野田真吉の情報(のだしんきち) 記録映像作家 芸能人・有名人Wiki検索[誕生日、年齢、出身地、星座]
野田 真吉さんについて調べます
■名前・氏名 |
野田真吉と関係のある人
野田真吉の情報まとめ
野田 真吉(のだ しんきち)さんの誕生日は1916年1月28日です。愛媛出身の記録映像作家のようです。
映画、卒業、退社、現在、解散、テレビ、事件に関する情報もありますね。1993年に亡くなられているようです。
野田真吉のプロフィール Wikipedia(ウィキペディア)野田 真吉(のだ しんきち、1916年1月28日 - 1993年11月22日)は、日本のドキュメンタリー映画監督・評論家、詩人。本名は、亘 真吉(わたり しんきち)。野田 眞吉表記もある。 息子に、映像民俗学者で駒沢女子大学教授の亘純吉、キャメラマン・映画プロデューサー・オフィスエムエイピー(野田の映像作品のビデオ等を販売している)代表の亘真幸(亘眞幸)。息子たちは、野田の制作映画にスタッフとして参加もしている。 父は南宗派の画家の野田青石。宇宙機エンジニアの野田篤司は青石の曾孫であり、遠縁にあたる。 1916年(大正5年)1月28日生まれ。愛媛県八幡浜市矢野町出身。 1937年、早稲田大学文学部仏文科卒業。在学中に中原中也の面識を得て私淑し、詩作を始める。 大学卒業後、P.C.L.に入社し文化映画部に配属。先輩の亀井文夫と知り合い、亀井作品の制作を担当。1940年「郵便従業員」で監督としてデビュー。だがほどなく、召集され敗戦まで陸軍に所属。 戦後、東宝に復帰し、日本共産党に入党。東宝争議に参加し、1949年に退社してフリーとなる。 以降、PR映画、社会派作品などを並行して発表。また記録映画作家の団体「日本記録映画作家協会」の結成に関わる。 その一方、大島渚、吉田喜重らの「映画批評の会」、安部公房、島尾敏雄らの「現在の会」、安部、花田清輝、佐々木基一らの「記録芸術の会」、長谷川龍生、黒田喜夫、関根弘らの「現代詩の会」など、さまざまな集団に関わって活動を行う。 60年安保闘争の後は共産党からはなれ、1964年に「日本記録映画協会」から分派して「映像芸術の会」を結成(メンバーは、松本俊夫、土本典昭、黒木和雄、東陽一、小川紳介ら)。機関誌の編集にも携わり、盛んに評論活動を行う。 また、1967年には杉並区在住の佐々木基一、城所昌夫、長谷川龍生、中薗英助、間宮則夫、森弘太、夫馬基彦らと「杉並シネクラブ」を結成。同会は定期上映会、会誌の発行の他、京都、浜松のシネクラブとの交流等も行ったが、1972年に解散。だがクラブに参加した学生たちとは、その後も交流が続いた。また、佐々木基一、城所昌夫、有馬弘純、夫馬基彦らとは、サロン的な「点の会」を結成し、雑誌『点』を発行した。のち、1985年には「点の会」のメンバーでイベント「われらの自由ゼミ」を企画・実行している。 ドキュメンタリー映像作家としては、1970年代以降は民俗映像に興味を移し、1991年までに自主制作で「民俗神事芸能三部作」と呼ばれる作品を発表。 1978年には、野口武典(社会人類学者)、宮田登(民俗学者)、北村皆雄(ドキュメンタリー監督)とともに発起人として、映像作家と学者との研究・親睦団体「日本映像民俗学の会」を創設している。また、牛山純一が創設した日本映像記録センターや、山口賢がプロデューサーの秀英社などで、テレビドキュメンタリーも作り続けた。 晩年は那珂太郎、佐々木基一、夫馬基彦らと連句会「魚の会」を作り、俳号・魚々で句をよんでいた。また、中世歌謡集『閑吟集』に十数年来こだわり、それについての注解の執筆を試みたが、出版されずに終わった。 1993年(平成5年)11月22日死去。77歳没。 「郵便従業員」(1940) 「子供に遊び場を」(1941) 「僕達は働らく」(1942) 「農村住宅改善」(1942) 「機関車小僧」(1949) 「鋳物の技術 キュポラ熔解」(1954) 「京浜労働者」(1954) 「松川事件 真実は壁を透して」(1954) 「この雪の下に」(1956) 「東北のまつり」 第1部・第2部・第3部(1956 - 1957) 「忘れられた土地」(1958) 「マリン・スノー 石油の起源」(1960) 「まだ見ぬ街」(1964) 「モノクロームの画家 イヴ・クライン」(1964) 「オリンピックを運ぶ」(1964) 松本俊夫と共同監督 「ふたりの長距離ランナーの孤独」 (1966) 「これがベトナム戦争だ!」 (1968) 「冬の夜の神々の宴 遠山の霜月祭」(1970)- 民俗神事芸能三部作 「世附(よづく)の百万遍念仏・獅子舞」(1971) 「裸の時代 ポルノ映画・愛のコリーダ」(1976) 「くずれる沼 画家山下菊二」(1977) 「富山村の御神楽祭り」(1975) 「ゆきははなである 新野の雪まつり」(1980)- 民俗神事芸能三部作 「水谷勇夫の世界・十界彷徨」(1984) 「砲台のあった島 猿島」(1988) 「生者と死者のかよい路 新野の盆おどり・神送りの行事」(1991)- 民俗神事芸能三部作 『回虫の生態』(編、岩崎書店) 1953 『奈落転々』(詩集)(創樹社) 1978 『野田真吉・ある記録映画作家の軌跡』(風景社) 1981.11 『暗愚唱歌』(詩集)(創樹社) 1982 『日本ドキュメンタリー映画全史』(社会思想社) 1984.2 『ある映画作家 フィルモグラフィ的自伝風な覚え書』(泰流社) 1988.6 『中原中也 わが青春の漂泊』(泰流社) 1988.12 『映像 黄昏を暁と呼びうるか』(泰流社) 1991.9 ^ 東宝映画文化映画部による製作。児童文化シリーズと銘打った。シナリオが、『教育科学研究』第2巻10号 (1940)に掲載されており、教育科学研究会の会員の協力による数回の討議を経て草案ができたことが添え書きされている。 日本映像民俗学の会 オフィスエムエイピー・ビデオ販売 FAST ISNI VIAF WorldCat アメリカ 日本 20世紀日本の詩人 20世紀日本の民俗学者 日本の映画監督 ドキュメンタリー映画の監督 日本の映画評論家 早稲田大学出身の人物 愛媛県出身の人物 1916年生 1993年没 FAST識別子が指定されている記事 ISNI識別子が指定されている記事 VIAF識別子が指定されている記事 WorldCat Entities識別子が指定されている記事 LCCN識別子が指定されている記事 NDL識別子が指定されている記事
2024/11/13 11:40更新
|
noda shinkichi
野田真吉と同じ誕生日1月28日生まれ、同じ愛媛出身の人
TOPニュース
野田真吉と近い名前の人
話題のアホネイター
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「野田真吉」を素材として二次利用しています。