もしもし情報局 > 1917年 > 10月9日 > 国文学者

角川源義の情報 (かどかわげんよし)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

角川源義の情報(かどかわげんよし) 国文学者 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

角川 源義さんについて調べます

■名前・氏名
角川 源義
(読み:かどかわ げんよし)
■職業
国文学者
■角川源義の誕生日・生年月日
1917年10月9日 (年齢2004年没)
巳年(へび年)、天秤座(てんびん座)
■出身地・都道府県
富山出身

角川源義と同じ1917年生まれの有名人・芸能人

角川源義と同じ10月9日生まれの有名人・芸能人

角川源義と同じ出身地富山県生まれの有名人・芸能人


角川源義と関係のある人

小林行雄: 『日本文学の歴史 第1巻 神と神を祭る者』池田弥三郎、角川源義共編 角川書店 1967


久保田淳: 角川源義賞の選考委員なども務めた。


鎗田清太郎: 『角川源義の時代 角川書店をいかにして興したか』角川書店 1995。


勝俣鎮夫: 1997年『戦国時代論』で角川源義賞受賞。


小林清之介: 高島春雄、石井悌らの指導で、野鳥、昆虫の飼育や野外観察を行い、角川源義、石川桂郎に俳句を学び、角川主宰の「河」石川主宰の「風土」のそれぞれ同人。


五味文彦: 2004年(平成16年)-『書物の中世史』で角川源義賞受賞


辺見じゅん: 1939年、富山県中新川郡水橋町(現富山市)で、角川源義・鈴木冨美子との間に長女として生まれる。


田辺茂一: 戦災で大きな被害を受け、一時は廃業も考えたが、将棋仲間だった角川源義の励ましで事業を再開。


角川慶子: 祖父は角川書店創業者の角川源義


鈴木日出男: 1991年『古代和歌史論』で角川源義賞受賞、翌年同書で東大文学博士。角川源義賞選考委員。


臼井吉見: 加藤勝代『わが心の出版人 角川源義・古田晁・臼井吉見』 河出書房新社 1988


角川春樹: 角川源義の長男。


角川春樹: 1975年、角川春樹が33歳の時に父親の角川源義が死去し、「日常性を拒否し、非情の世界に身を沈めたい」として3番目の妻・清子と次男・泰章を残して別居、その後離婚し、4番目の妻と結婚した。


角川歴彦: 父は角川書店創業者の角川源義


東野治之: 2005年 - 『日本古代金石文の研究』で、第27回角川源義


角川歴彦: 角川源義(父) - 実業家・国文学者


日野龍夫: 1975年に「文人の交遊」で日本古典文学会賞、2000年に『服部南郭伝攷』で第22回角川源義賞受賞。


青木和夫: 1993年『日本律令国家論考』で角川源義賞受賞。


小林芳規: 1957年東洋大学文学部専任講師、1959年助教授、1965年広島大学文学部助教授、1967年東京大学国語国文学会賞受賞、1970年「平安鎌倉時代における漢籍訓読の国語史的研究」で東京教育大学より文学博士の学位を取得、1972年広島大学文学部教授、1987年新村出賞受賞、1988年『角筆文献の国語学的研究』で角川源義賞受賞、1990年中国文化賞、1991年学士院賞・恩賜賞受賞、1992年定年退官、名誉教授、徳島文理大学教授、2000年勲三等旭日中綬章受章、2002年徳島文理大退職。


角川春樹: 父は角川書店創業者・角川源義


西東三鬼: 1956年、香里病院を辞し神奈川県三浦郡葉山町に移住、角川源義の斡旋で角川書店の総合誌『俳句』編集長に就任。


角川春樹: 1975年:父・角川源義死去に伴い、角川書店の2代目社長に就任。


脇田晴子: 2003年 『日本中世被差別民の研究』で、角川源義賞受賞。


古田晁: 加藤勝代『わが心の出版人 角川源義・古田晁・臼井吉見』河出書房新社 1988年


角川春樹: 父は角川書店の創業者の角川源義、母は富美子(旧姓鈴木)。


中野三敏: 角川源義賞(国文学部門)受賞。


角川源義の情報まとめ

もしもしロボ

角川 源義(かどかわ げんよし)さんの誕生日は1917年10月9日です。富山出身の国文学者のようです。

もしもしロボ

家族・親族、その他などについてまとめました。現在、兄弟、卒業、家族、結婚に関する情報もありますね。2004年に亡くなられているようです。

角川源義のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

角川 源義(かどかわ げんよし、1917年(大正6年)10月9日 - 1975年(昭和50年)10月27日)は、日本の実業家、国文学者、俳人。KADOKAWAグループ創業者。俳号は源義(げんぎ)、水羊(すいよう)。

辺見じゅん(作家、幻戯書房代表)、角川春樹(俳人、角川春樹事務所会長兼社長)、角川歴彦(角川文化振興財団名誉会長、元KADOKAWA会長)の父。

富山県中新川郡東水橋町(現富山市)に父・源三郎、母・ヤイの三男として生まれた。父・源三郎は源義誕生時は鮮魚を商っていたが、後に米穀商に転じ成功している。

1930年(昭和5年)、富山県立神通中学校(現在の富山県立富山中部高等学校)に入学した。中学入学時に、すでに俳句にかなり深い関心を抱いていた。中学3年生の頃、従兄弟が持っていた改造社の雑誌『改造』で、折口信夫(釈迢空)の「大倭宮廷の剏業期」という論文を読んで感動した>。これが折口信夫との最初の出会いであった。

文学書の読書にのめり込んでいった源義は、その結果として数学・英語を苦手とするようになり、医師志望熱もさめていった。そのかわり国語、なかんずく国文法と漢文には抜群の出来を示すようになり、漢文の教師などは源義の質問にしばしば立ち往生させられた。

第四高等学校受験に失敗し、1935年(昭和10年)に中学を卒業すると受験浪人第1年目の生活に入った。そして、勉学のため京都に出て、平安高等予備校で学ぶことにした。

1936年(昭和11年)に上京して東京市立一中(東京都立九段高等学校)の補習科に通った。

古書店で折口の著書『古代研究』に出会ったことが契機となり、父の反対を押し切って國學院大學予科に入学、柳田國男、折口信夫、武田祐吉の指導を受ける。また折口の短歌結社「鳥船」に入会した。1941年(昭和16年)12月、臨時徴兵制度によって大学を繰り上げ卒業する。1942年(昭和17年)1月、東亜学校教授、日本文化協会研究員、のちに角川書店の執筆陣となる人脈を得る。5月10日、初の著書『悲劇文学の発生』(青磁社)を刊行。経営者の米岡来福が同郷という縁で、青磁社の顧問となる(角川書店で多くを新版再刊した)。

城北中学校教師となり、二度の召集従軍を経て富山で終戦。父から貰った金で、在籍した日本文化協会のような研究所を作ろうと柳田國男に相談したところ、「その金はいつかなくなってしまうではないか。いつかなくなる金を当てにして誰が研究できるか」と言われ、その時はっきりと「出版」事業を選ぼうと決心したという。

1945年(昭和20年)11月に東京都板橋区(現・練馬区)小竹町で角川書店を設立した。既に岩波書店から刊行されベストセラーになっていた阿部次郎著『三太郎の日記』を合本として上梓し、成功を収めた。1948年(昭和23年)2月から1949年(昭和24年)8月まで雑誌『表現』を刊行。

1949年5月、角川文庫を創刊。文庫本の刊行形態は(今でいう出版レーベル)、戦前既に岩波書店と新潮社の二つの老舗により、開拓されていたため、新興出版社である角川書店の進出が成功するかどうか危ぶまれたが、結果として関係者が驚くほどの成果を得た。

1952年(昭和27年)6月、俳句総合誌『俳句』を創刊。1954年(昭和29年)、短歌総合誌『短歌』創刊。1955年(昭和30年)、両誌でそれぞれ新人賞角川俳句賞および角川短歌賞を設立。1967年(昭和42年)に蛇笏賞、迢空賞を設立。1961年(昭和36年)の俳人協会設立への参加、晩年は「俳句文学館」の建設などとあわせ俳壇・歌壇の興隆に尽力した。

1952年11月に発刊した『昭和文学全集』(全25巻)は、1巻あたり15万部強の記録的な売れ行きを示し、これによって文芸出版社としての角川書店の評価が確立した。社内では「角川天皇」、私生活の面では鬼源と綽名された癇癪持ちであると同時に漁色家でもあり、自らの家庭を顧みずに複数の愛人を作って私生児を産ませるなど奔放な生き方を貫いた。長男・角川春樹は、父に対しての反逆心が出発点だったと「私の履歴書」ほかで述べている。

1961年、「語り物文芸の発生」で文学博士(國學院大學)。1975年(昭和50年)、病没する年の前期まで國學院大學、慶應義塾大学大学院に出講していた。1972年(昭和47年)、『雉子の聲』で第20回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞する。1975年、東京女子医科大学病院において58歳で急死。戒名は浄華院釈義諦。墓所は小平霊園。1979年(昭和54年)に角川源義賞が発足した。

前述のように中学時代から俳句に興味を持ち始めており、中学2年生のとき(1931年)に校友会誌に「俳人一茶の生涯」を寄稿したり、翌年より伊東月草主宰の「草上」に投句するなどしていた。角川書店設立後、1947年に金尾梅の門の「古志」(のち「季節」に改題)に幹部同人として参加。1958年12月、叙情性の回復と伝統への回帰を標榜し「河」を創刊、死去するまで主宰を務めた。1975年、第5句集『西行の日』で読売文学賞を受賞した。

代表句として、「何求(と)めて冬帽行くや切通し」(『ロダンの首』所収)「篁(たかむら)に一水まぎる秋燕」(『秋燕』所収)「花あれば西行の日と思ふべし」(『西行の日』所収)などがある。飯田蛇笏の格調の高い句風を慕い、また石田波郷の俳句精神に傾倒。自身の句も二句一章の構造を持つ格調の高い句が多く、客観・写実に徹すれば叙情がにじみ出るという考えに立っていた。

中世への民俗学的関心や古典への傾倒などから難解な句を作る傾向があったが、第4句集『冬の虹』(1972年)からは日々の生活に目を向け、「軽み」に通じる平明で直接的な叙情を目指した。「篁に」の句にちなみ、源義の忌日は「秋燕忌」(しゅうえんき)とも呼ばれる。

家族・親族

祖父・源三郎1909年(明治42年)没。

    初代角川源三郎はもともとは現黒部市の地主、谷家の一族である。水橋在の角川源平の養子に入ったが、その後、源平に実子が生まれたので、分家して新たに角川家をたてた。つまり、源義は二代目源三郎の子であり、その血統からいえば、谷氏の一族の裔ということになる。

    谷氏は下新川地方の名族で、その遠祖は宇多源氏の系統、近江源氏佐々木一族である。元亀・天正(1570-92)の頃、谷大膳亮衞好(だいぜんのすけもりよし)ははじめ美濃の斎藤龍興に仕え、のち豊臣秀吉の家臣となり、播磨国平田城6000石を知行。天正6年(1578年)、同国三木城の攻囲中に賀状坂の付城を固守して戦死した。その衞好の子衞韋が大坂夏の陣後、越中へ移り下新川郡に土着したのが越中谷氏の初めであるといわれる。

    祖母・シナ

    父・源三郎(鮮魚商、米穀商)1877年(明治10年)生

      小学校にも満足に通わず幼時から刻苦して働いた。船乗りになったり、魚を売り歩いたりして生活を支えた。後に米穀商として成功した。米穀商といっても小売商ではなく、いわゆる廻米商だった。農家や地主から米を買いつけ、精米して県外に移出する商業である。

      母・ヤイ

      兄・源三(共和クレーン有限会社初代代表取締役)

      兄嫁・文子(旅館経営者、共和クレーン有限会社2代目代表取締役)

      弟・源蔵

      前妻・冨美子

        真弓、春樹、歴彦の母。

        後妻・照子 1928年生 - 2004年没

          俳人。「河」の同人。1949年に源義と結婚。源義との間に一男(道夫)一女(真理)を儲けたが、いずれも成人前に亡くなった。源義の没後「河」を主宰した。

          長女・真弓(歌人・作家、幻戯書房創業者、筆名辺見じゅん)1939年7月生 - 2011年9月没

          長男・春樹(角川書店2代目社長、角川春樹事務所創業者) 1942年1月生 -

          次男・歴彦(角川書店4代目社長、角川文化振興財団第3代理事長)1943年9月生 -

          その他

          井沢元彦の小説『GEN-源氏物語秘録』や荒俣宏の小説『帝都物語』に作中人物として角川源義が登場する。

2024/06/16 14:22更新

kadokawa genyoshi



TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


角川源義と近い名前の人

角川 慶子(かどかわ けいこ)
1973年11月22日生まれの有名人 東京出身

角川 慶子(かどかわ けいこ、1973年11月22日 - )は、日本のライター、元アイドル、タレント。保育園経営など実業家の一面もある。本名同じ。旧芸名はKei-Tee(ケイティー)。東京都出身。所属…

角川 春樹(かどかわ はるき)
1942年1月8日生まれの有名人 東京出身

角川 春樹(かどかわ はるき、1942年〈昭和17年〉1月8日 - )は、日本の実業家、映画製作者、俳人。角川源義の長男。角川春樹事務所代表取締役社長。宗教法人明日香宮宮司。「河」主宰。 1975年に…

角川 歴彦(かどかわ つぐひこ)
1943年9月1日生まれの有名人 東京出身

アニメーション ロードス島戦記シリーズ(製作総指揮) フォーチュン・クエスト 世にも幸せな冒険者たち(製作) スレイヤーズシリーズ(エグゼクティブプロデューサー) MAZE☆爆熱時空シリーズ(エグゼ…

門川 大作(かどかわ だいさく)
1950年11月23日生まれの有名人 京都出身

門川 大作(かどかわ だいさく、1950年〈昭和25年〉11月23日 - )は、日本の政治家。元京都府京都市長(4期)、京都サンガF.C.顧問。 京都市教育長、教育再生会議委員(安倍内閣)等を歴任し…

角川 博(かどかわ ひろし)
1953年12月25日生まれの有名人 広島出身

角川 博(かどかわ ひろし、本名:同じ、1953年12月25日 - )は、日本の演歌歌手、タレント。 広島県広島市船越町(現・安芸区船越)出身。角川事務所株式会社・キングレコード所属。私立広陵高等学…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
角川源義
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

TEAM★NACS Timelesz ももクロ やるせなす THE ポッシボー ベイビーレイズ predia SixTONES Kis-My-Ft2 9nine 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「角川源義」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました