もしもし情報局 > 1930年 > 12月9日 > 経済評論家

日下公人の情報 (くさかきみんど)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

日下公人の情報(くさかきみんど) 経済評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

日下 公人さんについて調べます

■名前・氏名
日下 公人
(読み:くさか きみんど)
■職業
経済評論家
■日下公人の誕生日・生年月日
1930年12月9日
午年(うま年)、射手座(いて座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和5年)1930年生まれの人の年齢早見表

日下公人と同じ1930年生まれの有名人・芸能人

日下公人と同じ12月9日生まれの有名人・芸能人

日下公人と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


日下公人と関係のある人

和田秀樹: 『大人のための頭の使い方 成功と幸運を呼び込む発想法』日下公人 PHP研究所 2001


堀紘一: 『『考える力』が身につく本』(堀紘一・日下公人共著、PHP研究所)


小室直樹: 渡部昇一や西尾幹二、日下公人らとの対談本も多く刊行しており、また熱心な改憲論者であった。


伊藤洋一: 『上品で美しい国家-日本人の伝統と美意識』(日下公人との共著)(ビジネス社刊、2006年5月発売、ISBN 4828412727)


瀬島龍三: 日下公人が瀬島龍三に開戦前夜の大本営について質問した。


田中一昭: 日下公人,野田一夫ほか 『今、日本の大学をどうするか 』(自由国民社、2003年)


田久保忠衛: (日下公人・ロナルド・モース)『「強い日本」を取り戻すためにいま必要なこと』(PHP研究所、2013年6月)


スティーブン=コヴィー: スティーヴン・コーヴィー『人生を成功させる7つの秘訣』日下公人・土屋京子訳、講談社、1990年9月。


谷沢永一: (日下公人)『けじめをつけろ、責任者!』(PHP研究所、1996.5。


板垣正: 三宅久之(代表発起人)、長谷川三千子、金美齢、津川雅彦、板垣正、鳥居泰彦、大原康男、中西輝政、岡崎久彦、西鋭夫、小田村四郎、加瀬英明、百田尚樹、日下公人、平川祐弘、小林正、小堀桂一郎、福田逸、佐々淳行、すぎやまこういち、百地章、石平、渡部昇一、竹本忠雄、山本學、田母神俊雄、屋山太郎、奥田瑛二。


山本學: 三宅久之(代表発起人)、長谷川三千子、金美齢、津川雅彦、板垣正、鳥居泰彦、大原康男、中西輝政、岡崎久彦、西鋭夫、小田村四郎、加瀬英明、百田尚樹、日下公人、平川祐弘、小林正、小堀桂一郎、福田逸、佐々淳行、すぎやまこういち、百地章、石平、渡部昇一、竹本忠雄、山本學、田母神俊雄、屋山太郎、奥田瑛二。


田久保忠衛: (日下公人・志方俊之・西村眞悟)『国益会議 「アメリカ一極支配時代」を日本はいかに生き抜くか』(PHP研究所、2003年7月)


中谷彰宏: 日下公人 共著『自信がよみがえる58の方法』(メディアワークス)


日下公人の情報まとめ

もしもしロボ

日下 公人(くさか きみんど)さんの誕生日は1930年12月9日です。兵庫出身の経済評論家のようです。

もしもしロボ

略歴、著書などについてまとめました。映画、卒業、現在に関する情報もありますね。

日下公人のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

日下 公人(くさか きみんど、1930年〈昭和5年〉12月9日 - )は、日本の評論家、作家。日本財団特別顧問。多摩大学名誉教授。三谷産業株式会社監査役。

兵庫県生まれ。日本長期信用銀行取締役、ソフト化経済センター理事長、東京財団会長、社会貢献支援財団会長 などを歴任。原子力安全システム研究所最高顧問会議・顧問。2001年に共同で立ち上げた市民満足学会の会長。多摩大学名誉教授。著書『新・文化産業論』でサントリー学芸賞1979年度社会・風俗部門受賞。

アメリカや中国に否定的であり、日本の国益を潰そうとする国の第一に挙げている。また、自著で「日本は核武装をすべきだ(原子爆弾を持て)」と主張している。「アメリカ合衆国下院121号決議の全面撤回を求める抗議」、映画『南京の真実』の賛同者である。。

1996年12月2日、藤岡信勝、西尾幹二、小林よしのりらは「新しい歴史教科書をつくる会」の結成記者会見を開催。中学校社会科教科書からの従軍慰安婦の記述削除を求めた。会見時の呼びかけ人は9人、賛同者は78人。日下は賛同者に名を連ねた。

2012年9月5日、日下、三宅久之、すぎやまこういちなど保守系の著名人28人は、同年9月の自由民主党総裁選挙に向けて、「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」を発足させた。同日、同団体は安倍晋三の事務所に赴き、出馬要請をした。9月26日、総裁選が実施され、安倍が当選した。

日下と対談した石平は、日下の主張を「博学多識に基づき、的確」「未来を見通す慧眼」「縦横自在にして斬新奇抜な論理展開」「当意即妙にして快刀乱麻の切れ味には、いつも『快哉』と叫びながら脱帽する思いである」と評している。

略歴

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)出典検索: "日下公人" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年12月)
    自由学園中等部卒業

    1955年3月 東京大学経済学部を卒業

    1955年4月 日本長期信用銀行に入行。

    1960年4月 経済企画庁総合開発局へ出向。

    1969年7月~1975年1月 日本長期進行銀行調査部社会ユニット副長。

    1975年2月~1983年5月 日本長期信用銀行業務開発第1部長。

    1983年6月~1985年6月 日本長期信用銀行取締役業務開発部担当。

    1984年6月 ウィルソン大統領記念研究所客員研究員(ワシントン)

    1984年10月~1993年4月 社団法人ソフト化経済センター専務理事

    1987年2月~1998年 日本長期信用銀行顧問

    1989年4月 多摩大学教授

    1993年4月~2001年3月 多摩大学大学院教授

    1993年5月~2003年4月 ソフト化経済センター理事長

    1994年6月~ 三谷産業監査役 

    1997年7月 国際研究奨学財団会長

    1999年4月~2001年3月 多摩大学大学院研究科長

    2001年4月~ 多摩大学名誉教授

    2003年5月 ソフト化経済センター理事

    2007年4月~ 日本財団特別顧問

    2007年4月~2008年5月 日本ラッド株式会社顧問

    2007年7月~ 社会貢献支援財団会長

    2008年6月~ 日本ラッド監査役

    その他、東京大学、国際基督教大学、武蔵大学、東京女子大学、立教大学、東京工業大学、玉川大学で非常勤講師として、地域開発論、都市経済論、日本産業論、文化産業論などを歴任。

    著書

    単著

    『デベロッパー 住宅から都市産業へ』日本経済新聞社・日経新書 1970年

    『住宅産業』(新版)東洋経済新報社 1976年

    『新・文化産業論』(第1回サントリー学芸賞受賞)東洋経済新報社 1978年 のちPHP文庫

    『文化産業新地図 80年代の成長業種』日本経済新聞社 1980年)

    『80年代日本の読み方 文化産業時代における企業の選択』祥伝社 1980年

    『日本経済“やる気"の研究 先端産業国への条件』 PHP研究所 1981年

    『現代ビジネス人材論 選別の時代をどう生き抜くか?』 PHP研究所 1982年)

    『「自前」の発想 中小企業の中に新しい日本をみる』東洋経済新報社 1982年)

    『今村均氏の軍人生活』PHP研究所 1983年 『組織に負けぬ人生 不敗の将軍・今村均大将に学ぶ』文庫

    『日本経済新聞の読み方 より早くより深く読むための技術』ごま書房 1983年

    『経済感覚の磨き方 日常生活から生きた経済を発見する目のつけどころ』ごま書房 1983年 のち新潮文庫

    『21世紀は女性の時代 この爆発力をどう利用するか』祥伝社 1983年

    『数字では読めない伸びる会社・危ない会社 企業活力を見抜くポイント95』ごま書房 1984年

    『ハプニング・アベニュー「246」 10年先の未来体験ができる』太陽企画出版 1984年

    『日本経済「やる気」の研究 先端産業国への条件』PHP研究所 1985年

    『日下公人のソフト経済学』TBSブリタニカ 1985年 『ソフト経済学 知的武装解除がヒントを生む』PHP文庫 1988年

    『続・日本経済新聞の読み方 ビジネスマンのための知的武装術』ごま書房 1986年

    『さらば!貧乏経済学 新しい「豊かさ」と「幸せ」を求めて』PHP研究所 1986年 のち文庫 

    『ソフトウォーズ 知的財産権の時代がくる』TBSブリタニカ 1987年 『ソフト経済学 part 2:知的財産権の時代がくる』PHP文庫

    『「政府刊行物」の読み方 “ナマ情報の宝庫"を活用する法』ダイヤモンド社 1987年 『お役所情報の読み方』講談社+α文庫

    『新しい「幸福」への12章』PHP研究所 1988年 のち文庫 

    『日本経済のここがわからない 要点解説・50のQ&A』PHP研究所 1988年

    『遊び方の技術』ごま書房 1989年

    『個性を以て貴しとす ザ・ブライテスト・フォアランナー』プレジデント社 1989年 のち新潮文庫 

    『食卓からの経済学 ニュー・ビジネスのヒントは「食欲」にあり』祥伝社 1989年 のち文庫

    『日本の寿命 貿易国家と権力国家の行方』PHP研究所 1990年  のち文庫 

    『世界の未来は日本しだい 経済力が世界のバランスをとる時代』祥伝社 ノン・ブック 1991年

    『会社ルネッサンス』講談社 1991年 のち文庫 

    『経済は権力に勝つ』PHP研究所 1991年 のち文庫 

    『国家ルネッサンス』講談社 1992年

    『名誉ある孤立の研究』PHP研究所 1993年

    『世界経済入門 もっともわかりやすい!』三笠書房知的生きかた文庫 1994年

    『日本経済入門 もっともわかりやすい!』 三笠書房 知的生きかた文庫、1994年

    『人事破壊 新しい日本よ、こんにちは』PHP研究所 1994年 のち文庫 

    『本からの発想 日下公人の読書連想法』文藝春秋 1994年

    『闘え、本社 新しい日本よ、こんにちはpart2』PHP研究所 1995年

    『ビジネスマンのための幸福への15章 経済と人生哲学の接点から』PHP研究所 1995年

    『「日経ビジネス」の読み方 ビジネスチャンスをものにする情報活用術』ごま書房 1995年

    『人間はなぜ戦争をするのか 日本人のための戦争設計学・序説』クレスト社 1996年 のち三笠書房・知的生きかた文庫 

    『遊びは知的でなくてはならない 仕事と人生を豊かにするために』ごま書房 1996年

    『経済版EQ革命 「経済知性」(EQ)に磨きをかければ、生きた経済が読めてくる』ごま書房 1996年

    『「逆」読書法 読まなくていい本を、読まずにすます方法』ひらく 1997年 のち三笠書房・知的生きかた文庫 

    『悪魔の予言』講談社 1997年

    『これからの10年 日本経済、谷底からの再出発』PHPソフトウェア・グループ 1997年

    『地獄からの脱出』 ひらく 1997年

    『どんどん変わる日本 こんなに明日が見えてきた』PHPソフトウェア・グループ 1998年

    『失敗の教訓 もうひとつの「ゼロ戦」論』ワック 1998年

    『一問に百答 考える日本人考えない日本人』PHP研究所 1999年 『裏と表から考えなさい 百人いれば百一答』文庫

    『守るも攻めるも ピンポイントソフト化論』バンガード社 1999年

    『学校で教えないお金の本。』竹村出版 1999年 『お金をたくさん稼ぐには。』三笠書房 王様文庫 

    『人生「応用力」講座 「広い世間」で成功を!』PHP研究所 1999年

    『21世紀、世界は日本化する』PHPソフトウェア・グループ 2000年

    『やりたいことを始めなさい』ダイヤモンド社 2000年

    『私が「この国」を好きな理由』PHP研究所 2001年

    『もっと頭のいい「生き方」をしろ!』 三笠書房 2001年

    『グローバルスタンダードと日本の「ものさし」』光文社カッパ・ブックス 2001年

    『社員の幸せを追求したら社長も成果主義も不要になった!』ソニー・マガジンズ 2002年

      『これから10年、光る会社、くすむ会社 「レイバー」から「ワーク」へ-働き方が変わる』(改訂)2005年

      『日下公人の発想力講座』徳間書店 2002年

      『すぐに未来予測ができるようになる62の法則』PHPソフトウェア・グループ 2002年

      『戦争が嫌いな人のための戦争学』PHP研究所 2002年 『大人の国のための戦争学』文庫

      『5年後こうなる』PHPソフトウェア・グループ 2003年

      『「道徳」という土なくして「経済」の花は咲かず 日本の復活とアメリカの没落』祥伝社 2004年 のち黄金文庫

      『そして日本が勝つ 精神から見た世界史』PHPソフトウェア・グループ 2004年

      『人間はなぜ戦争をやめられないのか 平和を誤解している日本人のために』祥伝社 2004年

      『時代はいつも、こう変わる 明日が見つかる7大法則と50の小法則』リベラル社 2004年

      『「質の経済」が始まった 美の日本、カネの米中』PHPソフトウェア・グループ 2005年

      『「人口減少」で日本は繁栄する 22世紀へつなぐ国家の道』祥伝社 2005年

      『日本軍の教訓 いまだからこそ学ぶべき』PHP研究所 2005年 のち文庫 

      『闘え、日本人 外交とは「見えない戦争」である』集英社インターナショナル 2005年

      『男性的日本へ』PHPソフトウェア・グループ 2005年

      『国家の正体 小泉改革の先を考える』ベストセラーズ 2005年

      『数年後に起きていること 日本の「反撃力」が世界を変える』PHPソフトウェア・グループ 2006年

      『よく考えてみると、日本の未来はこうなります。』ワック 2006年 ISBN 9784898310953

      『アメリカに頼らなくても大丈夫な日本へ 「わが国」の未来を歴史から考える』PHP研究所 2006年 ISBN 4569654487

      『お金の正体 日本人が知らないお金との付き合い方』ベストセラーズ 2007年 ISBN 9784584189856

      『こんなにすごい日本人のちから だから、日本の未来は明るい!』ワック 2007年 ISBN 9784898311035

      『現場指揮官の教訓 強い現場リーダーとは何か』PHP研究所 2007年 ISBN 9784569654027

      『あと3年で、世界は江戸になる! 新「風流」経済学』ビジネス社 2007年 ISBN 9784828414003

      『独走する日本 精神から見た現在と未来』PHPファクトリー・パブリッシング 2007年 ISBN 9784569695792

      『教育の正体 国家戦略としての教育改革とは?』2008年 ベストセラーズ ISBN 978-4584131077

      『2009年の日本はこうなる』2008年 ワック ISBN 978-4898311295

      『日本人の「覚悟」 「芯」を抜かれた人は退場せよ!』祥伝社 2009年 ISBN 978-4396613310

      『未来の読み方 明日が見つかる7大法則と51の小法則』PHP研究所 2009年 9784569770260 ISBN 978-4569770260

      『日下公人が読む日本と世界はこうなる』2009年 ワック ISBN 978-4898311387

      『デフレ不況の正体』2009年 ベストセラーズ ISBN 978-4584132494

      『いまこそ、日本、繁栄の好機!』2010年 ワック文庫 ISBN 978-4898316337

      『日下公人が読む日本と世界はこうなる. 2011年~』ワック 2010

      『デフレ不況の正体』ベストセラーズ 2010

      『いま、日本が立ち上がるチャンス! 日下公人の発想法』ワック 2011

      『日下公人が読む日本と世界はこうなる 2012年~』ワック 2011

      『思考力の磨き方』PHP研究所 2012

      『「超先進国」日本が世界を導く』PHP研究所 2012

      『日本既成権力者 (エスタブリッシュメント) の崩壊』李白社 2012

      『日本と世界はこうなる 日下公人が読む 2013年~』ワック 2012

      『いま日本人に読ませたい「戦前の教科書」』祥伝社 2013

      『日本精神の復活 安倍首相が「日本の自立」と「世界の再生」を果たす』PHP研究所 2013

      『日本と世界はこうなる 日下公人が読む 2014年~』ワック 2013

      『「新しい日本人」が創る2015年以後』祥伝社 2014

      『いよいよ、日本の時代がやって来た! 終戦70年』ワック文庫 2014

      『優位戦思考で世界に勝つ』PHP研究所 2014

      『こうして、2016年、「日本の時代」が本格的に始まった!』ワック文庫 2016

      『日下公人の「日本大出動」トランプなんか怖くない』悟空出版 2016

      『ついに日本繁栄の時代がやって来た』ワック文庫 2017

      『新しい日本人が日本と世界を変える』PHP研究所 2017

      『「反核」愚問 日本人への遺言 最終章』李白社 2018

      『絶対、世界が日本化する15の理由』PHP研究所 2018

      『「情の力」で勝つ日本』PHP新書 2018

      編著

      『部課長ノウハウ大事典』編著 日本実業出版社 1993年

      『大胆予測これからどうなる!人事革命'99』責任編集 PHP研究所 1998年

      『誰も書かなかった「反日」地方紙の正体』責任編集(藤岡信勝・八木秀次 (法学者)・渡部昇一共著) 産経新聞出版 2011

      共著

      カッコ内は共著者

      『住宅産業』(平尾光司)東洋経済新報社 1971年

      『多重化する社会と産業 産業の論理から生活の論理へ』(青沼吉松) 新評論 1981年

      『変わる産業・変わる経営』 (竹村健一)太陽企画出版 1983年

      『先端ビジネス読本 アジアの便利屋・日本.1995』(ソフト化経済センター) PHP研究所 1994年

      『中国人の大原則 まだわからないのか日本人!』(華東明)徳間書店 1995年

      『国を愛するがゆえに異論あり 大転換期の日本を論ず』渡部昇一、竹村健一共著 太陽企画出版 1995年

      『太平洋戦争、こうすれば勝てた』(小室直樹)講談社 1995年 のち+α文庫 

      『けじめをつけろ、責任者!』(谷沢永一)PHP研究所 1996年

      『あえて直言する 21世紀の日本建設へ向けて』渡部昇一、竹村健一共著 太陽企画出版 1996年

      『アジアの激動日本の選択』(長谷川慶太郎)徳間書店 1997年

      『『ドーモ君』の見た平成ニッポン 『日本経済新聞』の4コマ漫画で読む平成の動き』福地泡介画 PHP研究所 1996年

      『ヒントのヒント 柔らかな目は発想の芽 脳内マグマのふたをとれ』(堀紘一)PHP研究所 1997年

      『誇りなくば国立たず 危機を克服するヒント』(渡部昇一、竹村健一)太陽企画出版 1998年

      『いま「ゼロ戦」の読み方』(三野正洋 ワック 1998年

        2003年に『プロジェクトゼロ戦─いま、「ゼロ戦」の読み方』として改訂版をワックから刊行 ISBN 489831516X

        『「円」が動く日本が目覚める』(町田洋次、竹内文則) クレスト社 1998年

        『「大和」とは何か 巨大戦艦にみるソフト学』(三野正洋) ワック 1998年 『戦艦大和の真実』文庫 2005年

        『日本経済の反発力 突破口はこんなにあった!』(ソフト化経済センターグループ001)徳間書店 1999年

        『日本は二十一世紀の勝者たりえるか こうすればこの国はよくなる』(渡部昇一、竹村健一)太陽企画出版 1999年

        『「日本発」繁栄の発想 21世紀はここから始まる』(ソフト化経済センターグループ001)徳間書店 2000年

        『熟年マーケット "目利き"も唸るビジネスヒント』(ソフト化経済センターグループ001)PHP研究所 2000年

        『組織の興亡 日本陸軍の教訓』(三野正洋) ワック 2000年

        『痛快鼎談僕らはそう考えない 混迷の日本を診断する』(渡部昇一、竹村健一)太陽企画出版 2000年

        『ヒントは「宗教力」にあり』(ひろさちや)ワック 2001年 『くよくよしない!』文庫 2006年

        『「マネー」より「ゼニ」や!』(青木雄二)ダイヤモンド社 2001年

        『大人のための頭の使い方』(和田秀樹)PHP研究所 2001年

        『自信がよみがえる58の方法』(中谷彰宏)メディアワークス 2001年

        『僕らが考える「日本問題」 激動の世界で復活は可能か』(渡部昇一、竹村健一 太陽企画出版) 2002年

        『アメリカの落日』(清谷信一)廣済堂出版 2002年

        『「考える達人」になる方法』(ソフト化経済センター〈達人グループ〉)太陽企画出版 2003年

        『国益会議』(田久保忠衛、西村眞悟、志方俊之)PHP研究所 2003年

        『「考える力」が身につく本』(堀紘一) PHP研究所 2003年

        『すべては歴史が教えてくれる 戦後民主主義の迷妄を解く』(渡部昇一、竹村健一)太陽企画出版 2003年

        『組織の興亡 日本海軍の教訓』(三野正洋) ワック 2003年

        『バカの壁をぶち壊せ!正しい頭の使い方』(養老孟司)ビジネス社 2003年

        『日本人を幸せにする経済学』(森永卓郎)ビジネス社 2004年

        『日本の文化力が世界を幸せにする』(呉善花)PHP研究所 2004年

        『日本の黄金時代が始まる 何を守り何を変えるのか』(渡部昇一、竹村健一)太陽企画出版 2005年

        『あなたの町は住みよいか』(望月照彦他)ぎょうせい 2006年

        『上品で美しい国家』(伊藤洋一)ビジネス社 2006年 ISBN 4828412727

        『栄光の日本文明』(渡部昇一、竹村健一)太陽企画出版 2006年 ISBN 4884664302

        『「日本核武装」の論点 国家存立の危機を生き抜く道』(中西輝政との共同編集)PHP研究所 2006年 ISBN 4569654479

        『日本と中国は理解しあえない』(石平)PHP研究所 2008年 ISBN 978-4569699387

        『中国の崩壊が始まった!』(石平)2008年 ワック ISBN 978-4569701813

        『日本はどれほどいい国か 何度でも言う、「世界はみんな腹黒い」』(高山正之)PHP研究所 2008年 ISBN 978-4569701813

        『強い日本への発想 時事の見方を鍛えると未来が見える』(渡部昇一、竹村健一) 致知出版社 2008年 ISBN 978-4884748333

        『アメリカはどれほどひどい国か』(高山正之)PHP研究所 2009年 ISBN 978-4569707389

        『つくられた「環境問題」 NHKの環境報道に騙されるな!』(武田邦彦)2009年 ワック ISBN 978-4898316030

        『民主党が知らない官僚の正体』(金子仁洋)2009年 ベストセラーズ ISBN 978-4584132050

        『「見えない資産」の大国・日本 中国、アメリカにはない強みとは』(大塚文雄、ロナルド・A・モース)2009年 祥伝社 ISBN 978-4396613549

        『アメリカ、中国、そして日本経済はこうなる』(三橋貴明)2009年 ワック ISBN 978-4898316207

        『反「デフレ不況」論 それでも日本企業が勝つ理由』長谷川慶太郎共著 PHP研究所 2010

        『自主防衛を急げ! 日本人の覚悟』伊藤貫共著 李白社 2011

        『東日本大震災大局を読む! 緊急出版』長谷川慶太郎共著 李白社 2011

        『これからはインド、という時代』森尻純夫共著 ワック文庫 2012

        『それでも、日本が一人勝ち! 秘密は世界に誇る中流の常識力』増田悦佐共著 ワック 2012

        『安倍晋三が、日本を復活させる』渡部昇一共著 ワック文庫 2013

        『新聞の経済記事は読むな、バカになる』渡邉哲也共著 李白社 2013

        『「強い日本」を取り戻すためにいま必要なこと』田久保忠衛, ロナルド・モース共著 PHP研究所 2013

        『世界は邪悪に満ちている だが、日本は……。 直言・本音対談』髙山正之共著 ワック文庫 2015

        『大東亜戦争「失敗の本質」 優位戦思考に学ぶ』上島嘉郎共著 PHP研究所 2015

        『日本人がつくる世界史』宮脇淳子共著 KADOKAWA 2015

        『日本の将来はじつに明るい! これからの日本を読み解く』上念司共著 ワック文庫 2015

        『日本人への遺言』渡部昇一共著 李白社 2016

        『ようやく「日本の世紀」がやってきた 今、世界で何が起こっているか』馬渕睦夫共著 ワック文庫 2016

        翻訳

        ダグラス・R.ケーシー『通貨の死滅する日』 講談社 1981年

        ウィリアム・ヘイディド『デロリアンの教訓 「突出経営」はどこで失敗したか』ダイヤモンド社 1986年

        W.B.リストン『冒険心と経営 シティバンクとともに (原題:Risk & other fourletter words)』 ダイヤモンド社 1986年

        マイケル・ルボーフ『GMP何をすれば報われるか』三笠書房 1987年

        スタンレー・デイビス『フューチャー・パーフェクト』講談社 1988年(深谷順子との共訳)『「ニューエコノミー」がやってくる』講談社文庫 1990年

        スティーヴン・コーヴィー『人生を成功させる7つの秘訣』講談社 1990年(土屋京子との共訳)

        ジェフリー・E.ガーテン『コールド・ピース 日・米・独の覇権をめぐる戦い』飛鳥新社 1992年

        解説

        山本七平『「空気」の研究』 文藝春秋 1997年 ISBN 4163646108

2024/06/13 16:37更新

kusaka kimindo


日下公人と同じ誕生日12月9日生まれ、同じ兵庫出身の人

平山 昌雄(ひらやま まさお)
1974年12月9日生まれの有名人 兵庫出身

平山 昌雄(ひらやま まさお、1974年12月9日 - )は、日本のお笑い芸人である。兵庫県尼崎市出身。身長174cm・体重64kg。血液型はO型。吉本興業所属、吉本新喜劇の団員。 学校法人国際自…

内海 崇(うつみ たかし)
1985年12月9日生まれの有名人 兵庫出身

内海 崇(うつみ たかし、1985年〈昭和60年〉12月9日 - )は、日本のお笑いタレント。お笑いコンビ・ミルクボーイのツッコミ担当。相方は駒場孝。兵庫県姫路市出身。吉本興業大阪本部所属。NSC大阪…

大谷 勇(おおたに いさむ)
1920年12月9日生まれの有名人 兵庫出身

12月9日生まれwiki情報なし(2024/06/07 14:08時点)

宮本 直毅(みやもと なおき)
1934年12月9日生まれの有名人 兵庫出身

宮本 直毅(みやもと なおき、1934年(昭和9年)12月9日)- 2012年10月26日)は、日本の囲碁棋士。兵庫県出身、橋本宇太郎九段門下、関西棋院所属、九段。旧名直道。関西棋院第一位決定戦優勝、…

上村 愛子(うえむら あいこ)
1979年12月9日生まれの有名人 兵庫出身

上村 愛子(うえむら あいこ 1979年12月9日 - )は、日本の女子フリースタイルスキー・モーグル元選手。兵庫県伊丹市出身、長野県北安曇郡白馬村育ち。血液型AB型。2008年度紫綬褒章受章者。JO…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


日下公人と近い名前の人

日下 千帆(くさか ちほ)
1968年2月29日生まれの有名人 神奈川出身

日下 千帆(くさか ちほ、1968年2月29日 - )は、マナー講師、フリーアナウンサー。元テレビ朝日のアナウンサー。 東京都荒川区南千住出身。荒川区立第二瑞光小学校、1986年3月、東京都立白鷗…

日下 由美(くさか ゆみ)
1963年3月10日生まれの有名人 神奈川出身

日下 由美(くさか ゆみ、1963年3月10日 - )は、日本の女優、声優。神奈川県出身。161cm。 神奈川県立多摩高等学校卒業。 桐朋学園大学短期大学部卒業。 劇団俳優座の出身者である(在…

日下 ちひろ(くさか ちひろ)
12月9日生まれの有名人 岩手出身

日下 ちひろ(くさか ちひろ、1978年12月9日 - )は、日本の女性声優。岩手県普代村出身。 1999年にアミューズメントメディア総合学院声優学科卒業。ぷろだくしょんバオバブ所属。 特技は神…

日下 武史(くさか たけし)
1931年2月24日生まれの有名人 東京出身

日下 武史(くさか たけし、1931年〈昭和6年〉2月24日 - 2017年〈平成29年〉5月15日)は、日本の俳優、声優である。本名は日下 孟。東京都豊島区出身。劇団四季の創設者のひとり。 身長16…

日下部美愛(くさかべ みあ)
【Prizmmy☆】
2000年3月9日生まれの有名人 東京出身

日下部 美愛(くさかべ みあ、2000年3月9日 - )は日本の女性ファッションモデル・タレント・女優であり、女性アイドルユニット東京ガールズブラボーの現メンバー。また、女性ダンス&ボーカルグ…

日下このみ(くさか このみ)
【NMB48】
1996年1月12日生まれの有名人 大阪出身

日下 このみ(くさか このみ、1996年〈平成8年〉1月12日 - )は、日本のタレント・振付師。女性アイドルグループ・NMB48の元メンバーである。大阪府出身。 2011年 12月25日、「N…

日下部ほたる(くさかべ ほたる)
1993年1月10日生まれの有名人 神奈川出身

日下部ほたる(くさかべ ほたる、1993年1月10日 - )は、日本のモデル、グラビアアイドル、コスプレイヤー。神奈川県出身。 2015年デビュー。就職するまでのつなぎとして、キャンペーンガールを…

日下 圭介(くさか けいすけ)
1940年1月21日生まれの有名人 和歌山出身

日下 圭介(くさか けいすけ、1940年1月21日 - 2006年2月12日)は、日本の小説家、推理作家。江戸川乱歩賞作家である。 和歌山県に生まれる。1962年早稲田大学商学部出身。1975年、…

日下 三蔵(くさか さんぞう)
1968年2月21日生まれの有名人 神奈川出身

日下 三蔵(くさか さんぞう、1968年2月21日 - )は、ミステリ・SF研究家、アンソロジスト、フリー編集者。本名は溝畑康史。日本推理作家協会、本格ミステリ作家クラブ各会員。日本SF作家クラブ会員…

日下 隆(くさか たかし)
1929年6月19日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 日下 隆(くさか たかし、1929年6月19日 - 2010年12月28日)は、兵庫県尼崎市出身のプロ野球選手(外野手)。 兄に大阪…

日下部 五朗(くさかべ ごろう)
1934年7月23日生まれの有名人 岐阜出身

日下部 五朗(くさかべ ごろう、1934年7月23日 - 2020年2月7日)は、日本の映画プロデューサー。 岐阜県出身。 早稲田大学卒業後、1957年に東映に入社。映画『現代任侠史』『日本の首領…

日下部 基栄(くさかべ きえ)
1978年10月11日生まれの有名人 福岡出身

日下部 基栄(くさかべ きえ、1978年10月11日 - )は、福岡県福岡市出身の日本の元柔道選手。現役時代は福岡県警察所属で大外刈などのパワフルな技を得意とし、シドニー五輪(柔道女子57 kg級)の…

日下部 禧代子(くさかべ きよこ)
1935年11月2日生まれの有名人 神奈川出身

日下部 禧代子(くさかべ きよこ、1935年11月2日 - )は、日本の政治家。世界連邦運動協会理事長。元社会民主党の参議院議員(2期)。 神奈川県出身。福岡女子大学文学部英米文学科卒業後、中学校…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
日下公人
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

HEADS 猿岩石 D☆DATE カスタマイZ FLAME X21 BABYMETAL A.B.C-Z まなみのりさ フェアリーズ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「日下公人」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました