もしもし情報局 > 1917年 > 1月17日 > 女優

谷よしのの情報 (たによしの)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

谷よしのの情報(たによしの) 女優 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

谷 よしのさんについて調べます

■名前・氏名
谷 よしの
(読み:たに よしの)
■職業
女優
■谷よしのの誕生日・生年月日
1917年1月17日 (年齢89歳没)
巳年(へび年)、山羊座(やぎ座)
■出身地・都道府県
東京出身

谷よしのと同じ1917年生まれの有名人・芸能人

谷よしのと同じ1月17日生まれの有名人・芸能人

谷よしのと同じ出身地東京都生まれの有名人・芸能人


谷よしのと関係のある人

日高真弓: 谷よしの


谷よしのの情報まとめ

もしもしロボ

谷 よしの(たに よしの)さんの誕生日は1917年1月17日です。東京出身の女優のようです。

もしもしロボ

出演、関連書籍などについてまとめました。映画、テレビ、ドラマ、家族、結婚、事件に関する情報もありますね。89歳で亡くなられているようです。

谷よしののプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

谷 よしの(たに よしの、1917年1月17日 - (2006-02-04) 2006年2月4日(89歳没))は、日本の女優。数多くの映画で脇役を演じる。登場シーンは短いながら庶民的な味わいのある演技で作品に彩りを添えた。愛知県名古屋市生まれ。

1936年7月、松竹入社。デビュー作は、島津保次郎監督の『浅草の灯』(1937年)。島津のもとで助監督を務めていた木下恵介から声がかかり、通行人の役で出演した。以降、『カルメン故郷に帰る』など、木下作品にほぼ毎回出演した。終戦直後に公開された『そよかぜ』にも出演している。

小津安二郎監督作品や『男はつらいよ』シリーズを始めとする山田洋次監督作品など、木下作品以外にも多くの映画に登場した。(ノンクレジット作品多数)『男はつらいよ』シリーズでは36作品に出演し、うち28作品にクレジットされている。与えられた役もいろいろだが、主に柴又「とらや」のご近所さん、旅館の仲居、「とらや」の客、花売りなどが多い。映画ほど多くはないがテレビドラマへの出演もある。

最後の出演作は、2000年公開の『ホーム・スイートホーム』(入院患者の役)だった。2006年2月4日に89歳で死去。

出演

映画

浅草の灯(1937年、松竹。島津保次郎監督作品)- 通行人

信子(1940年、松竹。清水宏監督作品)- 女子学生

冬木博士の家族(1940年、松竹。大庭秀雄監督作品)- 料亭の女中

愛機南へ飛ぶ(1943年、松竹。佐々木康監督作品)- 岩崎

そよかぜ(1945年、松竹。佐々木康監督作品)- りんご農家のひと

大曾根家の朝(1946年、松竹。木下恵介作品)- 近所のひと

長屋紳士録 (1947年、松竹。小津安二郎監督作品)- おかみさん

象を喰った連中(1947年、松竹。吉村公三郎監督作品)- 汽車の乗客

安城家の舞踏会 (1947年、松竹。吉村公三郎監督作品)- 安城家の女中

結婚(1947年、松竹。木下恵介作品)- デモ隊を傍観するひと

不死鳥(1947年、松竹。木下恵介作品)- 八坂家の女中

駒鳥夫人(1948年、松竹。野村浩将監督作品)- 女中

風の中の牝雞(1948年、松竹。小津安二郎監督作品)- 看護婦A

醜聞(1950年、松竹。黒澤明監督作品)- アムール社の事務員

てんやわんや(1950年、松竹。渋谷実監督作品)- ダンス教室を覗く見物人

東京キッド(1950年、松竹。斎藤寅次郎作品)- 街頭の聴衆/ホームレス

麥秋(1951年、松竹。小津安二郎監督作品)- 『多喜川』の女中

善魔(1951年、松竹。木下恵介監督作品)- 小料理屋の女中

カルメン故郷に帰る(1951年、松竹。木下恵介監督作品)- 村人

少年期(1951年、松竹。木下恵介監督作品)- 防空壕へ避難したひと

海の花火(1951年、松竹。木下恵介監督作品)- 近所のひと

陽気な渡り鳥(1952年、松竹。佐々木康監督作品)- 観客

とんかつ大将(1952年、松竹。川島雄三監督作品)- 貧乏長屋の住人

現代人(1952年、松竹。渋谷実監督作品)- 料亭の女中

こんな私じゃなかったに(1952年、松竹。川島雄三監督作品)- 横山家の女中/芸者

明日は月給日(1952年、松竹。川島雄三監督作品)- 銀行の客/寄席のお茶子

日本の悲劇(1953年、松竹。木下恵介監督作品)- 『伊豆花』の女中

夏子の冒険(1953年、松竹。中村登監督作品)- 旅館の女中

新東京行進曲(1953年、松竹。川島雄三監督作品)- 賭博場の客

家族会議 東京篇 大阪篇(1954年、松竹。中村登監督作品)- 葬儀参列者

この広い空のどこかに(1954年、松竹。小林正樹監督作品)

真実一路(1954年、松竹。川島雄三監督作品)- 千人針の婦人

遠い雲(1955年、松竹。木下恵介監督作品)- 寺田家の女中

野菊の如き君なりき(1955年、松竹。木下恵介監督作品)- お浜

あこがれ(1955年、松竹。中村登監督作品)- 『長寿庵』の客

夕やけ雲(1956年、松竹。木下恵介監督作品)- 通りすがりのひと

太陽とバラ(1956年、松竹。木下恵介監督作品)- タバコ屋のおばさん

喜びも悲しみも幾歳月(1957年、松竹。木下恵介監督作品)- 灯台守の家族

体の中を風が吹く(1957年、松竹。川頭義郎監督作品)- 岡本家の別荘の女中

集金旅行(1957年、松竹。中村登監督作品)- 『望岳荘』の住人

抱かれた花嫁(1957年、松竹。番匠義彰監督作品)-『鮨忠』の女中

花嫁のおのろけ(1958年、松竹。野村芳太郎監督作品)- 結婚式の参列者

この天の虹(1958年、松竹。木下恵介監督作品)- 居酒屋の女中

若き潮(1958年、松竹。堀内直真監督作品)- 正彦の妻

明日をつくる少女(1958年、松竹。井上和男監督作品)- 女工4

恋愛裁判(1959年、松竹。尾崎甫監督作品)- 佐藤家の女中

幸福の合唱(1959年、松竹。池田博監督作品)- 強の母

三羽烏三代記(1959年、松竹。番匠義彰監督作品)- 花嫁の着付け師

黄色いさくらんぼ(1960年、松竹。野村芳太郎監督作品)

いろはにほへと(1960年、松竹。中村登監督作品)- 投資経済会の出資者

波の塔(1960年、松竹。中村登監督作品)- 旅館の客

もず(1961年、松竹。渋谷実監督作品)- 宴会場の踊り手

ゼロの焦点(1961年、松竹。野村芳太郎監督作品)

秋津温泉(1962年、松竹。吉田喜重監督作品)-『秋津荘』の女中

続愛染かつら(1962年、松竹。中村登監督作品)- 診療所の看護婦

風の視線(1963年、松竹。川頭義郎監督作品)- 料亭の女中

二人だけの砦(1963年、松竹。渋谷実監督作品)- 団地の住人

死闘の伝説(1963年、松竹。木下恵介監督作品)- 農民

拝啓天皇陛下様(1963年、松竹。野村芳太郎監督作品) - 近所のひと

見上げてごらん夜の星を(1963年、松竹。番匠義彰監督作品) - 農家のおばさん

香華(1964年、松竹。木下恵介監督作品)- 『叶楼』の遊女

続拝啓天皇陛下様(1964年、松竹。野村芳太郎監督作品) - 復員を祝う会の客

馬鹿まるだし(1964年、松竹。山田洋次監督作品)- 旅一座の座員

いいかげん馬鹿(1964年、松竹。山田洋次監督作品)- 村人

にっぽんぱらだいす(1964年、松竹。前田陽一監督作品)- 『ハレム』のおばさん

馬鹿が戦車でやって来る(1964年、松竹。山田洋次監督作品)- 村人

五瓣の椿(1964年、松竹。野村芳太郎監督作品) - 料理茶屋の女中

霧の旗(1965年、松竹。山田洋次監督作品)- 裁判の傍聴人

ちんころ海女っこ(1965年、松竹。前田陽一監督作品)- 水汲み女

運が良けりゃ(1966年、松竹。山田洋次監督作品)- 女郎

横堀川(1966年、松竹。大庭秀雄監督作品)- 吉三郎の親戚/寄席で踊る客

九ちゃんのでっかい夢(1967年、松竹。山田洋次監督作品)- 小劇場のひと

女の一生(1967年、松竹。野村芳太郎監督作品)- 弥生家の使用人

喜劇 一発勝負(1967年、松竹。山田洋次監督作品)-『二宮荘』の女中

吹けば飛ぶよな男だが(1968年、松竹。山田洋次監督作品)-『エデン』の女中

コント55号と水前寺清子の神様の恋人(1968年、松竹。野村芳太郎監督作品)

虹の中のレモン(1968年、松竹。斎藤耕一監督作品)- 祭の見物人

わが闘争(1968年、松竹。中村登監督作品)- 商店のおかみさん

白昼堂々(1968年、松竹。野村芳太郎監督作品)- ワタ勝の仲間

喜劇 大安旅行(1968年、松竹。瀬川昌治監督作品)- 勝浦駅の降車客/結婚式の参列者/列車の乗客

落葉とくちづけ(1969年、松竹。斎藤耕一監督作品)- 掃除婦

でっかいでっかい野郎(1969年、松竹。野村芳太郎監督作品)- 社長宅の女中

喜劇一発大必勝(1969年、松竹。山田洋次監督作品)- 近所のひと

男はつらいよシリーズ

    男はつらいよ(1969年、松竹。山田洋次監督作品)- 近所のおばさん

    続・男はつらいよ(1969年、松竹。山田洋次監督作品)- 患者の付き添い・葬式の弔問客

    新・男はつらいよ(1970年、松竹。小林俊一監督作品)- 近所のおばさん

    男はつらいよ 望郷篇(1970年、松竹。山田洋次監督作品)- 宿の女中

    男はつらいよ 純情篇(1971年、松竹。山田洋次監督作品)- 旅館「丸重」の女中

    男はつらいよ 寅次郎恋歌(1971年、松竹。山田洋次監督作品)- 菊の花売り

    男はつらいよ 柴又慕情(1972年、松竹。山田洋次監督作品)- 金沢の宿の女中

    男はつらいよ 寅次郎夢枕(1972年、松竹。山田洋次監督作品)- 信州の宿の女中

    男はつらいよ 私の寅さん(1973年、松竹。山田洋次監督作品)- 柴又の民衆

    男はつらいよ 寅次郎恋やつれ(1974年、松竹。山田洋次監督作品)- うどん屋のおばさん

    男はつらいよ 寅次郎相合い傘(1975年、松竹。山田洋次監督作品)- 函館の宿の女中

    男はつらいよ 葛飾立志篇 (1975年、松竹。山田洋次監督作品)- 近所のおばさん

    男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け(1976年、松竹。山田洋次監督作品)- とらやの客

    男はつらいよ 寅次郎純情詩集 (1976年、松竹。山田洋次監督作品)- 別府温泉の女中

    男はつらいよ 寅次郎と殿様 (1977年、松竹。山田洋次監督作品)- 旅館の女中

    男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく(1978年、松竹。山田洋次監督作品)- 近所のおばさん・とらやの客

    男はつらいよ 噂の寅次郎(1978年、松竹。山田洋次監督作品)- 近所のおばさん

    男はつらいよ 翔んでる寅次郎(1979年、松竹。山田洋次監督作品)- 宿の女中

    男はつらいよ 寅次郎春の夢(1979年、松竹。山田洋次監督作品)- チャイナ服の女給・和歌山の旅館の女中

    男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花(1980年、松竹。山田洋次監督作品)- ヨモギ売り・近所の人

    男はつらいよ 寅次郎かもめ歌(1980年、松竹。山田洋次監督作品)- 夢の中の村人/ホテルの女中/通行人

    男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎(1981年、松竹。山田洋次監督作品)- とらやの客

    男はつらいよ 寅次郎紙風船(1981年、松竹。山田洋次監督作品)- 旅館の女中

    男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋(1982年、松竹。山田洋次監督作品)- 食堂のおばさん

    男はつらいよ 花も嵐も寅次郎(1982年、松竹。山田洋次監督作品)- 花売り

    男はつらいよ 旅と女と寅次郎(1983年、松竹。山田洋次監督作品)- 夢の中の群衆・食堂のおばちゃん

    男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎(1983年、松竹。山田洋次監督作品)- 親戚の人

    男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎(1984年、松竹。山田洋次監督作品)- 釧路の旅館の女中

    男はつらいよ 寅次郎真実一路(1984年、松竹。山田洋次監督作品)- 鹿児島の旅館の女中

    男はつらいよ 寅次郎恋愛塾(1985年、松竹。山田洋次監督作品)- 行商のおばさん

    男はつらいよ 柴又より愛をこめて(1985年、松竹。山田洋次監督作品)- 伊豆下田の旅館の女中

    男はつらいよ 寅次郎物語(1987年、松竹。山田洋次監督作品)- 旅館の女中

    男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日(1988年、松竹。山田洋次監督作品)- 小諸の近所の人

    男はつらいよ 寅次郎心の旅路(1989年、松竹。山田洋次監督作品)- 宿の女中

    男はつらいよ 寅次郎の縁談(1993年、松竹。山田洋次監督作品)- 島の村人

    男はつらいよ 拝啓車寅次郎様(1994年、松竹。山田洋次監督作品)- 民宿のおばあさん

    喜劇 男は愛嬌(1970年、松竹。森崎東監督作品)- 近所のひと

    家族(1970年、松竹。山田洋次監督作品)- 旅館の仲居

    影の車(1970年、松竹。野村芳太郎監督作品)- 買い物客/保険の外交員

    誰かさんと誰かさんが全員集合!! (1970年、松竹。渡邉祐介監督作品)- 婚約発表会の客

    内海の輪(1971年、松竹。斉藤耕一監督作品)-『蓬莱峡』の仲居

    初笑い びっくり武士道(1971年、松竹。野村芳太郎監督作品)- 仇討の見物人

    喜劇 女は男のふるさとヨ(1971年、松竹。森崎東監督作品)- 『石巻劇場』のおばさん

    コント55号とミーコの絶体絶命(1971年、松竹。野村芳太郎監督作品)- 焼き鳥屋のおかみさん

    喜劇 誘惑旅行(1972年、松竹。瀬川昌治監督作品)- フィリッピン人の乗船客

    故郷(1972年、松竹。山田洋次監督作品)- 船大工の棟梁の家のひと

    あゝ声なき友(1972年、松竹。今井正監督作品)- 旅一座の座員

    喜劇 怪談旅行(1972年、松竹。瀬川昌治監督作品)- 信平をからかうおばさん

    旅の重さ(1972年、松竹。斎藤耕一監督作品)-旅館の仲居

    喜劇 女売り出します(1972年、松竹。森崎東監督作品)- おばさん

    同棲時代 -今日子と次郎-(1973年、松竹。山根成之監督作品)- 上條の母

    必殺シリーズ

      必殺仕掛人(1973年、松竹。渡邉祐介監督作品)- 長屋のおかみさん

      必殺仕掛人 梅安蟻地獄(1973年、松竹。渡邉祐介監督作品)- 長屋のおかみさん

      しなの川(1973年、松竹。野村芳太郎監督作品)- 高野家の使用人

      友情(1975年、松竹。宮崎晃監督作品)- 真鍋島の島民

      幸福の黄色いハンカチ(1976年、松竹。山田洋次監督作品)- 旅館の仲居

      俺たちの交響楽(1979年、松竹。朝間義隆監督作品)- 観客

      震える舌 (1980年、松竹。野村芳太郎監督作品)- 給食の配膳係

      真夜中の招待状(1981年、松竹。野村芳太郎監督作品)- 通院患者

      息子(1991年、松竹、山田洋次監督)- 主婦(都電荒川線飛鳥山駅のホームで浅野哲夫(永瀬正敏)とぶつかり、茄子を7、8個落とす。)

      テレビドラマ

      日高川(1967年、TBS)

      木下恵介アワー(TBS)

        「あしたからの恋」(1970年)

        「思い橋」(1973年)

        ファミリー劇場(日本テレビ

          「坊っちゃん」(1970年)

          おれは男だ! 第20話、38話(1971年 - 1972年、日本テレビ) - 漁師(20話)・看護師(38話)

          青春をつっ走れ(1972年、フジテレビ

          おこれ!男だ 第4話(1973年) - 江藤の脇に座る女性客

          特捜記者 犯罪を追え(1974年、関西テレビ

          花王 愛の劇場「別れて生きる時も」(1978年、TBS)

          土曜ワイド劇場(テレビ朝日)

            「死刑台の美女」(1978年4月8日)

            「帝銀事件 大量殺人 獄中32年の死刑囚」(1980年1月26日)

            傑作推理劇場「砂の密室」(1981年8月19日、テレビ朝日)

            関連書籍

            阿部清司『谷よしの映画人生 天の巻』堀内家内工業、2005年

              インタビュー本。フリー編集者の堀内恭が個人で刊行している入谷コピー文庫の第一作。

              阿部清司『追悼 女優・谷よしの』堀内家内工業、2006年

                上記の続編。追悼本。

                山田太一ほか著『人は大切なことも忘れてしまうから―松竹大船撮影所物語』マガジンハウス、1995年 ISBN 4838702698

                  谷へのインタビューを収録。

2024/06/26 03:53更新

tani yoshino


谷よしのと同じ誕生日1月17日生まれ、同じ東京出身の人

糸居 五郎(いとい ごろう)
1921年1月17日生まれの有名人 東京出身

糸居 五郎(いとい ごろう、1921年〈大正10年〉1月17日 - 1984年〈昭和59年〉12月28日)は、日本のアナウンサー、ラジオ・ディスクジョッキー(DJ)。 日本のラジオDJの草分け的存…

琳 紗織(りん さおり)
1985年1月17日生まれの有名人 東京出身

琳 紗織(りん さおり、本名:林 紗織、1985年1月17日 - )は、ヒラタオフィス所属のタレント。身長160cm、B82 W56 H80。東京都東大和市出身。青山学院大学国際政治学部卒業。 台…

伊藤芽衣(いとう めい)
1982年1月17日生まれの有名人 東京出身

伊藤芽衣(いとう めい、Ito Mei、1982年1月17日 - )は、東京都出身の女性タレント、元グラビアアイドル。 リポーターの仕事や地域活動の公務などで活躍後、独特な声と個性豊かな世界観を生…

石黒 都記子(いしぐろ つきこ)
1972年1月17日生まれの有名人 東京出身

石黒 都記子(いしぐろ つきこ、1972年1月17日 - )は、日本の元レースクイーン、元タレント。東京都出身。 チーム「ジョンソン ニスモ」レースクイーン(1995年) トヨタチーム「トムス」レ…

三浦 光子(みうら みつこ)
1917年1月17日生まれの有名人 東京出身

三浦 光子(みうら みつこ、1917年1月17日 - 1969年6月14日)は、日本の女優。 東京市牛込出身。 牛込余丁町小学校を卒業後に三崎英語学校を経て、大妻高等女学校(現・大妻中学校・高等…

露原 千草(つゆはら ちぐさ)
1918年1月17日生まれの有名人 東京出身

露原 千草(つゆはら ちぐさ、1918年〈大正7年〉1月17日 - 2004年〈平成16年〉3月9日)は、日本の女優。東京府荏原郡大崎町(現東京都品川区大崎)出身。頌栄女子学院高等学校卒業。本名は服部…

小林 千香子(こばやし ちかこ)
1975年1月17日生まれの有名人 東京出身

小林 千香子(こばやし ちかこ、1975年1月17日 - )は、日本の元女優。身長160cm、血液型はO型。東京都台東区出身。慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業。高校時代はチアリーディング部に在籍してい…

工藤 夕貴(くどう ゆうき)
1971年1月17日生まれの有名人 東京出身

工藤 夕貴(くどう ゆうき、1971年1月17日 - )は、日本の女優、歌手。ヒラタオフィス所属。血液型B型。堀越高等学校卒業。父は歌手の井沢八郎、実弟は元俳優で、実業家の工藤正貴。 継父はヒラタオフ…

北川 めぐみ(きたがわ めぐみ)
1946年1月17日生まれの有名人 東京出身

北川 めぐみ(きたがわ めぐみ、1946年1月17日 - )は、日本の女優。本名は北川 恵美。東京都目黒区出身。特技はバレエ、日舞、三味線、ゴルフ。 武蔵野女子学院高校卒業。 1963年に俳優座…

金子 哲也(かねこ てつや)
1970年1月17日生まれの有名人 東京出身

金子 哲也(かねこ てつや、1970年1月17日 - )は、NHKのチーフアナウンサー。 東京都出身。麻布高等学校を経て慶應義塾大学経済学部卒業後、1994年に入局。 祖父に元蕨市長金子吉衛、叔…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


谷よしのと近い名前の人

潮谷 義子(しおたに よしこ)
1939年4月5日生まれの有名人 佐賀出身

潮谷 義子(しおたに よしこ、1939年4月5日 - )は、日本の政治家。元熊本県知事(公選第15・16代)。 同じ2000年に大阪府知事に初当選した太田房江に続く日本で2人目の女性知事として知られ…

丸谷 嘉長(まるたに よしひさ)
1962年9月29日生まれの有名人 神奈川出身

丸谷 嘉長(まるたに よしひさ、1962年9月29日 - )は、日本の写真家。愛称は「マル」。 赤坂スタジオ勤務後、富永民生に師事し1990年に独立、(有)丸谷嘉長写真事務所を設立した。以来、広告…

諸谷 義武(もろたに よしたけ)
1907年1月17日生まれの有名人 熊本出身

諸谷義武(もろたに よしたけ、1907年1月17日 - 2002年4月16日)は、日本の政治家。元長崎市長(在任1967年 - 1979年)。 熊本県出身。長崎高等商業学校卒業後、長崎市内で底引き…

長谷川 裕一_(実業家)(はせがわ ひろかず)
1940年10月10日生まれの有名人 福岡出身

長谷川 裕一(はせがわ ひろかず、1940年 - )は、日本の実業家。株式会社はせがわ相談役。日本学生会議所後援会長、日本会議福岡顧問。 龍谷大学文学部仏教学科卒。 2008年に弟の長谷川房生を…

長谷川 潤_(漫画家)(はせがわ じゅん)
1968年5月4日生まれの有名人 島根出身

長谷川 潤(はせがわ じゅん、1968年5月4日 - )は、日本の漫画家。島根県浜田市出身。柊あおいの元アシスタント。谷川史子とは仲良しで(じゅんぐ〜、ふ〜みんと呼び合う仲)、よくお互いのコミックスに…

長谷川 潤_(モデル)(はせがわ じゅん)
1986年6月5日生まれの有名人 出身

長谷川 潤(はせがわ じゅん、1986年6月5日 - )は、日本の女性ファッションモデル、タレント。 アメリカ合衆国ニューハンプシャー州マンチェスター出生、ハワイ州ハワイ島ヒロ出身。ミン・グローバル…

長谷川 憲司_(小説家)(はせがわ けんじ)
1936年9月29日生まれの有名人 大阪出身

長谷川 憲司(はせがわ けんじ、1936年9月29日 - )は、日本の小説家。大阪府出身。大阪市立工芸高等学校卒業。 1987年、第4回織田作之助賞受賞。 『売り家たち』関西書院 1989 『浪…

谷 桃子_(タレント)(たに ももこ)
1984年9月9日生まれの有名人 茨城出身

谷 桃子(たに ももこ、1984年9月9日 - )は、日本の元タレント、元女優、元グラビアアイドル。本名同じ。愛称は、たにもも。茨城県鹿嶋市出身。元2TOUCH所属。 茨城県立潮来高等学校卒業後、…

谷 桃子_(バレエダンサー)(たに ももこ)
1921年1月11日生まれの有名人 兵庫出身

谷 桃子(たに ももこ、1921年1月11日 - 2015年4月26日)は、日本のバレリーナ、振付家である。一般財団法人谷桃子バレエ団総監督(芸術監督)。本名は上田 桃子(うえだ ももこ)。日本バレエ…

神谷 明_(政治家)(かみや あきら)
1920年12月24日生まれの有名人 静岡出身

12月24日生まれwiki情報なし(2024/06/24 19:26時点)

水谷 豊_(医師)(みずたに ゆたか)
1913年6月8日生まれの有名人 愛知出身

水谷 豊(みずたに ゆたか、1913年(大正2年)6月8日 - 1991年(平成3年)11月25日)は、日本の眼科医。日本で初めてコンタクトレンズを作り、臨床応用を実施。後にコンタクトレンズメーカー「…

水谷 修_(言語学者)(みずたに おさむ)
1932年12月11日生まれの有名人 愛知出身

水谷 修(みずたに おさむ、1932年12月11日 - 2014年12月20日)は、日本の言語学者。日本語学者。元国立国語研究所長。名古屋外国語大学学長。 愛知県名古屋市出身。日本語学、日本語教育…

長谷川 四郎_(政治家)(はせがわ しろう)
1905年1月7日生まれの有名人 群馬出身

長谷川 四郎(はせがわ しろう、1905年1月7日 - 1986年8月7日)は、日本の政治家。衆議院議員(自由民主党所属)。魚屋(自称)から衆議院副議長にまで上り詰めた立志伝中の人物として知られる。ま…

長谷川 四郎_(英文学者)(はせがわ しろう)
1891年6月24日生まれの有名人 東京出身

長谷川四郎(はせがわ しろう、1891年6月24日 - 1982年3月19日)は、英文学者、教育者。長谷川五郎の父。オセロ (ボードゲーム)の名付け親。別名・長谷川朝暮。 東京本郷生まれ。1914…

長谷川 四郎_(作家)(はせがわ しろう)
1909年6月7日生まれの有名人 北海道出身

長谷川 四郎(はせがわ しろう、1909年〈明治42年〉6月7日 - 1987年〈昭和62年〉4月19日)日本の小説家。 北海道出身。函館中学卒業。立教大学を経て法政大学文学部独文科卒業。1936…

藤ヶ谷 太輔(ふじがや たいすけ)
【Kis-My-Ft2】
1987年6月25日生まれの有名人 神奈川出身

藤ヶ谷 太輔(ふじがや たいすけ、1987年〈昭和62年〉6月25日 - )は、日本の歌手、俳優、タレント。男性アイドルグループ・Kis-My-Ft2のメンバー。愛称は、たいぴー、ガヤさん、ガヤ。 …

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
谷よしの
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

Silent Siren Candy Kiss 愛乙女★DOLL ひめキュンフルーツ缶 チームしゃちほこ 風男塾 CoverGirls LinQ からっと☆ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「谷よしの」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました