もしもし情報局 > 8月19日 > 物理学者

長岡半太郎の情報 (ながおかはんたろう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【11月21日】今日誕生日の芸能人・有名人

長岡半太郎の情報(ながおかはんたろう) 物理学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

長岡 半太郎さんについて調べます

■名前・氏名
長岡 半太郎
(読み:ながおか はんたろう)
■職業
物理学者
■長岡半太郎の誕生日・生年月日
1865年8月19日 (年齢1950年没)
丑年(うし年)、獅子座(しし座)
■出身地・都道府県
長崎出身

長岡半太郎と同じ1865年生まれの有名人・芸能人

長岡半太郎と同じ8月19日生まれの有名人・芸能人

長岡半太郎と同じ出身地長崎県生まれの有名人・芸能人


長岡半太郎と関係のある人

寺田寅彦: 1899年(明治32年) - 東京帝国大学理科大学に入学、田中館愛橘、長岡半太郎の教えを受ける。


田中舘愛橘: 愛橘の教え子としては長岡半太郎、中村清二、本多光太郎、木村栄、田丸卓郎、寺田寅彦などがいる。


本多光太郎: 長岡半太郎、鈴木梅太郎と共に理研の三太郎と称される。


仁科芳雄: 1942年に海軍技術研究所でも原爆研究(原子核物理応用の研究)が始められた時に仁科は長岡半太郎と共に理研の代表で参加したが、仁科は陸軍に依頼されていたので積極的に発言をしなかった。


嵯峨根遼吉: 嵯峨根遼吉は長岡半太郎の五男として生まれ、嵯峨根家の養子となった。


長岡正男: 物理学者長岡半太郎、操子夫妻の次男として東京府(現・東京都)に生まれた。


嵯峨根遼吉: 1950年12月11日:父・長岡半太郎死去。


八木秀次: 初代総長となる長岡半太郎からの二度にわたる要請により、八木自身の転任を前提に準備委員として理学部創立に尽力し、大阪帝国大学が本務となる。


八木秀次: 八木は東北帝国大学理科大学の本多光太郎の知遇を得、のちに長岡半太郎に伝え、長岡と本多の推薦で海外留学が八木に命じられた。


仁田勇: 初代長岡半太郎総長の方針で、若手の俊秀を集めた未来志向型の学部だった。


箕作阮甫: 婿養子に箕作省吾・箕作秋坪が、娘婿に呉黄石が、孫に箕作麟祥・箕作佳吉・箕作奎吾・箕作元八・菊池大麓・呉文聰・呉秀三らが、孫娘の夫に坪井正五郎らが、曾孫に菊池正士・坪井誠太郎・坪井忠二・呉建・呉文炳・呉茂一らが、曾孫の夫に石川千代松・長岡半太郎・美濃部達吉・鳩山秀夫・末弘厳太郎らがいる。


田中舘愛橘: 同年9月に長岡半太郎が東京大学へ入学する。


田中舘愛橘: 教え子の長岡半太郎は愛橘とは逆に軍部と政治を嫌っており、これらの事から長岡は愛橘を批判することが何度かあったという。


鈴木梅太郎: 長岡半太郎、本多光太郎と共に理研の三太郎と称される。


菊池正士: 又従姉は正士と同じく物理学者の長岡半太郎に嫁いでいる。経済ジャーナリストの佐藤朝泰は正士を「戦後日本の代表的物理学者」と、長岡を「戦前日本の代表的物理学者」と評しているが、正士の父・大麓と長岡の義父・箕作麟祥は従兄弟同士で大麓・麟祥がともに箕作阮甫の孫にあたるため、菊池正士と長岡半太郎はともに箕作一族が輩出した物理学者であるといえる。


石原純: 郁文館中学、一高を経て、1906年7月 東京帝国大学理科大学を卒業し、同学大学院で長岡半太郎に学ぶ。


三浦謹之助: 村井弦斎、長岡半太郎、田中館愛橘、鈴木万次郎、芳賀栄次郎、青山胤通、北里柴三郎、浜田玄達、三宅秀、エルヴィン・フォン・ベルツ、ユリウス・スクリバ、ルイ・パスツール ロベルト・コッホ、パウル・エールリヒ、ジャン=マルタン・シャルコー、カール・ゲルハルト、フェリックス・マルシャン、ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・ウィルヒョー、ルートヴィヒ・キュルツ、ウィルヘルム・エルブ、竹下勇中将、吉岡弥生、橋本綱常、藤浪鑑、石黒忠悳、長谷川泰、高木兼寛、後藤新平、福田得志、島薗順次郎、高橋忠雄、吉利和、緒方知三郎、勝沼精蔵、村地長考、植松七九郎、西野忠次郎、武谷広、加藤豊治郎、塩谷不二雄、福島東作、井村英二郎


仁科芳雄: 帰国後は招待してくれる大学がなく、理研の長岡半太郎研究室に所属した。


坂部文昭: アルバートを探せ(2005年、文学座十二月アトリエの会) - 長岡半太郎


仁科芳雄: 同日、東京帝国大学大学院に入学し、それから東京帝国大学理科大学教授兼理化学研究所物理学部長の長岡半太郎の研究室で実験をしながら東京帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)で理科の講義を聴いた。


長岡半太郎の情報まとめ

もしもしロボ

長岡 半太郎(ながおか はんたろう)さんの誕生日は1865年8月19日です。長崎出身の物理学者のようです。

もしもしロボ

結婚、再婚、現在に関する情報もありますね。1950年に亡くなられているようです。

長岡半太郎のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

長岡 半太郎(ながおか はんたろう、1865年8月19日〈慶応元年6月28日〉 - 1950年〈昭和25年〉12月11日)は、日本の物理学者。

土星型原子モデル提唱などの理化学の向上に貢献した。また、東京帝国大学教授として多くの学生を指導し、初代大阪帝国大学総長や帝国学士院院長などの要職も歴任した。

1937年(昭和12年)、第一回文化勲章受章。正三位勲一等旭日大綬章追贈。

本多光太郎、鈴木梅太郎と共に理研の三太郎と称される。

肥前国大村藩(現・長崎県大村市)で大村藩藩士長岡治三郎の一人息子として生まれ、幼少期には大村藩藩校五教館(長崎県立大村高等学校の前身)で学んだ。

長岡家は1874年(明治7年)に上京し、半太郎は本郷区湯島小学校に入学。小学校では成績が悪かった方で、落第したこともあった。共立学校(現:開成中学校・高等学校)から東京英語学校(東京大学予備門)に進学。父治三郎の転勤などに伴い、大阪英語学校(大阪専門学校)に転校後、東京大学予備門に再入学している。

1882年(明治15年)9月に東京大学理学部(1886年から帝国大学理科大学)に進学。在学中、1年休学している。休学中は、東洋人(日本人)に欧米人に劣らない独創的見識があるのかについて悩み、漢学の道に進むことも考えていた。物理学科に進んでからは、教授山川健次郎や助教授田中舘愛橘、イギリス人教師ノットのもとで学んでいる。

1887年(明治20年)に大学院に進学後、そのまま大学に残り1890年(明治23年)に助教授就任。 1890年9月、磁気歪を研究してニッケル線に圧と捩りを与えると反磁性化することを確定した。1892年7月25日、田中館愛橘と長岡は「濃尾地震に伴ふ等磁力線の変位」を発表。1902年8月4日、長岡と本多光太郎は「鋼、Ni、Co、Ni鋼の磁歪」を発表。

1893年(明治26年)から1896年(明治29年)にかけドイツ帝国に留学し、ルートヴィッヒ・ボルツマンのもとで学ぶ。帰国後、教授に就任。以来、1926年(大正15年)に60歳で定年退職するまで東京帝国大学(1897年に帝国大学から改名)教授を勤めた。

東京帝国大学教授を定年退職したあとも理化学研究所主任研究員として研究を続ける一方で、次の要職を歴任した。

1931年-1934年 初代大阪帝国大学総長

1934年-1947年 貴族院議員(帝国学士院会員議員)

1939年-1947年 日本学術振興会理事長

1939年-1948年 第13代帝国学士院院長

その間、1937年に第一回文化勲章を受章している。

長岡は1939年(昭和14年)、スウェーデンのノーベル委員会に湯川秀樹への授賞を推薦している。この推薦は第二次世界大戦を挟んだ10年後の1949年(昭和24年)に実り、湯川は中間子理論が認められて日本人初のノーベル賞(物理学賞)を受賞した。

1892年(明治25年)に箕作麟祥の三女・操子と結婚し、3男1女をもうけた。長男治男は理化学研究所理事長、次男正男は日本光学工業社長を勤め、長女は半太郎の弟子岡谷辰治と結婚した。半太郎の孫の長岡延子はピアニストとして将来を嘱望されたが、東京大空襲で死亡している。また、延子の義妹の長岡純子(旧姓長松)もピアニスト。

妻・操子が1902年(明治35年)に亡くなるとまもなく、平川登代と再婚。登代との間には5男をもうけた。五男・嵯峨根遼吉は実験物理学者、八男・長岡振吉は、工作機械技術者(オークマ常務取締役、豊橋技術科学大学教授を歴任)。

1950年12月11日、脳出血のため文京区西片町の自宅で死去。満85歳。死の当日も地球物理学の本を広げて研究を続けていた。葬儀は本人の意思により、神式にも仏式によらず同月16日に行われた。

長岡は大学院時代から磁歪の実験研究に取り組み、並行して回折の数理物理学的な研究も行った。また、地震や地球物理学の研究にも携わり、地磁気の測量、流星による電波の散乱の報告などをしている。その後、研究の対象は原子構造論や分光学、水銀還金などに広がった。

1900年(明治33年)にフランス・パリで開催された万国物理学会には、アンリ・ポアンカレやキュリー夫妻(ピエール・キュリーとマリ・キュリー)、アンリ・ベクレルなどといった当時の有名物理学者とともに参加。磁歪の研究成果を報告している。

また、世界の物理学の最新情勢を日本に紹介する仕事も積極的に行なっている。1888年(明治21年)には、ハインリヒ・ヘルツの実験について特別講演を行い、紹介記事を執筆した。留学中の1895年には、ヴィルヘルム・レントゲンによるX線発見の報告を日本に送った。また、1922年(大正11年)にアルベルト・アインシュタインが来日し、日本中でアインシュタインブームが起こった際は、宮中にて相対性理論の講義を行なった。

1900年代初頭、原子が不可分の粒子ではなく、正電荷に帯電する粒子と負電荷に帯電する粒子の集まりであるらしいということが判明していた。当時著名な物理学者であった英国のジョゼフ・ジョン・トムソンは、1904年に、正に帯電した球の内部を負電荷の粒子が自由に運動しているという、ブドウパンのような原子モデルを提唱した。それに対して長岡は、同じく1904年(明治37年)に、中央に正電荷を帯びた原子核があり、その周りを負電荷を帯びた電子がリング状に回っている土星型の原子モデルを発表した。原子核の周りを電子が回っている原子模型は、長岡より2年前にジャン・ペランも提唱していたが定性的なものであり、長岡の論文はマクスウェルの土星の環の安定性についての研究に影響を受けた、より精巧なものだった。

長岡のモデルにおいては、中心に重くて電荷の大きい核があり、その周りに数千~数万個の電子が回っていると仮定をすることで、原子はある程度の安定性を得られたが、最終的には電子が電磁波を放射してエネルギーを失って核と合体してしまう懸念点があり、当初はあまり注目されなかった。また原子のスペクトル線を説明できるとしたが、実験とは上手く合わなかった。 しかし1911年、アーネスト・ラザフォードがα線の散乱実験を行い、原子核を発見(→ラザフォード散乱)。この実験結果に基づいてラザフォードの原子模型を発表した。これは原子核があり、その周りを電子が回っているという点は、長岡の土星模型と似たものであった。

原子核の周りを回る電子の問題については、ニールス・ボーアによる1913年のボーアの原子模型で、ある規則にもとづく場合に安定して電子が存在していることが仮定された。「どうして加速度運動をしているのに、電磁波を放射してエネルギーを失わないのか」については、前期量子論(ボーアの原子模型もこれに含まれる)を経て、量子論に至って電子は「点のようなもの」ではない、とする事で最終的に結論された。

1909年5月6日、電気工学において、有限長ソレノイド(コイル)のインダクタンスを求めるための係数、長岡係数を発表した。

ケンブリッジ大学は長岡の業績をたたえて緋色のガウンが伴う名誉理学博士の称号を贈った。

1924年9月20日に発表された水銀を金に変えることを可能にする夢の研究である。水銀は原子番号80、金は原子番号79であるから、「水素元子」(陽子)1個を除去すると金が得られるとし、水銀の「核を攪乱」したところ金が見つかったとされる。長岡は原子を改変して原子の理解を深めることを目的としていたが、水銀から金を作る研究は部分的な応用例であった。しかし、理化学研究所の広報が報道をあつめて発表し、この研究は資源の少ない日本に多大な恩恵をもたらす「錬金術」であるとセンセーショナルに報じられた。しかしその後10年研究が続けられたが成果なく、誤りであったのだが、長岡半太郎は認めることはなかった。また他の学者も物理学の重鎮に対して批判をすることはなかった。 もっとも、1937年に文化勲章を受章した際には「還金術など大したものじゃない。原子構造に対する攻究や長岡式計算法、長岡・本多効果などが学界の役に立ったのだろう」と自己評価をしている。

長岡の東京帝国大学教授時代の主な弟子は、次のとおり。

本多光太郎 - 物理学者、冶金工学者。KS鋼の開発者。

日下部四郎太 - 地球物理学者。岩石や地震波の研究者。

愛知敬一 - 物理学者。若くして死去。

寺田寅彦 - 物理学者、エッセイストとしても知られる。

石原純 - 物理学者。歌人としても知られる。

岡谷辰治 - 物理学者、数学者。

仁科芳雄 - 物理学者。量子力学の研究、粒子加速器(サイクロトロン)製作等の業績を上げた。

長岡は土星型原子模型(長岡模型)を提唱したとき、保守的な先輩世代から、実証的でない長岡模型の研究をやめるように言われた。長岡は後に、やめたことを悔やむ。

仁科はコペンハーゲン学派(ニールス・ボーアらが中心)の自由な学風を日本に持ち帰り、仁科と交流のあった朝永振一郎や、坂田昌一はその学風を受け継ぐ。

なお、朝永の父朝永三十郎は同じ大村市出身ということで、長岡とは旧知の仲であった(幼少期の実家は、隣家)。その他、長岡の助手をつとめた清水荘平(東京理科大学出身)は、後に北辰電機製作所(後に横河電機製作所と合併し、横河北辰電機となり、現在は横河電機として存続)を創業している。ほか、のちに長岡の後任となった大阪帝国大学二代総長楠本長三郎は、旧制大村中学校(長崎県立大村高等学校の前身)で朝永三十郎と同期であった。

1906年(明治39年)、東北帝国大学の設立が閣議決定されると、長岡はその教授人選を依頼された。その結果、長岡の弟子にあたる本多光太郎や日下部四郎太・愛知敬一・石原純が東北帝国大学教授となった。長岡自身も初代理科大学長として推薦されて本人も受諾する気であったものの、最終的には引き留められて東京帝国大学に残った。

1931年に創立されて長岡が初代総長となった大阪帝国大学では、理学部長に真島利行 、物理学科の主任教授に八木秀次、教授に娘婿の岡谷辰治や長岡と同じく箕作一族から出た菊池正士(長岡の先妻・操子は菊池の又従姉にあたる)らを任命した。また、湯川秀樹は講師として一時岡谷研究室に所属した。

1891年(明治24年)12月21日 - 従七位

1896年(明治29年)10月30日 - 正七位

1905年(明治38年)8月30日 - 正五位

1915年(大正4年)12月10日 - 正四位

1906年(明治39年)6月30日 - 勲四等瑞宝章

1910年(明治43年)6月24日 - 勲三等瑞宝章

1928年(昭和3年)11月10日 - 勲二等旭日重光章

1932年(昭和7年)7月9日 - 勲一等瑞宝章

1937年(昭和12年)4月28日 - 文化勲章

『ラヂウムと電気物質観』大日本図書〈物理学叢書 第1編〉、1906年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/830472。 

『田園銷夏漫録並に震後雑感』岩波書店、1924年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021482。 

『随筆』改造社、1936年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1220970。 

『原子力時代の曙』朝日新聞社、1951年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1369972。 

    『長岡半太郎:原子力時代の曙』日本図書センター〈人間の記録 83〉、1999年2月。ISBN 4820543296。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002764054-00。 ISBN 978-4820543299。

    『現今の電気学』弘道館〈通俗学芸文庫 第1編〉、1912年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948749。 

    ジョン・フレミング 著、佐藤政資 訳『ヘルツ波無線電信』長岡半太郎 校閲、裳華房、1906年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/846713。 

    ^ これについては本人が後に思い出話として語っている(板倉聖宣 1976, p. 20)。

    ^ 帝国大学紀要理科4冊

    ^ 帝国大学紀要理科5冊2号

    ^ 東京帝国大学紀要理科16冊8編

    ^ SME東京支部. “SME LIBRARY 4 日本の工作機械を築いた人々 長岡振吉氏” (PDF). Society of Manufacturing Engineers. 2015年12月30日閲覧。『応用機械工学』大河出版、1988年1-2月号に掲載。

    ^ 『朝日新聞』 1950年12月12日

    ^ 「長岡半太郎氏」『日本経済新聞』昭和25年12月13日

    ^ Major John P. Jernovics Sr. (1990年). “Meteor Burst Communications : An Additional Means Of Long-Haul Communications”. 2015年12月30日閲覧。(英語)

    ^ 1904年3月のフィロソフィカル・マガジンに、トムソンの論文と同時に掲載された。前年の1903年12月にもほぼ同じ内容が東大で口頭発表されている。

    ^ Nature179号

    ^ ヘリガ・カーオ「20世紀物理学史 上」 名古屋大学出版会 ISBN 4815808090

    ^ 吉田伸夫「光の場、電子の海―量子場理論への道」 新潮社

    ^ Nagaoka, Hantaro (1909). “The Inductance Coefficients of Solenoids”. Journal of the College of Science (Tokyo, Japan: Imperial University) Vol XXVII: Article 6, p1-33. http://www.g3ynh.info/zdocs/refs/Nagaoka1909/index.html 2009年8月2日閲覧。. (英語)

    ^ 文化勲章拝受の人々-長岡半太郎『大阪毎日新聞』(昭和12年4月28日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p656 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

    ^ 日本数学物理学会記事6巻10号

    ^ “余録:1924年9月20日の新聞にこんな見出しが…”. 毎日新聞. (2014年3月15日). オリジナルの2015年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/ljrcO 2015年11月7日閲覧。 

    ^ “顕微鏡下の水銀に燦爛たる純金の粒・歓喜に慄えて居る長岡博士昨日理研で結果を発表した”. 時事新報. (1924年9月21日). https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100225449 2014年8月17日閲覧。 

    ^ “還金術は産業界に何う影響するか (一〜3)”. 大阪毎日新聞. (1924年12月3日). https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100198402 2014年8月17日閲覧。 

    ^ 中尾麻伊香「「科学者の自由な楽園」が国民に開かれる時―STAP/千里眼/錬金術をめぐる科学と魔術のシンフォニー」『現代思想』2014年8月号 特集=科学者 -科学技術のポリティカルエコノミー-、青土社、2014年7月28日、ISBN 4791712846。 

    ^ 長岡半太郎、幸田露伴ら九人受賞『東京日日新聞』(昭和12年4月17日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p654 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

    ^ 『官報』第2545号、明治24年12月22日。

    ^ 『官報』第4004号「叙任及辞令」1896年10月31日

    ^ 『官報』第6652号「叙任及辞令」1905年8月31日。

    ^ 『官報』第1009号「叙任及辞令」1915年12月11日

    ^ 『官報』第6902号「叙任及辞令」1906年7月3日

    ^ 『官報』第8105号「叙任及辞令」1910年6月29日。

    ^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日

    ^ 『官報』第1658号、昭和7年7月11日。

    ^ 『官報』第3094号「叙任及辞令」1937年4月30日

    板倉聖宣『長岡半太郎』朝日新聞社〈朝日評伝選 10〉、1976年。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001221546-00。 

    長岡 半太郎:作家別作品リスト - 青空文庫

    長岡半太郎 | ニューワイド学習百科事典 | 学研キッズネット

    長岡半太郎 - Researchmap

    長岡半太郎記念館・若山牧水資料館|横須賀市

    不可能を可能にした男たち 46 長岡半太郎 - オリジナル2007年9月29日(UTC)からのアーカイブ

    箕作阮甫とその子孫 - 長岡半太郎についての記述もある。

    "Beat the whites"と"by Jap anyway"の間―物理学者の屈辱と栄光 - 岡本拓司による講演(東京大学、2014年) 

    板倉聖宣 著. 村上陽一郎、西澤潤一、杉山滋郎 監修: “日本の科学者・技術者100人『長岡 半太郎』”. 田中舘愛橘記念科学館. 2015年12月30日閲覧。

    福澤諭吉 1879

    西周 1879-1880

    加藤弘之 1880-1882

    西周 1882-1886

    加藤弘之 1886-1895

    細川潤次郎 1895-1897

    加藤弘之 1897-1906

    加藤弘之 1906-1909

    菊池大麓 1909-1917

    穂積陳重 1917-1925

    岡野敬次郎 1925

    桜井錠二 1926-1939

    長岡半太郎 1939-1947

    長岡半太郎 1947-1948

    山田三良 1948-1961

    柴田雄次 1961-1970

    南原繁 1970-1974

    和達清夫 1974-1980

    有沢広巳 1980-1986

    黒川利雄 1986-1988

    脇村義太郎 1988-1994

    藤田良雄 1994-2000

    市古貞次 2000-2001

    長倉三郎 2001-2007

    久保正彰 2007-2013

    杉村隆 2013-2016

    塩野宏 2016-2019

    井村裕夫 2019-2022

    佐々木毅 2022-

    初代 長岡半太郎 1931-1934

    第2代 楠本長三郎 1934-1943

    第3代 真島利行 1943-1946

    第4代 八木秀次 1946

    事務取扱 仁田勇 1946

    第5代 今村荒男 1946-1947

    第5代 今村荒男 1947-1954

    事務取扱 桑田芳蔵 1954

    第6代 正田建次郎 1954-1960

    第7代 赤堀四郎 1960-1966

    第8代 岡田實 1966-1969

    事務取扱 山本巌 1969

    事務取扱 本城市次郎 1969

    第9代 釜洞醇太郎 1969-1975

    第10代 若槻哲雄 1975-1979

    第11代 山村雄一 1979-1985

    第12代 熊谷信昭 1985-1991

    第13代 金森順次郎 1991-1997

    第14代 岸本忠三 1997-2003

    第15代 宮原秀夫 2003-2007

    第16代 鷲田清一 2007-2011

    第17代 平野俊夫 2011-2015

    第18代 西尾章治郎 2015-

    佐多愛彦 1903-1915

    佐多愛彦 1915-1919

    佐多愛彦 1919-1924

    楠本長三郎 1924-1931

    伊藤新六郎 1896-1901

    伊藤新六郎 1901-1902

    心得/校長 安永義章 1902-1904/1904-1918

    土井助三郎 1918-1924

    事務取扱/校長 堤正義 1924-1925/1925-1929

    今川一 1929-1931

    堤正義 1929-1933

    野田義夫 1921-1927

    隈本繁吉 1927-1935

    金子幹太 1935-1938

    石倉小三郎 1938-1941

    佐々木喜市 1941-1943

    伊藤達夫 1943-1948

    事務取扱 杉浦寅之助 1948

    森田淳一 1948-1950

    事務取扱/校長 三浦菊太郎 1926/1926-1936

    名須川良 1936

    事務取扱 筧舜亮 1936-1937

    安達貞太 1937-1947

    森河敏夫 1947-1950

    大槻弌 1917-1922

    木村彦右衛門 1922-1925

    大槻弌 1925-1935

    吉木弥三 1935-1937

    代理 大槻弌 1937-1938

    松南千寿 1938-1946

    村上信三 1946-1949

    村上信三 1949-1951

    古武弥四郎 1939-1940

    佐谷有吉 1940-1944

    佐谷有吉 1944-1946

    富田朋介 1946-1947

    富田朋介 1947-1951

    中目覚 1921-1933

    葉山万次郎 1933-1942

    横山俊平 1942-1944

    横山俊平 1944

    事務取扱 吉本正秋 1944

    尾崎卓郎 1944-1946

    事務取扱 稲村純一 1946

    平沢俊雄 1946-1951

    平沢俊雄 1949-1961

    森沢三郎 1961-1965

    金子二郎 1965-1969

    事務取扱/校長 牧祥三 1969-1972/1972-1977

    伊地智善継 1977-1982

    林栄一 1982-1987

    山田善郎 1987-1992

    池田修 1993-1999

    赤木攻 1999-2003

    是永駿 2003-2007

    カテゴリカテゴリ

    コモンズメディア

    大阪大学

    テンプレート大阪大学

    テンプレート源流・前身諸機関

    一覧記事人物

    FAST

    ISNI

    VIAF

    WorldCat

    ドイツ

    イスラエル

    アメリカ

    日本

    チェコ

    オランダ

    CiNii Books

    CiNii Research

    zbMATH

    ドイッチェ・ビオグラフィー

    SNAC

    19世紀日本の物理学者

    20世紀日本の物理学者

    貴族院帝国学士院会員議員

    昭和時代の貴族院議員

    日本学士院会員

    大阪大学総長

    東京大学の教員

    理化学研究所の人物

    東京地学協会の人物

    ソビエト連邦科学アカデミー名誉会員

    アメリカ物理学会フェロー

    旧制第一高等学校出身の人物

    東京大学出身の人物

    従二位受位者

    正四位受位者

    正七位受位者

    従七位受位者

    文化勲章受章者

    勲一等旭日大綬章受章者

    勲一等瑞宝章受章者

    勲二等旭日重光章受章者

    勲三等瑞宝章受章者

    勲四等瑞宝章受章者

    長崎県出身の人物

    幕末大村藩の人物

    在ドイツ日本人

    1865年生

    1950年没

    ISBNマジックリンクを使用しているページ

    FAST識別子が指定されている記事

    ISNI識別子が指定されている記事

    VIAF識別子が指定されている記事

    WorldCat Entities識別子が指定されている記事

    GND識別子が指定されている記事

    J9U識別子が指定されている記事

    LCCN識別子が指定されている記事

    NDL識別子が指定されている記事

    NKC識別子が指定されている記事

    NTA識別子が指定されている記事

    CINII識別子が指定されている記事

    CRID識別子が指定されている記事

    ZBMATH識別子が指定されている記事

    DTBIO識別子が指定されている記事

    SNAC-ID識別子が指定されている記事

2024/11/10 04:15更新

nagaoka hantarou


長岡半太郎と同じ誕生日8月19日生まれ、同じ長崎出身の人

前川 清(まえかわ きよし)
1948年8月19日生まれの有名人 長崎出身

前川 清(まえかわ きよし、本名同じ、1948年8月19日 - )は、日本の歌手・タレント・俳優。長崎県北松浦郡鹿町町(現在の佐世保市)出身。星座は獅子座。血液型はO型。 長男は歌手で俳優の紘毅で、…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


長岡半太郎と近い名前の人

永岡 真実(ながおか まみ)
1989年8月16日生まれの有名人 千葉出身

永岡 真実(ながおか まみ、1989年8月16日 - )は、日本の元女優、グラビアアイドル、モデル。 千葉県出身。実兄は、CBCテレビアナウンサーの永岡歩。 所属事務所は、ウィルコーポレーションを…

永岡 桂子(ながおか けいこ)
1953年12月8日生まれの有名人 東京出身

永岡 桂子(ながおか けいこ、1953年〈昭和28年〉12月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。 文部科学大臣(第29代)、教育未来創造担当大臣(第2次岸田第1次改造内…

長岡 輝子(ながおか てるこ)
1908年1月5日生まれの有名人 岩手出身

長岡 輝子(ながおか てるこ、1908年〈明治41年〉1月5日 - 2010年〈平成22年〉10月18日)は、日本の女優・演出家。2度目の結婚以後の本名は篠原 輝子(しのはら てるこ)。岩手県盛岡市出…

長岡 杏子(ながおか きょうこ)
1971年7月4日生まれの有名人 秋田出身

長岡 杏子(ながおか きょうこ、1971年7月4日 - )は、TBSの社員で元アナウンサー。旧姓、畑(はた)。 秋田県横手市出身。血液型O型。横手市立朝倉小学校、横手市立鳳中学校、秋田県立横手高等学…


永岡 洋治(ながおか ようじ)
1950年12月24日生まれの有名人 茨城出身

永岡 洋治(ながおか ようじ、1950年〈昭和25年〉12月24日 - 2005年〈平成17年〉8月1日)は、日本の政治家、官僚。茨城県古河市出身。埼玉県立春日部高等学校、東京大学法学部卒業。ハーバー…

永丘 昭典(ながおか あきのり)
1954年1月1日生まれの有名人 長崎出身

永丘 昭典(ながおか あきのり、1954年1月1日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。 1974年、20歳でスタジオジュニオへ入社。1982年『Dr.SLUMP “ほよよ…

長岡 鉄男(ながおか てつお)
1926年1月5日生まれの有名人 東京出身

長岡 鉄男(ながおか てつお、1926年(大正15年)1月5日 - 2000年(平成12年)5月29日)は、日本のオーディオ評論家。 東京府(現:東京都)出身。初めは放送・コント作家であったが、19…

長岡 裕也 (ながおか ゆうや)
1985年8月18日生まれの有名人 東京出身

長岡 裕也 (ながおか ゆうや、1985年8月18日 -) は、将棋棋士。米長邦雄永世棋聖門下。棋士番号は256。東京都八王子市出身。 少年時代は、羽生善治も通っていた八王子将棋クラブにて腕を磨く。…

長岡 春一(ながおか はるかず)
1877年1月16日生まれの有名人 山口出身

長岡、春一(ながおか、はるかず、1877年1月16日 - 1949年6月30日)は、日本の外交官。常設国際司法裁判所判事。法学博士。 1877年、大蔵省関税局検査官・長岡義之の長男として生まれる。 …


永岡 貞市(ながおか さだいち)
1918年2月5日生まれの有名人 東京出身

2月5日生まれwiki情報なし(2024/11/15 08:57時点)

長岡 實(ながおか みのる)
1924年5月16日生まれの有名人 東京出身

長岡 実(ながおか みのる、1924年〈大正13年〉5月16日 - 2018年〈平成30年〉4月2日)は、日本の官僚。大蔵事務次官、東京証券取引所理事長。 いわゆる海軍経理学校出身の「短現組」は、戦…

長岡 正司(ながおか まさし)
1933年5月19日生まれの有名人 京都出身

5月19日生まれwiki情報なし(2024/11/21 17:23時点)

永岡 俊哉(ながおか としや)
1965年6月10日生まれの有名人 大阪出身

6月10日生まれwiki情報なし(2024/11/21 05:56時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
長岡半太郎
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

SixTONES Timelesz アリス十番 AeLL. 9nine predia ベイビーレイズ KAT-TUN 純烈 THE ポッシボー 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長岡半太郎」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました