楠本長三郎 1924-1931

伊藤新六郎 1896-1901

伊藤新六郎 1901-1902

心得/校長 安永義章 1902-1904/1904-1918

土井助三郎 1918-1924

事務取扱/校長 堤正義 1924-1925/1925-1929

今川一 1929-1931

堤正義 1929-1933

野田義夫 1921-1927

隈本繁吉 1927-1935

金子幹太 1935-1938

石倉小三郎 1938-1941

佐々木喜市 1941-1943

伊藤達夫 1943-1948

事務取扱 杉浦寅之助 1948

森田淳一 1948-1950

事務取扱/校長 三浦菊太郎 1926/1926-1936

名須川良 1936

事務取扱 筧舜亮 1936-1937

安達貞太 1937-1947

森河敏夫 1947-1950

大槻弌 1917-1922

木村彦右衛門 1922-1925

大槻弌 1925-1935

吉木弥三 1935-1937

代理 大槻弌 1937-1938

松南千寿 1938-1946

村上信三 1946-1949

村上信三 1949-1951

古武弥四郎 1939-1940

佐谷有吉 1940-1944

佐谷有吉 1944-1946

富田朋介 1946-1947

富田朋介 1947-1951

中目覚 1921-1933

葉山万次郎 1933-1942

横山俊平 1942-1944

横山俊平 1944

事務取扱 吉本正秋 1944

尾崎卓郎 1944-1946

事務取扱 稲村純一 1946

平沢俊雄 1946-1951

平沢俊雄 1949-1961

森沢三郎 1961-1965

金子二郎 1965-1969

事務取扱/学長 牧祥三 1969-1972/1972-1977

伊地智善継 1977-1982

林栄一 1982-1987

山田善郎 1987-1992

池田修 1993-1999

赤木攻 1999-2003

是永駿 2003-2007

カテゴリカテゴリ

コモンズメディア

大阪大学

テンプレート大阪大学

テンプレート源流・前身諸機関

一覧記事人物

田中雄二郎 2024-

初代 中村幸之助 1929-1942

第2代 八木秀次 1942-1944

事務取扱 渡辺孫一郎 1944

第3代 和田小六 1944-1952

事務取扱 山本勇 1952

第4代 内田俊一 1952-1958

第5代 山内俊吉 1958-1962

第6代 大山義年 1962-1966

第7代 實吉純一 1966-1968

事務取扱/第8代 斯波忠夫 1968/1968-1969

事務取扱/第9代 加藤六美 1969/1969-1973

第10代 川上正光 1973-1977

第11代 齋藤進六 1977-1981

第12代 松田武彦 1981-1985

第13代 田中郁三 1985-1989

第14代 末松安晴 1989-1993

第15代 木村孟 1993-1997

第16代 内藤喜之 1997-2001

第17代 相澤益男 2001-2007

第18代 伊賀健一 2007-2012

第19代 三島良直 2012-2018

第20代 益一哉 2018-2024

事務取扱 山岡次郎 1881

校長/管理/校長 正木退蔵 1881-1886/1886-1887/1887-1890

手島精一 1890

手島精一 1890-1898

心得/校長 阪田貞一 1898/1898-1899

手島精一 1899-1901

手島精一 1901-1916

阪田貞一 1916-1920

事務取扱/校長 吉武栄之進 1920/1920-1926

中村幸之助 1926-1929

斎藤俊吉 1929-1931

事務取扱 八木秀次 1944

事務取扱 和田小六 1944-1948?

島峰徹 1928-1944

島峰徹 1944-1945

事務取扱/校長 長尾優 1945/1945-1950

事務取扱/学長 長尾優 1946/1946-1961

岡田正弘 1961-1968

事務取扱/学長 太田敬三 1968/1968-1969

事務取扱/学長 清水文彦 1969-1970/1970-1974

勝木保次 1974-1977

吉田久 1977-1985

加納六郎 1985-1991

山本肇 1991-1995

鈴木章夫 1995-2008

大山喬史 2008-2014

吉澤靖之 2014-2020

田中雄二郎 2020-2024

カテゴリカテゴリ

コモンズメディア

東京科学大学

テンプレート東京科学大学

一覧記事東京工業大学の人物

一覧記事東京医科歯科大学の人物

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

アメリカ

日本

チェコ

オランダ

CiNii Books

CiNii Research

Scopus

IdRef

20世紀日本の物理学者

日本の発明家

日本の電気工学者

20世紀日本の実業家

全国区選出の参議院議員

日本社会党の参議院議員

昭和時代の参議院議員

公職追放者

大阪大学総長

東京工業大学学長

東京都市大学学長

東北大学の教員

大阪大学の教員

東京工業大学の教員

千葉工業大学の人物

東京都市大学の教員

東京大学出身の人物

旧制第三高等学校出身の人物

大阪府立北野高等学校出身の人物

大阪市出身の人物

アマチュア無線関連の人物

従二位受位者

工学博士取得者

日本学士院会員

文化勲章受章者

藍綬褒章受章者

勲一等旭日大綬章受章者

勲一等瑞宝章受章者

1886年生

1976年没

プロジェクト人物伝項目

FAST識別子が指定されている記事

ISNI識別子が指定されている記事

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

NKC識別子が指定されている記事

NTA識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

Scopus識別子が指定されている記事

SUDOC識別子が指定されている記事

ISBNマジックリンクを使用しているページ

2025/04/01 13:48更新

yagi hidetsugu


八木秀次と同じ誕生日1月28日生まれ、同じ大阪出身の人

藤本 綾(ふじもと あや)
1983年1月28日生まれの有名人 大阪出身

藤本 綾(ふじもと あや、1983年1月28日 - )は、日本の元グラビアアイドル、元スポーツキャスター、元タレント。大阪府出身。 2000年、第25回ホリプロタレントスカウトキャラバンでグランプリ…

中原 秀一郎(なかはら ひでいちろう)
1954年1月28日生まれの有名人 大阪出身

中原 秀一郎(なかはら ひでいちろう、1954年〈昭和29年〉1月28日 - )は、日本のラジオパーソナリティで、朝日放送 の元社員・アナウンサー。定年後も、朝日放送→朝日放送テレビの嘱託社員として、…

草河 遊也(くさか ゆうや)
1972年1月28日生まれの有名人 大阪出身

草河 遊也(くさか ゆうや、1972年1月28日 - )は日本のイラストレーター、漫画家。大阪府出身。1993年、HARD DIVER(都築 由浩原作)でデビュー。主にライトノベルの表紙や挿絵を手掛け…

米田 良(よねだ りょう)
1990年1月28日生まれの有名人 大阪出身

米田 良(よねだ りょう、1990年1月28日 - )は、大阪府出身の日本の俳優。日本芸能センター所属。身長165cm、体重52kg。 実年齢よりも若い役をやる場合が多い。 ランドセルゆれて(20…

久川 美佳(ひさかわ みか)
2002年1月28日生まれの有名人 大阪出身

現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでくださ…


乾 恒雄(いぬい つねお)
1910年1月28日生まれの有名人 大阪出身

乾 恒雄(いぬい つねお、1910年1月18日 - 1998年10月21日)は、日本の実業家。オリックス元社長・会長。 大阪府出身。法曹一家の生まれ。1933年に慶應義塾大学経済学部卒業後、三和銀行…

鈴木 幸夫(すずき ゆきお)
1912年1月28日生まれの有名人 大阪出身

1月28日生まれwiki情報なし(2025/04/04 06:20時点)

竹本 常松(たけもと つねまつ)
1913年1月28日生まれの有名人 大阪出身

竹本 常松(たけもと つねまつ、1913年1月28日 - 1989年1月23日)は、日本の化学者。 生物活性アミノ酸並びに昆虫変態ホルモンの権威。日本薬用植物友の会名誉会長。 1913年(大正2年…

北川 石松(きたがわ いしまつ)
1919年1月28日生まれの有名人 大阪出身

北川 石松(きたかわ いしまつ、1919年1月28日 - 2013年5月19日)は、日本の政治家。環境庁長官(第24代)、衆議院議員(6期)、大阪府議会議員(5期)、寝屋川市議会議員(1期)等を歴任し…

佐竹 一雄(さたけ かずお)
1925年1月28日生まれの有名人 大阪出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 佐竹 一雄(さたけ かずお、1925年1月28日 - 2017年3月12日)は、大阪府大阪市出身のプロ野球選手。右投げ右打ち。パシフィ…


笑福亭 仁鶴 〈3代目〉(しょうふくてい にかく)
1937年1月28日生まれの有名人 大阪出身

1月28日生まれwiki情報なし(2025/04/04 06:38時点)


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


八木秀次と近い名前の人

青柳秀侑(あおやぎ ひですけ)
1960年12月29日生まれの有名人 神奈川出身

青柳秀侑(あおやぎ ひですけ、1960年12月29日 -2021年6月30日)は、フリーアナウンサー・映画評論家。文化放送元アナウンサー。 1960年、福島県に生まれる。3歳より神奈川県川崎市で育ち…

八木秀次_(法学者)(やぎ ひでつぐ)
1962年3月9日生まれの有名人 広島出身

八木 秀次(やぎ ひでつぐ、1962年(昭和37年)3月9日 - )は、日本の法学者。麗澤大学国際学部教授。専門は憲法学、法思想史。一般財団法人日本教育再生機構理事長、フジテレビジョン番組審議委員、産…

青柳 秀夫(あおやぎ ひでお)
1897年7月12日生まれの有名人 群馬出身

青柳 秀夫(あおやぎ ひでお、1897年7月12日 - 1986年5月31日)は、日本の内務官僚、政治家。愛知県知事(官選第39代、公選初代)、参議院議員(3期)。 群馬県前橋市に富樫竹次の五男とし…

八木 治郎(やぎ じろう)
1925年4月20日生まれの有名人 東京出身

八木 治郎(やぎ じろう、1925年〈大正14年〉4月20日 - 1983年〈昭和58年〉4月18日)は、日本のアナウンサー、テレビ番組司会者。元NHKアナウンサーを経てフリー。 東京生まれ。幼・少…


八木 麻紗子(やぎ まさこ)
1986年1月27日生まれの有名人 大阪出身

八木 麻紗子(やぎ まさこ、1986年1月27日 - )は、テレビ朝日アナウンサー。 大阪府枚方市出身。大阪女学院高等学校を経て、京都大学農学部資源生物科卒業。大学在学中、ミスキャンパスナビグランプ…

八木 麻衣子(やぎ まいこ)
1986年7月12日生まれの有名人 愛知出身

八木 麻衣子(やぎ まいこ、1986年7月12日 - )は、日本の女優であり、タレントである。愛知県名古屋市出身。元ケイダッシュステージ所属( - 2015年2月28日)。現在は、フリーにて活動中。 …

八木 さおり(やぎ さおり)
1969年11月20日生まれの有名人 大阪出身

八木 さおり(やぎ さおり、1969年〈昭和44年〉11月20日 - )は、大阪府大阪市旭区出身の日本の女優。旧芸名及び本名は八木 小織(読み方は同じ)。初期にはアイドルとしてグラビアモデルや歌手など…

八木 依子(やぎ よりこ)
1982年6月8日生まれの有名人 群馬出身

八木 依子(やぎ よりこ、1982年6月8日 - )は、群馬県出身の女性タレント。元セント・フォース所属で、現在は株式会社サイドエーに所属している。 実践女子大学英文学科卒業。2004年にはミス実践…

八木 アリサ(やぎ ありさ)
1995年7月31日生まれの有名人 北海道出身

八木 アリサ(やぎ アリサ、1995年7月31日 - )は、日本の女性ファッションモデル、女優。北海道札幌市出身。アミューズ所属。 アクターズスタジオ北海道本部校の発表会にてスカウトを受け、アミュー…


八木沢 れいな(やぎさわ れいな)
1976年3月24日生まれの有名人 埼玉出身

八木沢 れいな(やぎさわ れいな、1976年3月24日 - )は、日本の元ファッションモデル、女優。 埼玉県出身。埼玉県立坂戸高等学校卒業。高校時代には写真部に所属していた。 1995年、同年度の…

八木 莉可子(やぎ りかこ)
2001年7月7日生まれの有名人 滋賀出身

八木 莉可子(やぎ りかこ、2001年〈平成13年〉7月7日 - )は、日本のファッションモデル、女優。滋賀県出身。近江兄弟社高等学校、明治学院大学社会学部卒。エイジアクロス所属。 2015年、エイ…

八木 優希(やぎ ゆうき)
2000年10月16日生まれの有名人 東京出身

八木 優希(やぎ ゆうき、2000年(平成12年)10月16日 - )は、日本の女優。東京都出身。セントラルを経てアミューズに所属していた。現在はフリー。 2001年、生後4か月の時に『仮面ライダー…

八木 昌子(やぎ まさこ)
1938年9月2日生まれの有名人 東京出身

八木 昌子(やぎ まさこ、1938年〈昭和13年〉9月2日 - 2015年〈平成27年〉9月13日)は、日本の女優。本名は林 昌子。東京府出身。青山学院中等部・高等部卒業。青山学院大学中退。文学座に所…

八木 美香(やぎ みか)
1966年9月6日生まれの有名人 山梨出身

八木 美香(やぎ みか、1966年9月6日 - )は、日本のフリーアナウンサー。元女優。 大阪府豊中市出身。帝塚山学院大学卒業。および1983年に文学座附属演劇研究所を、1990年に円・演劇研究所専…


八木 菜々花(やぎ ななか)
1987年3月24日生まれの有名人 神奈川出身

八木 菜々花(やぎ ななか、1987年3月24日 - )は、神奈川県出身の女優。劇団張ち切れパンダ所属。2016年10月頃までアービングに所属していた。 出身地:神奈川県 血液型:AB型 趣味 :カ…

八木 栞(やぎ しおり)
2003年9月19日生まれの有名人 愛知出身

八木 栞(やぎ しおり、2003年9月19日 - )は、日本の歌手、アイドル、女優。女性アイドルグループつばきファクトリーのメンバー。 愛知県出身。アップフロントプロモーション所属。 「ハロー!プ…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
八木秀次
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

DA PUMP predia Rev.from DVL AKB48G CheekyParade KAT-TUN AeLL. 夢みるアドレセンス アリス十番 純烈 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「八木秀次」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました