もしもし情報局 > 1945年 > 7月1日 > 作家

車谷長吉の情報 (くるまたにちょうきつ)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月26日】今日誕生日の芸能人・有名人

車谷長吉の情報(くるまたにちょうきつ) 作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

車谷 長吉さんについて調べます

■名前・氏名
車谷 長吉
(読み:くるまたに ちょうきつ)
■職業
作家
■車谷長吉の誕生日・生年月日
1945年7月1日 (年齢78歳)
酉年(とり年)、蟹座(かに座)
■出身地・都道府県
兵庫出身

(昭和20年)1945年生まれの人の年齢早見表

車谷長吉と同じ1945年生まれの有名人・芸能人

車谷長吉と同じ7月1日生まれの有名人・芸能人

車谷長吉と同じ出身地兵庫県生まれの有名人・芸能人


車谷長吉と関係のある人

高橋順子: 『夫・車谷長吉』文藝春秋、2017 


荒戸源次郎: 2003年、車谷長吉原作の『赤目四十八瀧心中未遂』を監督し、主演の大西滝次郎と寺島しのぶの映画デビューを手がける。


園まり: 2003年、文藝春秋で発表された小説「忌中」(車谷長吉・著)の中に、復活直後の様子が取り上げられている(のちに文庫化)。


斎藤十一: 車谷長吉は、1980年代初頭、都落ち時代に「あんな奴は神戸で覚醒剤の売人でもやってりゃいいんだ、それがお似合いだよ」と齋藤から嘲笑されたことを記している。


高橋順子: 1993年10月、作家車谷長吉と結婚。


高橋順子: 2018年 『夫・車谷長吉』で講談社エッセイ賞


新藤凉子: 高橋順子と親しく、2005年には車谷長吉と三人で世界一周の船旅をした。


池田浩士: 作家の車谷長吉とは大学時代の友人。


福田和也: なお同時受賞は車谷長吉『鹽壺の匙』(新潮社、1992年10月)だった。


車谷長吉の情報まとめ

もしもしロボ

車谷 長吉(くるまたに ちょうきつ)さんの誕生日は1945年7月1日です。兵庫出身の作家のようです。

もしもしロボ

著書などについてまとめました。卒業、母親、結婚、事件、映画に関する情報もありますね。車谷長吉の現在の年齢は78歳のようです。

車谷長吉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

車谷 長吉(くるまたに ちょうきつ、1945年7月1日 - 2015年5月17日)は、日本の小説家、エッセイスト、俳人。本名は車谷 嘉彦。筆名の「長吉」は唐代の詩人李賀にちなむ。妻は詩人の高橋順子。兵庫県飾磨市(現・姫路市飾磨区)出身。

「反時代的毒虫」と自称して、放浪の経験や、挫折感や煩悩から逃れられない生の苦しみを主題とする私小説を書き、高い評価を得た。

代表作に『鹽壺の匙』(芸術選奨文部大臣新人賞、三島由紀夫賞)『漂流物』(平林たい子文学賞)『赤目四十八瀧心中未遂』(直木三十五賞)などがある。

1945年、小地主兼自作農兼呉服屋の長男として兵庫県飾磨市下野田221番地(現・姫路市飾磨区下野田3-221)に生まれる。1947年、農地改革により実家が土地のほとんどを失い、地主ではなくなる。姫路市立飾磨小学校から姫路市立飾磨中部中学校に進む。その後、地元の進学校である兵庫県立姫路西高等学校の受験に失敗して、姫路市立飾磨高等学校に進む。ここで生じた劣等感から強烈な上昇志向を抱く。先天性蓄膿症のため鼻だけで呼吸できないことに悩み、1962年に60日間以上入院して5時間以上の手術を二度受けたが治癒せず、悩んでいた時期に森鴎外や夏目漱石の作品を読んで救われ 小説家志望になった。

1964年、慶應義塾大学法学部と文学部に合格し、両親からは前者への進学を希望されたが、「鴎外、漱石さんにおすがりしたいという気持ち」から後者に入学する。ちょうど講師となったばかりの江藤淳の江戸期の文学についての講義を三年間聴講し、それが自身の文学観の基礎となった。在学中、1966年に高校時代の友人と同人誌『風船』を創刊している。1968年に独文科を卒業する。卒業論文はフランツ・カフカ論であった。この卒業論文「フランツ・カフカと藝術」は後に『女塚―初期作品輯』に収録された。

大学卒業後は東京日本橋の広告代理店・中央宣興に入社する。その後、1971年2月から現代評論社の『現代の眼』編集部に勤務 する。三島由紀夫の自殺に触発され、また創元文庫の「西行法師全歌集」を読んで「世捨て」という生き方に強く心を奪われて発心して、会社員生活の傍ら、私小説を書き始め、1972年、処女作『なんまんだあ絵』(『鹽壺の匙』所収)で新潮新人賞の候補となる。

1973年、現代評論社を辞めて、朝日新聞社の中途採用試験に合格したものの、石油危機の影響で内定を取り消される。筆で身をたてようとするも、原稿を没にされ続けて行き詰まり、無一文になり 1976年1月30日、夜行列車に飛び乗って故郷へ逃げ戻る。母親に激怒され「一生旅館の下足番でもやれ」と言われ、職業安定所に行くと本当に旅館の下足番の募集があったため、そこに雇われた。下足番として働きつつ、姫路忍町のみかしほ調理師専門学校で学び、1977年3月に同校を卒業する。

30歳からの8年間は、旅館の下足番や料理人として、神戸、西宮、曽根崎、尼崎、三宮などのタコ部屋を転々と漂流する住所不定の生活を送っていた。当時は朝6時から夜11時まで働き、月給は2万円から5万円であった。宮澤喜一や竹中正久の靴を揃えたこともあり、特に竹中からは「あんたのようなええ若い者(もん)が、なんでこんなところで下足番しとんや」と言われ、1万円のチップを貰ったという。世捨人の生活をしていたとされるが、正確にはこの雌伏期間、『新潮』1976年5月号に「魔道」(「白桃」に改題)を、同誌1981年8月号に「萬蔵の場合」を、『文學界』1982年5月号に「雨過ぎ」(「ある平凡」に改題)を発表して、「萬蔵の場合」は第86回芥川賞候補となっている。

1983年6月、担当編集者の前田速夫からの強い呼びかけもあり、東京へ戻る。1983年から西武流通グループ広報室に嘱託社員として勤務(1985年から西武セゾングループ五十年史編纂委員会事務局に転勤)して生計を立てながら執筆をする。1985年「吃りの父が歌った軍歌」(『鹽壺の匙』所収)を『新潮』に発表すると白洲正子から作品を絶賛する私信を受け取る。以後、白洲が死ぬまで目を掛けられ続け「私の生き方を継いで欲しい」と遺言を受けている。

1993年、苦節20年にして初の単行本『鹽壺の匙』を上梓する。表題作では、車谷の故郷の播州飾磨を舞台として、語り手の叔父が自殺を遂げるまでの内面が、没落地主階級の社会的・歴史的厚みの中で精細に描かれた。高い評価を受けて第43回芸術選奨文部大臣新人賞(平成4年度)と第6回三島由紀夫賞を受賞 する。吉本隆明、江藤淳から絶賛された。1993年、詩人・高橋順子と結婚する。

1995年、人員整理でセゾングループを解雇され、キネマ旬報社嘱託社員 として、『キネマ旬報』の校正の仕事につく。同年、短編「漂流物」で第113回芥川賞候補となるが落選する。作者を模した語り手が、料理人時代の同僚から身の上話を聞かされて、少年の殺害を告白されるという内容の作品である。当時の『日本経済新聞』に芥川賞の選考経過の記事が出て、「漂流物」が本命視されていたが、題材の不条理殺人事件が、物情騒然たる時代に社会不安を助長するかもしれないとされて、時の運で落選した、ということが書かれた。後に直木賞受賞後第一作として発表された短編「変」(『金輪際』所収)では、この年の出来事が描かれ、落選の報を受けた日の真夜中、選考委員の名を人形に書き、丑の刻参りに行ったと書いているが、これは虚構である。

1996年、芥川賞落選の失意から、強迫神経症を発症する。幻視、幻聴、幻覚に襲われ、一日、五百回から六百回手を洗っていた。この時期の発病とその後の経過については短編「飆風」(『飆風』所収)に詳しく綴られている。また、この時の夫婦の状況を題材にして、妻の高橋順子は詩集『時の雨』を刊行して、翌年に同作品で読売文学賞を受賞している。1996年、西武セゾングループ資料室に復職、週二日の勤務となる。1997年に単行本『漂流物』で第25回平林たい子文学賞を受賞している。

1998年、自身初の長編『赤目四十八瀧心中未遂』を上梓する。会社員生活をドロップアウトして、尼ヶ崎のはずれの吹き溜まりの街に流れ着き、焼き鳥屋のモツの串打ちの下仕事をする男と、背中に迦陵頻伽の刺青を背負った謎めいた女との逃避行が描かれた。本作で第119回(1998年上半期)直木賞を受賞 する(本作は、伊藤整文学賞にも内定したが、伊藤整との文学観の違いから、受賞を拒否している)。主人公の身の上は車谷自身を思わせるが、九割までが架空の話であるが、料理人時代に実際に姦通した三人の女との体験を「藝のこやし」にしたとしている。

2000年、武蔵丸と名付けた兜虫と暮らす夫婦の日常生活を描いた短編「武蔵丸」(『白痴群』所収)を発表して、翌年第27回川端康成文学賞受賞する。2000年10月末西武セゾングループを退職する。2002年、1983年の東京への帰還までの自身の前半生を題材にした長編『贋世捨人』を発表する。2003年、『赤目四十八瀧心中未遂』が寺島しのぶ主演でに映画化される。

2004年4月、『新潮』(2004年1月号)掲載の私小説「刑務所の裏」(書き直して「密告」と改題、『飆風』所収)で事実と異なることを描かれ名誉を傷つけられたとして俳人の齋藤愼爾に提訴され、同年12月に齋藤の申し立てをのみ和解し、同時に「凡庸な私小説作家廃業宣言」(『雲雀の巣を捜した日』所収)を発表する。以降は、私小説を離れて、史伝小説や掌編小説、聞き書き小説などに創作の軸を移した。

2010年、新書館より『車谷長吉全集』全三巻が刊行された。2015年5月17日、妻の留守中に、解凍済みの生のイカを丸呑みしたことによる窒息のため死去する。2017年、高橋順子による回想録『夫・車谷長吉』が文藝春秋で出版された(のち文春文庫で再刊)。

高橋順子が5月17日の命日を「飆風忌」と名づけた。由来は著書『飆風』から。

著書

小説

『鹽壺の匙』新潮社、1992 のち文庫なんまんだあ絵/白桃/愚か者/万蔵の場合/吃りの父が歌った軍歌/塩壺の匙

『漂流物』新潮社、1996 のち文庫虫の息/木枯し/物騒/めっきり/愚か者/抜髪/漂流物

『赤目四十八瀧心中未遂』文藝春秋、1998 のち文庫

『金輪際』文藝春秋、1999 のち文庫静かな家/金輪際/白黒忌/花椿/ある平凡/児玉まで/変

『白痴群』新潮社、2000 のち『武蔵丸』と改題、文庫白痴群/狂/功徳/愚か者/武蔵丸/一番寒い場所

『贋世捨人』新潮社、2002 のち文春文庫

『忌中』文藝春秋、2003 のち文庫古墳の話/神の花嫁/「塩壺の匙」補遺/三笠山/飾磨/忌中

『愚か者 畸篇小説集』角川書店、2004  ※掌編小説集

『飆風』講談社、2005 のち文春文庫桃の実一ケ/密告/飆風/私の小説論

『女塚―初期作品輯』作品社、2005 のち文春文庫

『灘の男』文藝春秋、2007 のち文庫灘の男/深川裏大工町の話/大庄屋のお姫さま

『史伝 隠国』飾磨屋書店、2008

『妖談』文藝春秋、2010 のち文庫 ※掌編小説集

『車谷長吉全集』全3巻、新書館、2010順に、小説〈短篇・中篇〉、小説〈掌編・長編〉俳句 他、随筆・評論

『漂流物・武蔵丸』中公文庫、2021 文庫オリジナル選集

その他

『業柱抱き』(エッセイ集)新潮社、1998 のち文庫

『車谷長吉句集』湯川書房、2000

    『車谷長吉句集』沖積舎、2003、増訂版2005

    『文士の魂』新潮社、2001 のち文庫「文士の魂・文士の生魑魅」

    『錢金について』(エッセイ集)朝日新聞社、2002 のち文庫

    『反時代的毒虫 - 対談集』平凡社新書、2004

    『雲雀の巣を捜した日』(エッセイ集)講談社、2005

    『文士の生魑魅』新潮社、2006 のち文庫「文士の魂・文士の生魑魅」

    『世界一周恐怖航海記』文藝春秋、2006 のち文庫

    『物狂ほしけれ』(エッセイ集)平凡社、2007

    『蜘蛛の巣』(句集) 湯川書房、2007 <改訂増補版>沖積舎、2009

    『四国八十八ヶ所感情巡礼』文藝春秋、2008

    『阿呆者』(エッセイ集)新書館、2009

    『人生の四苦八苦』(エッセイ集)新書館、2011

    『車谷長吉の人生相談 人生の救い』朝日文庫、2012

    『蟲息山房から 車谷長吉遺稿集』新書館、2015

2024/06/23 01:58更新

kurumatani choukitsu


車谷長吉と同じ誕生日7月1日生まれ、同じ兵庫出身の人

神山 智洋(かみやま ともひろ)
【WEST.】
1993年7月1日生まれの有名人 兵庫出身

神山 智洋(かみやま ともひろ、1993年〈平成5年〉7月1日 - )は、日本の歌手、アイドル、タレント、俳優。男性アイドルグループ・WEST.(旧ジャニーズWEST)のメンバー。愛称は、神ちゃん。 …

橋本 一子(はしもと いちこ)
1952年7月1日生まれの有名人 兵庫出身

橋本 一子(はしもと いちこ、1952年7月1日 - )は、兵庫県神戸市出身の音楽家。藤本敦夫は夫。 幼少時に神戸を離れ、熊本を経て東京へ。東京都立上野高等学校卒業後、武蔵野音楽大学へ進み、在学中…

城戸崎 愛(きどさき あい)
1925年7月1日生まれの有名人 兵庫出身

城戸崎 愛(きどさき あい、1925年7月1日 - 2020年2月13日)は、日本の料理研究家・料理家。兵庫県出身。愛称は「ラブおばさん」。 1945年、東京家政学院卒業。 結婚後、夫が食通だっ…

山尾 隆(やまお たかし)
1944年7月1日生まれの有名人 兵庫出身

7月1日生まれwiki情報なし(2024/06/25 05:52時点)

向井 一貴(むかい かずたか)
1986年7月1日生まれの有名人 兵庫出身

過去のジャニーズ所属者(かこのジャニーズしょぞくしゃ)では、過去にSMILE-UP.(旧ジャニーズ事務所)に所属したアイドルを取り挙げる。 ジャニーズJr.以外のグループメンバー。★印があるグ…

中右 遥(なかう はるか)
1990年7月1日生まれの有名人 兵庫出身

中右 遥日(なかう はるか、1990年7月1日 - )は、日本の女優。兵庫県出身。ジャパン・ミュージックエンターテインメント(オフィス24)所属していた。 兵庫県姫路市を拠点に活動するご当地アイド…

榊原 勝也(さかきばら かつや)
1968年7月1日生まれの有名人 兵庫出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 榊原 勝也(さかきばら かつや、1968年7月1日 - )は、兵庫県出身の元プロ野球選手(外野手、捕手)。右投右打。 北陽高では3…


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


車谷長吉と近い名前の人

車谷 啓介(くるまたに けいすけ)
1月19日生まれの有名人 大阪出身

車谷 啓介(くるまたに けいすけ、1974年1月19日 - )は、ミュージシャン、ドラマー、ナレーター。ホームグラウンドとも言えるライブハウスの大阪・北堀江hillsパン工場では最多出演ではないかとさ…

車谷 浩司(くるまたに こうじ)
生まれの有名人 栃木出身

車谷 浩司(くるまたに こうじ、1971年8月29日 - )は、日本の音楽家。BAKU、Spiral Lifeでの活動を経て、1996年にAIR(エアー)名義でソロデビュー。2009年2月にAIR名義…

車谷 晴子(くるまたに はるこ)
5月7日生まれの有名人 大阪出身

車谷 晴子(くるまたに はるこ、5月7日 - )は日本の漫画家。女性。大阪府出身。血液型はAB型。 2001年、『少女コミック』(小学館)4月増刊号に掲載された「願い事ひとつ」でデビュー。 以後…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
車谷長吉
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

りんごちゃん_(ものまねタレント) 藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手)

グループ

放課後プリンセス E-girls Travis Japan さんみゅ~ Da-iCE palet GALETTe GEM 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「車谷長吉」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました