もしもし情報局 > 1943年 > 3月10日 > アナウンサー/朝日放送(ABC)

道上洋三アナウンサーの情報 (どうじょうようぞう)
芸能人・有名人Wiki検索(誕生日、出身地)

【6月17日】今日誕生日の芸能人・有名人

道上洋三アナウンサーの情報(どうじょうようぞう) アナウンサー/朝日放送(ABC) 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]

  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
もしもしロボ

道上 洋三さんについて調べます

■名前・氏名
道上 洋三
(読み:どうじょう ようぞう)
■職業
アナウンサー
■道上洋三の誕生日・生年月日
1943年3月10日 (年齢81歳)
未年(ひつじ年)、魚座(うお座)
■出身地・都道府県
山口出身

(昭和18年)1943年生まれの人の年齢早見表

道上洋三と同じ1943年生まれの有名人・芸能人

道上洋三と同じ3月10日生まれの有名人・芸能人

道上洋三と同じ出身地山口県生まれの有名人・芸能人


道上洋三と関係のある人

武田訓佳: 道上洋三(パーソナリティ)・吉田詩織(アシスタント)の夏季休暇中に当たることから、放送時間の大半が重なる『す・またん!』へ登場しない月・火曜日に代演。


大杉久美子: 『おはようパーソナリティ道上洋三です』より


武田和歌子: 』の終了から1年間は、定時ニュースやラジオの収録番組(『道上洋三の健康道場』『武田和歌子 タソガレレストラン』)などを担当していた。


秋吉英美: 1998年10月より、朝日放送(ABCラジオ)の『おはようパーソナリティ道上洋三です』(以下「おはパソ」と略称)の9代目アシスタントを務めたことで、地元・関西を中心に、有名になる。


川添佳穂: 朝日放送ラジオでも、『道上洋三の健康道場』(JRN10局ネット番組)の初代アシスタントや、『堀江政生のほりナビ!!』(2014年度ナイターオフ版)金曜日のアシスタントを務めた。


藤崎健一郎: 道上洋三からは「ナレーターランナー」と呼ばれたことがある。


唐川満知子: おはようパーソナリティ道上洋三です(ABCラジオ、1979.10-1985.3、3代目アシスタント)


柴田博: 『おはようパーソナリティ道上洋三です』では、道上洋三(先輩アナウンサー)による2009年・2011年・2016年の夏季休暇中に出演。


古川昌希: 『おはようパーソナリティ道上洋三です』を45年間にわたって担当するかたわら、『キャスト』でも2019年度に「道上さんの中継」(毎週金曜日に放送されていた生中継企画)へ出演していた道上洋三が2021年9月から脳梗塞の発症による入院加療とリハビリへ専念していることを踏まえた措置で、月 - 木曜日に『おはようパーソナリティ小縣裕介です』を担当する小縣裕介(いずれも先輩アナウンサー)と共に「おはようパーソナリティ」の座を道上から引き継ぐことになった。ちなみに、『おはようパーソナリティ道上洋三です』では、2016年・2017年(道上の夏季休暇中)および、2022年3月1日(道上の脳梗塞発症・『 - 古川昌希です』の放送開始発表後)にパーソナリティ代理を経験。


芦沢誠: 2019年1月以降の月 - 木曜日には、『朝も早よから 芦沢誠です』内(6時台)と、後枠番組の『おはようパーソナリティ道上洋三です』(2022年3月28日以降は『おはようパーソナリティ小縣裕介です』)内(7・8時台)のニュースにレギュラーで出演。


古川昌希: 前身番組の『おはようパーソナリティ道上洋三です』でも、2016年・2017年(道上洋三の夏季休暇中)および、2022年3月1日(火曜日)放送分(道上の脳梗塞発症に伴う休演期間中)でパーソナリティ代理を担当。


乾麻梨子: 道上洋三の健康道場(2016年4月 - 2017年10月7日)


高野あさお: おはようパーソナリティ道上洋三です(8代目アシスタント、1993年4月5日 - 1998年10月2日)


秋吉英美: 2011年1月4日の『おはようパーソナリティ道上洋三です』の放送中に、第1子の妊娠を発表した。


小縣裕介: 妻の武田和歌子は、派生番組の『道上洋三の健康道場』(事前収録番組)に2021年4月から2023年4月まで出演。『おはようパーソナリティ道上洋三です』でも、同様の事情から、小縣の前に金曜日限定でパーソナリティ代理を経験している。


堀江政生: おはようパーソナリティ道上洋三です


今井一: 2016.2.15 現代の肖像 ラジオパーソナリティ 道上洋三 ごはんと味噌汁と道上洋三


妹尾和夫: おはようパーソナリティ道上洋三です(朝日放送ラジオ、2012年以前にも道上の代役で出演したことがある)


安井牧子: ABCラジオの『おはようパーソナリティ道上洋三です』(『おはパソ』)のアシスタント一般公募へ採用されたことを機に、1985年3月29日(金曜日)まで会社員生活を続けたうえで、同年4月1日(月曜日)から『おはパソ』の4代目アシスタントとしてタレント活動を始めた。


いがらしあみ: おはようパーソナリティ道上洋三です(朝日放送ラジオ)


古川昌希: ABCへの入社後は、中邨雄二が統括する新人研修を経て、2011年7月5日の『おはよう朝日です』(朝日放送テレビ)と『おはようパーソナリティ道上洋三です』(朝日放送ラジオ、いずれも当時の社名は「朝日放送」)で平岩とともに番組デビューを果たした。


川添佳穂: 道上洋三の健康道場(朝日放送制作・JRN10局ネット番組、アシスタント、2014年10月 - 2016年3月)


堀越むつ子: ^ ANN・テレビ朝日系列の放送局で、アナウンサー出身(兼任含む)の取締役就任は、ABCの道上洋三(現在は常任顧問)に次いで2例目となる。


澤田有也佳: 同年7月6日には、自己紹介を兼ねて、小西と共に『おはよう朝日です』(朝日放送テレビ)と『おはようパーソナリティ道上洋三です』(朝日放送ラジオ)で番組デビュー。


高野あさお: 被害の最も大きかった神戸市東灘区内の実家からスタジオへ通っていたため、メインパーソナリティ・道上洋三の厚意で放送中に早退を認められたものの、渋滞と停電の影響で半日を過ぎても帰宅できなかった。


藤崎健一郎: ^ 2015年2月27日放送『おはようパーソナリティ道上洋三です』にて7時台「ABCニュース」担当後のフリートークより。


津田理帆: 金曜16時台に新設された「道上さんの中継」では、当時『道上洋三の健康道場』でも共演していた道上とのコンビで、2020年3月のコーナー終了までリポーターを務めた。


秋吉英美: 『おはパソ』内では、阪神タイガースが勝った翌日には、道上洋三とともに、「六甲おろし」を熱唱。


廣田裕司: 2018年8月の第100回全国高等学校野球選手権記念大会期間中には、秋田代表として大会に出場した秋田県立金足農業高等学校が準決勝へ残ったことを受けて、準決勝の当日(20日)に『おはようパーソナリティ道上洋三です』(朝日放送ラジオ平日早朝の生ワイド番組)内の「スポーツの話題」(7時台後半のコーナー)へ電話で出演。


野村朋未: おはようパーソナリティ道上洋三です - 第12代アシスタントとして、2018年4月2日(月曜日)から2020年10月2日(金曜日)まで出演。


道上洋三の情報まとめ

もしもしロボ

道上 洋三(どうじょう ようぞう)さんの誕生日は1943年3月10日です。山口出身のアナウンサーのようです。

もしもしロボ

「おはようパーソナリティ道上洋三です」、人物・エピソードなどについてまとめました。テレビ、現在、再婚、家族、引退、卒業、結婚、離婚、子役に関する情報もありますね。道上洋三の現在の年齢は81歳のようです。

道上洋三のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)

道上 洋三(どうじょう ようぞう、1943年〈昭和18年〉3月10日(公称) - )は、朝日放送テレビ(ABCテレビ)元・アナウンサー。

山口県熊毛郡平生町出身。2014年7月にワニブックスから刊行された自著『ふたつめの誕生日 〜おはようパーソナリティ道上洋三の「なんで?」〜』にて、実際には1942年9月に出生していたこと を明かしている。血液型については、幼少期から「A型」と思い込んでいたが、朝日放送への入社後(39歳の時)に受診した人間ドックで「B型」と判明している。

出生の時点で実父が太平洋戦争に出征していた ことなどから、5歳までは広島県甲奴郡上下町(現在の府中市)の母方の祖父母宅で育った。ちなみに実母は、祖父の勧めで1947年に再婚すると、再婚相手との間で道上の弟に当たる一卵性双生児を出産。道上も一時再婚相手と同居していたが、道上や弟に対する冷遇振りに業を煮やした祖父が、道上・実母・双子の弟を実家(母方の祖父母宅)に連れ戻したという。結局実母は、道上が6歳の時に双子の弟を養子に出したうえで、道上が18歳になるまで平生町で道上と生活を共にした(詳細後述)。

平生町立佐賀中学校(現在の平生中学校)への在学中に軟式テニス部で活動した後に、山口県立熊毛南高等学校へ進学。進学後には一時、校内の硬式野球部へ所属した。もっとも、後述する家庭の事情で夜遅くにまで及ぶ練習へ参加しにくい状況にあったことに加えて、試合に1度だけ出場したところ「(チームとしては相手より)弱すぎる」と感じたことからすぐに退部した。陸上競技部への転籍当初は短距離走に取り組んでいたが、複数台のハードルを購入できるだけの予算が部に付いたことを機に、顧問教諭の勧めでハードル走の選手に転向。転向後に県大会で2位を記録するなど、「山口に道上あり」と言われるほどの好成績を収めた末に、日本大学法学部への推薦入学を果たした。

日本大学では、110メートルハードル走の選手として1964年の東京オリンピックを目指していた。しかし、1年生の夏季休暇中の練習で、腰を痛めたことを機に陸上競技部を退部。「選手としてはオリンピックに参加できなかったけど、報道する人間として参加できないものか」との思いから、2年生の時に「オール日大放送研究会」へ入る とともに、スポーツアナウンサーを志すようになった。3年生の時に「オール日大放送研究会」の部長に就任すると、後に日本教育テレビ → テレビ朝日のアナウンサーになる北村元からの依頼で、吹奏楽研究会のコンサートの司会も務めた。

1965年に、アナウンサーとして朝日放送(ABC、旧法人)に入社した。同期入社のアナウンサーに、因田宏紀や辻豊人などがいる。

入社してすぐに、今井音也(後の桂音也)が作った落語研究会へ強引に入会させられた。新人アナウンサーとして共通語の講義を受ける一方で、落語研究会の一員として桂枝雀に上方落語の稽古もつけてもらっていた。その影響で話し方が混乱したため、共通語の講師にも枝雀にも「訛がとれていない」と指摘された。ちなみに、落語研究会の発表会では「煮売り屋」を演じた。

入社2年目の1966年には、自身の希望でビートルズの初来日公演(日本武道館)の模様を取材した。道上は、「日本のディスクジョッキーで、東京公演を実際に武道館で鑑賞したのは自分だけ」と語っている。

1966年4月1日から1974年3月まで、ABCラジオの深夜番組『ABCヤングリクエスト(ヤンリク)』で初代のパーソナリティを務めた。1974年4月から1年間は、当時のABCテレビのキー局であったTBSへ出向。ネットチェンジによってABCのキー局がTBSからNETテレビ現在テレビ朝日)に変更された1975年4月からABCに復帰すると、『あすは日曜 道上です!』のパーソナリティへ起用されたことを皮切りに、『歌謡曲ぶっつけ本番』などへ出演した。

1977年3月28日からは、『おはようパーソナリティ中村鋭一です』の後継番組『おはようパーソナリティ道上洋三です(おはパソ)』で、45年間にわたってパーソナリティを務めている(詳細後述)。

また、2009年10月から2011年10月1日までは、土曜深夜(日曜未明)の『Club JONR』で久しぶりに深夜放送へ出演。『ヤンリク』のパーソナリティを経験した(元)アナウンサーの1人として、ナビゲーターやをパーソナリティを担当していた。2011年11月8日放送の特別番組『パーソナリティ秋の交流戦セカンドステージ 角からすみまで道上洋三です』では、ABCラジオの番組初出演の角淳一(毎日放送出身のフリーアナウンサー)と共演している。

2014年10月からは、『おはパソ』に加えて、『道上洋三の健康道場』(『おはパソ』の同名コーナーから派生したABC制作の事前収録番組)のパーソナリティも務めていた。

『ヤンリク』でパーソナリティを務めていた時期には、スポーツアナウンサーとして、ABCラジオのプロ野球・全国高等学校野球選手権中継で実況したこともある。プロ野球中継では、大阪スタヂアム(南海ホークス)や藤井寺球場(近鉄バファローズ)などで開催のパシフィック・リーグ公式戦での裏送り向け実況 を主に担当した。しかし、道上曰く「トイレが近い(便意を催しやすい)体質」とのことで、少年時代からの大ファンである阪神タイガースの試合を自社向けに実況する機会のないままスポーツの担当から離脱した。

『ヤンリク』での人気を受けて、『ヤング720』(当時ABCが属していたTBS系列・平日早朝の全国ネット生放送番組)土曜日の司会に抜擢。『ヤング720』の土曜分はABC本社スタジオから放送されていたため、1971年3月の番組終了に際しては、TBSへの出向を前提に『モーニングジャンボ』(後継番組)への出演を打診されたが固辞している。もっとも、実際には1974年4月から1年間、『ヤング720』と同じパターンで『モーニングジャンボ奥さま8時半です』木曜日のコーナーをレギュラーで担当していた。道上によれば、TBSの番組では、ミクロネシアとポーランドでの長期取材も経験。東京のプロダクションから、フリーアナウンサーへの転身を打診されたこともあったという。

『おはパソ』を始めてからは、『歴史街道』などでナレーションを担当。1980年代に放送された『それゆけ!タイガース』や、阪神のセントラル・リーグ優勝記念特別番組などにも登場した。

『おはパソ』が月~金曜日の生放送であることなどから、2018年度までは、スタジオレギュラーとして番組に出演する機会は少なかった。2019年度(2019年4月5日 - 2020年3月27日)には、毎週金曜日の16時台に、『キャスト』で「道上さんの中継」を担当。津田理帆(当時『道上洋三の健康道場』で共演していた後輩アナウンサー)とのコンビで、テレビ番組としては旧朝日放送時代を含めて48年振りに、生中継のリポーターをレギュラーで務めていた。

2003年にABC(旧法人)の取締役へ就任してからも、アナウンサーとしての活動も続けていた。同局の取締役がアナウンサーを兼任した事例は、この時の道上が初めてである。しかし、「アナウンサー業務と取締役との兼業が成り立たなくなった」ことを理由に、2007年6月27日付で取締役を退任。常勤顧問へ就任するとともに、エグゼクティブアナウンサーの待遇を受けるようになった。

朝日放送主催のイベントをはじめ、関西各地で開かれるシンポジウムやコンサートには、司会・パネリスト・ゲストとして頻繁に登場している。2011年には、自身初の著書として、朝日新聞出版から『おはようパーソナリティ 道上洋三のないしょ話』を刊行。2014年には、前述の著書『ふたつめの誕生日 ~おはようパーソナリティ道上洋三の「なんで?」~』が発売された。

2018年4月1日にABC(旧法人)が放送持株会社の朝日放送グループホールディングスへ移行したことに伴って、旧法人からテレビ放送などの事業を継承した朝日放送テレビへ自動的に転籍したが、朝日放送ラジオ(旧法人から同日付でラジオ放送の事業・免許を継承した法人)が制作する『おはパソ』などのラジオ番組にも「ABCアナウンサー」という名義で出演を続けてきた。

その一方で、2006年に脳腫瘍の摘出手術・2018年に髄膜腫の放射線治療を受けたほか、2021年9月には脳梗塞を発症。このような事情から、朝日放送ラジオでは、家族などとの関係者と協議を重ねた末に『おはようパーソナリティ道上洋三です』を2022年3月25日で終了させた(詳細後述)。2022年3月31日を持って、57年間を務めいた、ABC朝日放送のアナウンサー生活を定年退職した。テレビネットワークの腸捻転時代にABCに入社したアナウンサーの中では最後まで在籍していた。

「おはようパーソナリティ道上洋三です」

これまで『ヤンリク』や『ヤング720』で実績を積み重ねてきた道上が『おはパソ』を担当するようになったきっかけは、前任者の中村鋭一が第11回参議院議員通常選挙への出馬を表明したことによる。土曜版として放送された『おはようパーソナリティ藤川延子です』の後番組『あすは日曜 道上です!』を担当していた道上は当時30代半ば。道上自身が「朝に弱い」こと、また「中村さんの番組は完成され尽くしている。私ごときが後任とはおこがましい」として出演を固辞していた。しかし、後任を打診していた筑紫哲也などとの交渉が不調に終わったという局内事情 を背景に、「お前以外に考えられない」という強い要請、いわば社命として『おはパソ』を引き継ぐことになった。こうして1977年3月28日に始まったのだがこのような経緯もあって、担当開始から3年間は、常に「辞めたい」「しんどい」「もうええわ」という思いを抱きながら放送していたという。2017年に当時の心境を聞かれた道上は「(中村を)尊敬し、好きな番組ではあったが、いざ自分がやってみたら羨望と嫉妬ばかり」と答えている。またこの期間は何をやっても中村と比較され、今や代名詞の「六甲おろし」も「六甲おろしは鋭ちゃんのもんや!」といわれるほどで、多くのリスナーからそのような投書が多かったことを明かしている。しかし、レギュラーゲストである高石ともやの勧めで、1981年12月に130名のリスナーとホノルルマラソンへ出場。フルマラソン初挑戦ながら、6時間39分49秒で完走した。この完走を境に、「自分のカラーで番組を続けていけるのではないか」との勇気を持てるようになった道上は、現在でもホノルルマラソンを「『おはパソ』の原点」と称している。と同時に「体を使って何かやったら対抗できるのかな」と思いはじめたという

『おはパソ』では、プロ野球シーズン中の生放送において、前日に阪神タイガースが勝利を収めると阪神タイガースの歌(いわゆる「六甲おろし」)をフルコーラスで歌うことで有名。また、番組の企画でホノルルマラソンの完走(後述)や水泳の長距離完泳を果たしたほか、和太鼓やマスターズ陸上の予選会(短距離走)などにも挑戦した。

道上が披露する「六甲おろし」には、メロディーの一部(「輝く 我が名ぞ 阪神タイガース」の太字部分)を誤って歌っていたことがあったが、その点についてキダ・タローは、「『どこが違うんですか?』と聞いて来た上で、何度も聴いて直してくれた。あなた(道上)が日本で一番正しい『六甲おろし』を歌っている」と語っている。。

当番組を聴いたことがきっかけで、道上を目標に放送業界を志した人物(アナウンサーやラジオパーソナリティなど)が(関西地区を中心に)少なからずいる。そのほか、リスナーとの関係性も深めていく。その一例としてあるリスナーが「今週末北海道に旅行に行くのだが北海道の天気を教えてほしい」というファクシミリが届いた。それを受け取った他の番組から来た若いスタッフは「北海道の天気なんて、関西在住の他のリスナーに関係ない」とボツにしたのだが、道上は「君な、ウェザーセンターに問い合わせて、今週末の北海道の天気と服装を聞くぐらい五分もかかれへんやろ。その情報をこの人本人に電話かファックスで伝えてあげる、全部あわせて五分でできるやろう」と指示をし、情報を本人に直接伝えさせた。その翌週、そのリスナーはお礼状とお土産を番組宛に送付。そのことに驚くスタッフに「何びっくりしてんの、うちの番組はそういうことで成り立ってるんや」「教えてほしいと言われたことを教えて差し上げたらお礼が届く、そしたらおいしかったですってお礼状を出す。人のつきあいってそんなもんでしょう」と返したという。

1984年には、当時のアシスタント・唐川満知子とのデュエットによるオリジナルの楽曲「さそわれて大阪」を3月10日にリリース。4万枚の売上を記録するほどのヒットによって、同年の全日本有線放送大賞新人賞を受賞した。当時は『11PM』(読売テレビ制作日)の中で大賞の発表と表彰式を実施していたため、道上は唐川と共に同番組への出演を果たしている。

2006年、右目奥に脳腫瘍が見付かったことを公表。視覚・嗅覚の神経を塞いで生活に支障を来すほどになっていたため、番組を休んで腫瘍の摘出手術を受けることを決めた。同年8月3日に手術がおこなわれ、同25日に退院。術後の回復も順調であったため、9月25日の放送から番組に復帰した。

2015年には、『おはパソ』へ折に触れて出演しているジャーナリストの今井一が、3ヶ月半にわたって道上への密着取材や周辺取材を敢行。その成果が、『AERA』2016年2月15日号の「現代の肖像」に掲載された。ページの表紙には、2015年11月15日に万博記念公園で開かれた「開局65周年記念 ABCラジオまつり2015」で、吉田詩織(当時の『おはパソ』アシスタント)と共に山口県の特産物販売ブースに立った際の写真が用いられている。

なお、『おはパソ』が放送40周年を迎えた2017年に、中村は肺炎のため87歳で逝去。道上は、中村の逝去から2日後(11月8日)の放送で訃報を伝えた際に、「(担当開始から)40年かかっても、『大先輩(の中村)に追い付き、追い越せた』と思えた日は1日もありません」とのコメントを添えた。

その一方で、2006年に受けた髄膜腫の手術で4~5%程度の髄膜腫が残っていることが、2018年の経過診察で判明。主治医と相談した結果、例年全国高等学校野球選手権本大会の期間中(8月上旬 - 中旬)に取得している2週間の夏季休暇を延長したうえで、髄膜腫の放射線治療を受けることを2018年6月18日(月曜日)の放送中に発表した。このため、同年7月9日(月曜日)から8月31日(金曜日)まで『おはパソ』を再び休演。休演期間中は、番組のタイトルを変えずに、堀江政生がパーソナリティ代理を務めた。

阪神・淡路大震災からの決意

道上は1995年3月を目途に、ラジオパーソナリティからの引退を検討していた(のちに1997年へと変わっている。後述。)。その矢先である1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生。発生から44分後開始である『おはパソ』も被災地からの情報を伝えた。それだけでなく、「皆さん大変でつらくて嫌になった。でも、番組をする以上、とにかく現場に行こう。何と言われようが現場に行って、そこのにおいを嗅いで、そこの人の声を聞く。それをしないと意味がない。」と決めた道上は幾度となく現場へ足を運ぶ。しかし、社内には「偽善だ」と反対した人間もいたが、道上はその人物に「辞めぇ、お前は! 制作であろうが、報道であろうが、どの部署であろうが、この状況を前に現場にも行かんと番組を作るというのは、放送局に勤めてる者として意味が分からん」と声を荒らげたこともあるという。しかし、被災地の取材・被災者とのやり取りを重ねるにつれて、ラジオパーソナリティとしての無力さを痛感したという。

道上の転機になったのは、朝日放送のテレビ取材クルーが淡路島内にあった北淡町(現在の兵庫県淡路市)の町民会館を取材した際のリスナーのエピソードを、取材担当の岡元昇(当時は同局アナウンサーで道上の部下)から伝えられたことにある。岡元などによる取材では、震災で自宅が全壊したものの、瓦礫の中でたまたま梁が重なって助かった80歳前後の老婆が、ラジオから流れ続ける音声をきっかけに間一髪で救出されたことが判明。島内に身寄りのいない彼女は、取材クルーが朝日放送の関係者であることに気付き、「私の命の恩人は道上さんやさかいよろしゅう言うといてな」「こんなときはあれやね、遠くの親戚より近くのラジオやね」という言葉を残した。このエピソードを岡元から聞いた道上は、喜びのあまり、その言葉を半紙に書いてスタジオに貼り、自身の持つ価値感すら変えた。後年の回想によれば、もともと番組開始から20年の1997年に番組を降りようと考えていたが、このような体験から、「声が出なくなるまで」ラジオパーソナリティを続けることを決意したという。さらに、避難所から家に帰ってラジオをつけて道上の声を聞いたときに、「ああ、いつもの生活が帰ってきた」 「この人、生きてはったんや、ほれやったら私も大丈夫や」って思ったなど、たまたま聴いた人が、普通の生活、いつもの朝、これまでと同じ生活が戻ってきたと口々に言ってくれたのだという。

ちなみに、髄膜腫の放射線治療による約2ヶ月間の休演を発表した2018年6月18日には、放送中の7:58に大阪府北部地震が発生。大阪府北部の一部地域で震度6弱(発生時点の地震観測体制下での府内最大震度)、朝日放送グループ本社のある大阪市福島区で震度5弱を観測したことから、発生の直後からリスナーのメッセージを交えながら地震発生関連の情報を本番の終了(8:59)まで伝え続けた。

後年も、1月17日にはこの経験を生かして番組内で「いつもの朝と違うようだけど、いつもの朝なんです。」「災害時のラジオの有用性を見いだされてはいるけれど、災害の時〝も〟ラジオ。いつものラジオがあるから皆に支えていただいているんだ。」とコメントしている。

放送45周年の節目にパーソナリティを卒業

2021年9月11日(土曜日)の午前中に自宅で脳梗塞を発症したため、救急車による病院への搬送を経て、投薬治療を目的にそのまま入院した。脳梗塞と診断された時点では生命に別状がないものの、退院までの期間が見通せないため、『おはパソ』を9月13日(月曜日)放送分から休演。休演期間中には堀江をはじめ、後輩のアナウンサーをパーソナリティ代理へ順次立てている(当該項で詳述)。

道上は後に、リハビリ専門の施設が備わった病院へ転院。脳梗塞を発症する前のように右足を動かすことや発話することが難しい状況にありながらも、体調の回復に向けてリハビリを続けている。番組スタッフがこのような状況で道上の家族などと協議を重ねたところ、「道上の体調が今後回復しても、(2021年度の時点で1日当たり)2時間半にわたる『おはパソ』の生放送へ高齢(脳梗塞を発症した時点で78歳)の身で週に5日臨むことをお願いするのは厳しい」との結論に至ったことから、道上を脳梗塞の治療に専念させるべく『おはパソ』のパーソナリティを2022年の3月末で卒業させることを決断。2021年12月20日(月曜日)の『おはパソ』で、その旨がパーソナリティ代理の伊藤史隆(代演の時点では朝日放送テレビのアナウンサー)から発表された。

『おはようパーソナリティ道上洋三です』としての放送は2022年3月25日(金曜日)で終了したが、同日までは他のアナウンサー(伊藤・小縣裕介・古川昌希など)による代演体制を事実上継続。翌週(3月28日)からは、『おはようパーソナリティ』というタイトルを残しつつ、月 - 木曜分を『おはようパーソナリティ小縣裕介です』、金曜分を『おはようパーソナリティ古川昌希です』として放送している。その一方で、朝日放送ラジオでは、道上の体調が回復した場合に道上を早朝以外の時間帯の番組へ迎える方針を立てている。

なお、『おはようパーソナリティ道上洋三です』では2021年に、放送の開始から45周年を記念した企画の一環として『虹へ』というテーマソングを制作することを企画。道上は、10月12日(火曜日)の本番後にいがらしあみ(2020年10月からアシスタントとして出演していたフリーアナウンサー)と揃って歌のレコーディングへ臨むべく、9月4日(月曜日)の時点で歌詞を仕上げていた。ちなみに、歌詞には阪神・淡路大震災の発災を境に実感したことなどが盛り込まれていて、番組と縁の深いピアニストの沼光絵理佳が曲を付けている。

『虹へ』の制作企画については、道上が脳梗塞を発症したことを境に中断を余儀なくされていたが、『おはようパーソナリティ道上洋三です』としての放送の終了が決まったことを受けて再開。道上の休演期間中にパーソナリティ代理を務めたアナウンサー全員・毎週金曜日に番組内のニュースを担当していた後輩アナウンサーの桂紗綾・番組と縁の深いプロの歌手(高石・加藤登紀子・平原綾香)が道上に代わって歌を吹き込むことや、リスナーから歌唱音源を募集することによって番組の最終週(2022年3月21日)に披露へ漕ぎ着けた。もっとも、朝日放送ラジオでは「『虹へ』は道上が歌うことによって完成する」というスタンスを崩しておらず、道上が歌える状況にまで体調が回復すれば『虹へ』の「完成版」を制作する方針を立てている(当該項で詳述)。

結局、道上本人が最終回までに復帰することは叶わず、最終回は小縣といがらしのコンビで生放送を進行。小縣は、「毛筆でしたためた」という道上への「送辞」をエンディングパートで朗読した後に、道上へのエールを交えた歌詞に変更した『六甲おろし』を独唱することによって45年間の放送を締めくくった。また、日刊スポーツ新聞西日本では、「感謝状 道上洋三殿」と銘打った全面特集を最終回当日の大阪本社発行版(25面)に掲載。『おはパソ』へ定期的に出演していた寺尾博和編集委員が番組の歴史を物語るエピソードを資料写真と合わせて紹介したほか、最後のプロデューサーであった小川鉄平をはじめ、当番組や道上と縁の深い人物から多数のコメントが寄せられた。

人物・エピソード

長年兵庫県伊丹市に在住。『おはパソ』の出演で朝日放送に出社する前には、自宅近くの昆陽池公園を散歩することが、長年の習慣になっていた。同番組のオープニングなどで散歩の模様をよく話していたこともあって、2008年には、伊丹市役所から伊丹市をPRする「伊丹大使」の委嘱を受けている。

道上が出演するラジオ番組を少年時代から愛聴している山田雅人は、自身がレギュラーで出演している『ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です』(朝日放送ラジオ)の2020年12月8日(火曜日)放送分へ道上をゲストに迎えたことをきっかけに、道上の半生をライフワークの「ひとり語り芸」で表現することを決意。関係者への独自取材などを通じてつかんだエピソードを、3部構成の「道上洋三物語」に仕立てた。同月16日(水曜日)の『おはようパーソナリティ道上洋三です』へゲストで出演した際には、その一節を2部構成で披露している。

阪神タイガースファン

阪神タイガースの熱烈なファンとして有名。小学6年時の1953年春に広島カープとのオープン戦を観戦すべく実母の同僚に連れられて広島県営球場へ出向いたところ、阪神の4番打者(いずれも当時)・藤村富美男が試合前に他の観客とのやり取りで「今日は本塁打を2本打つ」と予告した光景に遭遇したことが応援のきっかけになった。この試合を観戦してからは、小学校のクラスメイトが数人しかいなかったもかかわらず、藤村の出席番号「10」を希望。藤村にファンレターを出しても返事がなかったため、「藤村の写真を売って欲しい」という旨の手紙をベースボール・マガジン社へ送ったところ、同社の記者からの厚意で個人的に保有していた藤村のサイン入り写真が届けられた。ちなみに、上記のオープン戦については、かつて「藤村が予告どおり自分の目の前で2本の本塁打を放った」と語っていた。しかし、この試合を報じた当時の新聞記事を後に調べたところ、藤村が本塁打を放った形跡が見当たらなかったという。

藤村が1958年限りで引退してからは、翌1959年に入団した村山実を応援。「亡き父の面影を村山に重ねていた」とのことで、中学生時代にファンレターを送ったところ、本人直筆の年賀状が実家に郵送された。陸上競技に没頭していた高校・大学生時代には阪神ファンとしての関心がやや薄れていたものの、日本大学への在学中に競技生活を故障で断念してから、ファンとしての情熱が甦ったという。

本拠地の阪神甲子園球場内にある甲子園歴史館では、2010年3月の開館当初から、「ファン代表」の立場で顧問を務めている。2003年に朝日放送(旧法人)のアナウンサー・解説者・番組出演者や著名人が「チーム 虎バン主義。」という応援団を結成した際にも、顧問として名を連ねていた。

家族・交友関係

実母は、大阪に本社を置く商社の支社長付秘書兼看護師として、1939年(昭和14年)からオーストラリアで生活。当時のオーストラリアがいわゆる「連合国」の一員として日本と対立していたことから、「太平洋戦争開戦のきっかけになった」とされる真珠湾攻撃(1941年12月8日)の直前に日本へ帰国すると、オーストラリアで生活する前まで交際していた男性(薬局経営者の息子)との間に道上を授かった。この男性と再び別れてからは、山口県平生町の阿多田半島にあった特別少年院(第二次世界大戦中に「大日本帝国海軍潜水学校柳井分校」として使われていた施設)で看護師として勤務。勤務期間中に5歳の道上を祖父母から引き取ると、道上が18歳で日本大学へ進学するまで、平生町内で同居を続けた。

道上によれば、実母は夜遅くまで特別少年院で働いていたため、自身がひとりきりで帰宅を待つ日々が続いたという。当時の生活については、「自分で夕飯を用意してから、近所の友達を『うちでメシ食わへんか』と誘ったこともあった」「(平生町の自宅の近くからも臨めた)瀬戸内海の夕焼けは穏やかで美しいが、自分には幼い頃の寂しい思い出が強すぎて今もダメ(見ていられない)」とも語っている。

道上が熊毛南高校への進学後に一時所属していた硬式野球部を短期間で退部したのは、上記の事情から、放課後から夜遅くにまで及ぶ練習への参加を実母が許さなかったことにもよる。実母は(硬式野球部より練習時間の短い)陸上競技部への転部を認めたものの、道上がハードル走での活躍をきっかけに東京都内の日本大学へ進学してからも、平生町内に一人で暮らしていた。道上はこのような実母の境遇にも寂しさを感じていたことから、実母が1969年に特別少年院を定年(60歳)で退職したことを機に、当時単身で住んでいた大阪府内の団地で実母との同居を再開。『おはパソ』放送開始10周年(1987年)の節目で番組側から1ヶ月間の休暇を認められた際には、実母にとって48年振りのオーストラリア訪問を自身の計らいで実現させた。

実母は2001年6月27日に92歳で永眠。晩年に使用していた文机から、道上が2013年に「(昭和)十七年 九月洋三誕生」に書かれた紙を見付けたことがきっかけで、戸籍上における自身の誕生日(1943年3月10日)と実際の誕生日(1942年9月)が違っていることが判明した。道上によれば、自身に「2つの誕生日」が存在することを示す証拠はこの紙だけで、実母が実際と異なる年月日を記した出生届を提出するに至った事情や理由は定かでないという。

朝日放送への入社2年目(23歳)で高校時代の同級生と結婚した が、25歳の時に離婚。29歳の時に、『ABCヤングリクエスト』のアシスタントだった3歳年下の熊谷暸子と再婚した。かつて劇団スーパー・エキセントリック・シアターで活動していた俳優の道上拓冬は、再婚後に授かった一人息子(長男)で、3歳の頃から子役俳優として活動していた。ちなみに、道上が実母を平生町から大阪へ呼び寄せたのは最初の離婚後(27歳)で、熊谷と再婚してからも実母が永眠するまで同居を継続。1974年度には、自身が朝日放送からTBSへの出向に伴って東京へ単身で赴任していたのに対して、実母は熊谷と生活を共にしていた。

道上自身は、プライベートで熊谷のことを(旧姓の)「クマ」と呼ぶ一方で、『おはパソ』で家族の話題を出す際に「家人(かじん)」と称している。熊谷もフリーアナウンサーとして長らく活動し、現役ナレータでもあることから、自宅のあらゆる部屋に置いたラジオで『おはパソ』を聴いた熊谷から、アドバイスや厳しい指摘を受けることもある。曰く、「(私の)悪口を言うからそれを確認し、『あれはひどいじゃないか』と返したり、(特に)野球の話が長すぎるときに指摘するため」らしい。理由は不明だが、熊谷からも、本人の署名・捺印済みの離婚届を4回にわたって突き付けられたという。2021年9月に自宅で脳梗塞を発症した際には、体調の異変に気付いた熊谷が救急車を自宅に呼んだことで一命を取り留めた。その日、寝息がおかしかったらしく、熊谷が「どうかした」と聴くと「起き上がれない」といったので、すぐに救急車を呼んだという。

俳優の原田大二郎は平生町立佐賀中学校在学中の2年後輩で、道上の3年時に軟式テニス部の新入部員だった縁で交流。道上が朝日放送のアナウンサーになってからも、折に触れて『おはパソ』のゲストに迎えるなど、担当番組で何度も共演している。また、シンガーソングライターの高石ともやとも、長年にわたって交流を続けている。

2016年7月7日に逝去した永六輔との親交も深く、永が生前サプライズゲストとして『おはパソ』に出演したり、永が長らくパーソナリティを務めていたTBSラジオの『土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界』に道上を招いたりすることが何度もあった。前述のようにTBSへ出向した時期や、『おはパソ』の公開生放送を東京で行ったことや、同局制作・全国ネットのテレビ番組へレギュラーで出演した時期もあったため、関東地区でも一定の知名度がある。TBSラジオでは、他にも、2014年10月26日に放送された『爆笑問題の日曜サンデー』の「ローカルスター乗り継ぎバスの旅♪」に電話で出演。同月から2019年9月までは、『道上洋三の健康道場』を、ABCから1日遅れで放送していた。TBSラジオ以外では、2005年に、KBCラジオ「中村もときの通勤ラジオ(おはパソとのコラボ)プロ野球セ・パ交流戦タイガース対ホークス応援合戦が行われた」、CBCラジオ「ザ・ドリームマッチ(CBCラジオパーソナリティの多田しげおとの対談)」などがある。

高石は、レギュラーゲストのような扱いで『おはパソ』に出演。数多くのマラソン大会に参加してきた経験から、道上にホノルルマラソンへの挑戦を勧めた(前述)。2007年に同番組で放送30周年記念のCDを制作した際には、自作の曲「もう一歩」を提供したほか、30周年記念公開生放送(同年3月21日)「1万人の六甲おろし」にもゲストで参加している。

道上が夏期休暇に入っていた2012年8月の第3週には、原田が5日間にわたって『おはパソ』のパーソナリティを代演した。原田がラジオのパーソナリティを務めたのは、この時が初めてである。

その他

山口県平生町内で実母と生活していた時期には、日曜日を迎えるたびに、実母と揃って近隣の柳井市まで赴いていた。実母が道上との同居への不安などから市内のカトリック教会の日曜礼拝に参加していたことによるもので、礼拝からの帰途に空腹へ見舞われた時には、柳井駅近くの「遊食屋むさしの」(現在も営業中の食堂)で肉うどんを母子揃って食べていたという。『おはパソ』が放送35周年を迎えた2012年には、その味をキンレイの製麺・製造技術によって再現した「道上洋三 こだわりの肉うどん」を、サークルKサンクスが地域・期間限定商品として12月に発売した。ただし、地元の山口県に同社の店舗はなく、販売エリアから外れていた。

実母と生活していた時期から同級生たちと野球に興じていたが、物資不足の世情に前述した家庭の事情が相まって、練習や試合で守備に就く時には(革製のグラブに比べて安価で入手しやすかった)布製のグラブを使っていたという。このような経験から、『おはパソ』が放送45周年を迎えた2021年に、吉川清商店(奈良県三宅町のオーダーメイドグラブ製造会社)からの協力で革製の児童向けグラブを作る企画を実施。自身といがらしあみ(最終アシスタントで学生野球に造詣の深いフリーアナウンサー)がデザインを手掛けた「世界に一つだけのグラブ」を、希望する小学生から抽選で1名ずつに贈った。当初は道上と当選者によるキャッチボールも計画されていたが、道上の脳梗塞発症を受けて中断。後に道上の『おはパソ』卒業が決まったため、道上の代わりにいがらしが当選者とのキャッチボールに臨んだうえで、その模様を放送終了の前週(2022年3月14日)に放送した。

熊毛南高校時代に、友人の男子生徒と交際していた女性をめぐる他校生との乱闘へ加わった末に、停学処分を受けたことがある。その一方で、祝島出身の男子生徒を卒業するまで実家に住まわせていた ほか、女子生徒による校内の人気投票で1位を獲得した。道上と一緒に停学処分を受けた後に、「勉強が苦手」という理由で道上の実家へ1週間居候していた当時の同級生は、今井の取材に対して「道上は情に厚くて友だち思い」と証言している。

『おはパソ』を現在の朝日放送本社社屋(ほたるまち)から放送するようになった2008年6月以降は、本番前に自宅から自家用車で地下1階の駐車場へ移動した後に、ラジオスタジオのある13階まで続く階段を徒歩で移動。後に体調を崩すまでは、『おはパソ』でも折に触れてそのことを話していた。

2024/06/14 08:10更新

doujou youzou


道上洋三と同じ誕生日3月10日生まれ、同じ山口出身の人

合田 絵利(ごうだ えり)
3月10日生まれの有名人 山口出身

合田 絵利(ごうだ えり、3月10日 - )は、日本の女性声優。賢プロダクション所属。山口県出身。 小学生の頃、所属していた合唱団でミュージカルを経験し、芝居の楽しさに目覚める。 母がよく見てい…

山本 聖治(やまもと せいじ)
1978年3月10日生まれの有名人 山口出身

3月10日生まれwiki情報なし(2024/06/09 02:25時点)


TOPニュース

Hey! Say! JUMPの有岡大貴松岡茉優が結婚を発表

令和6年6月6日に66歳になった人は?

藤原さくら、ライブ活動休止を発表

サッカー日本代表の堂安律が一般女性と結婚を発表

NHK大河ドラマ「光る君へ」で松下洸平がペラペラの宋語で話題に

King&Prince永瀬廉が右耳負傷の為一時活動休止を発表

いくよくるよの今くるよさん、膵がんの為死去

立憲民主党の蓮舫氏が東京都知事選に出馬

平野紫耀神宮寺勇太岸優太の3人ダンスボーカルグループのNumber_iから新曲「BON」のMV公開。

結婚・離婚・再婚・年の差婚まとめ

元宝塚トップスターの光原エミカが1000万円詐取の疑いで逮捕

超有名女優と結婚した人気歌手が不倫の噂

藤原さくらYouTubeで新曲公開!『初恋のにおい』ショートアニメ

「つばさの党」代表の黒川敦彦ら3人を逮捕


道上洋三と近い名前の人

道上 拓人(どうじょう たくと)
1978年2月20日生まれの有名人 大阪出身

2月20日生まれwiki情報なし(2024/06/09 01:46時点)

進藤 丈介(しんどう じょうすけ)
1944年11月1日生まれの有名人 東京出身

11月1日生まれwiki情報なし(2024/06/09 05:35時点)

どうじょう 拓人(どうじょう たくと 本名:道上 拓人 1978年2月20日-)
1978年2月20日生まれの有名人 兵庫出身

道上 拓冬(どうじょう たくと、1978年2月20日 - )は、 日本の俳優・声優。本名、道上 拓人(読み方同じ)。旧芸名はどうじょう 拓人(読み方同じ)。 元劇団スーパー・エキセントリック・シアタ…

道上 龍(みちがみ りょう)
1973年3月1日生まれの有名人 奈良出身

道上 龍(みちがみ りょう、1973年3月1日 - )は、日本のレーシングドライバー。奈良県天理市出身。 身長:168cm 体重:58kg 血液型:Rh+A型 愛車:ホンダ・エリシオン プレステー…

道上 伯(みちがみ はく)
1912年10月21日生まれの有名人 愛媛出身

道上 伯(みちがみ はく、1912年10月21日 - 2002年8月4日)は日本の柔道家である。講道館七段、フランス柔道連盟九段。 愛媛県八幡浜市出身。1926年、愛媛県立八幡浜商業学校(のちの県…

遠藤 成(えんどう じょう)
2001年9月19日生まれの有名人 秋田出身

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート 遠藤 成(えんどう じょう、2001年9月19日 - )は、秋田県にかほ市出身のプロ野球選手(内野手)。右投左打。阪神タイガース所属。…

道上拓冬(どうじょう たくと)
1978年2月20日生まれの有名人 兵庫出身

道上 拓冬(どうじょう たくと、1978年2月20日 - )は、 日本の俳優・声優。本名、道上 拓人(読み方同じ)。旧芸名はどうじょう 拓人(読み方同じ)。 元劇団スーパー・エキセントリック・シアタ…

道場 英莉(どうじょう えり)
1994年5月14日生まれの有名人 京都出身

道場 英莉(どうじょう えり、1994年5月14日 - )は日本の子役。京都府出身。血液型はO型。趣味、特技はピアノと水泳。松竹芸能所属。 水戸黄門 第35部・熊本 (TBS) 舞台 吉例顔見世…

注目の芸能人・有名人【ランキング】
話題のアホネイター
道上洋三
  • Google+でシェア
  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア

最近追加された芸能人・有名人

藤井祐眞 吉成名高 平埜生成 五十嵐カノア 清原翔 大山健司 萩原利久 早瀬憩 浅野典子_(競泳選手) 石山順征

グループ

ライムベリー 乙女新党 Silent Siren LinQ でんぱ組.inc Especia Prizmmy☆ アイドルカレッジ 

▲ページトップに戻る

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「道上洋三」を素材として二次利用しています。

twitterはじめました