もしもし情報局 > 1926年 > 1月5日 > オーディオ評論家

長岡鉄男の情報 (ながおかてつお)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【4月4日】今日誕生日の芸能人・有名人

長岡鉄男の情報(ながおかてつお) オーディオ評論家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

長岡 鉄男さんについて調べます

■名前・氏名
長岡 鉄男
(読み:ながおか てつお)
■職業
オーディオ評論家
■長岡鉄男の誕生日・生年月日
1926年1月5日 (年齢2000年没)
寅年(とら年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
東京出身

(大正15年/昭和元年)1926年生まれの人の年齢早見表

長岡鉄男と同じ1926年生まれの有名人・芸能人

長岡鉄男と同じ1月5日生まれの有名人・芸能人

長岡鉄男と同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


長岡鉄男と関係のある人

荻昌弘: 追悼長岡鉄男「観音力アンソロジー」―オーディオ・音楽・趣味・人生の足跡をたどる著作集(音楽之友社 2001)- 荻宅への訪問記を収録


江川三郎: 同じように自作スピーカーで人気を誇る長岡鉄男とは180度違う方向性である。


長岡鉄男の情報まとめ

もしもしロボ

長岡 鉄男(ながおか てつお)さんの誕生日は1926年1月5日です。東京出身のオーディオ評論家のようです。

もしもしロボ

趣味、現在、卒業、結婚に関する情報もありますね。2000年に亡くなられているようです。

長岡鉄男のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

長岡 鉄男(ながおか てつお、1926年(大正15年)1月5日 - 2000年(平成12年)5月29日)は、日本のオーディオ評論家。

東京府(現:東京都)出身。初めは放送・コント作家であったが、1959年(昭和34年)頃からオーディオ評論家として活動。作家ならではの筆力とユーモアあふれる文章でメーカーに媚びない辛口の批評を書くことによって人気を博した。コストパフォーマンスを重視した廉価製品の評価、自作スピーカーの工作記事およびソフト紹介(主に外盤)でも知られ、生涯に600種類もの自作スピーカーの設計を発表、生涯に保有したレコード、CD、LDの数は総計5万枚に及ぶ。

晩年には究極のホームシアタールームを実現するため、埼玉県越谷市の自宅に「方舟(はこぶね)」と自称する建物を建てて話題となった。レコード評論家としても有名であった。趣味はアンティークカメラの蒐集。

本名は富岡 寿一(とみおか じゅいち)。東京市赤坂区の表参道沿いの借家(現在の港区北青山付近)で生まれる。父は小学校の校長を務めていた。

小学校の頃から喘息の症状があり体も小さく、軍国主義にはなじめず非国民と見なされていたという。旧制尋常小学校卒業後、旧制世田谷中学校(現在の世田谷高校)に入学(長岡によれば「現在でこそ有名だが、当時は吹きだまりのような学校だった」)。長岡は読書には力を入れたが、勉強はあまりしなかったという。

旧制中学校卒業後、旧制高等学校の入試を2年連続で失敗し、徴兵から逃れるため航空工学校に入学。航空工学校への入学者は東京帝国大学航空研究所の実験工として働く義務があったため、太平洋戦争終結まで在籍した。

1945年(昭和20年)、終戦後、東京の青山アパートメント(同潤会アパートの一つ)に住む。「とみおか鉄瓶」名でコントなどの台本やクイズ番組の問題を書いて生計を立てながら、拾った部品で真空管ラジオを作ったり、カメラ、時計等を購入することを趣味としていた(当時は完成品のラジオは高価であり、お金を持たない庶民がラジオを自作するのは普通の趣味であり、ごく一部マニアの特殊な趣味ではない)。

1957年(昭和32年)、初めてハイファイオーディオシステムを購入。「ゲンコツ」の愛称で知られる松下電器産業(現:パナソニック)の8インチフルレンジスピーカー8PW1を中心にしたシステムだった。この頃から、音楽之友社の雑誌に記事を書くようになる。

1959年(昭和34年)、結婚。相手は長岡が入院中に「すごいステレオがあるから聴きにこないか」と誘って聴きにきた看護婦であった。東京都新宿区富久町抜弁天付近に新居を構える。青山アパートメントにあるオーディオシステムが肥大化したので移動できず、そのシステムは残して、それとは別に抜弁天でもシステムを構築した。

1963年(昭和38年)、埼玉県草加松原団地のテラスハウスに転居。青山アパートメントのオーディオシステムもここに移動。この頃、オーディオ専門のライターに転向。

1971年(昭和46年)、埼玉県越谷市に鉄筋コンクリートプレハブの一戸建て(8畳2間、6畳4間、1キッチンの8K)に転居。以後、生涯ここに住むことになる。この頃からスピーカー工作に力を入れるようになる。長岡が自ら板を切り釘を打ってスピーカーを工作していたのは初期のみで、後に工作はスピーカー工作記事掲載誌の編集者に任せるようになった。越谷を選んだ理由は、新幹線が走っておらず、電波に悪影響を及ぼさない場所だからと語っている。

1980年(昭和55年)、L-R,L,R,R-Lの4つのスピーカーユニットをひとつの箱に収めたマトリックススピーカーMX-1を発表。

1985年(昭和60年)、自宅と地続きの土地90坪(約298m)を購入。後にここに「方舟」を建てることになる。

1986年(昭和61年)、バックロードホーン型・点音源方式の自作スピーカー:スワンを発表。このスピーカーは長岡宅を訪問した評論家の立花隆が絶賛した事もあって、オーディオマニアの間で評判となり、スピーカーの自作を行っていなかったマニアですら、わざわざ自作するほどの人気スピーカーになった。なお、スワンの系統はその後もバリエーションがいくつか発表されている。

1987年(昭和62年)、自宅の隣にホームシアター目的の建造物「方舟」を建造。土地の形に合わせて設計したため外観と部屋は五角形となった。遮音・防振のために分厚い鉄筋コンクリートの床と壁に囲まれた建造物である。ほどなく、評論活動のための試聴の場も母屋からこの「方舟」に移った。

1992年(平成4年)、「スーパースワン」発表(1986年(昭和61年)から始まったスワン系スピーカーの一つ)。

2000年(平成12年)、持病の喘息の悪化により74歳で死去した。

長岡はオーディオ評論家としては異例なほどの人気を持ち、死後も長岡関連書籍の出版が絶えないほどであった。これは長岡がハードとしてのオーディオ評論だけではなく、自作スピーカー工作や外盤を中心としたディスク紹介、時事を絡めたオーディオコラムなど、一般的な「オーディオ評論家」の枠に留まらない独自の幅広い魅力を有していたためと言えよう。特に熱烈なファンは「長岡教徒(信者)」と呼ばれ、長岡が愛用する機器、長岡が推奨するディスク(「長岡推奨盤」)を買い揃え、さらには方舟のコピーを建てる者まで現れるほどであった。

一方で、猛烈なアンチ(のファン)も存在した。これは特に自作スピーカー関連について顕著な傾向である。長岡が好んだフォステクス製の高能率型フルレンジユニット使用によるバックロードホーン型のスピーカーは好みが極端に分かれる傾向があり、好む者は他方式のスピーカーに目もくれないほど気に入るのに対し、嫌う者は「市販の安物スピーカー以下」と酷評している。長岡は『Stereo』誌(音楽之友社)の質問コーナーで読者から批判されることも珍しくなかった。

長岡はメーカー製の製品を批評する時は欠点を明記して容赦無かった反面、自作のスピーカーを紹介する時は製作記事という形をとるため、設計の狙いと工作の紹介と測定結果(周波数とインピーダンス)で紙数のほとんどが埋まっており、音についてはその狙いが達成されれば成功という形で終わってしまい、そのスピーカーの欠点に触れることは少なかった。この姿勢については、「自画自賛」だという評も存在する。だが、長岡自身「メーカー製スピーカーは常に万人向万能型でなければならず(中略)自作の強みは万人向万能型を狙う必要が無い事だ」と述べており、批評記事と工作記事ではスタンスが違う事も留意する必要がある。なお、長岡の複数のスピーカー工作記事を比較すると、あるスピーカーの長所が、別のスピーカー工作記事では短所として紹介されている例も見られる。

長岡が設計・発表したスピーカーは前述のとおり数百機種と非常に数が多く、初心者向けの簡単な物から、メーカー製スピーカーのローコスト版を狙った物、使用場面を想定したユニークなオリジナル型、自身のリファレンス用から実験目的の物まで様々な物があり、動作原理や設計理論が確立していないダブルバスレフやバックロードホーンなどでは、工作を重ねて計算式まで自作していた。工作についてはあくまでも「自作」することを前提にしてはいたが、その難易度もまた当然ながら様々で、特に人気のあったバックロードホーン型のスピーカーは構造が複雑で製作の難易度が高かった。そういった工作精度や板材・塗装・内部配線・ネットワーク部品といった変化要因で、完成した自作スピーカーの音が品質管理されたメーカー製スピーカーのように一様でないのは自作スピーカーの宿命であり、長岡設計のスピーカーを自作してみたものの希望通りの音が出なかったという声も『Stereo』誌の質問コーナーには寄せられた。しかしその一方で、長岡を驚嘆させる個体を作り上げる者も現れた。長岡は、自作スピーカーに対する読者の評判の落差を「どうしようもない。これが趣味の世界である」として読者の感性の違いも含めて認めていた。

ちなみに、『Stereo』誌で定期的に掲載されたスピーカー工作特集において他の評論家がまな板、人工大理石、寄木作り、などといったあまり一般的ではない手法や材料でスピーカーを制作したのに対し、長岡は「誰にも作れないようなものを発表しても仕方が無い」として合板による自作が可能なスピーカー工作に徹した。通常はサブロク板を使うのだが、無駄が少ない板取に徹した(ただし例外もある)。

長岡がバックロードホーン型スピーカーの設計に注力したのは、オーディオ業界における「バックロードホーンは音が悪い」という通念に挑戦し、他方式では得られないバックロードホーン型スピーカー特有の持ち味・利点を強く主張したかったからである。バックロードホーンは、1980年代以降は、メーカー製にはほとんど見られなくなり、長岡は「メーカー製に差をつける」とそのメリットを主張してリファレンスに採用した。20cm高能率フルレンジユニット2発と高能率ホーントゥイーターの2ウエイ自作バックロードホーン、そしてこれに自作スーパーウーファーを組み合わせたものが、70年代末から80年代半ばにかけての、長岡邸におけるメインスピーカーシステムであった。逆に言えば、長岡が理想とするような「生に近い音」がメーカー製スピーカーには存在しなかったということである。

しかしながら、1987年(昭和62年)に長岡が建設した専用オーディオルーム:方舟のメインシステムのスピーカーは、ホームシアターの大きなスクリーン両脇に設置する関係で縦長(高さ2.7m)の共鳴管方式スピーカー「ネッシー」が採用された。このシステムが以降の長岡のメインシステムであり、母屋のバックロードホーンはサブシステムという位置づけになった。ただし、オーディオ機器のテスト等では、スワン型バックロードホーンを専ら使用していたのも事実である。これについて長岡は「わずかな差を拡大してみせるのは最もシンプルなシステムである」「当初は自分自身も高級アンプのテストに使うのはためらいがあったが、 スワンは実力差に比例した鳴り方になるので被テスト機の違いがよく分かり、テストにはベストという事でメーカーとも意見が一致した」と述べている。

なお、同じくメーカー製にほとんどないスピーカーシステムとして、長岡はダブルバスレフ方式のスピーカーを設計しているただしこれらは、オーディオ誌上の読者向けスピーカー工作記事では紹介され、その低音再生能力を長岡は自画自賛していたが、長岡自身は自分用としてそれらダブルバスレフのスピーカーは使用していない。また長岡はメーカー製スピーカーに対抗して似たようなスピーカーを設計する事もあり、例えばBOSE901を参考にした音場型スピーカーを設計しており、決してメーカーが作らない方式のスピーカーにこだわっていた訳ではない。

ステレオの実際知識 (東洋経済新報社) (1970年)

マイ・ステレオ作戦 (音楽之友社) (1970年)

実用のオーディオ(音楽之友社「実用オーディオ講座」)

オーディオ日曜大工(音楽之友社「実用オーディオ講座」)

オーディオ日曜大工・続(音楽之友社「実用オーディオ講座」)

図解スピーカ(ラジオ技術社「ラジオ技術選書」)

長岡鉄男のステレオハンドブック(音楽之友社「ONブックス」)(1998年)

オーディオA級ライセンス(共同通信社「FM選書」) ISBN 4-7641-0138-6

長岡鉄男のオーディオ・クリニック(共同通信社「FM選書」、長沢英夫共著) ISBN 4-7641-0170-X

長岡鉄男の傑作スピーカー工作(音楽之友社、全10巻) 第1巻 / ISBN 4-276-24011-5

長岡鉄男の外盤A級セレクション(共同通信社「FM選書」、全3巻) 第1巻 / ISBN 4-7641-0151-3

長岡鉄男のレコード漫談(音楽之友社) ISBN 4-276-20172-1

続・長岡鉄男のレコード漫談(音楽之友社)ISBN 4-276-20173-X

続々・長岡鉄男のレコード漫談(音楽之友社) ISBN 4-276-20174-8

オーディオ基礎知識401(音楽之友社「オーディオ選書」、菅野沖彦他 共著) ISBN 4-276-24041-7

長岡鉄男『長岡鉄男最新スピーカークラフト-スワンaとその仲間』 1巻、音楽之友社、東京、1989年。ISBN 4276240336。 

長岡鉄男『長岡鉄男最新スピーカークラフト-フロア型と音場型』 2巻、音楽之友社、東京、1989年。ISBN 4276240328。 

長岡鉄男『長岡鉄男最新スピーカークラフト-バックロードの傑作』 3巻、音楽之友社、東京、1992年。ISBN 4276240352。 

長岡鉄男のいい加減にします(音楽之友社「ONブックス」、全5巻) 第1巻 / ISBN 4-276-35067-0

長岡鉄男のディスク漫談(音楽之友社、全2巻) 第1巻 / ISBN 4-276-20175-6

長岡鉄男の日本オーディオ史(音楽之友社、全2巻) 第1巻 / ISBN 4-276-24101-4

長岡鉄男のスーパーAV ホームシアターをつくる(共同通信社) ISBN 4-7641-0206-4

「喝!」長岡鉄男ダイナミックテスト巻頭百五十言(共同通信社) ISBN 4-7641-0365-6

世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーをつくる(講談社) ISBN 4-06-269080-2 (新装版 ISBN 4-06-274179-2)

長岡鉄男のわけのわかるオーディオ(音楽之友社) ISBN 4-276-24112-X

長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 こんなスピーカー見たことない(音楽之友社)

長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術2 こんなスピーカー見たことない(音楽之友社)図面集編

長岡鉄男のオリジナルスピーカー工作45(音楽之友社)雑誌コード 00910-10

FMfan(共同通信社、「長岡鉄男のDynamicTest」)

週刊FM(音楽之友社、「いい加減にします」)

STEREO(音楽之友社、「レコード漫談」「ディスク漫談」)

AV REVIEW(音元出版)

AV FRONT(共同通信社)

visic(音楽之友社、「いい加減にします」)

Audio Accessory(音元出版)

AUDIO BASIC(共同通信社)

長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術3 こんなスピーカー見たことない(音楽之友社)図面集編2

長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術4 こんなスピーカー見たことない(音楽之友社)図面集編3

不思議の国の長岡鉄男(音元出版)

不思議の国の長岡鉄男2(音元出版)

FM fan特別編集 開拓者長岡鉄男(共同通信社)

バックロードホーン・スピーカーをつくる! (ONTOMO MOOK) (音楽之友社)

季刊ホームシアターファイル 2001・8月特別増刊 長岡鉄男 ホームシアターのすべて

名人直伝!長岡鉄男の「スピーカーユニットの上手な使い方」 (ONTOMO MOOK) (音楽之友社)

^ はじめての追悼記事は2000年(平成12年) FM fan No.13。その後長岡が連載を持っていた全ての雑誌が追悼特集を組んだ。さらには死後18年経って、ステレオ2018年9月号においても、特集が組まれている。

^ 例えばSTEREO誌1987年6月号では、長岡はメーカー製のスピーカーの低音不足を指摘し、低音が伸びたスピーカーとしてBS-103を設計しているが、低音不足については長岡が当時設計していたバックロードホーンにも当てはまる(サブウーファーで低音を補う設計)。

^ 例えばSTEREO誌1992年7月号では、長岡は一般的な2ウエイスピーカーの欠点を改善したスピーカーとして、F-165を発表しているが、そこで指摘された2ウエイスピーカーの欠点は、同号で発表された別のスピーカーシステムであるBS-180やF-92にも当てはまる。

^ ただし共鳴管方式の「ネッシー」は、高能率フルレンジユニットをドライバーに用いる、長大な共鳴管(ホーン)で低音を増強するなど、同じく長岡設計のバックロードホーンとは似通ったシステムとも言える。

^ ダブルバスレフ方式については、長岡鉄男の独自の発想による設計ではあるが、決して独創ではなく、おそらく先例がある事は、長岡自身が認めるものである。

^ 長岡鉄男編集長の本「観音力」(音楽之友社)ISBN 4-276-96067-3 P83

^ 日本ラジオ博物館事務局 - アマチュアの自作ラジオ

^ FMfan 2000年(平成12年) No.15「長岡鉄男名場面」

^ スピーカークラフトハンドブックVoi.1(フォステクス)

^ 朝日新聞2000年(平成12年)6月19日夕刊の記事にこの言葉が使われている。

^ STEREO(音楽之友社)94年7月号 工作人間大集合

^ 長岡鉄男 最新スピーカークラフト〈3〉バックロードの傑作(音楽之友社)序文

^ 週間FM別冊 長岡鉄男のオリジナルスピーカー工作45(音楽之友社)

^ STEREO(音楽之友社)94年7月号 特別取材「方舟」で自慢の自作スピーカーを鳴らそう

^ 長岡鉄男『最新スピーカークラフト〈3〉バックロードの傑作』(音楽之友社)序文

^ 「D-55」『長岡鉄男最新スピーカークラフト〈3〉バックロードの傑作』(音楽之友社)

^ 長岡鉄男のスーパーAV ホームシアターをつくる(共同通信社)

^ 『長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術』音楽之友社、P150

須賀原洋行 - 漫画家。長岡の設計によるスピーカーや、長岡の影響を受けたと思われるオーディオマニアを作品中にしばしば登場させている。

VIAF

WorldCat

アメリカ

日本

CiNii Books

CiNii Research

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。

日本のオーディオ評論家

宇宙航空研究開発機構の人物

日本の放送作家

東京都出身の人物

1926年生

2000年没

ISBNマジックリンクを使用しているページ

プロジェクト人物伝項目

VIAF識別子が指定されている記事

WorldCat Entities識別子が指定されている記事

LCCN識別子が指定されている記事

NDL識別子が指定されている記事

CINII識別子が指定されている記事

CRID識別子が指定されている記事

すべてのスタブ記事

音楽関連のスタブ

文人関連のスタブ

2025/04/04 04:02更新

nagaoka tetsuo


長岡鉄男と同じ誕生日1月5日生まれ、同じ東京出身の人

国山 ハセン(くにやま はせん)
1991年1月5日生まれの有名人 東京出身

国山 ハセン(くにやま はせん、1991年1月5日 - )は、元・TBSテレビアナウンサー。2022年12月31日付で同局を退社してからは、PIVOT株式会社の契約社員としてビジネス系動画コンテンツの…

長澤 奈央(ながさわ なお)
1984年1月5日生まれの有名人 東京出身

長澤 奈央(ながさわ なお、1984年〈昭和59年〉1月5日 - )は、日本の女優、歌手、タレント。東京都出身。エースクルー・エンタテインメント所属。 夫は元サッカー日本代表の中田浩二。 2001…

小出 由華(こいで ゆか)
1985年1月5日生まれの有名人 東京出身

小出 由華(こいで ゆか、1985年〈昭和60年〉1月5日 - )は、日本の女優、元子役、モデル、タレント。本名同じ。 東京都葛飾区出身。芸映所属。デンマークに在住しているが、日本でも芸能活動を行う…

大橋 めりさ(おおはし めりさ)
1991年1月5日生まれの有名人 東京出身

大橋 めりさ(おおはし めりさ、1991年1月5日 - )は、日本のタレント、モデル、歌手、ダンサー、女優。東京都出身。血液型はO型。アサヒプロジェクトマネジメント所属。 「ダンスボーカルユニットf…

沖 樹莉亜(おき じゅりあ)
1986年1月5日生まれの有名人 東京出身

沖 樹莉亜(おき じゅりあ、1986年1月5日 - )は、日本のファッションモデル、デザイナー。東京都出身。 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 人物の伝記は流れのあるまとまっ…


文野 朋子(ふみの ともこ)
1923年1月5日生まれの有名人 東京出身

文野 朋子(ふみの ともこ、1923年1月5日 - 1987年7月19日)は、日本の女優。本名は神山 澄子。 東京市浅草区(現・東京都台東区)出身。都島高等実践女学校卒業。演劇集団 円に所属していた…

巴 奎依(ともえ けい)
1996年1月5日生まれの有名人 東京出身

巴 奎依(ともえ けい、1996年1月5日 - )は、日本の元タレントである。東京都出身。モンゴルのクォーター。 ガールズ演劇ユニット「Girl〈s〉ACTRY」、「A応P」(アニメ“勝手に”応援プ…

竹田 まどか(たけだ まどか)
1月5日生まれの有名人 東京出身

竹田 まどか(たけだ まどか、1月5日 - )は、日本の女優、声優。 古楽女声アンサンブルLex Crementieのメンバー。 桐朋学園大学短期大学部専攻科演劇専攻修了。2001年からはフリーの…

生駒 夕紀子(いこま ゆきこ)
1980年1月5日生まれの有名人 東京出身

生駒 夕紀子(いこま ゆきこ、1980年1月5日 - )は、フリーアナウンサー。元TBC東北放送アナウンサー。 東京都目黒区出身。聖心女子大学文学部心理学科を卒業後、2002年東北放送に入社した(同…

宮崎 駿(または宮﨑 駿)
1941年1月5日生まれの有名人 東京出身

アニメーション映画 『ルパン三世 カリオストロの城』(脚本、監督) 『風の谷のナウシカ』(原作・脚本、監督) 『天空の城ラピュタ』(原作・脚本・監督) 『となりのトトロ』(原作・脚本・監督) 『魔女…


佐久間 レイ(さくま れい)
1965年1月5日生まれの有名人 東京出身

佐久間 レイ(さくま れい、1965年1月5日 - )は、日本の声優、女優、歌手。東京都世田谷区出身。元夫は声優でタレントの水島裕。 母は三味線の師匠で、幼い頃から和楽器の音に包まれて育ったという。…


TOPニュース

動画を見るだけで10万円稼げる!?

闇バイトに引っかからない方法

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去


長岡鉄男と近い名前の人

永岡 真実(ながおか まみ)
1989年8月16日生まれの有名人 千葉出身

永岡 真実(ながおか まみ、1989年8月16日 - )は、日本の元女優、グラビアアイドル、モデル。 千葉県出身。実兄は、CBCテレビアナウンサーの永岡歩。 所属事務所は、ウィルコーポレーションを…

永岡 桂子(ながおか けいこ)
1953年12月8日生まれの有名人 東京出身

永岡 桂子(ながおか けいこ、1953年〈昭和28年〉12月8日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。同党幹事長代理。 文部科学大臣(第29代)、教育未来創造担当大臣(第2次…

長岡 輝子(ながおか てるこ)
1908年1月5日生まれの有名人 岩手出身

長岡 輝子(ながおか てるこ、1908年〈明治41年〉1月5日 - 2010年〈平成22年〉10月18日)は、日本の女優・演出家。2度目の結婚以後の本名は篠原 輝子(しのはら てるこ)。岩手県盛岡市出…

長岡 杏子(ながおか きょうこ)
1971年7月4日生まれの有名人 秋田出身

長岡 杏子(ながおか きょうこ、1971年7月4日 - )は、TBSの社員で元アナウンサー。旧姓、畑(はた)。 秋田県横手市出身。血液型O型。横手市立朝倉小学校、横手市立鳳中学校、秋田県立横手高等学…


永岡 洋治(ながおか ようじ)
1950年12月24日生まれの有名人 茨城出身

永岡 洋治(ながおか ようじ、1950年〈昭和25年〉12月24日 - 2005年〈平成17年〉8月1日)は、日本の政治家、官僚。茨城県古河市出身。埼玉県立春日部高等学校、東京大学法学部卒業。ハーバー…

永丘 昭典(ながおか あきのり)
1954年1月1日生まれの有名人 長崎出身

永丘 昭典(ながおか あきのり、1954年1月1日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。 1974年、20歳でスタジオジュニオへ入社。1982年『Dr.SLUMP “ほよよ…

長岡 裕也 (ながおか ゆうや)
1985年8月18日生まれの有名人 東京出身

長岡 裕也 (ながおか ゆうや、1985年8月18日 -) は、将棋棋士。米長邦雄永世棋聖門下。棋士番号は256。東京都八王子市出身。 少年時代は、羽生善治も通っていた八王子将棋クラブにて腕を磨く。…

長岡 春一(ながおか はるかず)
1877年1月16日生まれの有名人 山口出身

長岡、春一(ながおか、はるかず、1877年1月16日 - 1949年6月30日)は、日本の外交官。常設国際司法裁判所判事。法学博士。 1877年、大蔵省関税局検査官・長岡義之の長男として生まれる。 …

永岡 貞市(ながおか さだいち)
1918年2月5日生まれの有名人 東京出身

2月5日生まれwiki情報なし(2025/04/01 20:19時点)


長岡 實(ながおか みのる)
1924年5月16日生まれの有名人 東京出身

長岡 実(ながおか みのる、1924年〈大正13年〉5月16日 - 2018年〈平成30年〉4月2日)は、日本の官僚。大蔵事務次官、東京証券取引所理事長。 いわゆる海軍経理学校出身の「短現組」は、戦…

長岡 正司(ながおか まさし)
1933年5月19日生まれの有名人 京都出身

5月19日生まれwiki情報なし(2025/03/30 18:02時点)

永岡 俊哉(ながおか としや)
1965年6月10日生まれの有名人 大阪出身

6月10日生まれwiki情報なし(2025/04/01 05:27時点)

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
長岡鉄男
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

こっちのけんと 斎藤元彦 松島かのん 澤繁実 小野寺紘毅 桜井誠_(活動家) 安野貴博 ジャンボ松田 後藤輝樹 石丸幸人

グループ

Doll☆Elements CoverGirls 風男塾 Ange☆Reve チームしゃちほこ からっと☆ 愛乙女★DOLL Candy Kiss ひめキュンフルーツ缶 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「長岡鉄男」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました